• ベストアンサー

FXのリスク管理

gookkjの回答

  • gookkj
  • ベストアンサー率49% (64/129)
回答No.1

まず、用語が違います。 レジデンス(家)→レジスタンス(抵抗線) ドル円を120.50で買う場合、120.30のオーダーはリミットではなくストップです(ストップロス)。リミットは利益を限定する(リミット)ような指値なので、120.80などのオーダーがそれに当たるでしょう。 自分の場合、とりあえず入れるなら、サポート120.00ならストップ119.80などとします。そして、途中の状態でも何度も見直して、各時点で上がる可能性が小さいと判断したら、ストップまで十分余裕があってもポジションを閉じます。 ただ、リスク管理が極められれば、トレーディングで他にすることはないと思います。逆に、さくっと答えられるようなものではないような気がします。授業料(損失)払って試行錯誤して自分の方法を探るしかないと思っています。

sayonara-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 用語が間違っていてすみませんでした(汗) レジスタンスのことはいつも自分の中では「Rライン」と勝手に呼んでいたので、うろ覚えになっていました。訂正いただいてありがとうございます。 リミットの値も今読み直してみて気がつきました。30銭上乗せして……と思っていたら120.30円に入力してしまっていたんですね……(恥) こういうケアレスミスが実はトレードにたまに影響することがあるんです。どういうことかというと、「売り」するつもりが「買い」してしまうってことなんですが……過去に2回もやってしまいました。今では注文を出す前に再三口に出して確認するようにしています……。 途中に何度も見直して、「これはもうダメかもしれない」と思っても、なかなか決断できないのが困りものです。「決断力は重要」だと言い聞かせて決断してみると、結局値が持ち直したりということもあるので。その後持ち直す可能性もあるかもしれませんが、一か八かのギャンブル的トレードになってしまうリスクがあるので、決断しようと心がけているのですが……。 リスク管理が、トレーディングの要ともいえるみたいですね。自分の方法を見つけることが出来るのはいつになるかなぁ?

sayonara-
質問者

補足

すみません。 また間違っていましたね。 サポートやリミットやレジスタンスなど、普段勝手な呼び名をつけて使用しているので、自分の質問の内容すらも誤読してしまいました。 120.50で買い、サポートが120.00、リスク管理の注文は120.30。この場合の注文方法はストップと呼ぶ!というご指摘になるんですね。 申し訳ありません。

関連するQ&A

  • FX 売りから入るってどういう意味?

    FX練習中のOLです。 デモトレード5日目、毎日ちょっとずつ利益が出てきました☆ でも、納得いかないことがあります。 それは、なんでFXは売りからスタートできるの?・・・ってこと。 だって円しか持ってないのにドルを売るところからスタートするのっておかしくないですか?? 現在のレートが1ドル=100円とします。 昨夜、USD/JPY、99円でリミット買い、101円でリミット売り、期間は1日だけでセットして眠りました。 zzzzzz・・・ さーてレートはどうなったかな? 翌朝、そう思ってパソコンを開くと、あららら? いつの間にか1ドル=100円だったレートは1ドル102円に! もちろんリミット売りは101円で注文出してるから成立。 残念なことに99円リミット買いの注文は素通りされちゃった・・・。(どうやら一度も99円にはならなかったみたい) レートが102円でそのまま決済☆ 結局、101円でドルを売っただけで終わった・・・って、よく考えたらちょっとおかしくないですか? ドルを買った覚えは無いのに、売り注文だけが成立して決済・・・?これってどういう意味なんでしょう? この場合、損してますか? へぇ~、FXは売りからでも入れるんだ。 本を読んでる時はなんとなく理解してましたけど、いざ数字が変わったのを見ると何のこっちゃ??(笑)

  • FXのくりっく365のシステム

    税制面で優遇されているのでくりっく365に興味があります。ただシステムが使いにくいという声がいくつかのウェブに書かれています。その中で気になるのが「決済するポジションを選べない」というものです。ちょっとよく理解できないでいます。実際にくりっく365で取引をしてみればいいのでしょうが、試しにちょっと……というだけで取引できるほど資金が潤沢ではないので困っています。 決済するポジションを選べないというのは、同一通貨ペアの中でということでよろしいですよね? まさかUSD/JPYとGBP/JPYを保持していて、どっちを決済するか選べない!なんてことはないと思うのですが……約定した順番にしか決済していけないということなんですか?最初にUSD/JPYを約定し次にGBP/JPYを約定、この場合、USD/JPYを決済してしまわないと、GBP/JPYを決済することができないということなんでしょうか?それだとかなり使いにくいですよね…… USD/JPYを$1=\100と$1=\110で保持し、$1=\105で$1=\100分を決済して5円の利益を確定しようとしても、$1=\110のほうが決済されてしまって、5円の損になる。というようなことなのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。また、くりっく365業者でデモトレードができるところがあれば教えてください。

  • FXで、このような場合の注文の方法はありますでしょうか?

    FXで、このような場合の注文の方法はありますでしょうか? 例えば、 USD/JPY EUR/USD CHF/JPY それぞれ0.1枚ずつエントリーして、 マイナスのポジションがあったとしても、合計で「+500円」になった時点で、 すべてのポジションをクローズする、というような注文をすることは可能でしょうか? ひとつの通貨で取引している場合は、リミットを設定すればよいとは思うのですが、 上記のような場合はどのようにすればいいのかが知りたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • FX具体的な注文の仕方

    こんにちは 当方まるっきりのFX未経験者です そこで質問なのですが、「鳥居万友美」著の本のなかで 注文のしかたを説明してある部分が理解できません。 以下の部分、(括弧部分は質問者が書き加え) このリミットとストップの注文をいつ入れるかですが、 私はエントリー(成行)と同時がいいと思います。 以上、です。 この部分を具体的にドル/円で説明してください。 例 IFO注文で   ドル 90.00で買い(指値)      90.50で売り(リミット)      89.50で売り(ストップ) IFO注文では成り行きで買えません。成行でエントリーと同時にリミットとストップの注文はどうだしたらよいのでしょう。 教えてください。      

  • FX自動売買について教えて下さい。

    超初心者です。。。 教えて下さい。 本日21:30の指標発表で大きい変動があると思い、 売・買の両方にIFDOで注文を出しました。 買いの注文は ユーロ/円 20000通貨 IFDO 逆指値 134.41 ストップ 134.31 リミット 134.7 結局ユーロ安?になり、ストップにかかりスプレッドも 大きかった為、29pipsの損失になりました。 でもチャートを見ると、ローソク足が134.41には一切 かかっておらず、何故買い注文が約定したのか理解できません。 なにせ超初心者で、ユーロのスプレッドがこんなにも広がるとも知らず、 ストップを-10pipsで注文したり、、、お恥ずかしいです、、、 どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • FXの注文方法 IFOについて質問です。

    FXの注文方法 IFOについて質問です。 一般にIFO注文というのは IFD注文が約定した後に、自動的にOCO注文が発動される仕組みですが 逆に、OCOが約定してからIFDが発動されるという注文方法はないのでしょうか? 例えば USD で 80円を超えれば買い、79円を切れば売りという OCO注文を出して 買いが約定すればそれに対してストップ・リミットを設定したIFD注文、 売りが約定すればそれに対してストップ・リミットを設定したIFD注文が 自動的に発動されるという注文方法です。 IFDで売り、買いそれぞれ2つの注文をすればいいのですが 一方が約定してももう一方の注文が残ってしまうので・・・。 もしそういう注文ができる業者がありましたら教えていただきたいと思います。 説明がへたですみませんが宜しくお願いします。

  • FXの取引について質問です。

    本日、初めてパソコンで取引(USD/JPY)をしました。円高で買って円安で売った(実質10分程度の時間)までは良かったのですが、100,000円の資金が100,500円になって安心していたら何やらパソコンの損益状況の欄が円高になるに従って100,000円を割り込み始めました。そこで現在の注文状況を選択して成行き決済をクリックして何とか100,000円で止めることができました。これはどういうことなのでしょうか?買い売りが終了しても決済するまでは、そのポジションが持続したままで円高になると損になり、円安になると利益がでる状態のままということになりますか?もし、そうならIFOのような自動売買をしても、決済をしない限りリスクを負ったままということですか?宜しくお願い致します。

  • 損切りで負け続けています(FX初心者です)

    FXを始めて間もない初心者です。 5万円から始めて、3万5千円を下回ってしまいました… 短時間(数分~数時間)で利益2~5pipsを確定したい場合は、損切りはどう考えればいいでしょうか? スキャルピング?で必ず自分が思う方と逆に値が動き、損切りの連続です。 また、先ほど7/27 1:20に、EUR/JPYを113.19で1万通貨買いました。 これはデイトレかスイングトレード?と考えて、 OCO注文で、指値は113.38にして、逆指値はトレール注文で-50pipsにしました。 逆指値、根本的に間違ってますでしょうか。 利益より損失の方が大きいのは、利大損小じゃないですよね… でも、-20pipsぐらいだと、すぐに引っかかってしまいそうで… 投資で何が正しいとかないと思いますが、 よく分かってない初心者に考え方を教えてください><

  • FXの指値、逆指値について

    現在FXデモトレード中の初心者です。 過去にも何度か投稿されていますが、指値と逆指値について、再度わかりやすく教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 指値→現在のレートよりも安く買いたい時、現在のレートよりも高く売りたい時。 逆指値→現在のレートよりも高く買いたい時、現在のレートよりも安く売りたい時。  と思っていたのですが、あるサイトの説明を読んでよくわからなくなってしまいました。 それはIFD注文の説明なのですが、 (1) 1ドル115円時に116円で買い(指値)、118円時に売る(指値)という注文を出しておけば、予想通りならば+2円で利益確定が得られる。 とありましたが、115円時に116円で買いの注文を出すということは逆指値ではないのですか? (2) 1ドル115円時に116円で買い(指値)、114円時に売る(逆指値)という注文を出しておけば、112円まで下がっても2円の損益で収まる。 とありましたが、これも(1)同様115円時に116円で買いの注文を出すということは逆指値ではないのですか? 根本的に考え方が間違っているのでしょうか? ベテランさんには愚問と思いますがよろしくお願いします。

  • 日経平均先物(DT)のリスク管理

    225先物のデイトレを検討しています。 逆指値を使えば一定のリスク管理はできるかと思いますが、買いで入って、場中にテロとか地震とかのネガティブサプライズがあってストップ安するような場合、逆指値(例えば-50円)は有効に機能するのでしょうか? また、売りで入った場合は、ポジティブサプライズがあっても逆指値は必ず機能しそうに考えるのですが、この理解で正しいでしょうか。(もしそうなら売りだけにするか、という腹もあります)