• ベストアンサー

なぜDNAは2重らせん構造なのでしょうか。

 こんにちは。質問はタイトル通りです。以下、補足です。  DNAが2重らせん構造をしていることは皆様ご存知のことと思います。しかしDNAの塩基対の組は決まっています。例えば「アデニン」に対しては「チミン」などです。片方の塩基の種類が決まればもう片方の塩基の種類も自ずと決まってしまいます。では、片方の塩基による「1重らせん構造」でも良いと思うのですが……。私には理由が分かりません。  皆様の力をお貸しください。よろしくお願いします。

noname#142902
noname#142902

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#106018
noname#106018
回答No.3

DNAはある程度安定で、ある程度不安定である必要があります。 安定である必要は、それが生命の設計図だからです。もし、不安定ならその生命は突然変異が多く、種の保存ができないでしょう。 不安定である必要は、DNAからRNAに転写する際、まず2本鎖を1本鎖にして、それを元にコピーします。もし、安定すぎるとこの2本鎖を1本鎖にすることが困難になり、欲しいときに欲しいものが作れなくなります。 さらには、2本鎖にすることで、どちらか一方の鎖が放射線などで変異したとしても、もう一方の情報を元に復元が可能です。 上記の理由で、1重らせん構造より2重らせん構造のほうが真核生物には適していると考えられます。 ウイルスの一種に一本鎖RNAウイルスがいます。 その構造においてもループを形成し、疑似二本鎖構造をもちます。

noname#142902
質問者

お礼

 こんばんは。  DNAが「安定」且つ「不安定」という相反する要素を持っていないと厳しいのは知りませんでした。確かに蛋白質を造る情報を持つDNAが完全に安定だとDNAを使いにくい面があります。逆に不安定だと困る……。新しい考え方を教えてくださり、ありがとうございました。  とても参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#106018
noname#106018
回答No.2

DNAはある程度安定で、ある程度不安定である必要があります。 安定である必要は、それが生命の設計図だからです。もし、不安定ならその生命は突然変異が多く、種の保存ができないでしょう。 不安定である必要は、DNAからRNAに転写する際、まず2本鎖を1本鎖にして、それを元にコピーします。もし、安定すぎるとこの2本鎖を1本鎖にすることが困難になり、欲しいときに欲しいものが作れなくなります。 さらには、2本鎖にすることで、どちらか一方の鎖が放射線などで変異したとしても、もう一方の情報を元に復元が可能です。 上記の理由で、1重らせん構造より2重らせん構造のほうが真核生物には適していると考えられます。 ウイルスの一種に一本鎖RNAウイルスがいます。 その構造においてもループを形成し、疑似二本鎖構造をもちます。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

問と解が逆転しています。現象が先あって、原因を究明するのに、理由の解はありません。 先に存在ありきなのですから。

noname#142902
質問者

お礼

 こんばんは。  確かにあなたのおっしゃる通りです。存在ありきであり、そのことについて「何故?」と考えると解のない問いはたくさんあります。例えば「宇宙はどこから来た?」などです。昔は哲学や神学、今は科学でその謎を解こうとしていますが、確実な解は存在しないようです。あくまでも仮説ということで。ですので、理由を問いても無意味な物事はかなり多いかと思います。  とても参考になりました。

関連するQ&A

  • DNAはなぜ2重らせん?

    DNAの二重らせん構造を発見した人が死去した、というニュースを見ました。 ここで不思議に思ったのですが、なぜDNAは二重らせん構造なのでしょうか?塩基と塩基が結びつくだけなら、はしご状でも不思議ではないですよね。 それに、なぜ2重らせん構造だというのがわかったのでしょう? 素人の疑問なのでおかしな質問かも知れませんがよろしくお願いします

  • DNAについて

    DNAでは、シトシンは必ずグアニンと、チミンはアデニンと対を形成しているのですが、塩基の構造とDNAの構造を考慮したときに、その必然性というのはいったい何なのでしょうか。教えてください。お願いします。

  • 核酸の塩基はなぜ4種類?

    DNAを構成する塩基はアデニン、グアニン、シトシン、チミンの4種類ですが、プリンもピリミジンも他に無数の誘導体があります。この4種類だけがDNAを構成しているのはなぜなんでしょうか?当初の自然環境で合成されやすかったんでしょうか?二重らせん構造を実現するためにはこの4種類しかないのでしょうか?

  • DNAの二重らせん構造を見るには

    生物についての知識はまだ未熟なのですがDNAについて勉強しています。 DNAについて詳しく書かれた書籍もしくはHPをご存知の方教えていただければ幸いです。 それと、DNAの構造(二重らせん構造)を見てみたいのですが、どのようにしたら見ることができるのでしょうか? 媒体としては植物を考えていますが見やすいものとしてはどのようなものが上げられるでしょうか? DNAの簡単な抽出するサイトならあるのですが、見るとなるとなかなか見つからなくて。 顕微鏡としては、AFMやSNOM、SEMを使用したいと考えています。 多数の質問ですが宜しくお願いいたします。

  • DNAの塩基

    DNAの塩基はアデニン・グアニン・チミン・シトシンがありますよね。 でも何故この4種類なのでしょうか? 別に他の塩基でもいいじゃないですかと思ったりするんですけど。 確かに他の塩基もたまに存在することがありますけど、でも大半がこの4種類じゃないですか。 参考書とか見ても載ってないんですが…。 教えてくださいお願いします。

  • しめ縄の2重螺旋はDNAを表している?

    神社や、相撲でまかれるしめ縄というのは 2重らせん構造をしていますが 2重らせんはDNAという生命の根幹を表した構造です。 神=神聖なものにしめ縄を使った=2重らせん構造のDNAと一致 千年前?の人達が何かこの構造に神秘的なものを感じ取ったのでしょうか? メビウスの輪をモチーフにした永遠を2重らせんのしめ縄に感じたのでしょうか? しめ縄は輪廻転生を表してるのですか? なぜ昔の人は神社にしめ縄を使ったのでしょう。 何か神秘的なものを感じませんか?

  • DNAの右巻きらせん構造

    DNAのことについて質問します。二本鎖DNAは、一本鎖DNAが塩基間で水素結合を形成して、右巻きのらせん構造になっている、ということを本で読みました。ここのDNAの右巻きらせん構造というところがよく分かりません。モデルの画像は本に載っていたのですが平面なのでよく理解することが出来ませんでした。この右巻きらせん構造というのは、例えば、(分かりにくい説明かもしれませんが)二本の紐を伸ばして平行に並べ、その紐の両端をそれぞれ左右の手で持ち、右にひねった時の状態ということでしょうか?初歩的な質問なのですが、ご存じの方がいらしゃいましたらご教授ください。

  • この生後問題の答えをぜひ!

    以下の8つの問いがそれぞれ正しいか間違っているかについて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 1生物を構成する生体高分子の中で最も含量が多いものは、遺伝情報の担い手と なる核酸である。 2非共有結合は弱い結合であるため、タンパク質の構造形成に影響を与えることはない。 3グルコースなどのアルドヘキソースには不斉炭素原子が4個存在する。 4セルロースはグルコースがα1→4結合で直鎖状につながった構造多糖の一種である。 5DNAは2重らせん構造をとっており、塩基はらせんの内部に存在する。 6DNAでは、アデニンとグルニン、シトシンとチミンが塩基対を形成する。 7DNAでは、塩基同士が水素結合で結合して塩基対を形成する。 8トリアシルグリセロールは、グリセロール1分子に3分子の脂肪酸がエーテル結合して できたものであり、エネルギーの貯蔵物質となる。

  • 生物の二重鎖のDNA

     DNAの二重鎖というのは、名前からしても、「二つで一つ」というような感じですよね?  そして、DNAにはアデニンとシトシンとウラシルとグアニンが含まれているんですよね?  そこで、本題に入りたいと思います。「元の鎖にアデニンが○%、シトシンが×%含まれているとすると、もう一つの方の鎖もアデニンが○%、シトシンが×%含まれている。」という考え方は間違っているのでしょうか?  二重鎖は二つとも同じ物だから、構造も同じ、ということで良いのでしょうか?教えてください。

  • DNA

    1.DNAの構造を記しなさい。 2.遺伝情報がその細胞の特性として表現される過程を示し、説明しなさい。 これらについて書いたのですが「質問の意図がわかってない」と言われてしまいした。 書いた内容は 1.は図を入れずに 「DNAは二重らせん構造が基本骨格である。 デオキシリボースとリン酸が交互に連なった鎖である。それらの間にアデニン、グアニン、チミン、シトシンという塩基が一方の鎖のAに対して、もう一方はT、Cに対してはGという構造をしている」 2.はかなり自信がないのですが 「遺伝子は減数分裂と受精を通って親から子へ伝えわりその遺伝子によって形質が決められる。両親がそれぞれAAとaaという遺伝子型(Aはaに対して優性)を持っているとする。するとそれらのこの遺伝子型はAaとなる。これが花でAAが赤、aaが白という表現型を持っているとすると子の表現型は赤になる」 という風に書きました。本当に困ってます。 どの様に書けばよかったのですか??