• 締切済み

10年目にして工事ミス発覚

ハウスメーカー(軽量鉄骨プレハブ住宅)で家を建てて10年目に入り、先日10年目の点検が終わったばかりという状況です。 数週間前から、ガスの浴室乾燥機の調子が悪くなりメーカーに点検を以来したところガス会社の方が来られました。 そして浴室から天上を開けて見てもらうと『換気を行うダクトが取り付けられていない』ということがわかりました。 (ガス会社の方も驚いていました) そしてメーカーにも確認してもらったところ、ダクトももちろんのこと外壁に換気の為の穴も開いていないということを認めたうえで、躯体に影響がないか簡単な目視で確認をされました。 結果「今のところ何も影響は見られないのでおそらく大丈夫です」との回答でした。そして直ちに工事を行うということでした。 素人にはそのミスがどの程度のものかわかりかねると共に、10年間高温の熱風が逃げる場所もなく天上を回っていたのかと思うと怖ろしくなります。10年の無償点検が終わったばかりなので尚更です。 自身でも第三者機関などで躯体に影響がないか確認をしてもらった方がいいのでしょうか? それ加えて、メーカーには無償点検の期間を延ばしてもらうなどの配慮を望むのは妥当なことでしょうか? 詳しい方がいらっしゃればどうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • takep1025
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.2

それはひどいですね。 換気目的のダクトが接続されていないと言うことは湿気を含んだ空気が天井裏に開放されていたことになりますので結露による錆などの影響がないか心配ですね。 当然無償にて改善工事を行ってもらうと共に影響が心配な部分については全て調査してもらいハウスメーカーの社印を押した報告書を提出してもらい他に影響が無いことを文書にて残させるべきでないでしょうか? すでに10年経過しているので後から言われると困る相手にしてもらえないと思います。 また後から穴を開けるわけですから構造上問題ないことを確認してから施工させて方がよいと思います。

SARA04
質問者

お礼

そうなんです。。 乾燥機として使用していた際、浴室は80~90度程の高温になっていたので、やぱり湿気や錆がとても心配です。 「ハウスメーカーの社印を押した報告書」 「穴を開けた場合の構造上の問題」 とても参考になりました。 ご親切に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pankin
  • ベストアンサー率24% (74/297)
回答No.1

これは、施工不良ですし、完全に業者の責任問題ですので、連絡を取り、直してもらうと共に、これにかかわる保障や修理、その他に欠陥が出た場合の保障などの新しい書類を取り交わしておいたほうがいいですね。 今までの部分の無償点検は、これには相当しません。が、不安のある箇所があれば、メーカーに見てもらうことは可能です。無料で。

SARA04
質問者

お礼

なるほど!これにかかわる保障などの新しい書類。。。 そうですね、それぐらいやってもらって然るべきですよね。 とても不安に感じておりましたので大変参考になりました。 ご親切に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中間型ダクトファンと、天井直付け換気扇の違い

    3階建ての低層マンションに住んでいます。 窓の無い浴室とトイレに吸い込み口があって、浴室の点検口のすぐ上に中間型ダクトファンがありますが、最近大きな音がして壊れているようです。多分換気できていません。 新しいものに交換したいと思っていますが、 今換気が付いていない洗面所にも新しく換気口をつけたいと思っていて、 同じ中間型ダクトファンの三室用に交換するか、 中間型ダクトファンを取り外して天井直付けの三室用換気扇に交換するか迷っています。 業者にお願いする予定ですが、どちらが良いでしょうか? コストだけでなく性能面の違いなども教えてください。

  • 中間ダクトファンにフィルタを吸い込んでしまった

    マンションに住んでいるのですが、換気は中間ダクトファンとなっており、トイレと脱衣所に給気口があります。浴室(ユニットバス)の上に中間ダクトファンがある状況です。 1ヶ月くらい前にトイレの給気口からフィルタ(不織布で20cm四方程度の大きさ)を誤って吸い込んでしまいました。(換気扇を停止させずに給気口のカバーを外してしまって吸い込まれました) 排気口は玄関ドアの上になるのですが、そこから覗いて見える範囲には不織布フィルタは無く、排気口は網状になっているので外には出ない大きさです。トイレの給気口から覗いて見える範囲にも不織布フィルタはありません。 最近、換気扇の音がうるさくなったと感じており、不織布フィルタを吸い込んだのが原因かもしれないと感じているのですが、この程度の大きさのものを吸い込んだ場合、ファン等に支障が出るでしょうか?また、自身で状態を確認することは可能でしょうか? 業者さんに点検をしてもらったほうが良いでしょうか? 浴室の点検口から覗いて中間ダクトファンがあることは確認できました。 知見のある方ご意見をお願いします。

  • 浴室換気扇の吸い込みが悪いのはダクトの詰まりのせい?長文です

    築17年のマンションです。浴室換気扇は、浴室、洗面所、トイレの3箇所の換気をするタイプです。今までに2度ほど修理をしていましたのが数年でまた吸い取りが悪くなり室内に結露もつくようになりましたので、新しい物と取り替えました。それは、息子が会社の取引先から購入し、取り付けも息子がしました。(電気工事士の資格は持っていますがほぼ素人です)取り付けは出来たのですが浴室のみしか吸い取らなくなり、寒くなったこの時期には玄関扉の上の噴出し口から水滴が落ちるようになりましたので、換気扇のメーカーの方に修理をお願いしましたが、換気扇自体は動いているので修理のしようがないとのことで、ダクトにほこりが詰まっているのではないかと指摘をうけました。(お金はとらずに帰られました) 長々と書いてしまいましたが (1)メーカーの方は素人のつけ方が悪いと思いなぜ付け直しをしなかったか? (2)ダクトの清掃はどんな業者にお願いすればよいか? 以上のことについて何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 浴室暖房乾燥機(ガス)の寿命?

    浴室暖房乾燥機(ガス)の寿命? 新築マンションに住んで7年半です。 購入時からガス式の浴室暖房乾燥機がついているのですが、 暖房はめったに使うことがなく(年に数回程度) 乾燥機の方は月に数回使う程度です。 浴室に窓がないので、換気扇は24時間つけっぱなしです。 (入居以来一度も浴槽にお湯を張って入ったことがない というのも関係あるのかないのか(毎日シャワーのみです)、 浴室はまったくじめじめした感じもなく、カビなど無縁です) この1~2年くらいに、乾燥機を使用した際 今までは熱風が吹き出し口から出て、2時間もすれば 洗濯物は完全にからっと乾いていたのに、 吹き出し口からは冷たい風(良くて微妙~に温いかな?程度)しか 出ず、当然ながらいくら乾燥時間を長くしても 洗濯物がまったく乾きません。 24時間換気扇をつけっぱなしなので、フィルターに汚れが 溜まりやすくはあるのですが、掃除はきちんとしています。 最近、ガス会社の人に点検に来てもらい、中に溜まっていた ホコリを取り除いてもらったりもしました。 作業の人が言うには、特別ホコリが多く溜まっていることもなく 溜まり具合としては普通というか、特に問題ない程度だそうです。 また本体に不具合や故障が見られるわけでもないようで、 経年とともに少しずつ熱風が出にくくなったり、 使っている人の感覚で、熱風が出ていないように感じてくることも ありますので・・・との説明がありました。 実際には熱風が出ているのに温く感じているだけ、ということは 絶対!ないと思います。 温いどころかむしろ冷たい風しか出ないし、実際洗濯物は4~5時間 乾燥させてもまだ湿った状態なんですが・・・?と言っても 特に故障ということではありませんので…ということで これ以上は何もできません。という感じで終わってしまいました。 作業員の方も風を確認して、確かにちょっと温いですけどね… とは言っていましたが。 (でも「暖房」にすると多少温かい(でも断然「乾燥」よりは熱い)  風が出てきます。「乾燥」の時だけ何故か全然だめです) 浴室乾燥暖房機というもの自体、6~7年経つとそろそろ 寿命ということなのでしょうか? そんなに頻繁に使ってないのに?という感じですが、逆に 使用頻度が少なすぎるのも良くないのでしょうか。 なんだか腑に落ちないような気がしてもやもやしてるのですが、 普通はこんなものなんでしょうか…?

  • 浴室の乾燥と洗面所の換気口について

    分譲賃貸マンションに住んでいます。浴室に浴室乾燥機が付いており、そちらで換気をしていますが、入浴後は湯気で浴室の隣りにある洗面所まで湯気でいっぱいになります。普段から湿度も高いので、換気扇はつけっぱなしだったり、別に除湿機をつけたりもしています。 よくよく見ると洗面所にも換気口があるのですが、何も吸い込みません。不思議に思い天井裏を開けてみたところ洗面所の換気口からダクトが出ているものの、どこにも接続されておらず、ダクトは天井裏に放置されている状態でした。大家さん(管理会社)に確認してみたところ、結論として「浴室に設置してある浴室乾燥機は洗面所の換気も一緒にする能力があるから今のままで大丈夫です。もしも洗面所の湯気や湿気が気になるようなら浴室の扉を開けておいてください。ダクトはそのままにしておいて大丈夫です。」との連絡が来ました。洗面所に換気口がある以上、浴室乾燥機にその能力があるとしても、洗面所の換気口から換気した方が良いように思うのですが。。 私としては納得できないのですが、管理会社側の言うことをそのまま信じて良いのでしょうか?

  • システムバスのへ浴室乾燥・暖房機設置工事について

    いつもお世話になります。 今回、在来浴室からシステムバスにリフォームし、天井面に浴室乾燥・暖房機を設置しました。 工事の際に、私は立ち会っていなかったのですが、最初にコンクリート打設し、システムバスを設置してから、従来の換気扇の配管位置では低いので、新たに外壁に穴を開けて、この浴室乾燥・暖房機と繋げたようです。 ここで、質問ですが、システムバスを設置した後にこの浴室乾燥・暖房機とダクトを接続することって、可能なのですか? 一応、天井には点検口があり、ここから工事をしたのかと推測しますが、あまりスペースもないので、無理なんじゃないかなと素人なので、思ってしまいます。 システムバスを囲う形で、木材枠もがっちり設置していましたので、その穴あけも必要であり、なかなか大変な作業のような気がして、点検口からは作業が難しいかと思うのです。 システムバスの工事工程として、システムバスを設置した後、ダクト工事を行うものなのでしょうか? 業者さんはしっかりしたところなので、上手く施工できるのだろうなと思いますが、素人としてはどのように工事したのか想像が付かないので、興味もありますので、どなたか教えていただきたくお願いします。

  • 浴室換気扇の種類と設置について

    最近になり浴室換気扇が異音を出すようになったので新しいものに交換しようと思い調べてみたところ、中間ダクトタイプというもので天井裏に換気扇本体が吊るしてある状態でした。住居は築10年くらいの高層マンションです。 新しい浴室換気扇に交換する場合、従来どおり中間ダクトタイプにするか浴室の天井に穴を開けて直接設置するかどちらが良いのでしょうか??工事費などのコスト面やメンテナンス面などのアドバイスもいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 浴室換気扇について

    ここ最近、浴室の換気がイマイチだった為 浴室換気扇のチェックをしました。 築10年ほどの物件で浴室はユニットバス。 換気扇は天井埋め込みタイプのダクト式でした。 とりあえずカバーを外してみたところ 樹脂製のフィンの間全てに綿埃かカビか砂か解らない 黒いゴミのようなものがびっしり詰まっていました。 掃除機で吸い取りましたがイマイチ綺麗になりません。 質問ですが 1.浴室換気扇は掃除するものなのか? 2.もし掃除するものならばどのように掃除するのか? 3.換気扇自体に交換可能なフィルターのようなものは無いのか? の3点です。 解る方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 戸建におけるユニットバスの選び方・メーカー等について

    こんにちは。 在来工法の浴室のある一戸建てに住んでいます。このたび施工ミスによる浴室からの大幅な漏水が露見し、浴室を作り変えることとしました。既に躯体に悪影響が出ていることもあり、急遽ユニットバスを設置することで方向性が決まりました。 各社カタログを見ていますが、それぞれの特色が似ておりどのメーカーを選ぶか悩んでいます。メーカーの信頼性・デザイン・手入れの簡単さなどで選びたいと思っています。 既に躯体に影響の出ている状態なので、特に防水関係がキチンとしていることが第一条件ですが、カタログを見ていると、お湯の温度が下がりにくい浴槽や、早く乾燥する床などの機能性にも興味があります。 カタログではこうだけど、実際使ってみたらこうだったよ、思ったより良くなかったよ、とか、これは付いていて良かったとか、そういった現在使用しておられる方や、施工する側の方のご意見も拝聴できればと思っております。 宜しくお願い申し上げます。

  • 欠陥住宅

    欠陥住宅についての質問です、昨年末に建売の新築住宅を購入して1月23日から住み始めましたが、住み始めて6日目に浴室の天井に換気扇がついていますが、どういうふうになっているのか見てみたくなって天井の点検口から覗いてみると、その空間には排気の穴がどこにも開いていませんでした。 浴室の湿気をそのまま上の空間に移動させているだけで換気扇にダクトのホースもない状態でした。 ハウスメーカーに来てもらい確認してもらったところ、施工業者を変更した際に業者とのやり取りがうまくできていなかったために起こってしまったとのことでした。 (同じ時期に建てられた家すべてが換気の穴が未施工状態でした)その2日後に念のために床下も見ておこうと思い、点検口をあけたら床下は水びたしでした。家の左半分の床下が全て水びたしになってしまっていました。こちらの方はまだ原因が不明で、調べてもらっていますが(風呂場や洗濯機、キッチンからの配管からのモレではないそうです)基礎部分の水抜きの穴からの侵入ではないかとの説明でした。 続けてこういった不備が見つかったので、まだ不備がないかと心配で仕方ありません。 どういった対処をすればいいのでしょうか?