• 締切済み

娘の子供 嫁の子供

tonyanの回答

  • tonyan
  • ベストアンサー率30% (60/199)
回答No.4

友人の話ですが… 友人(女・次女)が妊娠した際お兄さんにも既に子供が居ましたが やはりご両親の対応が違っていたそうです。 ご両親としてはお嫁さんの考えや好みもあるだろうからとあまり口出しせずにいたみたいですが 自分の娘の子供となると服を揃えてみたり、出産費用にとお金を渡してみたり… 気兼ねせず自分がしたいことが出来るのが娘の子供の良いところらしいです。 義姉さんがどの程度実家に近いところに住んでいるかにもよりますが 質問者様の方が近ければやっぱり近くて懐いてくれている方に遊びに来てと声を掛けるんじゃあないかと思います。 見向きもしなくなるなんて事はないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 嫁の家族との関わり方

    僕 41歳 会社員 嫁 40歳 会社員 娘 6歳 息子 4歳 結婚して7年が経ちました。 今は嫁の実家に嫁の両親と6人家族で住んでいます。 嫁は二人姉妹の長女で、嫁の実家に住んでいるのもこれから嫁の両親を最後までお世話するつもりでいます。今はお世話になっています。 問題は妹です。 どこの誰なのかも全く解らない女の子がいます。 両親の反対を押し切って出産。嫁の両親の初孫です。8歳 私が育てると言い張ったみたいですが、育児放棄。両親任せです。 近くに住んでいたのですが、就職のため2年前から1時間くらい離れたところに住んでいます。 ところが昨年。クビになりました。今までも続いた仕事なく、今は3時間くらいのパートをしていますが、毎週実家に帰ってきますが子供は放置です。学校も1年生で不登校になりかけたそうで、学校の先生からは子供の登校の準備はできているようですが、母親の送り出す準備ができていないように感じたと言われたそうです。 嫁の両親としては初孫が心配で心配でたまらないようですし、その気持ちもよくわかります。 事件が起きたのは最近の事です。週末、いつものように初孫と娘が仲良く遊んでいる時、祖父母がお買い物に初孫だけを連れて出かけました。 一人だけ置いていかれた娘は大泣きしていました。 それが2度、3度。嫁も対応に困り、僕は怒りを感じていました。 その様子を見ていた娘は、そのあと以降、置いていかれたのは「私も連れて行ってと言わなかったから」「だから嫁の両親は悪くないよ」と言うようになってしまいました。 初孫が良ければ全て良し。僕らの子供には何もなく、どこの男の子かも解らない孫だけを可愛がる嫁の両親と今後一緒に住んで行きたくない!! 先日、財産の話にもなりました。この家は上げるから現金や現金になるものは妹にあげたいそうです。財産の約7割くらい。初孫に何か会った時のためだそうです。 嫁の親を思う気持ちもわかりますが、でも僕には子供の方が大切です。 この家にいる理由が僕にはわかりません。 ただ嫁の両親とは不仲ではありませんでした。今も表面上は笑顔で対応はしています。

  • 娘の出産と犬の介護

    こんにちわ。 皆さんだったら、娘の出産と犬の介護が重なったらどちらを優先 させますか? 私は32週の初妊婦で、主人の出身の外国で暮らしています。 実母は最初は子供が生まれたら出来るだけ早い時期に顔を見に 行くといっていたのですが、最近になって腰が重くなっているようです。 理由は飼っている犬の介護があるから。 今までも同じような感じで、私の住んでいるところに遊びにおいでと 誘うたびに最初は乗り気なのですが最後は犬を理由にキャンセルします。常に複数の犬を(多数)飼っているので過去10年間、いつでも どれかの犬が高齢で介護の必要な状態なのですが・・・。 母としては、自分がこちらに来るよりも私に彼女の家に来てほしい、 里帰り出産をするなら面倒をみるし孫の顔もみたいけど自分が 出かけていってまでするのは嫌みたいです。とりたててすぐに孫の 顔が見れないことに悩んでいる様子もなく。。嘘でもいいから 「本当はすぐにでも飛んでいきたいんだけど・・・」なんて言ってくれたら こっちも少しは犬に対して同情的になれるのに。「犬が2匹死にそうだからいつそっちにいけるか分かんないわ」といわれました・・・ 小さい頃から母は「赤ん坊のにおいが嫌い」とか「子供は臭い」と 言っていて、兄の子供たちにもよそよそしく子供が好きじゃないみたい です。彼女いわく、兄嫁の立場からしたら姑に交渉されたくないだろう から、ということらしいですが、今回は実の娘の子供なので意気込みも 違うのかなと思ったのですが、あんまり変わらないみたいですね。 主人のご両親は対照的で、孫の面倒をよくみる家族的な人たちで、 私のこともとても可愛がってくれ、幸せな妊婦生活を送っています。 そんな姑に「あなたのお母さんも、さぞかし出産のときにこちらに 来たいでしょうね。生まれたら繰るのが待ちきれないでしょうね。」 といわれると、「いえ、あんまり興味ないみたいなんです」とも いえず、無神経な言動が常の実母に期待するのが間違っていると 頭では分かっていても、なんだか寂しいような腹立たしいような 気持ちです。 本当に質問になっていないんですが、娘の出産に興味のない実母って 多いんでしょうか?皆さんの感想など聞かせてください!

  • 孫(嫁の子供)の立場って

     お孫さんを持つ、おじいちゃま、おばあちゃまへご相談です  わたしには現在婚約者がおり、結婚したら彼の実家で同居をする予定です  彼には姪っ子や甥っ子たちが5人いて、  彼のお姉さんの子供は、彼のご両親にとって初孫で  戸籍上の住所こそ違えど、ほとんど彼の実家にいるらしいのです  (彼のお姉さんが仕事をしているので、預かっているそうです)ち  こんななか、将来わたしが子供を身ごもって生んだ時、  その子に興味を持ってもらえるのだろうかと不安です。  娘の生んだ子で、しかも初孫、ほとんど自分たち(おじいちゃん、おばあちゃん)が育ててるってなったら、それはもう可愛くて仕方がないと思うのです 対してわたし子は??と思うと。わたしの子供に立場あるのかなーって。  

  • 「うちの娘が子どもまだ?って聞いてるんだけど。」

    主人の姉の娘を使った「子どもまだ?」がしつこくて仕方ありません。 会うときはもちろん、毎年年賀状にまで書いてきます。 「うちの娘(小5)がはやくいとこがほしいんだって。」 「うちの娘がおじさんとこは子どもまだ?って聞いてるよ。」 「うちの娘がおじいちゃんにまで、おじさんのところは子どもまだ?って 聞いてたよ。」 親戚どうしみんなで集まったときも、 義姉「せーの!」 義姉娘「はやくいとこがほしいです!」 と言わせたり、もううんざりです。 「うちの子作り計画をなんで姪(義姉の娘)が心配するんだ?」と私は思って主人にいうって みたのですが、うちの主人は「やはりうちのこと、姪っ子(義姉の娘)は心配なんだろうな。」とそのまんま、純粋に受け止めていて、話になりません。 (ちなみに子作りについて義姉に相談したことはありません。) 私は子ども作ることをしつこく聞くことは失礼だと思うので、親ならば「いろんな 事情があるかもしれないから、しつこく聞いちゃダメだよ。」と娘の立場を守る意味でも 言動を止めるのが普通で、まして毎年年賀状にまで娘の言動を書き続けるというのが 理解できないです。 思春期を迎えるのもそうは遠くない年齢の娘がしつこく叔父の子作りの心配をするって、 おかしくないですか? もう嫌で仕方ないです。たまに気持ち悪くなります。

  • 嫁に行くとは。。。子供が生まれて。

    義父は田舎出身の長男で私達夫婦にできた初孫を喜んでいます。主人は義父の仕事の関係で都市圏で育ちました。今までは義祖母をみに田舎へ義両親がいっている為、離れて暮らしていましたので交流がわずかでしたのでわかりませんでしたが、子供ができて家制度がすごいとわかったのです。 主人いわく、俺はこの家での格があがったとか、子供に*継みたいな名前をつけようとしたり。義母からも、*家で最もえらいのは子だと言われました。墓守のお金と言って車が購入できる程のお祝も戴いています。 私は弟もいますが、性差の教育こそあれ平等にかわいがってもらったので、この考えが理解しがたいです。 義父母は義父母の近所にすまなかった義兄夫婦のことを変と言っています。人嫌いとか。又、主人は義兄は長男の自覚がないし変だから、俺が義両親の近くにすむと言います。(出産してから) 私にも実両親があるし、弟は遠方(仕事の都合)なので、双方中間にすむ提案をしましたが断られました。中間の市が今後発展しないとかで。最終キレていました。お前は親の近くに住まない馬鹿と。義父は義祖父母が介護もいらない時代に転職してまで田舎に帰ったそうです。今は夫、義両親とも子供をかわいがっていますが子供が将来近所に住まなかったり、海外に転勤になって墓の世話が無理になった場合、ボロクソにいいそうです。既に、子(8ヶ月)をきっかけに同居や主人実家の近所の大学付属小にいれる話まで出ています。進学費用は義父が出すそうです。 私の郷では末っ子同士の両親だったため、自立した大人になるのが一番で、親を離れ、立身出世してこそ一人前だとの考えでした。相手の考えもわかるのですが、私的にはそれは子供がかわいいのでなく、家を守ってくれるからという条件つきなのかなと思います。 子供が自立するからこそ、両親の事も考えれるという両親に育った私と、頭首の収入は代々継いでいくもので誰が出しても構わない。家を守ることが最上で個人の成功は望まないとする家長制の義家族と子育て方針や介護感が合うとも思えず、離婚も考えます。家制度以外では特に私に対する虐待とかはありません。むしろ親を大切にする次男嫁としてかわいがられていると思います。 しかし、義兄夫婦に子がいたらそちらが跡継でかわいがったんだろうとか、病院で義両親を介護となれば私がどんな扱いをうけるかとか、子なしだったら私が一番格下と考えると義両親や主人にいい思いを抱けません。小さい時は義兄を大事にした義父母だったのに子供ができたとたん頼りは主人だとかってもちあげる義両親を前に普通にふるまえる主人に対してプライドないんかと思ってしまいます。一度聞きましたが、次男はそんなものと疑問すらないようです。 どちらが悪いではなく、長男の義父と末子の郷の父の違いがあると思います。私さえ婚家にあわせれば、教育方針で子供が間に立つこともないので我慢するのが子供には幸せかなとも感じます。実両親も慣れない土地ですが、少しでも若いうちのほうが友人もできるし、弟の為に資産を残したり内孫とより親しむこともできると思います。家制度以外はミルクを飲ませたり、夜鳴きのときオムツをもってきてくれたりと良い旦那です。 主人にも女の子ができたらわかるかなとか、時間がたってお互いがなじめばとも思います。 しかし、今のところ実両親の世話もさせてもらえると思えないのに、おもちゃを買ってくれたり、子育てで忙しい私のためにおかずをもってきてくれている実両親には今の状況を言えないまま尽くさせてしまうことを私は心苦しく思っています。 私自身の幸せの面でも両性は平等でないだろうかとか、両親から今まで受けてきた教育や恩は返せないと悲しくなったり。彼との結婚は自分で選んだことなので、愚痴はいったことがありませんが、孫も私もうちの子ですと何回も実両親の前で言う義両親を目にして気づいていると思います。 実両親の幸せと我が子が両親がそろっている同じ方向をむく幸せ、私自身の幸せ、いろんなものを両手にはかっている自分がいます。 ちなみに主人にあなたの両親も大事にするから、私の両親も同じに扱ってほしいと言いました所、弟夫婦に子供ができれば実両親も考えが変わるのではといわれました。 なんだかとりとめなくなってしまいました。 最終自分の判断と思います。 時間が解決するといいますが、高齢出産で産んでくれた実両親の弱りぶりも激しく、育休取得のお母様と変わらないキャリアで生活収入を得ることもでき、パパとの結びつきも弱い今が離婚に最良の時期でしょう。 ちなみに家制度に対する価値観を理由にしてだけの離婚は可能ですか?跡継ぎを切望していただけにむこうは親権は手放したがらないと思いますが、妊娠を契機に退職し、専業主婦の私に親権はとれますでしょうか? 様々なご意見、感想等お願いします。

  • 嫁が産んだ子供(孫)はかわいくないんでしょうか?

    私は30代、夫・子供(2歳・男)がいて、夫の両親と同居しています。 知人が嫁に行った先で、ご主人のお母さんから「自分の娘が産んだ子じゃなきゃかわいくない (嫁が産んだ子はかわいくない)」と言われたそうなのですが、『嫁が産んだ子はかわいくない・・・』 って普通の感情なんでしょうか? というのも、私が同居している義両親が私の子供(孫)と遊んでいて何かしでかそうとすると、 「なにバカなことやってんの!」 「バカなマネばっかりして!」 「バカじゃないのっ!」 と言った具合で、必ずと言っていいほど「バカ」から入るんです。 それだけではありません。 ある土曜日休日出勤になってしまい、子供を主人に預けて行こうとしていたら、 「保育園に預ければ安心なのに」と言われてしまいました。 ・・・○○(子供の名前)が邪魔なの? と真っ先に考えてしまいました。 義両親は、自分の娘(主人の妹)が産んだ子は毎週のように家で預かっているんです。 まぁ、うちの子と比べれば、年の差がある(主人の妹の子は7歳)ので手がかからないというのも あるんでしょうが、同居している孫は外に預けろと言い、同居していない孫は快く預かるというのが、 どうしても先ほどの「嫁が産んだ子はかわいくない」ということに当てはまってしまう気がしてならないのです。 義両親は常には本当に温厚な方々です。 私に対して、あれしろこれしろとは言いません。 言うよりも自分でやった方がいいという考えらしいのです。 逆に何かあるならはっきりと言ってほしい私としては、それがイヤミに思えてしかたいのですが・・・。 どうなんでしょうか? 「嫁が産んだ孫はかわいくない」んでしょうか?

  • こづかいくれないと子供を会わせない嫁

    40代の既婚男性です。 海外在住で子供が1人(4歳半)います。 嫁は今は専業主婦ですが、結婚前は働いていました。 職場でセクハラまがいのことがあり、以来、10年以上働いていません。 彼女の実家は中小企業の経営者で、それなりに裕福な方だと思います。 いま住んでいるマンションも、もともと彼女の親が娘名義で購入したものです。 自分の親は元公務員で、特に裕福でもない普通の家庭です。 特に母親は幼い頃に両親を亡くし、看護師として働いてきた人なので 「親も子供も自立して生活すべき」という信念を持っています。 今回は親との金銭的な関係に関する質問です。 自分は海外留学の時に親からの仕送りに頼っていた時期があり もうこれ以上、年金生活の親からお金をもらうことには抵抗がありますが、 嫁はこうした事情は理解できない模様です。 嫁が妊娠した時は嫁の親にとっては初孫ということもあり、結構なお金をつぎ込んでくれました。 しかし自分の親にとっては、2人目といこともあってか、 あるいは上記のような考えのためか、あるいは財政的にも裕福ではないためか、 嫁の実家と比べると金銭的なサポートはほとんどありませんでした。 そのことを根にもってかどうか知りませんが、 嫁は私の両親、特に父親を毛嫌いしており、4歳半になる娘はまだ(父方の)おじいさんに会ったことはありません。ちなみに私の父親が嫁に対して暴言を吐いたとか、ひどい仕打ちをしたとかいう事実はありません。私の母親も、娘が1歳の時にわざわざ嫁の実家までやってきて1度会ったきりです。 嫁曰く 「こづかいもくれない、金銭的にもサポートしてくれない親のところに、どうして私が行かないといけないのか」 これは単なる考え方の違いでしょうか? 皆様のご意見を拝聴できれば幸いです。

  • 子供っていたほうがいいでしょうか?

    30代主婦、現在子供はいません。犬を二匹飼っていてあと主人です。(普通逆か…?)この先子供を持つか持たぬかすごく迷っています。迷う理由 1.経済面…主人一人の給料ではとても生活していけません。(主人には悪いけど) 2.犬がいるため(中型犬:体重18Kg)、その犬の面倒まで見られるのか?両親にみてもらってもいいのですがあまりにひっぱりぐせがすごくてとてもあずけられません。 3.子供が生まれた後の事…義理の親との付き合いが当然増えますよね。そのわづらわしさと不安感でいっぱいです。と考えるときりがありません。子供を持っている方やまだ私のようにいない方いろいろな人の意見をお待ちしてます。(子供がいて良かったことやいないほうが良かった事やその他もろもろ)

  • 息子が嫁をもらう・娘が嫁に行く

    29歳専業主婦、第一子妊娠中で今月末出産予定です。 先日こちらで質問をいたしましたが、別の視野からもう一度質問させていただきます。 我が家は、 父・母(ともに51歳)、私、弟(28歳、会社員、来春結婚予定)、妹(18歳、会社員)、弟(16歳、高2)、妹(9歳、小4) です。 私は実家の県外に嫁いで夫と二人で暮らしていますが、夫は出張が多いため10月末より実家に里帰りしております。 そして里帰りした頃より家族との間で衝突が多いためこちらで質問したところ「娘は嫁に行った=子供が一人片付いた」という感覚だったようで、私のいない生活に慣れた家族と私の気持ちにズレがあるということがわかりました。 (私は甘える・ゆっくりするために里帰りしたのではなく、普段あまり会えない両親にこんなときくらい初孫を存分に抱かせてあげたい+母が出産した病院でわたしも出産することで母も喜ぶかと思った+母が一番下の妹に子育てを見せたいと言った+5人育てた母の子育てを見習いたい+例年通り自営の実家の確定申告準備を手伝える目的だった) 従い、私は出産後2ヶ月程実家にいる予定でしたが、出産後最初の週末に自宅に戻ることにしました。 私が帰省しているこのタイミングで、 ・母方の祖父(母の実父)が危篤 ・上の弟が生まれて初めて付き合った現在の彼女と「結婚を前提に交際している」ことの挨拶をしたいと両親に申し出てきた という出来事があり、私の両親はこの2点に気持ちが傾いていて、私のことは二の次三の次と考えているようです。 特に「帰ってくるな」「孫なんかいらない」「お前は嫁に行った身だから」「どうせ外孫だから」と言われたわけでもありませんが… でも、一度も彼女がいなかった弟が結婚を考えるほど大切な彼女ができたことがなによりもうれしいらしく、弟と毎日「彼女と挨拶をする日程の調整」や弟のデート話を聞いたり、またその彼女と母は毎日のように他愛もないメールをしたり… 祖父の件は祖父の自然な命のあり方に身を任せ、弟の明るい未来に重きを置いているように見えます。「○(弟)にはもったいないくらいの彼女」と両親も大絶賛ですし、私も弟の結婚は大歓迎です。 弟の結婚と私の出産、どちらが幸せと決められるものではないと思いますし、両親もそんなことを決めるつもりはないと思います。 しかし、私が妊娠に対する体調的な辛さをポロっと口に出すと「そんなの当たり前」「(最近熟睡できないので「熟睡したいなあ」と言ったら)無理無理」「痛くても大丈夫と言うくらいの気を使え。下の子たちの子育てに響く」などと乱暴に言い捨てられてしまうところをみると、なんだか腑に落ちない自分がいることも確かです。 これについては、母に「頭ごなしに言い捨てるのではなく、『そうだよね』とかの一言が欲しい」と言ったら「私の性格上それは無理」と言われました。 生まれてくる子供のことについても、両親の口から「楽しみ」などの言葉は一切なく、私がいつ破水するか、陣痛が来るか、その時病院まで運転できる人が常に家に居ないといけない…という焦燥感しか感じられません。 なお、数万円の生活費を入れて里帰りしており、家族全員分の洗濯(3回以上/日、干して取り込んで畳んで片付ける)、食事準備/片付、各6~8畳x10部屋以上の掃除は私の日課です。 出産を促すため&身を置かせてもらっている身分としては当然と思ってやっているのですが「家事をやって当然」と思っている両親からお礼の言葉はもらったことがありません(もらう必要はないのですが、ちょっとだけ正直を言えば「ありがとう」の一言だけでもほしいかな、なんて…)。 結局、私の方を見てほしいと言う自己中心的な感情にすぎないようですが、親の感情を聞いてみたいと思っています。 ご自身のお子様が上記と似たような環境だった場合、私の両親のような対応(嫁が来る息子≧嫁に出た娘…?)というような対応になるのは当然のことなのでしょうか。 本当のことを言えば、私はずっと「一番上だからしっかりしていて当然」のレッテルのもとで過ごしてきたので、たまに帰った時は甘えられなくても大人対大人の付き合いができたらいいのにな、と思ってしまっているのかもしれません。 また、下きょうだいたちに嫉妬しているのかもしれません。 ずっと出来ずに悩んでいた子供ができたので、両親にもっと喜んで欲しいのかもしれませんが、もちろんそんな事は言えません…。 一番上であることと「しっかりしていて当然」という無駄なプライドが私を素直にさせない意地になっています。バカバカしいですよね、私。。 親孝行できると勝手に思い込んでいた私が悪いことは重々わかっていますが、昨晩母に意見したところ上の弟と母に「お前は人の話を聞かない。暴走する。バカだ。話をするだけ無駄」と散々侮辱されてしまい、もう疲れました。。

  • 娘を嫁に出す時の心境とは??

    娘さんを持つ、ご両親の方に質問します。 来年、結婚が決まったのですが娘を嫁に出す心境って 一体どういう感じなんでしょう?? 当然の事ながら子供を産んだ事もないので・・・ 両親がどんな気持ちでいるのか分からないのが辛いです。 産まれてから一度も恩返しなんて、ろくにした覚えないのに・・・ もうすぐ嫁ぐ・・・寂しさ、不安、嬉しさという複雑な心境です。 向こうの両親は私が来てから家の中が明るくなって嬉しいと喜んでくれてるみたいですが 一方、私の両親は、どんな感じなんだろう??って時々考えます。 前より頻繁にメールも来るようになって 体のことも気遣ってくれたり 寂しいのかは分からないけど一週間に一度は自分の家に帰って欲しいと 私や向こうの両親に頼まれました。 やっぱり、何やかんや言ってても娘が旅立ちを迎えるのって寂しいのでしょうか?? 親になってみない事には分からない心境なのかな。 皆さんは、どんな気持ちでしたか?もしくは、いずれ送りだすことになるかもしれないと思うと どんな心境ですか?? 親に直接、聞いたら良いのだけど何だか恥ずかしくて聞けません。 最近は涙腺が弱いので絶対に聞いたら泣いてしまう。 なので、こちらに投稿しました。 カテゴリーで悩みましたが違ってたらすいません。