• ベストアンサー

映画を見る時使うのは、see?watch?

paniniXの回答

  • ベストアンサー
  • paniniX
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.4

結論から言いますとwatch TV といいますが、watch a film/cinema/movieとは、普通言わないようです 慣用であるというのがもっとも一般的な考えですが、根拠があるという人もいます。  see = 「対象が自然と眼に入り、また話し手は見ているものが何か理解できる」時に用いられる watch = 「動きや変化あるもの(またはそうなる可能性あるもの)を見、かつ話し手は視点を1点に集中させる」時に用いられる この「視点を1点に集中させる」ことに注意してください。  なぜ、watchTVというか?  人はテレビを見る時、テレビの画面は動いておりかつ視聴者はその画面に視点を集中させるのから。  (watch a/the TVというと「hardwareであるテレビを盗まれないように見張る」という意味になる)    なぜ、watch a movie とは言わないか?  人は映画館に入って映画を見る時、映画の画面は動いているのはテレビ同様ですが、スクリーンは観客の  目の前に大きく広がっており、観客は「スクリーンに視点を集中せずとも自然と眼に入ってきます」、  従って、see a movieというのだと考える人(文法家)もいます  映画をテレビで見たり、映画に登場する人物やものをじっと見る場合、その人や物ものが動いている場合  watchを用います。  view は何らかの目的をもって、映画、ビデオ、フィルムを鑑賞する場合に用いられるきわめて形式ばった言い方(formal) でしょう。 

関連するQ&A

  • kind of

    Many kinds of food were introduced to Japan. kind of は続く名詞が複数形なら kinds of で 単数形なら kind of と載っていたのですが、 この文の food は何故単数形なのですか? food は種類を念頭に話す時は foods となると書いてあったのですが・・・ この場合どっちでも使えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この場合の food は複数形?単数形?

    「~の中の1つ」という時、one of ~ という表現を使いますよね。例えば「それは私の趣味の1つです」=That is one of my hobbies.のように one of の後には複数形が普通くると思うのですが、そこに 以下の文のような不可算名詞の「食物、食事」=food という単語を用いた場合でも、単数形でOKなのでしょうか。 「パンは日本の主食の1つです」(英語のスピーチの1文です。) Bread is one of Japanese staple food.(単数形) Bread is one of Japanese staple foods.(複数形)

  • difficult。どんな時に可算名詞?

     difficult。可算名詞と不可算名詞の2つの用例がありますが、 どのように区別するのでしょうか??  どの辞書を見ても、不可算名詞として扱う事例がメインに 書かれていて、2つ目の用例に可算名詞の用例があります。  どちらも『困難』という訳で、区別の仕方が分かりません。  現行の中学の教科書にこのような文がでてきています。     He decided to help others who have difficulties.  見てのとおり可算名詞として使われています。  使い分けの方法と、教科書の用例が可算扱いな理由が 分かる方、ご協力お願いたします。

  • 英語について。

    英語について。 否定の意味の形容詞noのあとに単数形が来る場合と複数形が来る場合がありますが、これは可算名詞か不可算名詞の違いですか? それとももっと厳密な使い分けがあるのでしょうか?

  • 会社名(単数名詞)を代名詞で受ける場合は、It・Theyのどちらが適切ですか?

    会社名(Toyota、McDonald's)などを代名詞で受ける場合ですが、 It(単数)、They(複数)のどちらでも良いのでしょうか? また、使い分けがあるのであれば、それについてもご教授ください。

  • so+形容詞+a+名詞

    so+形容詞+a+名詞 は、名詞は必ず単数形で複数形では用いられないようです。 質問なのですが、 1 名詞は必ず可算名詞である必要がありますか? There was so much dust that we couldn't see what was happening. という例文がありました。 2 名詞は必ず単数形だと思っていたら、 He made so many mistakes that he failed the exam. という例文がありました。ということは、名詞は必ず単数であるという説明は間違っているのではないでしょうか?

  • 文章中に見られる;などの記号、と名詞の繰り返し

    (1)英語の文章を読んでいると;という記号を見かけます。 抽象→具体のような形になっていると思うのですが、意味はそれで合ってますか?また、他にもこのような記号でメジャーなモノがあれば教えて下さい。 (2)名詞の繰り返しを表す時に代名詞を使ったり使わなかったりしますよね。自分なりに使う単語別に条件をまとめてみたのですが、 *[A+Bという表記はAが限定詞の位置ということを表す] *[,=or] *[上から優先して使う(他の単語の条件を包括)] those:that,the+可算/不可算/複数形 these:this+可算/不可算/複数形 that :the+可算/不加算/単数形 they :特定(onesと区別)/可算/複数形 it   :特定(oneと区別)/可算/単数形 none :no+可算/単数形/複数形 ones :可算/複数形 one  :可算/単数形 省略orそのまま:(上記のもの以外)不加算/単数形/複数形 おかしいところはありますか?

  • 普通名詞と集合名詞について

    trouserっていう単語がありますが、これは普通名詞なのでしょうか?ネットでいろいろ調べたのですが、以下分かったことは・・・ pair ofなどが付く時は、trousersとして可算名詞扱い・・・(1) 片方だけを指す場合には単数形になることもある・・・(2) 通例複数形である・・・(3) そこで(1)について考えるとtrousersは不可算名詞として扱うこともある、とも理解できそうな書き方です。でもそうなら普通名詞でなく何になるのでしょう?(普通名詞はすべて数えられる名詞と理解しています) 集合名詞の何か?集合名詞の理解がまだしっかりしてないからそう思うのかもしれません。sが付く、付かないで普通名詞が集合名詞に変わったりすることはないと思いますが・・・。 ちなみに私の文法書では集合名詞は数えられるの部類に分けてありますが、集合名詞でも A・・・単数・複数の両方に扱うのは・・・可算名詞(familyなど) B・・・常に複数に扱う・・・・・・・・・可算名詞(peopleなど) C・・・常に単数に扱う・・・・・・・・・不可算名詞(furnitureなど) という理解をしていますが合ってますか? また数えられる名詞の単数形には、必ずa、anかそれに代わる修飾語(my、thisなど)をつける・・・(4)、とあったのですが、 People say that she will go on the stage next year という例文がありました。Bについては例外である、ということなのでしょうか?Aでも単数形を複数扱いだと(4)の例外でしょうか? そして、shoeについてはtrouserと同じ部類の名詞と考えていいのでしょうか。でも辞典(ジーニアス)ではshoeはC名詞と記してありますが、trouserはC名詞ともU名詞とも記されてありません。この違いは一体何なのでしょう? たくさん質問してすみません。わかりやすくご解説いただける方、回答よろしくお願いします。

  • 名詞・代名詞に関する質問です。

    名詞・代名詞に関する質問です。 -------------------- 『次の英文のうち、誤った英語表現を正せ』 I suppose you are all asking yourself where we are going to take you. -------------------- という問題がありました。 回答は (yourself → yourselves) となっており、その理由としては 「ここでは主語のyouが内容的に『あなたたち』という複数の意味を表すので、再帰代名詞はyourselfではなくyourselvesとしなければなりません。」 とあります。 なるほど訳が「私たちがみなさんをどこへお連れするつもりなのかを、皆さん方全員が自問しておられることと思います。」でしたらこの回答は納得できます。 ただ、実際は問題に訳は付いておりませんでした。訳が無ければこの場合youが単数か複数化を区別できないのではないでしょうか? それとも私が無知なだけで、上記の英文にははっきりと単数複数の区別がつく箇所があるのでしょうか? どなたか、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 日本語の単数と複数の区別

    日本語はどうして単数と複数の区別をしないのでしょうか。 日常ではさほど気にされてはないことですが、どうして気にならないのでしょうか。僕は気になって仕方ありません。 どうか語学の適切なアドバイスをよろしくお願いします。