• 締切済み

数学の答案の書き方等

tinantumの回答

  • tinantum
  • ベストアンサー率56% (26/46)
回答No.2

私もDenkigishiさんのおっしゃることに賛同しました. 参考までに,私は大学や大学院で数学を採点することもありますが,人によっては大変丁寧に説明する子もいれば,全く人に読ませる気があるのだろうか,というようなひどい書き方の子もいるし,十人十色です. それと,もしKir_eirさんの答案の書き方に自信がない問題があったら,この掲示板に答案を書いてみて,皆様のご意見を伺うのも手かと思いました.また,金銭的な問題で予備校にいけないとしても,この掲示板はフリーですし,この場でわからないことを聞いてよいのではないでしょうか?私自身予備校に行かずに自分で勉強して,大学に行ったり,すばらしい研究をしている人を数多く見ていますので,自信を持って勉学に励んでください.むしろそのような人の方が,画一化されておらず,個性を発揮することが多い気もしますし.

Kir_eir
質問者

お礼

そんなに様々なものなのですね。なぜかきっちり型があって、 それにそって書かないと減点される、といったイメージがありました。 なるほど、実際に私が書いた答案をこちらで意見を伺うという手がありましたか。 早速!と思いやってみたのですが指数の表現やΣの上下の値を 1行間に表現する方法がわかりませんでした・・・。 予備校などにいかずに立派になるかたもやはりいるのですね。 その様になれるよう、勉学に勤しみたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学や物理が苦手だけど理系の大学に行きたい

    新高3になる女子です。 私は地球や宇宙の研究に興味があり、そちらの方向の学部へ進みたいと考えています。しかし、1番最近受けた模試では数学の偏差値が45でした。(ちなみに英語の偏差値は69、国語の偏差値は60) 定期テストでは、得意な生物や化学や英語は感覚的にすんなり理解できてテスト前日に少し勉強する程度で90点に届くのですが、数学はそうはいかず噛み砕きながらコツコツ勉強して、それでも当日失敗して悪くて50点、良くても80点です。物理は普段は出来ても、当日失敗します。小心者で、すぐに慌てて頭が真っ白になるためです。 こんな奴が今の時期から理系の学部(出来ればレベル無関係に国公立)を目指すことは無謀でしょうか。

  • 模試の数学ができません

    模試の数学が出来るようになるにはどうすればいいでしょうか? わたしはこの春から高3です。 大学は理工系を目指していてます。 今年でIIICまでの教科書全範囲が終わりました。 普段数学の授業の勉強は予復習をして、クリアーという教科書傍用問題集も毎日やってきて、定期テストでは90点をきったことがありません。 しかし、河合塾や駿台などの予備校の模試を受けるとあんまり出来がよくないです。 数学の偏差値が50を切ってしまいます。 やはり応用力がないんでしょうか? 学校の勉強以外に模試などの対策にもなるようなおすすめの問題集ってありますか? なにかアドバイスがあればお願いします!!(>_<)

  • 模試の数学ができません

    模試の数学が出来るようになるにはどうすればいいでしょうか? わたしはこの春から高3です。 大学は理工系を目指していてます。 今年でIIICまでの教科書全範囲が終わりました。 普段数学の授業の勉強は予復習をして、 クリアーという教科書傍用問題集も毎日やってきて、定期テストでは90点をきったことがありません。 しかし、河合塾や駿台などの予備校の模試を受けるとあんまり出来がよくないです。 数学の偏差値が50を切ってしまいます。 やはり応用力がないんでしょうか? 学校の勉強以外に模試などの対策にもなるようなおすすめの問題集ってありますか? なにかアドバイスがあればお願いします!! (>_<)

  • 高校数学が全くできません!

    タイトルの通り、高二で大学受験を控えている女子ですが数学ができません! 行きたい学部も決まっていて、そこは理系なので数学が必要なのですがあまり成績が良くないです。 模試などでは、学年で1/3に入れるのでどうにもならない訳ではないと思うのですが、 この模試は文系の数学を必要としない子も受けているので理系だけだと下のほうにあたるんじゃないかと思います。 学校のテストでも、範囲の問題集を5周して万全の状態で望んでも 一回しか解いてない子に10点の大差で負けました。(ノートを見せてもらったので嘘じゃないと思います) その子ができる子なのもありますが私の点数は平均点とほぼ同じでした。 先生は、2周すればなかなかの点数をとれると言っていたのですが・・・ このようにクズのような者ですが、どうしたら良いでしょうか? 良い勉強法などがあったら教えて頂けると嬉しいです。 ちなみに数IIICは必要ありません。 あと、その学部にどうしても行きたいので、よっぽど駄目でなければ「諦めろ」というのはご遠慮したいです・・・我が儘ですみません。

  • 数学のスランプについて

    数学のスランプ(?)について質問します。 わたしは高3理系受験生です 今の数学の偏差値は75前後で 得意とまではいかなくても 自分なりに頑張ってきたつもりです でも今日テストで自分がいつも どうやって数学を解いてたのか 急にわからなくなってしまい全然解けなくて これからどうやって数学を勉強していけばいいか わからなくなってしまいました このような経験をした人はいますか? このような経験をした人だけじゃなくても これからやっていくべき勉強法など アドバイスがありましたら教えていただきたいです よろしくおねがいします

  • 数学あがるのか…

    数学を今から勉強してどれくらい上がりますか? 4月に受けた東進の模試でIIBの偏差値34 6月に受けた東進の模試でIAの偏差値44 IAは7月くらいのベネッセの記述で偏差値60とったことがありました。 もう使わないつもりでしたので 半年やってません。 高校の定期テストでは、上位にいつも入っていたのですが、模試となると分からなくて。 訳あって もう一度頑張ろうと思うのですが自信がなくて、迷っています。MARCHに受かりたいです。 高3の文系です。

  • 大学受験の数学の問題集選び:微分積分

    高3で、目標は東大文2なのですが、数学が難しくて、志望校を落とすか検討中。 駿台予備校に通っていて、文系科目はそれなりに対応できていますが、数学だけどうしても良い勉強法が見つかりません。 高校の授業も、東大向けではないし、予備校の数学の授業も「これだ」という感じがしません。 チャート式などは既に使っています。 「大学への数学」という月刊雑誌も購入しているけれど、難しい感じがしてしまい、よくわからない回答もあります。理系向けでしょうか? センター試験マーク模試でも、数学では150点取れません。 問題集の選び方とか、勉強法とか、何かヒントをもらえればと思っています。

  • 数学の受験勉強はどんな順番でやればよいですか?

    来年受験する高3で理系なんですが、数学はどんな順番に単元を勉強していったらいいんでしょうか。 単元によって、模試などで出る頻度が違うし時間もないので、参考書の最初からやっていくのでは終わりそうにありません 参考書はニューアクションβIAIIBを持っています。 IIICは参考書を1冊やる余裕が無いと思ったので、授業で覚えながら学校で使う問題集で勉強しています。

  • 大学の数学

    理系の大学の情報学部に指定校推薦で合格した現在高3の者です。 僕は指定校で大学へ行く事になるので、大学へ行ったら絶対に一般で合格した方々と比べて、学力が劣るのは明らかです。模試の偏差値も到底追いつくことはできてないのが事実です。どうにか留年しないためにも数学において勉強しておくべき範囲とオススメの問題集と勉強法を教えてください。よろしくお願いいたしますn(_ _)n

  • 偏差値の伸びを教えてください!!

    新高三です 中高一貫校です 今日帰ってきた記述模試で英数国で偏差値平均58です 志望校は理系で偏差値65くらいです 高三になると浪人が入り5下がると予備校で言われました 部活にも入っておらず 夏ごろから学校のある平日は4時間ほど休日は10時間ほど やっていますがまったくあがりません まったく今まで勉強したことのない人が高三になり 本気をだすと10のびるといいますが もうすでに伸び悩んでいる私は一年で10伸ばすことは不可能でしょうか?? 志望校を変えるか悩んでいます 解答お願いします!!