• ベストアンサー

アゲラタムのかたち

K6Aの回答

  • ベストアンサー
  • K6A
  • ベストアンサー率35% (59/164)
回答No.2

去年植えてみて秋かなり遅くまで咲いてくれたので気に入って今年も購入しました。 高性種もあるようですが、うちの近所だと矮性種しか見かけません。 昨年は最終的に直径30cmくらいになりました。 背丈はあまり伸びず立派な肉まんでした。 これからどんどん花が咲いて、どんどん茶色くなっていきます。 けっこう手間も掛かるし、ある程度茶色くなったら花のかたまりごと付け根からハサミで切り取るのが良いと思います。 地植えでも生育に影響が出ることはありませんが、雨が降ると花が汚くなるのが玉にキズですね。 私も地植えです。

okgood
質問者

お礼

直径30cm!!!ビックリです 見事な肉まんですね。つい最近まで花を見て名前がわかるのはチューリップくらいの幼稚園児レベルで、花といえばみんなあんな形のものというイメージでした。いろんな種類があるんですね。 茶色くなったら花のかたまりごと付け根から切っちゃうんですね。実はそこも悩んでいたところです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 植物の名前を教えてください。

    いつもお世話になります。 今日、散歩中に道ばたで目についた素敵な色の花の名前が判りません。 ●特徴● ・日当たりの良い場所 ・草丈30cm前後 ・株立ちではなく1本の茎が地面より直立 ・茎に対して螺旋状に葉が付いていて、葉の直径1cm-1.5cmほどでハート型の縁にキザキザの切れ込み ・花色は鮮明な紫、花弁は5枚で細い。キキョウを思わせる。 ・葉の付け根(茎に付着している部分)から蕾が出ている 雑草だと思うのですが、確信なく園芸種かも知れません。 何かお判りになりましたらよろしくお願いします。

  • 植物の名前を教えてください。(ハコベの仲間?)

    9月10日、札幌市郊外の林道脇で見つけました。 花の直径は10㎜位、草丈は40~50㎝で日当たりの良い場所に生育。葉の表裏、茎、額片など全体的に上から下まで開出毛が多く、べたべた感があるので腺毛かと思います。花柱は5本あり、花弁は深裂しているのでウシハコベっぽいのですが、とにかくすごく毛深くて、オランダミミナグサレベルです。(オランダミミナグサのように花はまとまって出ておらず、葉も大きめです。 葉の大きさは上部では小さめですが、長さ約3~4㎝で柄はなく茎を抱くように対生です。 これはいったい何でしょうか。

  • ミリオンベルをこんもりとした形にするにはどのようにしたらよいでしょうか

    ミリオンベルをこんもりとした形にするにはどのようにしたらよいでしょうか。 ベランダでミリオンベルを育てていますが、茎がかなり伸びてから花をつけるので、間延びした姿になってしまいます。 茎が伸びた部分を脇芽が出るように刈り込んでいますが、そのようにすると、脇芽は出てくるのですが、それもまた随分伸びてから花をつけるので、結局間延びした姿になってしまいます。 短い茎にたくさん花をつけ、こんもりとした形にするにはどうしたらよいでしょうか。 日当たりはよいところで、週に1回程度花用の肥料を与えています。 ほかの花(ポーチュラカやアメリカンブルー)もそうなる傾向があります。土の問題でしょうか。 一昨年はとてもいい形に育ちました。去年、今年とうまくいきません。育て方は特に変えていないので、何が原因がわからないでいます。 いい方法があったらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 花の名前を教えてください

    知人にいただいた花なので名前がわからず困っています。 黄色い2センチくらいの花が咲き草丈は5~60センチくらいです。葉はギザギザしていなくて、花の近くの葉が1枚だけ白っぽい色をしています。説明しづらいのですが、一つの茎に対して1枚ずつ丸くて白い葉がついている感じです。ご存知の方がいましたらよろしくお願いします!

  • オートシェイブで花の形

    word2003のオートシェイブで花の形を描きたいのです。簡単でいいのですが花の真ん中に文字を入れて、茎や葉も描きたいのです。どうやればよいですか?教えてください。

  • この花の名前を教えて下さい。(35)

    札幌市に隣接する森林公園で、7月11日に撮影しました。 場所は、森林公園の遊歩道沿いで、陽当たりはやや悪く、湿性地の感じでした。 高さは26cmありました。 花の径は7mmでした。 葉は、下部の2枚が大きく、長さは65~70mm、幅は17~27mmでした。それから上部の葉は、線形で上に行くほど細く小さくなります。葉の付き方は互生です。葉は表裏ともに光沢は感じられません。葉の付け根は茎を半ば抱く感じです。ランの仲間だと思うのですが、図鑑で特定できませんでした。 茎を触ると、ごつごつとした感じでした。断面の形は四角形かも知れません。茎には刺も毛もありません。

  • この花の名前を教えて下さい(5)

    この花の名前を教えて下さい。6月21日に、北海道南部の室蘭市にある漁港で撮影しました。生育していた場所は、空き地で、資材置き場となっています。陽当たりは良く、土地はやや乾燥しているかも知れません。小石が敷き詰めてあります。 花の大きさは、横7mm、縦8mm、長さ10mmで、正面から見た感じはウンランの花を想い出させました。 葉は、やや肉厚で、丸まった感じです。大きいもので、縦13mm 、幅23mmありましたが、大きさには変化がありました。托葉、翼はありません。毛も生えていません。また、茎も抱きません。葉の表裏ともすべすべしており、表には光沢があり、裏は、やや白色を帯びています。 葉は、長く匍匐する茎(細く、長さは30cm以上に及び、複雑に絡み合って、葉とともに地面を覆い、植物体を形成しているようです。茎は赤みを帯びる。)から、花茎とセットで葉柄が伸び1枚の葉をつけます。葉柄の長さは25mmくらいですが、茎が匍匐するため、これが、おおむね植物体の高さになります。植物体全体は地面に張り付いたように見え、座布団のようになる。

  • 花の名前をお願いします。

    川の土手に咲いていました。 花径は6~8mmで、草丈は5~6cm、葉の形は花の上に見える菊の葉に似ています。    よろしくお願いします。

  • 芝生の中に生える雑草

    最近庭の芝生のところどころに、写真のような雑草が生えています。 草丈は芝生よりちょっと背が高いです。7~8cmくらい? 不用意に引き抜こうとすると茎だけが取れてしまい根っこが土の中に残ります。 葉は1枚。 カタチが芝と似ているので見つけにくいのですが、放っておくと写真右下のサヤの部分が大きくなって、やがて種ができあたり一面に広がっていきます。 これは何と言う雑草なのでしょうか?

  • この花の名前を教えて下さい。(51)

     この花の名前を教えて下さい。イチゴの仲間です。札幌市に隣接する北広島市にあるサイクリングロード(JRの線路沿いで、比較的陽当たりは良い場所)で撮影しました。  花の写真(花は終わりかけて、一部果実ができつつあります。)は6月26日に撮影しました。赤い果実の写真は8月17日に撮影しました。  葉は3出複葉で、明確な鋸歯があります。  茎は地面を這うように伸びている茎と、たちあがっている茎が見られました。茎には細かいトゲが密に生えていました。