• 締切済み

和室を作ると何か有利なことがあるのでしょうか?

最近のマンションなのですが,お部屋の作りが凄く似ていてつまらないものが 多い気がします.特に和室がなんで全部のパターンにあるのか不思議です. 和室を作ると業者にとって何か有利なことがあるのでしょうか?

みんなの回答

  • okmo
  • ベストアンサー率26% (31/116)
回答No.4

まずはじめに、No.321216にもほとんど同じ質問が有りますが、その中のNO.4の方の意見ははっきりいって大間違いです。(中には有るのかも知れませんが庶民レベルではないと思います。) では、本題です。 マンションの和室は来客用を想定して創られるのがほとんどです。例えば、 和室が無い家で客人を泊めるにはどうするのでしょうか?じゅうたんであれフローリングであれ床にふとんを布くと言うのは日本人の一般常識からするとあまり良い事では有りません。やはりベッドを用意するべきだと思います。フローリングではさらにほこりの中に寝る事になります。昔の家のようにすきま風ブルースが一年中聞こえるなら別ですが。ホテル・旅館で畳以外で床に寝る事は有りませんよね。床(とこ)にふとんをしいてもてなすには、やはり和室です。 ここで蛇足ですが、「団地サイズ」なる言葉をよく耳にしますが建築業界にそんな規格は存在しません。(関西は知りませんが) 話を戻しますが、つまらないマンションの件ですが、これは建物を計画する場合に効率良く住戸数を増やすためにはあのつまらない長い四角になるのです。利益優先ですね。この長い四角の中で考えるプランなんてそう大差は無いですよね。日本の多くのマンションは建築家が考えるのでは無く、不動産家が考えている物です。(もちろんすべてがそうでは有りません) 最後に「業者にとって何か有利なこと」は有りません。売れ残らないプランを考えた結果です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te-taro
  • ベストアンサー率12% (25/195)
回答No.3

大工です。 和室というより畳の部屋でしょうか? やはり、寝そべるに都合がいいからでしょうね。 畳の良さを実感していただければ 分かると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moomin
  • ベストアンサー率40% (114/283)
回答No.2

和室のないタイプも最近見かけ始めました。 部屋の作りが似ているのは仕方がないことでしょう。使いやすくすると、大体パターンは決まってしまうと思います。奇抜なことをすると最初は良くても、だんだん使い難くなってくることがあると思うのと、その物件を売るときに、買い手がなかなかつかないような気がします。私が間取りを決めたときに、不動産屋さんが「こういう物件は売るときに楽ですよ」と盛んに言っていましたが、建てる前からこんなことを言われても困っちゃいますよね。 フローリングに布団を敷いて寝ると、敷布団の下に湿気がたまり、布団がぬれるということを聞いたことがあります。そうなるとベッドになると思うのですが、来客が来て泊まるときなどは布団の方が普段は押入れにしまっておけるので、邪魔にならないと思います。そんなことを考えると和室も良いかなとは思いますが、私の場合は和室を洋室に変更してもらい、和室をなくしてしまいました。 でも、新しい畳の上に寝転がるのって気持ちいいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sydney924
  • ベストアンサー率28% (109/382)
回答No.1

よくわかりませんが、やはり日本人は畳の部屋が落ち着くという人もまだ多いのでは? 最近は洋室に偏りがちですが、1つくらい和の空間があってもいいんだと思いますよ。業者が・・というよりも、使う側の気持ちを考えた結果だと思いますよ。 でも、和室がないマンションもありますね。 和室が必要ない人はそういうところを選ぶこともできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和室を作ると業者にとって何か有利なことがあるのでしょうか?

    最近のマンションなのですが,お部屋の作りが凄く似ていてつまらないものが 多い気がします.特に和室がなんで全部のパターンにあるのか不思議です. 和室を作ると業者にとって何か有利なことがあるのでしょうか?

  • 和室の柱について

    リビング以外は全て和室のめちゃくちゃ古いマンション(3LDK)を両親が購入しました。 一度リフォームの見積りをだしてもらったのですが、かなりすごい金額だったようです。 そのため、私のもらう部屋を完全な洋室にしてもらう予定だったのですが、 和室の柱を残したまま、白いクロスをして床はフローリングすることになりました。 柱が傷だらけで変色しているし、団地間の6畳しかない部屋がさらに狭く見えるので せめて柱をめだたなくしたいと思い、白色に塗ってほしいと業者の方にお願いしたところ、 塗ってもすぐはがれてくるからやめたほうがいいと言われました。 でもインテリアの本で和室の柱を灰色に塗っている部屋を見かけました。 本当にはがれてくるのでしょうか? もし塗るのが無理なら、ほかに白い色にする方法はないでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 3LDK分譲マンションの和室(6畳)

    築14年のマンションです。 娘の気管支喘息(アレルギー元はダニ&ハウスダストのみ) のために主治医から、じゅうたん、畳を全部フローリングに 変更するように言われました。 分譲当初から防音&防寒対策のためにじゅうたん敷きでした。 リビング、その横にある和室、廊下、子供部屋2部屋を 全部フローリングにするつもりです。 ところが主人が和室にこだわっています。 お医者様からはコンクリート作りのマンションは畳がダニの 格好の住処になっているので畳もフローリングに替える様 指示がありました。 中途半端なリフォームより一斉にフローリングにして ダニを繁殖させない環境作りをしてあげることが一番です と言われて悩んでおります。 和室→洋室だとリフォーム代も結構かかります。 でも子供の体の事を思うとやはりオールフローリングが いいのでしょうか? 年内に決断しなければならず困っています。 畳はやはりダニの温床となっているのでしょうか? アレルギー、喘息に詳しい方、リフォーム経験者の方から アドバイス頂けるとありがたいのですが・・・。

  • シミが和室に出ます

    検索したらシミとゆう害虫みたいで、毎日何匹も見かけてはスプレーして退治してます。 10日前に引っ越してきたばかりで、入居直前に新しい畳に替えてもらったのに何故?見た目が青々して気持ちいいな~なんて思ってた矢先に…気持ち悪く、部屋中を気になって虫探ししてしまいます。寝る部屋にも出るので余計嫌です。 なんとかいなくなって欲しいのですが、業者に頼むといくらぐらいかかるんでしょう? ・築20年マンション ・6畳の和室が敷居を挟んで2間続き ・敷居や畳の境目でよく見る 自分で何とかできるなら何とかしたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 南側の和室について

    運良く東南角地の土地を買うことが出来ました。 現在、家の間取りについて悩んでいるのですが、部屋の配置でものすごく悩んでいます。 リビングとダイニングを南側に配置して、キッチンをダイニングの北側に配置し、L字型の空間にしました。 そこで、悩んでいるのは和室なのです。 妻は和室は南側が良いと言って譲らないのですが、和室を南側にすると、東西に和室、リビング、ダイニングが並ぶ事になります。 私が気にするのは夏場です。 ただでさえ日当たりが良いのに、全部南側にしたら暑いのではないかと・・・ 私としては一部屋ぐらい北に部屋を作っても良いのではないかと思うのですが。 そこで、南側に和室を作ったときのメリット・デメリット。 北側に和室を作ったときのメリット、デメリットを教えてください。

  • マンションの床なりが酷い(特に和室)

    昨年の夏から築24年の鉄筋マンションの3階に住んでいます。 引越をして来た時はそんなに気にならなかったのですが、秋口頃から和室の畳と板の間の間を踏むと床なりがするようになり、寒くなるにつれ床なりが酷くなり。最近では、和室と隣の部屋(フローリング)の間や、和室の畳と押し入れの間なども床なりがするようになりました。 フローリングの部屋も、部屋と部屋との間(両方ともフローリングの部屋)も床なりがしますが、和室ほど酷くありません。 和室は床が抜けてしまうのではないかと思うほど床なりがします。 犬を飼っているので、下の階の方へ対する騒音防止の為、畳の上にコルクマットを敷いてますが、それのせいでしょうか? それとも、置いてある本棚(高さ180センチ横90センチが2つ)が重すぎるのでしょうか? 鉄筋だから床は抜けないと思ってたのですが、あまりに音が酷く心配です。なにが原因なのでしょうか?床は抜けたりしないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 和室について

    和室(畳・襖・障子)の衰退が急速ですが、皆様はどのように捉えていますか? 1.「張り替えて綺麗になる前提」がランニングコストに繋がり、正直持ちたくない? 2.和室はダサい? 3.業者を選ぶ基準は、腕より質より、価格である? 4.作りの良い「HP」「チラシ」「電話帳広告」は、信用度抜群? 5.一度依頼した職人に次回も頼もうと思う? 6.畳に関してですが、表替え(新品表を張り替えしてもらう作業)の一畳当りの価格の希望価格は?

  • 和室の障子

    マンションの和室に寝ています。窓には障子がついているので カーテンがつけられません。雨戸もありません。それなので 毎日日が昇ると同時に明るい部屋で起こされ悩んでいます。和室の外はベランダですが 狭く洗濯物を干すためよしずなどもおけません。 寝ているときは部屋は暗くしたいのです。 どなたかアドバイスをお願いいたします。 ちなみに夫 子供は明るくても関係なく寝続けています・・・

  • 和室にタンス

    マンションの和室(6畳、畳だけで板の間なし)に桐の和箪笥を置く予定です。 LDとの続きの典型的な和室で、部屋の隅が一間と半間分襖で開口し、奥が 押入れです。 単に畳の上に箪笥を置くのも芸が無いような気がするのですが、何かおしゃれに 置くアイデアがありましたら教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 窓の無い和室について

    私はマンションの中央の部屋(3LDK)に住んでいます。窓はリビングのあるベランダ側と共用廊下に面した2つの洋室にあるだけで、部屋の中央に位置する和室には窓がありません。間取り的には3LDKですが、この和室は窓が無いためいつも襖を開け放し、リビングと一続きでしか使うことができず、実質的には畳コーナーのある2LDKにしかなっていません。なんとかこの和室を居室として活用したいのです。今の状態は、襖を閉めれば空気が循環せず蒸し暑く、朝になっても光も差さない部屋です。数年後洋室を子供部屋にし、和室を夫婦の寝室にする考えでしたがそれも今のままでは無理なようです。 でもこのような間取りはよく折り込みチラシでも見かけるタイプですので、同じ様な間取りに住んでいる方、和室を活用する良いアイデアがありましたら教えてください。