1年生で時計を習う際の進み具合と息子の行動について相談

このQ&Aのポイント
  • 1年生の息子が時計を習っているが進み具合が遅い。幼稚園・保育園時代から習い事をしていなかったため、他の生徒と比べて遅れている。担任の先生には優しい男性教師がいる一方で、もう一人の先生はヒステリックで生徒たちが泣くほど怒っている。息子は他の生徒の規則についていけず苦労している。また、息子は日常生活では言動が問題となっており、注意をすると暴力を振るってくる。このような行動に苛立ちを感じているが、どう対処すればよいか相談したい。
  • 息子は1年生で時計を習っているが、進みが遅い。幼稚園・保育園時代から他の習い事をしていなかったため、他の生徒に比べて遅れを取っている。また、担任の先生には優しい男性教師がいるが、もう一人の先生はヒステリックで生徒たちが泣くほど怒っている。さらに、息子の日常生活では言動が問題となっており、注意をすると暴力を振るってくる。このような状況に苛立ちを感じており、対処法を相談したい。
  • 1年生の息子が時計を習っているが、進みが遅い。周りの生徒たちが幼稚園・保育園時代からさまざまな習い事をしていたのに対し、息子はほとんど何もしていなかったため、遅れを取っている。担任の先生には優しい男性教師がいる一方で、もう一人の先生はヒステリックで生徒たちが泣くほど怒っている。また、息子の日常生活では言動が問題となっており、注意をすると暴力を振るってくる。このような行動に苛立ちを感じているが、どう対処すればよいか相談したい。
回答を見る
  • ベストアンサー

一年生で時計を習います。進みが速いです。

一年生で時計を習います。進みが速いです。 いつも長文ですみません。お世話になります。 1年1組の息子(2人目)の事で相談させてください。 正直保育園生活では親のわたしは「すうじ」を書かせたりほとんど教えませんでした。 「あいうえお」は習字を年長の夏から通っていたので書けるようになって入学しましたが。 しかし1年生のほとんどは幼稚園・保育園時代から 公文・そろばん・プール・空手・体操教室・・・色々習い事していて息子はかなり遅れています。 そろばんは4月から習い始めましたが授業はやっとという感じです。 そして担任は優しい男の先生 2組はヒステリックと呼ばれる誰もが嫌がる女の先生。 入学3日目から怒ってばかりで前の学校では先生が嫌で登校拒否を起こした子もいたほど・・・ 今も朝先生の事で泣く子も数人いるそうです。 まず入学3~5日目から 生徒の机の下にテープを貼りそこが足置き場でずれてはいけない。 発表する時の返事→イスをしまう→発表(意見)→座る・・・をさせる。 初めから「あいうえお」も1組が1つ習うのに2組は3・4こ習い 算数ではたしざんカード50枚程のタイムを毎日の宿題で親に計らせ記録を取らせる。 2組はほとんど2分以内(一番の子は30秒)と学年のお便りに・・・。 そこで1組の親はビックリ!「やっていない」「カードなんて持って帰って来てない」 「タイムもそんな速くない」2組はほとんど宿題に出ていないのです。 1組は宿題の量も多いそうで今はたしざんを終えひきざんカードになったそうです。 教科書は4ページほど暗記もさせています。これは2組もできていると思います。 今週からもう時計をやるそうで1組も合わせるのだと思います。 リレーもリード?(相手が見えたら走り出してバトンをもらう)は2組だけできていました。 1組は相手が自分の待っている位置まで来るのを待ってバトンをもらい走り出しました。 ちなみに上の子の時はたしざん・ひきざんカードは数回しか持ち帰らず 1年生のうちはプリント・ドリルが主で手を使って計算している子もよく見かけました。 時計は2年の2学期で習っています。 リレーのリードも2年生で習ったと思います。 2組がどんどんできていくのに1組でやっとの息子はどうなのか心配です。 話は全然変わりますが息子 3歳くらいから今もすごく疳の虫(?)というのか 聞こえず何度か聞いたり注意をすると親だけにしつこく「○○って言ったでしょ!!しつこい」を連発 何度も怒って言い終いには暴力してきます。ぶつ・蹴る・髪を引っ張る・・・など 人前では恥ずかしがりで大人しいのにちょっとした事どうしてこうも変わるかと思います。 ストレスかな?と思うけど・・・ 以前ここで違う質問で発達障害では?と言われましたが 周りが見るからに全然普通と言われそれを言ったら何かしらでみんなそうなるんでは?と私も思います。 このおかしくなった時の苛立ちを抑えるにはどうするのが一番でしょうか?

  • haapu
  • お礼率4% (12/241)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asafinish
  • ベストアンサー率27% (50/184)
回答No.2

学習要領で時計も習うのが早くなったのだと思います。 学研で丸付けのバイトしてますが 教材を見ると学年上がるに連れて前倒しのように 勉強すること多くなっている気がします。 指導要領分の教材も出てますから。 大変なのは子供が一番でしょうが 先生も大変ではあると思います。 宿題や授業の進みは普通学年で統一されていると思うのですが 教える先生により教え方や宿題の出し方や いろいろ違いは出てくるものだと思います。 それが分かりやすいかどうかは別にして。 手を使うのは結局最終的にはやめるようなんで 高学年でもやってる子いたりしますからね。 カードやおはじき等使うならそれはそれでいいと思いますが。 公文のも通ってるなら大丈夫ではないですか? 二組が早いということですが 全員が全員それに着いていってるかは わかりません。 一組の先生はゆっくりていねいにと言うことかもしれないですし。 習い事は多いですね。 お子さんいろんなことに挑戦したいのかな? 家の娘はそうでしたけど。 最後のお子さんの問題ですが 家の長男はちょっと違いますが 感情や思うことを表現しにくかったのか いわゆるきれるに近いものですね。 ありました。 我慢してたのが爆発して手を出しちゃったとか 親に言い返せなくてものに当たってみたりとか。 娘はよくかんしゃく起こして 自室にこもりその後お母さんって呼んでるでしょ~の連発でしたけど。 ほうっておきましたけど。少しすると気持ち落ち着いて戻ってたんで。 だれかれかまわずに暴力振るったりとかじゃないですよね。 親のほうが強いし反抗できないながらもの 小さな反抗と捕らえてもいい気がします。 すみません。長文の上文につながりないですが つたない母親の一意見です。

その他の回答 (1)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 学習指導要綱が変わった関係で子供達に負担が急に来ているようです。  ちなみわが子達は保育所に行きましたが一切公文や学習教材での勉強をさせていませんでしたが、特に問題無いです。風呂場にひらがなの一覧を貼った程度。  我が子の時でも十分無理がある事を先生も理解していましたが、文字を覚えるなど基本的な事をしないと先に進めないという事も有り、無理を承知でさせていると謝っていました。  夏休みに上手に追いつけるように家庭での学習を勧められると思いますよ。  発達障害も一見普通ということもあります。ただ、不安に思ったら相談する機関に行ってみて確認してみても良いかもしれません。学校で専門の先生なりに見てもらったり、相談できるものはありませんか?そこで見てもらって、結果はどうであれ、対応がしやすくなりますよ。  我が子はアスペルガーですけど、家での様子など色々聞かれて、検査してようやくです。  子供は子供でストレスがかかっています。先生に対しては親から意見を出して見るのも良いことです。家ではこういった状態に成ります。学校側でもうすこし改善できませんか?など。  もっとも効果的なのはお父さんの意見が一番かなと。  家では、だっこしてあげるなど、小さい子供にしてあげるようなことをしてみては?まだまだ甘えたいときですからね。

haapu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 下の子だからか男の子だからか私もホントに可愛いのですが大変です・・・。 旦那も生まれた時からお風呂は一緒であとは公園や本と土日はずっと一緒で可愛がっています。 もちろん抱っこもこっちからしちゃうくらいなんですが。 接しすぎて途中でちょっとした事を怒り出すのかなとも思ったりしました。 田舎の子はどうしてこんなに習い事をするの??って思うくらいにみんな公文です。 うちは遅れてしまうと問題集も買ったりしています。 一緒にやります。 あと一応市内で一番大きい学校なのでことばの教室がありそこに相談してことばも見てもらいました。 また年齢にあった軽い知能検査でしょうか?して問題なしでした。 「色々なことばを知っていて逆にこうゆうのもあるよ」と教えてもらったと言われて帰りました。 でもそこで助けれることがあれば手伝うと言われことば以外でも相談事をし少し通った方がいいかと 思いました。 頑張ってみます。意見を聞け嬉しく思います。

関連するQ&A

  • 1年生の算数とそろばんの暗算

    1年生の息子ですが、幼稚園年長からそろばん教室に行っています。 今、そろばん8級、暗算10級をしています。 そこで、相談です。 学校の算数で、「16-8」や「12-3」のような引き算を習ったのですが、 学校での教わり方・考え方をイマイチ理解できていないようで、 宿題のプリントや学校のテストも全部頭の中でそろばんを弾いて答えを出しているようです。 例えば「16-8」の場合、学校では、 「16を10と6に分ける」 → 「10から8を引いて2」 → 「6と2を足して8」 → 「答えは8」 のように習いましたが、 この考え方がどうもできないようで、手っ取り早くそろばんを弾いてしまうといった感じです。 そろばんは「暗算に強くなるかな?」と思い習い始めたので、期待通りといえば期待通りなのですが、 この「算数で習う考え方」を理解しないまま進んでいっても、この先、問題ないでしょうか? それと、たまに計算カードの宿題があるのですが、 「2+5」など、繰り上がりがない場合はパッと答えますが、 「8+7」など、繰り上がりがあるとやはり頭の中でそろばん弾いてから答えます。 (たまに指も動き出すので見ててよくわかります。) 答えは合っているので問題ないのですが、 その度にそろばんを弾いていると「8+7=15」というイメージというか、 反射的に答えられなくなるような気もして、こちらも気になっております。 私自身、そろばんは小学校の算数の授業で習っただけなので、 そろばんを習われていた方、お子さんが小さい頃からそろばんを習われている方、 アドバイスをお願いいたします。

  • 算数が苦手な小2の親です。

    算数が苦手な小2の親です。 うちの小2の子は、算数が出来ずに困っています。一桁の足し算、引き算は二年生にになり、やっとまともに出来るようになりました。今は二桁の計算や時計、長さの問題など全般的に出来ません。学校では居残りをしています。家でも私と主人とで教えていますが、あまりにも理解してくれず怒ってしまうことも多々あります。担任の先生が教えても理解できない時があるらしく「本当に授業を聞いているの?」と叱られることもあるそうです。算数が出来ないこと、ふだんの行動も遅いのでそれでよく怒られることで、「私はみんなより何もできないんだ」と最近悲観的になってきていて、子供にどう対応すれば良いのか悩んでいます。子供は自ら「そろばんとか公文をやったら頭が良くなるかもしれないからやりたい」と言います。やってみるべきでしょうか?勉強が出来なくても好き事を頑張って笑顔で挨拶が出来ればそれでいいんだよ、と言っていましたが子供が悩みを抱えているという事が悩みです。

  • 小学一年生の算数

    私の甥がじゅんばんのかずのたしざん、ひきざんを習っていて宿題が分からないとありました 私は答えは分かるのですが、式がつくれません 問題文だけでは、式はつくれないように思えるのですが… お分かりの方がいたら教えていただけますか? 問題は下記になります 卒業式でお兄さんお姉さんが160人並んでいます。五組の30人のお兄さんお姉さんが退場しました。四組のお兄さんは何番目に退場するでしょうか。 という問題です 宜しくお願いします

  • 一年生の自宅学習について

    1年生の毎日の勉強について質問です。 学研を週2回行き、そのほかの日は学研から出る算数・国語のプリント計4枚をやります。 あと学校の宿題。加えて、くりあがりの引き算が全く理解していないので、私が15問くらい簡単に計算問題を出し、それを毎日やらせています。というのも夏休み明けくらいまでは学研の勉強がすすんでいましたが、くりあがりの計算が始まってからは、理解していないということで、やさしい足し算に逆戻りしてしまいました。学研の先生の指導なのでそれはかまわないのですが、学校のほうも心配になるので、数問だけですが私が作ってやらせています。 やらせすぎではないですよね?本人はブツブツ言っていますが、まだ一年生なのにこんなにやらせるのは無理があるのだろうかと思ってしまいます。 沢山遊びの時間もとってあげたいし、できるかぎりは遊ばせるようにしています。それなりの進学を考えているので、最低でも今程度の勉強はさせておかないと、、、と思いつつ ぐずりながらやる本人を見ていると、学研に行っているのだから 私が問題つくらなくてもいいのかとも思います。くりあがりの引き算が始まるまでは、学校の宿題と学研(宿題)だけでした。引き算が全く分かってないので、問題をだしています。

  • ひき算ができなくて泣く

    小1男児です。 算数の宿題で1から10までのたし算カード、ひき算カードが毎日あります。 たし算はそれなりにできるのですが、ひき算は全くです。 各種とも45枚カードがあるのですが、たし算は5分程度で終わるところひき算は30分近くかかります。 手を使ったりしていますが間違えたり、本人は手を使うことが嫌なようで頭で考えようとしていますが間違ったり。 時間がかかるのは仕方ないし、きっと徐々に早くなっていくだろうと思うのですが ひき算カードがあるとあからさまにイライラしたり泣きながらやったりしています。 帰宅からひき算カードが終わるまでずっと不機嫌です。 叱ったり、励ましたり、ほめたりしたこともありますが、毎日こんな感じなので正直精神的に辛いです。 そんなに嫌ならば無理をしてひき算やらなくてもいいと言ってみたのですが 「やる」と言って泣きます。 でもやったらやったで時間もかかるし、イライラするし、泣くし・・・ どう対処していいかわかりません。 毎日憂鬱で家へ帰りたくないです。 (フルタイムで働いています。子供は放課後学童です)

  • 時計の計算ができなくて困っています。

    塾の経営をしています。小学校4年生の男の子です、算数の時計の計算がまったくできません。足し算とか単純な計算はできますが、時計の70分が何時間何分か何度も簡単に噛み砕いて説明しても理解しないので困っています。どうこの子に教えたら効果があるでしょか?ちなみに私は小学校の先生の経験がありますが、このような子は初めて困っています。誰かよい知恵をさずけてください。お願いします。

  • 幼児のそろばん、珠算の教え方

    教えてください。 私は昔そろばんをやっており、計算力がつきよかったと思っています。 もし、4歳(年少)の息子がそろばんに興味を持ちやりたいといったときに困ったことが・・・ 一番近くの珠算教室まで車で20分、豪雪地帯で私は雪の運転に慣れてないため通うのが難しいのです。 そこで、自分がやっていたことを生かして私が教えてあげたいのですが(もちろん本人がやりたいといって、強制するつもりはありません。)どこからどのように教えてあげればいいかわかりません。 問題集などうってはいますが幼児に対してどう教えたらいいかわかりません。 私の考えでは、足し算、引き算、九九ができるようになってからというのはわかるのですが・・・ まだ、年少なので早いとは思っています。この先やりたいといったときのために下調べしておきたいのです。 どうかよろしくお願いします。 予断ですが、たまに小1の子がフラッシュ暗算をしていますがどうおぼえたんですかね・・・(><) 感心です。

  • 4~5歳児へのそろばんの教え方

    今4歳でもうすぐ5歳の息子がいます。 3歳の頃からすでに足し算、引き算はある程度理解していて、年少の頃に入学準備号というドリルをやらせましたら算数や国語や図形や生活などの分野的なものは1冊1時間くらいであっさり全部できてしまったので、年中に上がる前の春休みに小学1年生の算数のドリルをやらせましたら、くりあがり、くりさがりもあっさり理解して普通に1冊できてしまいました。 最近実家にあったそろばんを見てこれは何に使うのかと非常に興味を持ち、そろばんをやりたがったのでやらせてみましたら、すっかりハマってしまってどんどんすすむのですが、最初はそろばんを使わなくても簡単な問題ですと答えがわかってしまって意味がなかったので、2ケタ、3ケタのそろばんつかわないとすぐにわからないような、繰り上がり、繰り下がりのない問題をやらせましたらあっさりできまして、次に5を使う足し算と引き算を教えましたがこれもあっさりできてしまい、桁が増えてもできています。なので繰り上がり繰り下がりのパターン1、9+3、11-9などを教えましたらこれも理解していましたが、繰り上がりのパターン2、7+8、13-7などちょっと複雑になるものをどうやって教えようか、まだ早すぎるからしばらくはパターン2はやらせないでおくか(まだそろばんはじめて5日くらいです)、どうしようかと思っております。 もうすぐ5歳なので、パターン2ができてしまったら次は掛け算になります。掛け算の九九も知らないのに掛け算はできないですよね?もう九九も教えてしまっていいのでしょうか?(覚えれるのか不明ですが) 幼児にはどの程度まで教えればいいのでしょうか? 私は昔そろばんを少し習っていて7級くらいまでしか持っていませんが、掛け算や割り算などまではできます。 息子は私にべったりなので私に物事を習うことが好きで、1歳半くらいからパズルからはじまり、国旗カードの国名と首都を覚える、日本地図パズル、世界地図パズル、ピアノ、英会話(息子が習いたがって、私が英語の教員免許持っているので私に教えて欲しいと言われて私が教えています。発音だけネイティブ発音してくれる高額な電子辞書を購入してその機械に発音は任せています)、字や算数などの勉強も全て私とやってきています。 ですがやはりそろばん教室に通わせた方が良いのでしょうか? 家では教えるのが無理な水泳と体操教室だけ習い事をさせていますが、他は全部私が教えています。 当方北海道なので授業でスキーが必須で幼稚園の頃からやらせておくのが常識になっているので、去年スキーも私が後ろ向きに滑りながら教えましたら3回目で滑れるようになりました。 今は自転車の補助輪を外す練習をしていますがこれはなかなか難しいです。 そろばんなどの勉強系は私が教えるのでも十分でしょうか?

  • そろばんの使い方で悩んでいます。

     恥ずかしい話ですが、この年になって、そろばんを習い始めました。2桁~3桁の足し算、引き算について教えてください。93+610+247-58+268の見取算で、前3つを足して950、950-58の時、そろばん上では、10の位を先に5-5で0になり、次に1の位を10-8で2にします。  ここまでは、わかるのですが、10の位を9にする理由が解りません。 どのように、頭の中で解釈すればいいのでしょうか?

  • 1年生で算数嫌いって!!?

    1年生の子供のことで悩んでいます。 1けたの繰り上がりのない足し算も、まだ指を使う有様で、繰り上がりがあると、暗算では全くできません。 引き算も同様です。 毎日とはいきませんが、家で、時間を計ってドリルなど、やらせているんですが、効果がイマイチです。 1年生のうちに、繰り上がりのあるたしざん・繰り下がりのある引き算は暗算できるように!と先生から言われ、親子で焦っております。 上の子供では、こんなに悩まなかったんですが・・・。子供によって違うんですね。 「算数こわい。算数嫌い・・・。」なんて1年生のうちから? 何か効果的な勉強法があったらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。