• ベストアンサー

何歳から一人で自転車に乗るか

akirioの回答

  • akirio
  • ベストアンサー率19% (103/537)
回答No.2

小学1年生の子供がいます。子供のまわりでは、年中で乗れるようになり、年長で買い物についていったりできるようになる子が一番多かったです。1年では1人で出かける子が増えてきてます。 とはいえ、まだ1年生なので、危ないところ、車の多いところは避けるようにうちではしていますが、1人でかなり遠いところまで行ってる子もいます。

関連するQ&A

  • 『自転車に乗せられるのは1人まで』について

    私は34歳の専業で、0歳児の子供がいます。 もう1人、子供を作る予定です。 昨日、『自転車に乗せられるのは1人まで』になるというニュースをチラッと見ました。詳しくは、見逃しましたが(今日、ネット検索でも見当たらなかった)尚、この法律が施行されたら罰金刑があるとのことです。(間違っていたらすいません) 私が住んでいる大阪は自転車で子供を前と後ろに乗せて買い物をするのママが大変多くいます。 危ないからと言うなら、京都市みたいにヘルメット着用という方法をとればいいと思います。子供が1人までしか乗れないのなら残りの子供はどうしろというのでしょうか? もし、この法律が施行されたら2人以上子供を持つ人は自転車で、安いスーパーへ買い物に行くにも、病院に行くにも、保育園(幼稚園)に迎えに行くにも、歩きでは遠いが公共の乗り物を使う程でもない距離の友達に会うことも困難になってしまいます。今まで行けていたところへ公共の乗り物に頼れば家計が困難になる家庭もあると思います。と思って、この法律を辞めさせたいと思いました。 このような場合、どうやって動けば、その声が届くのでしょうか? 活動のやり方を教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 自転車の保管方法

    今度、新しく自転車を買います。ローバーの自転車なんですが、自分としては結構な買い物です 笑 保管に関してなんですが、ホントは屋内に置きたいのですがワンルームで置くことができず、外に置くことになります。 その際、錆び防止などの注意点等、対策を教えてください。 よろしく、お願いします。

  • 自転車の練習は一人でも大丈夫ですか?

    中学二年の男子です。 僕は、自転車がとても好きです。 チームに入ったり、レースにも出たいと思っています。 しかし、今は学校の通学用の自転車しか持っていません。 田舎なので、周りにチームもありません。(確実ではありませんが) これから、自転車は何とか出来そうなのですが チームはあきらめたほうがいいと思っています。 そこで質問なのですが、自分だけで 自転車で練習していてレースに出れる環境が そろったらレースに出るというのは 可能ですか?

  • 1年生 自転車に乗りたがりません

    今年1年生になった長男のことです。 3月生まれということもあり、何事も人よりは少し遅いのですが、自転車にはまったく乗りたがりません。 周りのお友達は大体4歳ぐらいで自転車でお買い物についていけるぐらいにはなっています。 乗れるお友達を見てもうらやましいとは思わないらしいです。 もともと、家の中で遊ぶことが好きで、公園に連れて行っても20分ぐらいで帰ろうという子供でした。 今でも、友達が外で遊ぼうといっても難色を示します。それでもしぶしぶ公園に行くと、自分だけすぐに帰ってきて、友達が息子を探し回るということもありました。 幼稚園のときは、「いつも一人で楽しそうに遊んでいますが、お友達との関わりはちゃんと持っていますよ」と言われていました。 一人が楽しいなら、お部屋が楽しいならと息子の個性だと思ってきましたが、自転車に乗らないのはいかがなものかと思っています。 主人が自転車の練習に何度か公園に連れて行ったのですが、こけるのがイヤだとか、汚れるからとか言います。怖いというのであればなんとか励ましながらやるのに、次元がなんか違うんです。 うちは息子が3人いるので移動が大変です。長男が自転車に乗れたら、私が次男、三男を乗せて自転車に乗ることが可能です。また、習い事にいくのも便利になります。 できれば、長男に自転車の練習をさせたいのですが、本人はまったくもってやる気はありません。いつか乗れると思っています。 いつか乗れるものでしょうか? 遅くに自転車に乗れるようになったお子様を持つ方、アドバイスお願いします。

  • 自転車の撤去

    本日、自転車で自宅からちょっと遠めのスーパーへ買い物に行きました。 荷物が多くなってしまったので友人の車で送ってもらい、閉店後に自転車を取りに行きました。 すると、自転車が撤去されて積まれていました。後輪を見ると釘のようなものでパンクさせられていました。 1、駐輪場には「営業時間外の自転車は撤去します」と書いてある 2、閉店30分後に取りに行きました 3、他の自転車全部も後輪がパンクさせられていました この場合、私に責任があるのでしょうか? 撤去は分かりますが、積まれている状態でパンクまでさせなくても、と思ったのですが…どなたか助言いただけますでしょうか?

  • 自転車が盗まれました

     母が買い物で使っていた自転車が盗まれました。 もう、10年以上も使っている古い自転車なので、なくなってもいいやと両親は思っています。 が、私は心配です。 というのは、その自転車には盗難にあってもすぐ見つかるように、「住所」「氏名」が記入してあるのです。 この自転車を購入した当時、近所で購入したばかりの自転車が、盗難にあい戻ってこなかったことがあり、記入してしまったのです。 今となっては、情報漏れや悪質なことに使用されないか、すごく心配です。 一応、被害届けを出すよう両親にいいましたが、聞いてくれるかどうか。 (考えすぎといわれました) どうしたらいいですか?

  • 自転車と車の事故

    相談にのってください。先週の日曜日に自宅の付近のスーパーで買い物をしていて、買い物が終わり店からでると自分の自転車が車にぶつかって?車にキズが付いたと自動車の持ち主の相手から言われました。状況が自分でもはっきりしないのですが、わかる限り説明します。  スーパーの外に自転車をおいていてどうやら風?か人がぶつかってか私の自転車が自転車の後ろにあった車にあたったようなのです。この場合はどちらがわるいんでしょうか?車のキズもたいしたことありません。一応警察に連絡しましたが、相手の事故証明書の書類当を書いて、後は当人同士で話し合ってくださいと言われました。 今日相手側から電話があり車の修理費として全額の5万払ってくれと言われました。この場合払う必要はあるのでしょうか?  わかりにくい文かもしれませんがお願いします

  • 自転車

    自転車を17年振りに購入しようと思ってます。 値段は送料込みで、2万以内にしたいです。 今の流行りはどの様な自転車でしょう。 基本的に、近くの買い物に行くのが主です。 確か自転車を止める時、片方だけの棒一本みたいなのと、全体で支える物と二種類あるますが、各々のメリットとデメリットを教えて下さい。 私の記憶が確かなら、全体で止める方は、タイヤで靴が汚れると思います。しかも力も必要なはずです。 片方だけの棒一本みたいなのは、安定感が無いから倒れ易いと思います。 ハンドルも高いタイプが良いのか、T字タイプが良いのか分かりません。 一番は乗りやすい自転車が良いです。 スーパーで沢山買い物するので、かごは大きいのが希望です。 自転車を購入するにあたって、色々アドバイスをお願いします。

  • 自転車を自分のものと間違えて乗ってかえってしまった

    ある日デパートに買い物へ来て帰る際、自分の自転車が盗まれていました その後デパートへ行ったところ、自分の自転車と似た自転車があり 「盗んだ人がおいていったのかな・・・」と思い乗ってかえってしまいました 後日改めて乗ろうと思ったところ、良く見たら自分のと似ているだけで他人の自転車を乗って帰ってきてしまったようです。 この場合どうしたらいいでしょうか、又窃盗罪の罪に問われるのでしょうか 心配でしょうがないです

  • 困った自転車

    私は玩具屋の仕事をしています。 車を1台止めてもう1台通れるかどうか程の一方通行の道路です。店の前は食品関係のお店で、時々大きなトラックが止まります。 私が勤めている店には小学生から中学生のお客さんが多く、近所なのに自転車で買い物に来ます。 買い物だけなら何とかなるのですが、デュエルスペースがあるので、1時間や2時間で帰りません。 その間、道路に置いた自転車が通路を妨げて、大変苦情が来ました。 そこで、荒療法ですが、「自転車を今すぐ置きに帰って」と注意して、店から追い出した事があります。 実際に苦情を聞いた子が、お店には迷惑をかけられない。と、今度は近所のマンションの自転車置き場を満車にしてしまいました。 これもまた当然ながらご近所から苦情が来てしまいました。 徒歩10分以内の客しか来ないので、何とか自転車での来店をやめさせたいのですが、注意しても「分かってる。あとで直すから」とか言い、その直すまでの間に苦情が来る始末。(特に発売日は店内が混乱し、店員がてんてこまいで、外の様子に構っていられない時があるのです。) 子供からみれば、自分の自転車1台くらい。の認識しかありません。「自転車が車にひかれて潰れるから」と言った事もあります。 因みに店長が出来る事で、例えば大家さんに相談する、ガレージを借りたいなど、あらゆる処置をとろうとしましたが、ガレージは一杯で借りられませんでした。 反抗期の男の子も多いので、一人が「いや」と言うと、小学生の子供まで真似をする時もあります。 (苦情を言いに来る人にも説明しましたが、店が悪い!の一点張りです。) どうすれば良いでしょうか? 良い案があれば、提供してくださるとうれしいです。