• ベストアンサー

まもなく友人の四十九日

nozomiN700の回答

回答No.2

当日は、ご法要など予定も多いので、 日をずらしたほうが、先方には助かると思います。 宗派によって「四十九日」の意義も違いますが、 訪問だと先様の予定もあるでしょうが、宅配なら、とくに日を気にすることはないと思います。 (べつに「法要に」お供えすると限るわけではないと思います。) 電話も、生活時間で、長話などで迷惑かけなければ。 (こちらは1回でも、むこうは何人からかかってくる)

sawayaka33
質問者

お礼

ありがとうございます、仰るとおりもう何人ものご対応で ご家族は心身ともにお辛いと思います。 それを思うとたかが電話、とは言え更に悲しみを募らせるのではと 躊躇していました。

関連するQ&A

  • 友人の四十九日に出席するのですが。

    先日、中学時代の友人が亡くなりました。 遠方での葬儀で、どうしても出席できずにいましたが、 四十九日の法要は地元でされるので出席させていただくことになりました。 本来四十九日の法要は、遺族の方や親類の方々でされると思うのですが、葬儀が遠方だったため中学時代の友人達も、ということになりました。 同級生は法要の後のお食事は遠慮して、御参りだけでお願いしてあるのですが、この場合『御供え』はいくら位がよいのでしょうか? また、表書きは『御仏前』それとも『御供』のどちらがよいのでしょう? 四十九日以前に御参りできればと思い、御供物として、お線香を用意してあるのですが、これは持っていってもよいのでしょうか? 友人の一人に、仕事の為どうしても出席できないということなので、『御供え』を持っていってほしいと頼まれました。 この場合、預かって持っていっても失礼にあたらないのでしょうか? たくさん質問してしまってすいません。 はじめての事でどうすればよいのか解らずに困っています。 よいアドバイスをおねがいします。

  • 四十九日について

    昔から大変御世話になっていた近所のかたの 「お通夜」「告別式」は行きました! 四十九日が昨日あたりだったと思います! この場合・・何か「お線香」とかその他、持って入ってあげた方が良いのでしょうか? それとも、四十九日に関しては・・その家族だけの事と考え、そっとしておいてあげたほうが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • 先日、友人が亡くなりました。

    先日、友人が亡くなりました。 お通夜、告別式には出席できなかったので、自宅に伺ってお線香を供えさせてもらおうと考えています。 もうすぐお盆になりますが、いつ頃伺うかタイミングがわかりません。

  • 友人の一周忌にご自宅に線香をあげに行くつもりです。お供えやご仏前のお金

    友人の一周忌にご自宅に線香をあげに行くつもりです。お供えやご仏前のお金を持参する必要は、やはりあるのでしょうか? 友人が亡くなったのは、30代。事故でした。 友人とは、生前から仲がよく、学生時代からの友人でした。 お互いが家族を持ってからも、家族くるみで時々会っていましたので、 今でもたいへん悲しく思っています。 亡くなった当時は、私だけ通夜と告別式に参列し、香典をお包みしました。 それ以後、1年間ご無沙汰してしまいましたが、妻子が線香をあげていなかったので、 一周忌を機に線香をあげに行きたいと考えております。 一周忌の法事があるようなので、その時期は避け、お時間のある時に伺うこと にしました。 この場合、何を着て、何を持参するのがよいでしょうか? 私は、濃紺のスラックスに白シャツ、菓子折をお持ちしようかと思っております。 ご助言をお願いいたします。

  • 香典返しのタイミングと、四十九日に頂いたお供えのお返しは?

    もうすぐ、亡くなった父の四十九日の法要があります。本などで調べると、お通夜や告別式に来ていただき、香典をくださった方への香典返しは「忌明け後に」と書かれてあります。親族以外の一般の方には「忌明け後に」お送りするなり、手渡ししようと思っていますが、親族などは四十九日にも来て頂ける方がいらっしゃいます。そんな場合、その法要の時に持って帰っていただく、というのはおかしいのでしょうか?また、同じ人から、さらにその時にもお供えや、お仏前をいただく可能性があると思います。そうなると、そのお返しは、どのタイミングで、どうやってお返ししたらいいのでしょうか? また法要の時の当方の準備物はどのようなものなのでしょうか?そしてお寺さんにはいくらほど包むのが、相場なのでしょう?教えてください。無知ですみません。

  • 友人の母親の葬儀について

    つい先日に友人のお母さんがなくなりました。 お母さんは熟年離婚しており、多分喪主は友人になると思います(女性) 家族葬だと、友達からメールが来て、でもその友達は意地でも通夜か告別式に参列したいらしく、行く気満々で、友人になんとか出来ないものかと聞いているそうです。 私達は、中学3年間、同じ部活で汗を流した仲です。 家族葬と決めたのには、何らかの事情があるんだろうから、落ち着いたら、お線香をあげに行けばいいのに…というのが、私の考えですが、友人の 言う通りにした方がいいんですかね? 困っています。

  • 四十九日への香典など

    現役時代に下請けとして使っていた業者の経営者が亡くなり、お通夜には出席しましたが、葬式には 体調が悪く行けませんでした。 下請けでは有りますが26年の付き合いで、ゴルフへ同行する様なお付き合いをして居りましたので 友人の様なもので、四十九日は家族で済まされましたが、お線香をあげたく、家内と行く事に為りましたが、お供えは用意して居りますが、香典(ご仏前)の金額はどの位にすれば良いか、ご存じの方ご 教示お願いします。

  • 後日、お線香をあげに行くときのマナー

    お通夜、告別式に参列できなかったため、後日伺ってお線香をあげさせていただこうと思います。 電話で行かせて頂く旨は伝えました。 ご香料とお花を持っていこうと考えています。 これらは、お宅に伺って挨拶をするときに渡すのでしょうか?それとも、自分でご仏前に供えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自宅へお線香をあげに行く場合

    お世話になります。 親しい友人が亡くなり、先日お通夜と告別式に参列しました。 その際に、お坊さんが、仏教では贅沢は良くないことなので亡くなった方へのお供えはしないことと説教されてました。 納骨の前に自宅へお見送りのためお線香をあげに行きます。 その際にお供えはしないほうがよいのでしょうか? 現状は友人から借りていたものをお返しするのと、ご親族へ菓子折りを用意するつもりです。 失礼がないよう気をつける点などアドバイス頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • お通夜と告別式に出席する場合

    至急でお願いします。 お通夜と告別式、両方に出席する場合のお香典についてお聞きします。 友人はお通夜にお線香代、告別式には御霊前で持参するとのこと。 私はお通夜に紅白ののし袋で「お見舞い」で持っていこうと思っていたのですが、 (お線香代は私の地域ではあまり聞かないので)両方に分けて持っていくとしたら どのような書き方になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう