• ベストアンサー

抵当権の追加設定について

教えて下さい。 2年前に信用金庫から1,300万円の住宅資金の融資を受けました。 建物工事金額は3,000万円です。 建物が第一抵当権設定となりました。 土地は母親名義となっておりますが 同一敷地に以前住んでいた24坪の住宅があります。 信用金庫からは 以前 『取り壊しますか?』と聞かれたので 具体的に何時頃とは今はわからないが取り壊す予定はありますと言いました。 今年の3月頃 信用金庫から 壊さないのなら 抵当権の設定をしなければならないと通告がありました。 私とすれば 1,300万程度の借り入れに対し まだ追加設定をしなくてはならない事に疑問を感じましたが 信用金庫に対し 追加設定はかまわないけど お金もないので設定費用を出してくれるならOKしますといった所 『お金はかからないようにします 印鑑証明代 司法書士の手数料もうちでみます』との事でした。 それならいいかと思っていたのですが ふと 担保物件になるなら多分火災保険にも入らなければならないのかなあと思い信用金庫に確認すると 口ごもってしまったので 当初一円もかからないと言っていた信用金庫が信用できなくなってしまいました。 その時に 簡単な念書をとっていたのですが(設定に関して負担はしません等々) 6月になったら 支店長がやってきて 『設定する気があるのか?』と お客扱いなしに 言ってきたので お宅の銀行員が 設定に関しては お金はかからないと言っていたじゃないですか。入る気があるのかないのか聞く前に先にそっちをはっきりしてほしい』と言いました。 こういう場合 どうすればいいですか? まるで サラ金の取り立てにあってるような感じがします。 私本人 その信用金庫を信用してませんが 今までの流れで考えると 決して設定に応じるつもりがないわけではありません。 ただ 信用金庫の人を騙すような言動が許せません。 お金を借りてしまったのだから立場はこっちが強いとも思っていませんし 自分に甘くいえば信用金庫の説明も曖昧で具体的ではなかったと思いっています。 宜しくお願いします。

  • 融資
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

残念ながら、信用金庫側に正義があるようです。 そもそも、土地・建物は一体で(同一所有者)でないと担保価値がありません。 また、古家がある土地は「担保価値が非常に低い」です。 信用金庫だから、住宅ローンの申込を受理し融資を実行したのでしよう。 都銀など銀行では、考えられない優遇対応です。 >ただ 信用金庫の人を騙すような言動が許せません。 騙しているのは、あなたの方だと信金側は認識しています。 融資条件である「取り壊す予定はあります」は未実行ですよね。 信金側も建物を解体する期限を文書で残さなかったのは問題ですが、それ以上に当時は「あなたと信金間で信頼関係」が存在していたのでしよう。 >私本人 その信用金庫を信用してませんが  信用していない信金からの融資は、全額一括返済すればどうですか? 融資は、双方の信頼関係で成り立っています。 信頼関係が崩壊しているのなら、取引を止めた方が後々良いですよ。 反対に、信金側も「契約不履行」「契約無効」として法的に全額回収が可能ですし、あなたを不良債務者として個人信用情報機関に登録する事も可能です。 支店長じきじきに来訪するのですから、たぶん信金側も本気ですよ。 担保価値が不足している不良債権扱いですから・・・。 今後ですが・・・。 1.信用していない信金と契約を打ち切る。借金は全額一括返済する。 1.当初契約(約束)通り、古家を解体し整地する。 1.当初契約(約束)を無視し古家を存続、新たに抵当権を設定する。 以上の方法しかないでしようね。

その他の回答 (2)

  • myaumy
  • ベストアンサー率43% (32/74)
回答No.3

同一敷地内の建物は担保に取るのが原則です。(土地も担保に入ってますよね。)取り壊し予定があるというから、担保取得しなかったのでしょうが、前の人も言っているように都銀では考えられません。また、担保設定費用を(追担だから安いでしょうが)信用金庫が出すなんて、超好条件です。驚きました。 あなたとしては、信用金庫の対応が不満なのでしょうが信用金庫側も世間的に見たら結構譲歩してますよ。 全般に、信用金庫の説明不足のような気はしますし(当初いついつまでに取り壊しがなければ担保に差し入れが必要・・等)、気持ちはわからないではないですが、借換するのなら結局古い家も担保に入れて、借換の費用もかかりますし、気になる火災保険の加入が必要かをはっきりさせて、必要なら加入もやむなし位の気持ちで手続きを進めてはどうですか?古い家ならそんなに費用もかからないですし。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> 信用金庫の人を騙すような言動が許せません。 相手も同じように思っているでしょう。 > 信用金庫からは 以前 『取り壊しますか?』と聞かれたので  > 具体的に何時頃とは今はわからないが取り壊す予定はありますと言いました。 取り壊さなかったために、土地の抵当の価値が減じられ、信用金庫の社内規定により、抵当権の設定を求めてきたのです。  お客様として司法書士の手数料は負担してもらったみたいですが、これ以上もめるとクレーマーとしての扱いになり、何かあった時には全ての事情を無視して一括返済と競売と言うことになるかもしれません。 落とし所と妥協点を見誤らないように。

関連するQ&A

  • 抵当権設定ミス

    1年前に新築で土地、建物を購入しました。住宅金融公庫と銀行から土地、建物を抵当権にお金を借りたのですが 先日購入した建設会社から銀行のほうの抵当権設定ができていないので、追加しないといけないがお金がかかるので支払ってほしいといわれました。もちろん抵当権が設定できていなかったのは建設会社のミスだそうです。今さら万単位でお金を請求されても困るのですがやはり建設会社のミスとはいえお金を支払わないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵当権(追加抵当権について)

    追加抵当権についてわかる方教えてください。 5年前くらいに借り換えによりある金融機関へ変更しました。 その時に、土地と建物に金融機関の抵当権が設定されました。 (ここまでは、通常と思われるので納得しています。) 今回は、今住んでいる横の土地を購入しようと思い同じ金融機関に 手続きしたところ、今回の借り入れに対しては、抵当権無しのローンを組ましたが、なぜか前回借りた住宅ローンに対して抵当権追加を行わなければいけないと言う事なのですがなぜなのでしょうか? 違う金融機関で借りていればわからなかったような気がします。

  • 新築時の抵当権の設定について

    新築中です。土地を先に買い、半年以内に建物を建てます。 建物の抵当権設定について、司法書士に見積もりをとりました。そうしたら、「土地に先に抵当権をつけてあるから、建物の抵当権設定時に、土地の抵当権もセットで組み直さなければいけない。その費用が通常の抵当権設定料金にプラス3万円ほどかかる」と言われました。 土地についている抵当権は、自分たちの住宅ローンのみです。もう返済を開始しています。建物も、同じ銀行から同じ金利、同じプランでローンします。 ここで言われる抵当権の設定し直しとは、どういう意味のことですか?3万円ほど追加になるというのは、妥当なことですか?

  • 追加抵当権の費用について

    司法書士手数料の相場を教えて下さい。 金融機関から住宅ローンを組んで土地を先に購入し、建物が完成したので建物部分についても追加の抵当権をつけるのですが、少しでも費用を少なくするため、表題登記・保存登記は自分でしました。  追加の抵当権設定登記を金融機関指定の司法書士に委託するのは構わないのですが、5万かかると言われました。相場としては妥当なのでしょうか?高い気がするのですが…

  • 間違った抵当権の設定

    新築住宅を父親の宅地を分筆 2筆し父親の住宅とは別の分筆後の新しい宅地に新築を建てました。 そこで抵当権の設定で大変な問題が起こってしまいました。 もちろん新築住宅とその土地には抵当権がつきますが、その敷地の中に父親の未登記の倉庫がありました。 それを新築住宅の付属の建物として登記すればよかったのですが、(住宅メーカー?土地家屋調査士? 司法書士? ローンを組むための金融機関? 法務局?) 誰の手違いか分かりませんが、隣の土地の父親の付属建物として登記されてしまいました。 抵当権のついている土地に付属の建物があることから主建物(父親の住宅)まで抵当権をつけられてしまいました。 何のために分筆したのか? 父親には、大変なことになってしまってどうお詫びをしたらいいか? この状況がわかったのは家がたって1ヵ月後です。  自分の知らない間に間違った抵当権が設定されてしまった。 住宅メーカーからは報告の形で電話1本でした。 ショックでした。 説明がややこしいと思いますが

  • 根抵当抹消について

    現在、公庫と信用金庫から融資を受けています。今回、根抵当に設定されている不動産の自宅部分を売却するのに、自宅部分の根抵当抹消を信用金庫に申し出たところ、残金の全額返済を求められました。公庫に1800万円の残金が残っていて、信用金庫に900万円の残金が残っています。根抵当に設定されている不動産の評価額は、1億3000万円です。自宅部分の根抵当を抹消しても7000万円の評価の不動産が残ります、根抵当には充分だと思います。公庫は別段、残金を返済しなくても自宅部分の根抵当は抹消してくれると言っています。信用金庫からの融資は、府の保証協会の保証がついています。今回の自宅売却は、自宅を買い換えるためです。信用金庫に900万円を返済してしまうと家が購入できないので、自宅部分の根抵当を抹消して欲しいのですが、直接、府の保証協会に相談に行った方が良いのでしょうか?信用金庫に苦情がある場合はどこか、申し出る帰還はないのでしょうか?

  • 抵当権の設定は順序があるのですか

    現在、(1)住宅金融公庫1300万借入で残り700万 (2)個人の方からの融資における抵当設定800万 の順で抵当権が、土地建物に登記されています。 土地建物の資産評価額は、950万ですが、近辺の取引事例からすると同じような土地の広さ、建物の築年月でおよそ1200万ぐらいが今、売却したときの金額だと思います。 このほかに、銀行から借りているお金が300万あるのですが、返せなくなりそうです。 この場合、銀行は土地建物に更なる抵当権を設定するのでしょうか。その場合、もし1200万で売却した場合、お金はどのようになるのでしょうか。 売れば、税金もかかると聞きますが、その分のお金は残るのでしょうか。

  • 抵当権設定と住宅ローンのこと

    どなたかお詳しい方、教えてください。 親族名義の土地に私名義の新築を建築します。(親族名義のまま) 銀行で、住宅ローンを利用します。 銀行からいただいた司法書士の先生の費用内訳で分からない部分があるので教えてください。 1抵当権設定(債務額4千万) 2抵当権変更 3所有権保存(250m2) 4抵当権追加設定 5建物表題登記 6登録免許税軽減証明書 ★私の認識 1により、親族名義の土地の抵当権が銀行に設定される。 建物が完成したら、5により登記された建物を3で保存する。 登記・保存された建物の抵当権を私から銀行へ4により、追加設定する。 では、2の「抵当権変更」は、いつ、何のために、何から何へ変更するのでしょうか? また、6の証明書は、いつの段階で、何のために必要となりますか? そして、私の認識はあっておりますか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの抵当権追加設定登記

    住宅ローンの抵当権追加設定登記について  今回,家を新築したところ,住宅ローンを借りていた銀行から,抵当権の追加設定登記を行うよう連絡がありました。  約定等を見る限りその件に関して記載はないようなのですが,ちょっと気になります。  特に断る理由もないので登記をしようと考えていますが…。  こちらは必ず追加設定をしないといけないものなのでしょうか?  また,登記までに期限のようなものがあるのでしょうか?  お分かりの方は教えてください。  

  • 追加担保設定について

    住宅を新築する際に銀行から融資を受けました。初めに土地に抵当権を設定し、建物完成時に追加で抵当権を設定するという契約です。この場合はいつまでに追加担保の設定手続きを完了すれば良いのでしょうか? まだ融資は一部実行が済んでいませんが、追加担保設定が完了しないと残りの融資は受けられないということでしょうか? 教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします!