• ベストアンサー

名詞の複数形

GoodLuck51の回答

回答No.1

基本は書いて覚える!何回も単語を読み、何回も単語を書いていけば 自然に覚えられます。気が遠くなりますが頑張ってください。実際僕は それで、覚えました。また、s、ss、sh、ch、o、xなどで終わるものは語尾に-esをつける名詞以外の単語も覚えてしまいましょう! ファイト~kazu1127さん

関連するQ&A

  • 語尾がo(オー)で終わる数えられる名詞の複数形のeを付ける場合と、es

    語尾がo(オー)で終わる数えられる名詞の複数形のeを付ける場合と、esを付ける場合の使い分け   〈例〉 radios , potatoes また、語尾が、f、feで終わる数えられる名詞の複数形のfs、fes、vesの使い分け   〈例〉 roofs , safes , knives をどのようにすれば良いか分からなくて、困っております。誰か、御存知の方がおりましたら、お教え下さいませ。

  • 英語で名詞の複数形の作り方はいつ習いますか。単にs,esをつけるだけで

    英語で名詞の複数形の作り方はいつ習いますか。単にs,esをつけるだけでなく、citiesのようにyをiに代えてesを付けるものがどの段階で出てくるのか調べているのですが、まだでてきません。ちなみに使用教科書はsunshineです。ヒントを頂けるとうれしいです。

  • 三人称単数のsと一般動詞の過去形について

    英語を独学しようと、中学英語から勉強しています。 「くもんの中学英文法」と「スタートでつまずかない中学英語」という本を買って勉強しています。 どちらも分かりやすく良い本なのですが、すこし気になることがあって質問しました。 1、三人称単数のsについて、くもんの中学英文法では「語尾がo.ch.sh.sで終わる動詞は、esをつける」と書いてあります。が、スタートでつまずかない中学英語の場合は「語尾がo.ch.sh.s.x.で終わる動詞はesをつける」となっていて異なっています。そのほかに英文法のサイトを見ていてもサイトによって異なっていたりします。なんで異なるのか、どれが正しいのか、そんなに気にしなくても良いのか(英会話をする上で問題はないのか)教えてください。 2、一般動詞の過去形について、くもんの中学英文法では、「原則として語尾にedをつけるが語尾がeで終わる動詞は・・・」と説明されていて、一般動詞の過去形(ed)のつけ方は理解できたのですが、発音については「ト、ド、イドと発音するものがある」と書かれていて、どんなときにどの発音をするのかが分かりません。 以上、ご回答お待ちしてます。

  • イタリア語の男性名詞と女性名詞の見分け方について教えてください。

    イタリア語の男性名詞と女性名詞の見分け方について教えてください。 例外がいくつかありますが 語尾がoで終わると大体は男性名詞 複数だとo→iに変化 語尾がaで終わると大体は女性名詞 複数だとa→e というのは分かりました。 困っているのはここからで、語尾がeで終わっている単語の男性と女性の区別が分かりません。 単語の前に定冠詞や不定冠詞がついていたりすると、予想はつくのですが何もついていない場合はどうやって見分ければ良いのですか? 辞書で調べて暗記するしかないのかなと思っていて困っています。 もし、法則や効率の良い覚え方があれば教えていただけるととても嬉しいです。 お願いします。 たとえば・・・ estate   affare   bicchiere    carne   stazione    esame   impermeabile carattere    cuore   cane   stagione    pesce などの単語です。

  • 複数形の発音について

    名詞を複数形にすると語尾にsが付きますがs音とz音で迷ってしまいます。 慣れるしかないのでしょうか? 何か良い判別方法があれば教えてください。 お願いします

  • 英語の文章中で、名詞の単数と複数の両方の可能性を、くどくならないようにカッコを使って表示する場合

    英語の文章中で、語尾が『-ty』で終る名詞(例えば、『formality』)の単数形の可能性のみならず、 複数形の可能性も表したくて、 カッコを使って『formalit(ies)』(単複共通部分(複数形の語尾))と表記したところ、 『これでは、この名詞の単数形が分からない』と上司に言われて、 『formality(ies)』(単数形(複数形の語尾))と表記する様に言われました。 この表記方法だと、どこからどこまでが単数形と複数形の共通部分なのかが分かりにくくなってしまうので、私としては納得がいきません。 どなたか、この様な場合(名詞の単複両方の可能性を表しつつ、それでいてくどくないようにする)の表記方法について、教えて下さい。 初歩的な質問ですが、何卒宜しく御願いします。 (『name』(単)と『name(s)』(単複両方)の様に、 比較的単純なケースであれば、こんなには悩まなかったのですが……)。

  • 複数形の発音の覚え方

    名詞の複数形のSは名詞の語尾が無声音の場合では”ス”と発音しますが、無声音という説明は少し難しい気がするので、語呂合わせのような教え方をしたいのですがご存知の方教えてください。

  • ドイツ語の複数形について

    ドイツ語の複数形について ドイツ語の初級学習者です。よろしくお願いします。名詞の複数形の作り方について質問です。 名詞の複数形の作り方に2つのルールがあるような気がしてどちらのルールが適用されるのかがよくわかりません。というより、ルールが二つあることじたい、おかしいと思うので、自分の理解が間違っているのだとは思うのですが、どう間違っているのかわかりません。 私の言う2つのルールとは 1、無語尾型、E型、ER型、N型、S型で複数形を作る 2、複数形の3格のときは、-nをつける この二つは矛盾しませんか?1つ目のルールを適用すると、複数形の形は一つの名詞について1つしかないことになります。 でも、2つ目のルールを適用すると、複数形は、1,2,4格のときは原則同じ形で3格のときだけ違うので、合計2つの複数形の形があることになります。 例えば、 その教授は家を2軒と車を3台もっている。だと。 Der Professor besitzt zwei Hauses und drei Autos. と答がなっていますが、 辞書には、 Hauser Hauser Hausern Hauser となっています。1つ目のルールを適用すると複数形の形は1つしかないはずなのに、変化しているのはなぜでしょうか? というより、この答、語尾がesになってるのもなんかおかしいですね・・・。授業で聞き取りミスしたかもしれませんが。 勉強不足で申し訳ないですが、教えて頂けると、ありがたいです。 よろしく御願いいたします。

  • 複数形のS

    極めて基本的な質問で恐縮ですが、お願いします。 例外もありますが、名詞の複数形の語尾にはSを付けますよね。 この意味を知りたいのです。 なぜ、Sを付けて分別する必要があるのでしょう。 たとえば、「three book」と言うことに何の弊害が起きるのでしょうか。 長年英語に関して携わっていますが、こんなことがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 可算名詞について

    Military service entails frequent changes of domicile. という例文がロングマン現代英英辞典にあります。 domicileは可算名詞とあるのですが、 このdomicileはaもtheも、語尾にs(複数の)もないのは何故なのでしょうか?