• ベストアンサー

時計の計算ができなくて困っています。

giragiraの回答

  • giragira
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

はじめまして。 秒は理解していますか? 私の息子も、時計は苦労しました。 まずは、一分は60秒からはじめました。 初め、一秒の意味がわからず、巨大な時計の絵を描き 簡単な長身と単身も付けまずは、5秒からメモリを数えさせました。 そうやって何度も繰り返していくうちに理解が進みわかるようになりました。分だけでは難しいかもしれませんね

misimis
質問者

お礼

ありがとうございます。秒を理解するところまでは思いつきませんでした。学校でも何時から入って何時何分ですかになりますから・・・秒から入ってみるのもいいかもしれませんね。秒をする時は単位変換が中心で、時計の針で何時何分何秒ってしなかったような・・・とにかくゆっくりしていきます。元同僚の先生が、今こんなに熱心にしなくても、大人になって時計の読めない人はいないから、ほどほどにしておけばいいのよといっていたのを思い出します。

関連するQ&A

  • 時計の計算

    時計の計算 算数の問題を説いていて解き方がわからないので教えてください。 式と、その式がたつ解説つきでおねがいいたします。 解説する相手は小学4年生です。 式は2つたてる必要があります。(解答欄の式を書く欄が2つあるので) 「はなこさんの学校は、45分間勉強したら10分間の休みがあります。 午前9時に1時間目が始まると、3時間目がはじまるのは何時何分でしょう。 また4時間目は何時何分に終わるでしょうか」 以上です。 頭の中や時計盤をつかうのではなく、「式を二つ立てて考える方法」です。 ちなみに、頭の中で考えると 3時間目が始まるのは10:50、4時間目が終わるのは12:30だと思うんですけどね。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 算数が苦手な小2の親です。

    算数が苦手な小2の親です。 うちの小2の子は、算数が出来ずに困っています。一桁の足し算、引き算は二年生にになり、やっとまともに出来るようになりました。今は二桁の計算や時計、長さの問題など全般的に出来ません。学校では居残りをしています。家でも私と主人とで教えていますが、あまりにも理解してくれず怒ってしまうことも多々あります。担任の先生が教えても理解できない時があるらしく「本当に授業を聞いているの?」と叱られることもあるそうです。算数が出来ないこと、ふだんの行動も遅いのでそれでよく怒られることで、「私はみんなより何もできないんだ」と最近悲観的になってきていて、子供にどう対応すれば良いのか悩んでいます。子供は自ら「そろばんとか公文をやったら頭が良くなるかもしれないからやりたい」と言います。やってみるべきでしょうか?勉強が出来なくても好き事を頑張って笑顔で挨拶が出来ればそれでいいんだよ、と言っていましたが子供が悩みを抱えているという事が悩みです。

  • 小2計算が遅い

    小2の子どものことです。 とにかく引き算の暗算がまだできないのです。 学校の課題で、渡されている計算カードを 一分以内で計算するというのがあります。 足し算の方がまだ得意なようで、 出来るようになってきたのですが、 引き算が出来なくて、倍の時間がかかってしまいます。 全然、覚えてなくて頭で色々考えて答えを出すので、 遅くなっています。 私は子ども時算数が好きで、 自分からくもんに入り、かなり計算も速かったので、 とにかく暗記してしまう意外に考えられないのですが・・・ 暗算ってそんなものですよね。 時間がかかっても計算力はあるようなので もう少し見守りたいところですが、 クラスでは時間内で出来ている子も多いようですし、 このまま頭で考えさせる計算法で早くなるのかと思い・・・ 100マス計算もさせていたのですが、 日々の積み重ねしかないのかな??? もうすぐ引き算筆算が始まるので少々不安です。

  • 時計算の教え方 新小学3年生に

    こんにちわ、最近新小学3年生になる子に時計の計算を教えるのに迷っています。 よくある繰り上がり、繰り下がりができないパターンです。70分が1時間10分とはなおせますが、それをひいたり足したりはできません。 そこで、迷っています。私としては一番確実なのは筆算を教えることかな、と思っています。単位をそろえて。(その子は1時間は60分までなどはしっかり覚えているため)でも、なんとなく邪道な感じもします。なので、もう一つは6時20分の70分後であれば 一時間後は?7時20分 70分は1時間より何分長い?10分 ということは7時20分より何分あと?7時30分 というやり方です。ただ、2時3分の50分前でも若干苦戦するのでこれだと筆算教えないときつくなるような気もするんですよね。ただ、まだ予習なのでじっくりとりくんでいくうちに理解することもあるかな、と思わないでもないんですが・・・。ちなみにその子は2年生までの算数は完璧です。 アドバイスお待ちしてます。よろしくお願いします。

  • 計算をはやくできるようになるには(学習障害グレー)

    小3、計算をはやくできるようになるにはどうすればいいでしょうか。 タイトルに書いたとおり、学習障害グレーゾーンの子です。 ですから、普通はこれでいける、という、お答えより、学習障害のせいで…、というイメージを持ってできれば詳しい方に答えていただけるほうがありがたいです。 いまのところ算数の成績はとてもいいです。国、理、社など他教科も書写漢字以外はすべて成績いいです。文章問題は国語読解が得意なため、得意です。数の理解もできていると思います。 学習障害のある部分は書字読字で、書写、漢字、が極端に苦手です。(こちらは検査、対処方法の相談は済んでいます) こういう子は暗算が苦手な子が多いらしく、うちの子はできない、というわけではありませんが、おそいです。これから先が心配です。(複雑な式が増えるため) 今現在テストの正答率は高いため、学校で問題視されません。 が、本人もはやくなりたいらしく(教室で競争している)、家で一緒に練習していますが、百マス1冊やっても、プリント(くりあがり繰り下がりの計算の1年生レベルのもの)をたくさんやってみても、まあ、少しははやくなったものの、いまいち遅いです。百マス1枚4~7分前後かかります。最初は15分以上かかりました。4~7分でタイムは打ち止め状態です。百マスだけでは成果がもうひとつだったので繰り上がり繰り下がりのプリントをさせたら少しタイムは上がり、それでやっと4~7分になりました。 でも、それにしても、努力に対して進化のスピードが遅いです。 なので、やり方をかえようかと思い、検索したら、さくらんぼ計算、というものを見つけました。うちの子のような子に、有効でしょうか?? それともう一つ、プリ具、という教材で、11+11など基本的な足し算などの計算は暗記するとはやくなる、みたいなものがあったのでやらせてみようかなどとも考えています。どうでしょうか??さくらんぼと対極のやり方かもと思います。暗記、というと、九九は百マスで4分、これは足し算引き算よりはやいです。足し算は5~6分、引き算は6~7分です。 どっちがいいでしょうか…?? 専門機関に聞いても、計算速度に関してはあまり具体的な対策は教えていただけなかったので(数の概念が…とか、そういう問題ではないからなのでしょうかね…)皆さまのお話をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 挫折に弱すぎ

    小学校1年の男の子です。年長の頃、他の子が、自分の名前くらい書けたのに、それすら書けなかったので、近場の学習塾に入会しました。 塾は、進学塾では無いので、学校よりは常に一歩先?をやっている感じなんで、なんとか学校の授業について行けてる感じです。 学校では算数は、まだ10までの足し算で「7+3=?」の段階ですが、 塾の方では、最近は、「10は、7とイクツでしょうか?」の段階になり、息子は「勉強が難しいくて面倒臭いから塾は辞める」と、泣いて嫌がるようになりました。 多分、出来る喜び?を知れば嫌いじゃなくなるとは思いますが、 自宅で教えようとしても、問題を読みもせず「わかんない」「これ嫌い」と寝転んでしまいます。 塾でも、わかんないと泣いてしまうそうです。 「わかんなくて困るのは本人なんだから、ほって置け」と言う考え方も有るでしょうが、最初から「やりたく無い事は逃げて良い」と認めてしまうと、この先、何にでも逃げてしまう人間になりそうな気がしています。 何か良い方法は無いでしょうか?

  • 小1娘、100ます計算が遅い

    小学1年の娘の事なのですが、 面談で先生に「計算が遅い」と言われました。 1年生は、今は70ますの1桁足し算を5分でやっていますが、 早い子で1~2分、9割の子が5分以内に終わります。 ところが、娘は2/3位しか出来ません。クラスではビリかブービーくらいです。 「まだ指で数えている。答えは正しいが遅い。家で特訓して欲しい。」とのことで、 冬休みは50ますで特訓しました。しかし、全くスピードが上がりません。 娘をよく見てみると、数を分解するところでつっかかっていました。 (5+8だと、8を分解し8=5+3、5+5=10。残りが3で答えは13。  …と解くんですが、「8=5+?」の所で長いこと考えています。) 足し算自体は理解しています。 娘がやる気を失くさないよう、家では1日1回だけやっています。 上記のような方法(さくらんぼ計算と呼ぶそうです)が合わないのか?と考え、 他の方法もいろいろ提案してみましたが、かえって混乱したようです。 このまま枚数をこなせば速くなるでしょうか。 それとも、別な方法や50ます以外の勉強に切り替えた方がいいのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 変わってる?

    私はよく『変子』とか『バカ』とか言われます。 あと『理解力がない』とか『なんで?が多すぎる』とか… 例えば… 小学校5年生の時、算数の授業であてられて、ひとつの問題に40分もかけてしまいました。 その間ずっと立たされたまま、私がわかるまで先生は必死に説明… でもけっきょく最後まで答えがわからず…(汗) とってもいい先生で、生徒が理解するまでいつまでも付き合ってくれる人でした。 けど周りの子は正直私にはウンザリしてたと思います…。 中学校三年間通っていた塾でも先生をすごく困らせました。 そこも、有名進学塾とは真逆のようないい塾でした。 生徒も少なく、先生も1人1人の性格とかをキッチリわかって、教えてくれる人で… でも私は『なんで?』が多すぎて困ってました。 『なぜこうなったのか?』が気になって、へりくつばかりでした。 懇談で母に相談されたほどです。 あと、同年代の子たちの話についていけません。 内容とか、話の流れ(?)とか、スピードとか…; あと細かいところで言うと、紙を斜めにしないと字がまっすぐに書けないとか…; 鉛筆が左利きで、お箸は右利きとか(笑) まぁ上記2つは関係ないとして… とにかく理解力の無さに困っています。 今のバイト先でも(飲食店)最近キッチンで料理の練習をさせてもらってるんですが… 『タレ持ってきて』って言われて持っていくと、『いや、持ってきたなら入れて?(汗)』と言われないと入れなかったり…(苦笑) 私は変わってますか?

  • 時計の問題

    算数でわからないところがあります>< 時計の問題なのですが、、 もし理解できるかたがいらっしゃったらよろしくお願いいたします: 七時と八時の間で 時計の長針と短針のつくる角度がはじめて44度になってから 再び44度になるまでにかかる時間は?  答えは  (44+44)÷(6-0.5)=16      16分  です。 これしか解説になくて、よくわかりませんでした: 長針と短針がそれぞれ一分あたりに進む角度は分かっています。 よろしくお願いいたします

  • 一年生で時計を習います。進みが速いです。

    一年生で時計を習います。進みが速いです。 いつも長文ですみません。お世話になります。 1年1組の息子(2人目)の事で相談させてください。 正直保育園生活では親のわたしは「すうじ」を書かせたりほとんど教えませんでした。 「あいうえお」は習字を年長の夏から通っていたので書けるようになって入学しましたが。 しかし1年生のほとんどは幼稚園・保育園時代から 公文・そろばん・プール・空手・体操教室・・・色々習い事していて息子はかなり遅れています。 そろばんは4月から習い始めましたが授業はやっとという感じです。 そして担任は優しい男の先生 2組はヒステリックと呼ばれる誰もが嫌がる女の先生。 入学3日目から怒ってばかりで前の学校では先生が嫌で登校拒否を起こした子もいたほど・・・ 今も朝先生の事で泣く子も数人いるそうです。 まず入学3~5日目から 生徒の机の下にテープを貼りそこが足置き場でずれてはいけない。 発表する時の返事→イスをしまう→発表(意見)→座る・・・をさせる。 初めから「あいうえお」も1組が1つ習うのに2組は3・4こ習い 算数ではたしざんカード50枚程のタイムを毎日の宿題で親に計らせ記録を取らせる。 2組はほとんど2分以内(一番の子は30秒)と学年のお便りに・・・。 そこで1組の親はビックリ!「やっていない」「カードなんて持って帰って来てない」 「タイムもそんな速くない」2組はほとんど宿題に出ていないのです。 1組は宿題の量も多いそうで今はたしざんを終えひきざんカードになったそうです。 教科書は4ページほど暗記もさせています。これは2組もできていると思います。 今週からもう時計をやるそうで1組も合わせるのだと思います。 リレーもリード?(相手が見えたら走り出してバトンをもらう)は2組だけできていました。 1組は相手が自分の待っている位置まで来るのを待ってバトンをもらい走り出しました。 ちなみに上の子の時はたしざん・ひきざんカードは数回しか持ち帰らず 1年生のうちはプリント・ドリルが主で手を使って計算している子もよく見かけました。 時計は2年の2学期で習っています。 リレーのリードも2年生で習ったと思います。 2組がどんどんできていくのに1組でやっとの息子はどうなのか心配です。 話は全然変わりますが息子 3歳くらいから今もすごく疳の虫(?)というのか 聞こえず何度か聞いたり注意をすると親だけにしつこく「○○って言ったでしょ!!しつこい」を連発 何度も怒って言い終いには暴力してきます。ぶつ・蹴る・髪を引っ張る・・・など 人前では恥ずかしがりで大人しいのにちょっとした事どうしてこうも変わるかと思います。 ストレスかな?と思うけど・・・ 以前ここで違う質問で発達障害では?と言われましたが 周りが見るからに全然普通と言われそれを言ったら何かしらでみんなそうなるんでは?と私も思います。 このおかしくなった時の苛立ちを抑えるにはどうするのが一番でしょうか?