• ベストアンサー

高校受験に向けて...数学・英語・理科

st222の回答

  • st222
  • ベストアンサー率38% (41/107)
回答No.7

どうも、とある高1の者です。 あくまでもアドバイスですが・・・ [英語] 少々失礼な言い方ですが、それくらいの点だとまずは文法・単語からかも。 普段の授業に余裕を持って望めるよう単語くらいは予習で見ておく。 単語は単語そのものとしてではなく、文中で覚えていく方が良いでしょう。 教科書は覚える。書いても読んでもなんでもいいので覚える。 教科書の単元ごとのキーになる語句、連語、文法は確実にしておきましょう。 単語・文法などの基本事項ができたら、実力テストや入試対策。 これの方法としては、とにかく多くの問題を解く。英語に触れる。 書き換えも穴埋めも記号も長文も、たくさんやって慣れることです。 [数学] ひたすら問題を解き、いろんな種類の問題に触れる。経験し、パターンを習得しましょう。 もちろん、基本事項(公式や基本問題の解き方)が分かっていない場合はそこから始める。 定期試験は、簡単な問題を確実に解けるように、学校の問題集をしっかりチェック。 試験の問題が問題集からそのまま出る場合、問題と答えは「丸暗記」する。 [理科] 苦手分野を中心に攻める。パターンはあまり多くないので確実に解きましょう。 語句の暗記は当然のことながら、計算問題(濃度・湿度・オームの法則 etc)がきちんとできるか、 図を使った問題がとけるか・・・という風に、自分の弱点を見ていきましょう。 理科や社会は、市販参考書、教科書、授業用ノートなどを見ながら、 自分だけのオリジナル参考書をつくっていくのも効果的です。 どれも「どれだけいろんな問題を解いたか、つまり経験したか」であると思います。 問題のパターンって結構多いですが、それでも中学だとある程度限られています。 つまり一通り問題のパターンを「経験」しておけば、対応できるということです。 最後に、もうおわかりのようですが、勉強のやり方は人によって違います。 これらはあくまでも「参考」であって、効率の良い方法は自分で見つけるものです。 頑張って下さい。

ltcat
質問者

お礼

やはり経験を積むことが重要ですね。 参考にさせて頂きます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校受験

    どうも、中学三年生のものです。 最近、領域別テストやW模擬を受けてのこれからの相談事です。 よかったらお願いします。 まず、テストの成績です。 大体、得意の社会は80点以上です。 英語 国語は70-80くらいです。 この3教科で平均80といったところでしょうか。  しかし、苦手の数学 理科は 50点くらいしか点数が取れません。。 悪いときは40点台も・・・  それで、都立の志望校に1000点満点で60パーセント合格の基準の点に20点くらいたりません。 これってこれからの勉強しだいで十分安全圏にすることは可能でしょうか?(どのくらいの勉強量や点数を上げればよいか・・) それと、これからの苦手強化の勉強方法です。。都立対策です。 えー、国語と英語は時間が足りなくなったりすることがあるので問題を多く解いてこうと思ってます。 社会も間違うところはわかってるのでそこを勉強するとある程度めどが立つのですが、理科と数学については。。 冬休みもこみでどのように勉強していけばよいのか・・。 理科も塾or講習に行くのがいいのでしょうか? あと、塾は数学と英語のみなのですが、冬期講習は他の教科も行ったほうがよいのでしょうか?(自分の塾は数と英のみ)ここの講習はいいよ!とかあったら教えて下さい。

  • 中3の受験生です。数学に悩んでいます。

    こんにちは。 私は中学3年生の女子です。3月に高校入試を控えています。 私は完璧な文系で、国語・英語・社会はいつも(50点満点)40点以上は取れているのですが、理数系が苦手です。 理科は良いときは良いのですが、テストによっては10点以上開くなど不安定で、数学はいつも悪いです。 理科は頑張ればどうにかなるだろうと思っているのですが、私は本当に数学が大の苦手です。 学校で配布されている入試対策テキストの基本問題、応用問題をやりこんでも、 実力テストで形の違うものを出されると頭が真っ白になってしまいます。 数学は30点取れればいいほうです。 私が入学を目指している高校は、公立で県で上から3番目くらいの進学校です。 夏休み中に受けた県模試では、その高校を志願している人360人中7位だったのですが、数学は20点でした。 他の教科でなんとか補った、という感じです。 先生には「数学はセンスがいるからどうしても無理なら他の教科で補うようにするのはどうだ」と言われました。 ですが数学以外でも、本番の入試で補えるほどできるという保障はないですし、やはり数学の点も上げたいです。 30点後半は取れるようにしておきたいです。 数学が大の苦手な私でも、点を上げることのできる効率的な勉強法はないですか? どなたかよろしくお願いします。

  • 公立高校の数学

    私は千葉県の公立高校を受験するのですが、 理科、社会、国語、英語あわせてだいたい290点ぐらいです。 そして、私の志望している学校は普通は320点ぐらいで受かるのですが、私は内申点がよくないため、合計点が350点はとらなくてはなりません。 そして、数学なのですが私は数学が50点くらいしかとることができません、なので、どうすれば数学は点数があがるのでしょうか、教えてください

  • 受験まであとわずか・・・なんですが・・・

    受験まであとわずかで今が追い込みって時なんですが・・ 私は自覚が無さすぎて・・・やっと今頃焦ってきました・・私はどの教科もあまりいいとは言えず・・・かなり焦っています・・・ 英語がなかなか10点にならず 数学も10点前後・・ 社会はなんとか20点 理科は15点前後 国語も30点になかなかいかず・・・ 志望校は100点取ればばっちりだそうで今は75点前後です こんな成績ですが・・・どう勉強していけばよいかわかりません・・・こんな私に勉強法を教えてください 長い文章ですいません

  • 山形西高校を受験しようと思っているのですが・・・

    私の現在の学力は、以下になります。 【成績】(5段階評価) 国語:5 数学:5 理科:5 社会:5 英語:5 音楽:5 美術:5 技・家:4 体育:4 【テストの点数】 定期テスト:計465点 実力テスト:計361点 【偏差値】 国語:62.6 数学:63.8 理科:65.3 社会:63.1 英語:68.8 5教科平均:66.7 実力テストの点数も悪く、これから相当頑張らなければいけないのは承知ですが、 特に何を頑張ればいいのかなどを教えて頂ければ助かります。 また、この点数での大まかな合格可能性と、山形西の偏差値・推定合格点数を教えて下さい。 御回答お待ちしております。

  • 数学理科英語の勉強

    数学、理科、英語がにがてです。 社会国語は勉強しなくても点が取れるのですが。。。 きっと好き嫌いが出るんでしょうね、苦手なので勉強するきになれません。 とにかくやれとは思うんですけど・・・なかなか(笑) 自立神経よわいなぁと思ってます。  英語は学校ではそこそこ取れます 塾は入ったばかりで難しい・・  数学は好きな単元(図形とか)は大丈夫ですが、嫌いなのはボロクソ。  理科にいたっては生物以外ダメ。先生が嫌い。   数学、理科、英語の勉強法を教えてください。精神論みたいなのでもうれしいです。 愚痴やらなんやら性格の歪みが出ている駄文、お許しください。

  • 高2の受験勉強(理科)について

    高2から理転した者で、今後の学習の計画を考えているのですが、理科(物理・化学)についての質問です。自分は難関国立大を志望していて、今は数学IIIを独学で進めながら、英語の長文や国語の古文・漢文、リスニングを時々やっているのですが、理科についてはいつごろから勉強するのがよいのでしょうか。高校では文系クラスなので、理科は化学しかとっていないので、化学から始めようと思っています。よく、化学は理論分野、物理では力学が大事であり、その他の単元は三年からの方が効率が良い(すぐに忘れるため)と言われていることもありますが、高2の内にはどのくらいの範囲、レベルまでやっておくのが良いのでしょうか。一日平日は3,4時間しか時間が取れないため、今は数学IIIを中心に進めていった方が良いのでしょうか。また、英語の長文は毎日一題やるべきでしょうか。国語の古文漢文も今のうちに固めておくほうが後で楽になりますか?また、国語は東大では2次でも要求されるため、現代文の対策も高2のうちにしておくべきでしょうか。 色々、質問が多岐にわたってしまいましたが、結局、数学と理科は同時に進めていき、理数系科目に早くから重点を置くべきか、それとも、数学IIICをまず一通り終わらせ、基本の解法パターンをある程度習得していきながら、英語や国語を挟んで行き、英数国の基本を2年のうちに固め、3年に近づいたときから理科や数学を集中的に攻略していくべきでしょうか。やはり、東大などは英語や国語も得点の割合が大きいので、今は3教科をかためるべきでしょうか。

  • 受験勉強について

    中3の受験生です。 もうすぐ、志望校決定の時期ですが、志望校に学力が足りていません。 定期テストでは、5教科の点数が420~440くらいとれるんですが、実力テストでは350~370ぐらいしかとれません。 それに、いつも後でテストの見直しをすると、間違っているところでも普通に解けるところが各教科3~5点分くらいあります。 それが本番でもできていたら、もっと点数が上がっていたのに…といつも悔しいです。 テスト本番で時間も気にしているのもあり、じっくりちゃんと考えれていないのかなと思います。 それに、いつも英語と数学の点数が悪いです。 数学は、解答欄を全部うめることができません。 特に、クイズ的な問題なんかは、ぜんぜんできません。 解説を聞くと、簡単じゃんって思うんですけど、自力ではぜんぜんやり方がひらめきません。 英語は定期テストでも苦手です。 この冬休みでの効率のよい勉強法、(できれば各教科で教えていただけると嬉しいです) テスト本番中での気をつけることなど教えてください。 ちなみに、各教科の点数は 国語 この前の実力テストでは85点でしたが、いつもは60点台です。     この前のはけっこう簡単だっため…。 数学 65~75くらい 英語 60点台 理科 75~85くらい 社会 75~85くらい こんな感じです。 お願いします。

  • 高校受験

    滋賀県に住んでいる中学2年生です。 昨日、通知表をもらいました。 結果は・・・・・ 国語 4 社会 4 数学 4 理科 4 英語 5 それ以外の教科は音楽を除いてすべて3でした。 音楽に2がついていました。 自分としては、滋賀県の上位の高校を目指していたのですが、 2をひとつでも、とってしまったら、当日の試験の結果が良くても内申で落とされることがあると聞いたことがあったのですが本当なのでしょうか?

  • 文系で大学試験に数学が必須なんですが、数学難しい?

    将来、公認会計士になるのが夢な高校1年生です。 志望校はもう決めていて中央大学の商学部に入りたいと決心しています。 それで、その大学の試験方式と試験教科は何なのか調べると、試験方式は一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式と大学入試センター試験利用入試単独方式がありました。 それで、一般入試は英語と国語が必須で地歴公と数学と商業が選択科目でした。 センター併用方式ではセンター試験と個別試験があり、その内の試験科目はどちらも英語と数学のみだけです。 センター個別方式では前期選考と後期選考に分かれていて、前期では4教科型と3教科型に分かれていて4教科型は英語と国語と数学が必須で、地歴公と理科が選択科目です。 3教科型は英語と国語が必須で、地歴公と数学と理科が選択科目です。 後期では英語が必須で、他は国語と地歴公と数学と商業と理科の中から2科目選択の3教科型試験でした。 なので、一般入試とセンター単独方式の後期選抜を除くと、数学は必須となりますので、数学も勉強をしといた方が良い事が分かりますが、 実際そうなると負担を減らす為にも、英語と国語と数学のみ勉強をすればいいと思うんですが、やはり地歴公の方が数学より簡単なんですよね? それかセンターは利用せず一般入試を重点的に勉強する方がいいのでしょうか? これから地歴公か数学どちらかを勉強すればいいか、悩みます。 回答よろしくお願いします。