• ベストアンサー

DNAの2重らせん構造

Chrgaffの塩基存在比(A=T、G=C)の法則では、どこまでDNAの構造を予測する事が可能ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

塩基の相補的結合については予測できるでしょうが、それにしてもポーリングは3重らせん構造を予想していたようです。 ワトソン・クリックの論文はシャルガフについて言及していましたが、ポーリングがどのように評価していたかは知りません。 また、下のURLには次のように述べています。「・・・AとT、CとGの塩基対を形成していることを強力に示唆しているが、シャルガフ自身はこの関係に気付かなかった。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%95

参考URL:
http://profiles.nlm.nih.gov/SC/B/B/Y/W/_/scbbyw.pdf

その他の回答 (1)

  • notime
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.1

ちょっと背景が分からないのですが、存在比だけだと 恐らく一次構造までだと思います。 あとこの質問は生物学での投稿の方が適していると思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう