• ベストアンサー

新築時の抵当権の設定について

新築中です。土地を先に買い、半年以内に建物を建てます。 建物の抵当権設定について、司法書士に見積もりをとりました。そうしたら、「土地に先に抵当権をつけてあるから、建物の抵当権設定時に、土地の抵当権もセットで組み直さなければいけない。その費用が通常の抵当権設定料金にプラス3万円ほどかかる」と言われました。 土地についている抵当権は、自分たちの住宅ローンのみです。もう返済を開始しています。建物も、同じ銀行から同じ金利、同じプランでローンします。 ここで言われる抵当権の設定し直しとは、どういう意味のことですか?3万円ほど追加になるというのは、妥当なことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20836
noname#20836
回答No.2

どういう手続きを取るのかということで、いくつか考えられるケースがありますが、質問がどのケースのことを言っているのかがわかりませんので、下記事例について説明します。 【事例1】 1.土地取得時に土地取得資金についての抵当権を「土地のみ」に設定する。 2.建物新築時に土地取得資金について「土地のみ」に設定した抵当権と同じものを「建物」についても「追加的」に設定する。 3.建物取得資金について「土地・建物」に抵当権を設定する。 土地建物同時決済であれば、土地建物取得資金について一括で借入を行い、抵当権設定登記も一回の申請ですみますが、今回は土地取得資金については、「土地への設定」「建物への設定」と2申請が必要となります。 上記2の建物への追加設定費用として約3万円必要と言うことです。 価格についても特段高いとは思いません。 【事例2】(あまりありませんが) 1.土地取得時に土地取得資金についての抵当権を「土地のみ」に設定する。 2.建物新築時に上記抵当権を抹消する。 3.続いて土地建物取得資金全額についての抵当権を「土地建物」に設定する。 このケースでも2が余分な手続きです。 3万円というと多いように思いますが、とりあえずおおざっぱに言うときは多めに言うのが普通です。 人間、一度聞いた費用より高くなると文句を言うのが普通ですので、たいていは多めに言っておき、実際にはやすくなるという処理をします。 普通の司法書士であれば、無茶な請求はしませんし、昔法定の報酬規定があった頃の価額をだいたい維持していますので、おそらく手続きに見合った妥当な金額の提示をしているのだろうとは思います。

その他の回答 (1)

  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.1

土地についている抵当権と同様の抵当権をその土地上の建築物にも付け、土地に付いても当期を変更し土地建物で共同担保とする手続きです。 建売で同時に土地建物に抵当権を設定するのではなく、まず土地に、その後その土地上の建築物を建築の際共同担保として提供するのは当然の普通の行為です。(金融機関との金消契約書等にもその旨記載されているはずです。) 建売のように同時に共同担保として設定する場合と異なり、建築条件付土地など後から建物を建築する場合には土地は抵当権設定登記の減免を受けられないなどデメリットも生じます。 司法書士手数料と登録免許税の追加分が3万円が妥当かどうかは債務金額によっても異なりますが、特別高くはないように思います。 建物が建築されていない段階においては、建物の表示登記及び所有権の保存登記がされていないため、建物の抵当権設定登記はできません。したがって、まず土地についてのみ抵当権を設定し、建物の完成後、抵当権追加担保契約証書により担保の追加(建物)をします(抵当権設定契約証書に建物部分が表示してあれば、当該契約証書で有効ですが、表示されていない場合は、新たに「抵当権追加担保契約証書」を作成)し、土地・建物に同順位の抵当権を設定することになります。 つまり土地の抵当権も共同担保追加の変更登記が必要になるのでその費用です。

関連するQ&A

  • 新築時の抵当権設定免許税は?

    新築時のローンの抵当権設定を司法書士に依頼します。 それで手数料は大体免許税の金額に近いような感じで捉えていていいでしょうか?(免許税が5万円なら手数料もほぼ同額) それと抵当権設定は土地・建物両方にかけると銀行にいわれました。 この場合、免許税は2倍になるのでしょうか?(つまり土地に掛けて、建物にも掛ける?) 住居用家屋照明を取ってありますが、抵当権設定の免許税は1/4に軽減されるのは、建物だけでしょうか?それとも土地の抵当権設定も1/4になるのでしょうか? 例えば2000万円の場合、抵当権設定の免許税は 1) 土地2000万円×1/1000+建物2000万円×1/1000 2) 土地2000万円×4/1000+建物2000万円×1/1000 3) 土地建物で2000万円×1/1000 のどれでしょうか?

  • 抵当権設定について

     現在、ハウスメーカーで住居を建築中です。 ローンの実行日は、私、銀行、ハウスメーカー、司法書士の4名で、保存登記申請書、抵当権設定申請書を用意し、司法書士にそれらを渡し、後は法務局に持っていけばOKにしておけば、実行してもらえるとおもっていたのですが、銀行に訊ねたところ、保存登記が終了していないと実行できないとのことでした。しかし、土地だけ先に抵当権設定すれば、全額出しますと言われました。  そこで質問なんですが、土地だけ先に抵当権設定をし、後から追加担保として建物を設定するのと、土地と建物を同時に抵当権設定するのとでは、登録免許税の金額はかわってくるんでしょうか? 建物の抵当権設定には軽減措置があると思うのですが、先に土地だけ設定すれば、軽減措置は受けられないんでしょうか?

  • 土地・建物の抵当権設定で・・・

    只今家を新築中で、銀行側が最後の決済をハウスメーカーに払う時期まで来ております。 そこでいつもハウスメーカー側が専門でいつもお願いしている司法書士に、土地・建物を銀行の抵当権設定の見積もりをお願いし、(ちなみに住宅ローン借入額2680万円なのですが)79,037円と言う見積もり金額で来ました。 内訳はこうです↓ ●申請手続き料 29,900円 ●書類作製   11,440円 ●謄本・閲覧・証明その他          4,600円 ●免許税・印紙税・印紙立替         30,800円 で合計79,037円というふうになっておりました。  ちなみに私も働いており、土地建物共に私と主人とで共同名義にしており、私が5分の2、主人が5分の3という振り分けになっております。 この司法書士の見積報酬額は本当には妥当な金額なのでしょうか?私としては少し(3万ほど)高い気がするのですが・・・詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いします!!  

  • 間違った抵当権の設定

    新築住宅を父親の宅地を分筆 2筆し父親の住宅とは別の分筆後の新しい宅地に新築を建てました。 そこで抵当権の設定で大変な問題が起こってしまいました。 もちろん新築住宅とその土地には抵当権がつきますが、その敷地の中に父親の未登記の倉庫がありました。 それを新築住宅の付属の建物として登記すればよかったのですが、(住宅メーカー?土地家屋調査士? 司法書士? ローンを組むための金融機関? 法務局?) 誰の手違いか分かりませんが、隣の土地の父親の付属建物として登記されてしまいました。 抵当権のついている土地に付属の建物があることから主建物(父親の住宅)まで抵当権をつけられてしまいました。 何のために分筆したのか? 父親には、大変なことになってしまってどうお詫びをしたらいいか? この状況がわかったのは家がたって1ヵ月後です。  自分の知らない間に間違った抵当権が設定されてしまった。 住宅メーカーからは報告の形で電話1本でした。 ショックでした。 説明がややこしいと思いますが

  • 追加抵当権の費用について

    司法書士手数料の相場を教えて下さい。 金融機関から住宅ローンを組んで土地を先に購入し、建物が完成したので建物部分についても追加の抵当権をつけるのですが、少しでも費用を少なくするため、表題登記・保存登記は自分でしました。  追加の抵当権設定登記を金融機関指定の司法書士に委託するのは構わないのですが、5万かかると言われました。相場としては妥当なのでしょうか?高い気がするのですが…

  • 抵当権設定の報酬額について

    土地1650万と建物1320万で住宅ローンを組みました。 費用を抑えるために建物の登記を自分で行って 抵当権設定のみ金融機関で指定した司法書士に依頼しました。 司法書士から請求書が届いたのですが内容が                報酬額    登記免許税または印紙税 抵当権設定       30000円    13200円 抵当権設定       30000円    16500円 登記簿謄本、閲覧     800円     1800円 と なっていました。 登記免許税の金額から 土地と建物に分かれていると思いますが 報酬額がそれぞれにかかっているのが引っ掛かります。 又 最初に土地の借り入れをしてますが 土地は市の区画整理事業の保留地で換地されていないため 登記されていません。 換地処分後に登記して抵当権を設定すると説明された気がするのですが これだとまたその時に費用がかかることになるのでしょうか 報酬額がそれぞれにかかっている事と保留地の件を 司法書士に確認しようと思いますがその前にいろいろ調べたいと思っています アドバイスよろしくお願いします。

  • 土地建物の抵当権設定登記報酬について

    只今家を新築中で、銀行側が最後の決済をハウスメーカーに払う時期まで来ております。 そこでいつもハウスメーカー側が専門でいつもお願いしている司法書士に、土地・建物を銀行の抵当権設定の見積もりをお願いし、(ちなみに住宅ローン借入額2680万円なのですが)79,037円と言う見積もり金額で来ました。 内訳はこうです↓ ●申請手続き料 29,900円 ●書類作製   11,440円 ●謄本・閲覧・証明その他          4,600円 ●免許税・印紙税・印紙立替         30,800円 ●その他残りは消費税 で合計79,037円というふうになっておりました。  ちなみに私も働いており、土地建物共に私と主人とで共同名義にしており、私が5分の2、主人が5分の3という振り分けになっております。 この司法書士の見積報酬額は本当には妥当な金額なのでしょうか?私としては少し高い気がするのですが・・・詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いします!!  

  • 土地先行融資の際の抵当権設定について

    気に入った土地を買って、注文建築で家を建てました。 今回、合計3000万の住宅ローンを組み、 最初に土地購入の際に、都市銀行から土地代のみ先行で1000万融資してもらい、 そのときに司法書士の方へ抵当権設定費用で8万、その他所有権設定などあわせて25万を支払いました。 その3ヵ月後に、建物が出来上がってきて中間金支払いの際に、残りの2000万の融資を実行してもらいましたが、そのときにも同じ司法書士が立会い、また抵当権設定費用として14万を請求され支払いました。 そして今度は建物が完成するにあたり、ホームメーカー指定の司法書士さんから、建物についての抵当権設定その他として21万請求されています。 3回も司法書士へけっこうな大金を払うことになるのですが、これは普通なのでしょうか?? わたしが不思議に思うのは、土地の抵当権設定をなぜ2回はらわなきゃいけなかったかということです。 よろしくお願いいたします。

  • 抵当権設定費用を少しでも安くするには?

    来月そうそうにローン実行が開始されます。 その際に、司法書士に抵当権設定を依頼することになると思います。 それでこれを少しでも安くしようと調べているのですが・・・・ 1.住宅用家屋照明を取って添付  これにより免許税が1/4になる? 2.土地・建物の登記簿謄本を自分で取る  友人が以前、土地の抵当権設定を書士に依頼したときに以下の内容が報酬明細に記載されていました。    登記簿閲覧 500円    登記簿謄本 1000円+報酬1500円  これがカットできるのでは? 上記に間違いはないでしょうか? 上記以外に安くする方法はありませんか?

  • 新築時の抵当権設定登記費用について

    現在、新築を計画中です。 その際、住宅ローンを組む為、土地と住宅に対する抵当権設定登記を行う、と融資元から言われました。 そこで気になるのが土地、住宅それぞれに対する登録免許税についてです。 登録免許税は借入額の0.4%(条件を満たした住宅は0.1%)と理解しています。 当方の場合、土地は自己資金で既に購入しており、住宅部分の建設費用に対してローンを組むのですが、その場合、土地の登録免許税はどうなるのでしょうか? というのも、一足先に土地部分に対する抵当権設定登記を司法書士へ依頼したところ、その登録免許税が借入額総額の0.4%分に値する額でした。 そもそもローンを組むのは住宅建設費用についてですので、これはおかしいように感じるのですが、どうなんでしょうか? 詳しい方、ぜひご教授ください。