• ベストアンサー

政治家はおいしい仕事ですか

earli-blueの回答

回答No.6

政治家とヤクザ組織とは大差ありません。 シノギ(パーティー券の販売や党員会費など)を集めて党に収める。 地元の企業から裏献金をもらっても報告せず資産が無いように振舞う。 (ヤクザでは生活保護を受けているのにベンツなんか乗り回していたりする) 大して変わらないんじゃないでしょうか。 でもヤクザにいるしね

uki123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際資産公開を見ても、こんなに少なくないだろうと思ってしまいます。 政治団体や親族企業に迂回させているのでしょう。 パー券の売り込みや、出陣式の動員要請はヤクザなみと思うことがあります。

関連するQ&A

  • 民主政治とエリート政治

    裁判員ってあるじゃん。10年くらい前からこの制度が始まったのだけど、素人が法廷に入って事件を裁くヤツです。コレ、全国民の中からクジ引きで選出しているんだよね。 裁判員は、言わば普通の人だね。クジ運によっては、やたら法律に詳しい秀才が混じったり、馬鹿が混ざる可能性もあるけどね。 司法試験に合格したエリートが、必ずしも人道的な判断をするかというと微妙だから、こういうことしているんだよね。 政治家も、こうした方が良いと思うのだが、ドーかしら? 他の国は知らないけど、日本だと政治家は全員選挙の当選者です。これはマズいと思う。だって、木下ふみこでしょ、河井あんりでしょ、今井絵理子でしょ、野々村竜太郎でしょ。こういう方々は、当選したら悪いことするのだよ。コイツらは、地盤・看板・鞄で選挙時に票を集めるエリートなんだよね。 人間の本能なんだろうけど、イチローが選挙に出てたら、テメーらイチローに投票しちゃうでしょ。何故ならば、イチローは地盤・看板・鞄のエリートだから。でも、イチローが自民党公認ならば、イチローさんは絶対に消費税を廃止してくれないよ。 コレ、民主政治ではなく、エリート政治でしょ。選挙の当選者は民主政治に不向きで、当選後にやることは普通の国民からすれば理解に苦しい個性的なことなのさ。逆に向いてそうな仕事は、ファッションモデルとか、ナレーターとか、落語家とか、広告デザイナーとか、そういう人目を惹く華のある職業なのかと。 民主的な議員というのは、もっと普通で、平均的中性的で、なおかつ、大衆に埋もれそうな影の薄い人なのだよ。偏差値は50って感じかな。そう思いませんか?そういう人が議会で発言することは、多数の国民の民意に沿っている可能性が高いよ。まー、選挙に弱く、今のやり方だと議会には入れないだろうけどね。 木下ふみこみたいな、個性的で無免許運転やる歪んだエリートなんかに、民主政治なんて絶対に実現できません。そう思いませんか?まー、選挙には勝てるのだろうけどね。こういうヤツは、政治とは距離を置いて、ハイパーメディアクリエイターとかやっとけや。 政治家って、エリートの印象があるよね。当選したら万歳三唱してるし、高給取りだしね。だけど、肝心の仕事内容はエリートっぽくないと思いませんか?エリートっぽい仕事っていうのは、医者とか、カリスマ美容師とか、歌手とか、レーサーとか、大学教授とか、そんな感じじゃね? やはりだね、半分の議員をクジ引きで選ぶと、民主的な議員が選ばれやすくなるのです。すると、選挙のエリートだけでやる政治とは一味違うストーリーになると思うのだが、ドーかしら? まー、クジ運では変なヤツが抽選されるんだろうけどさ。複数人を抽選して全員が変なヤツになってしまう確率を心配するのならば、TOEICでデタラメにマークして全問正解しちゃうことを心配すれば? もう少し具体的に話すと、 ・議員数は同じだが、投票選出枠を半分にし、半分をクジ引きで選ぶ。 ・立候補時の供託300万円を廃止。 ・歳費は年500万円。   ↑ コレやると、日本の未来はドーなりますか?

  • 政治家の選挙について任期について

    政治家は国民の選挙によって 衆参議員は決定します、その任期が終わり、議員を続けたければ 選挙で再当選するしかないですよね? これに落選してしまえば 次回再度選挙で選ばれるまでは、議員ではないわけですよね? では、小沢一郎や管直人、麻生太郎に代表されるような 政治家は、任期はないのですか?

  • 政治家や官僚以上に特権的な人種

    念のため、政治的権力を持った人、税金を財源に高給取っている人達には自覚して欲しいし、謙虚さは失って欲しくない。立場を悪用した犯罪があれば厳罰で当然。現状不満多い。決して政治家、官僚の肩を持つ気持ちは全くない。その上で言いたいことあり。 例えば総理大臣は勿論高給取りだし権限も強い。特別機で外遊出来たりするのも特権に数えていい。外遊先でも最高級ホテルに当然泊まる。うまみや特権だけ見ると羨ましい限りだがしんどさもピカ一。責任がとてつもなく重い。何かにつけて悪者にされる。どんなに挑発されても少し言い返せば袋叩き。冷静に考えると特権やうま味だけ見て、憧れるのはあたらない。普通の国会議員でも相当な議員歳費で、これを給料と考えると高給取りですが、入ってくるお金も多いけど出ていく金も多い。落ちたらただの人。あくまでも代議士に復活したいなら歳費が入らず出ていく金は削れない(事務所等の維持のために)。官僚だって給与水準は高めで福利厚生にも民間より恵まれていますが悪者にされ続けて辛抱しながら激務をこなしています。 その点、テレビのキャスターや門外漢の立場で政治を批評したり、特定の政治家を誹謗中傷したり茶化しているマスコミ人こそ特権的だと思います。はっきり言って政治的権力を持った人を貶すと、人気者になれます。この3月で退いた古舘伊知郎や、かつての久米宏、筑紫哲也が例えば安倍晋三や石原慎太郎をかなりアンフェアなやり方で批判してましたが進歩的な人は援護射撃してましたし自民党支持層、保守層でも、(思想的観点で安倍晋三や石原慎太郎を支持しても)マスコミの権力には案外無批判に思えます。 タレントや文化人として有名でも政治に明るくない人で、批評だけ一人前の人もたくさんいます。まだ真面目な意見を言って、反対意見を聴く度量のある人は全然いいです。あまり言う人いないですがお笑いや、面白おかしい系の人、あるいは容姿で売ってマスコミに出たうえ利用されてビッグネームになった人、この系統本人は悪人ではないですがたちが悪い影響力を与えています。バランス感覚、普通の教養がある一般人が疑問を感じて意見を言っても「相手お笑いでしょ。真面目に考えすぎや」とか「まだ可愛らしい娘さんなんだから目くじら立てる方が大人気ない」と言われたり思われたりする。 名前が売れているアナウンサー、キャスター、ジャーナリスト、評論家、タレントは、政治的権力は直接ないでしょうが、一般庶民より特権的部分もあり普通よりは高給取っています。反論や抗議に対して少なくとも政治家的な責任はありません。政治家や官僚はうま味や特権もありますが、責任もとてつもなく重く、日常的に罵言暴言を浴びせられ、反論すると内容以前に余計立場が悪くなります。こんな理不尽が日常です。権力も財力も持たない一般市民の大半がこの現実に気づいていないと思いますがどうでしょうか?それとも私が政治家や官僚に甘すぎるのでしょうか?

  • 政治家のみそぎについて

    Q:政治家の「みぞぎ」について、皆さんのお考えを教えて下さい。 統一地方選挙が終わりましたが、ちょっと気になったことがあります。 拘置所から立候補して当選した議員がいたり、住民からリコールを受け失職した後、返り咲いた町長がいたり… 不祥事や犯罪で辞職、あるいは失職した政治家は、その後の「選挙」に当選することで「みそぎ」は済んだとするケースが多いようですが、皆さんはどうお考えでしょうか?

  • もしクジ引きで政治家を決めると、政治の質が下がる?

    議員知事首長の類の政治家を決めるとき、選挙やるじゃん。そんで、定数枠の境目で得票が同数ならば、クジ引きで最下位当選者を決めるじゃん。 だけど、クジ引きなんかで政治家を決めて良いの?最下位同数なのだから仕方無いとか、そんな言い訳が聞こえてきそうだけど。まー、クジ引きは民主主義に反するのかと。 クジ引きがOKなのならば、投票なんかやらなくて良いんじゃ。。。ポスターは目障りだし、街宣車はうるさいし、こんなのにナンボ税投入してるの?令和にもなって、こんな昭和臭いことをやってるから、投票率が低いんだよ。だったら、投票も選挙運動も止めて、最初からクジ引きで全当選者を決めようよ。 まー、百歩譲って律儀に投開票したとしよう。その結果、棄権票白票無効票の順位が定数枠に入っていれば、その順位はクジ引きで当選者を決めるのが筋だよ。だって、棄権票白票無効票って、当選者をクジ引きで決めても良いっていう意思表示なのだから。 ペンギン村議会議員選挙 定数3名 1位:野比のび太:1万票 2位:棄権票白票無効票:5千票 3位:源しずか:4千票 4位:剛田武:3千票 5位:骨川スネ夫:9票 このとき、1位と3位で、のび太君としずかちゃんが当選しますが、2位当選者はクジ引きで決めます。ジャイアンとスネ夫がクジを引いて、スネ夫がアタリを引けばスネ夫が2位として当選します。スネ夫は僅か9票で有権者から忘れ去られていますが、クジ引きで当選を決めても良いとする有権者が5千人も居る訳で、これは民主主義だと言えるのかと。 まー、ジャイアンは可哀想かもね。3千票取ったのに、僅か9票のスネ夫がクジを当てて当選したのだから。ただ、選挙って有権者のためのシステムであって、ジャイアンがドーなろうが村民からすりゃそんなの個人の私情なんだよ。自分の利益のために立候補しちゃいかんよ。そんなのは、単なるエゴだよ。自分の利益が目的ならば、「私に議員報酬をください」って素直に演説で叫ぶことです。やはり、有権者全体の利益を考えて立候補しなきゃね。 ジャイアンが村議になろうが、スネ夫が村議になろうが、村民からすりゃ村政治の質は似たようなもんだと思う。ドーかしら? なぜ僅か9票のスネ夫なんかが当選してジャイアンが落ちるの?って、、、そんなの、棄権票白票無効票が5千票もあったからだよ~。 クジ引きが嫌ならば、有権者は投票所に行って有効票を投じれば良いんだよ~。簡単なことでしょ。 棄権票白票無効票の意味を考えると、結局のところ、クジ引きで政治家を決めても良いとする有権者の意思表示でしょ。そうだよね?

  • 次世代に押し付けるな、と高給政治家が言うのはなぜ?

    年収4000万円ですか、国会議員は。県議会、市議会、町議会、村議会。一体、どれだけ議員さんがいるのでしょうね。しかも、みなさん、かなりの高給取り、給料以外にも、交通費一日ウン万円とかもらっていますよね。次世代に負担を押し付けるな、と、なぜ、税金から高給をもらって、次世代に負担を押し付けている政治家の方々がいうのでしょうか?

  • 日本の政治を見ていて、何の信念もないのか

    日本の政治を見ていて、何の信念もないのか、すぐに党をかえる議員に心底腹が立ちます。この間の都議会議員選挙とかでは、政党を替えて出馬した候補とかは結構当選したのですか?

  • 小選挙区と比例区の両方で当選すると?

    小選挙区と比例区の両方で当選する議員がいると 当選する議員が別々の場合と比べて国会議員の絶対数が減るということでしょうか? 両方で当選した議員は片方でしか当選していない議員に比べて絶対的な権力の点で何か違いはありますか? そもそも小選挙区と比例区に選挙が分けられてるのはどんな趣旨によるものなのでしょう? 9月11日の選挙は小選挙区のですよね。比例区の選挙はいつどこでどのように行われているのですか? どなたか教えて下さい。

  • 軍人の政治参加禁止はなぜやぶられたか

    軍人は明治天皇の軍人勅諭によって政治参加は禁じられていたと聞きます。選挙権もなかったとか。 しかし実際には現役の軍人が総理大臣に何人もなっています。これはなぜなのでしょう。 議員にはなれないが政府には入れるのでしょうか。 しかし翼賛選挙では橋本欣五郎ら現役の軍人が当選し、議員となっています。 どういう事なのでしょう。

  • 結局、だれが政治家になればいいのか?

    お世話になります。 ここ何年も、政治のトップである内閣総理大臣が1年たたないうちに辞め、そのたびに政治空白が生まれ、国民はあきれ果てています。 本当に、ここ数年は 「夏になると総理が辞任し、9月になると新しい総理が出てくる」 の繰り返しで、Nテレビの黄色いTシャツや、甲子園の高校野球に次ぐ、”夏の風物詩”になった感すらあります。 そのうち”新総理”は秋の季語として俳句の季語になるんじゃないでしょうか? 冗談はさておき、もうこの国はいったい誰が政治家をやればいいのでしょうか? 与党も野党も二世議員ばかりで、親の七光りで苦労知らずのお坊ちゃまばかりだし(何人の二世議員が総理を辞めたことか・・・)、 官僚出身議員は出身官庁の利益誘導に躍起だし、 タレント議員は選挙の時はロクに公約も説明できず比例代表制選挙の広告塔の役割だけ。国会では挙手要員だし、 そもそも選挙にお金がかかりすぎるので、そもそも金持ちでなくては出馬できないし、 市民のカンパに頼って出馬したカン直人なんか、結構がんばってるな、と思ったら結局出世欲だけの人間だったし、 選挙に弱くてやっとこさ当選した議員は、いつもいつも選挙の事で頭が一杯だから、役職に就いても官僚の作った作文に頼り切って、結局操られているだけだし。 -------------------- 子供のころは大人たちが街頭インタビューで 「結局、誰が政治家になっても同じでしょ」 という回答は ”そういう回答をしていれば、いっぱしのオトナに見えるだけのカッコつけた中身のない回答なんだよな” と思っていましたが、本当に「誰がやってもおんなじ」だってことがわかるようになりました。 -------------------- あ、ちなみに 「そういうこというならお前が出馬しろ」 と言われるかもしれませんが、私はお金がないので無理です。 「自分が出馬しないなら文句言うな」 と言われるかもしれませんが、国民である以上、議員を批判する権利はありますのでこの手の回答は受け付けません。 この国の政治を誰に任せればいいのでしょうか? キタノタケシ とか ホシノセンイチ とか シマダシンスケ とか マヤミキ とか アマミユウキ とかの個人名での回答は求めません。「理想の上司アンケート」じゃないんで。 まじめな回答、よろしくお願いします。