• ベストアンサー

最後の試合に娘だけ出してもらえず。。長文です。

you-goの回答

  • you-go
  • ベストアンサー率38% (124/326)
回答No.14

  当方の経験を綴らせて頂きます。   入学して初めて当方の子供が学外のコンテストで賞を頂戴しました。応募の案内は学校を通じた物ではなく、すべて個人での応募でした。受賞の知らせて我が子は初めての事でしたので、浮かれて喜んだ次第です。その頃、我が子は従兄弟から「学校の集会で学内表彰して貰えるかも知れない」と聞いてしまったので、学内表彰を想定し始めてしまいました。担任教師から電話を頂いた際に受賞の報告と学内表彰についてあるのかどうかを尋ねました。「学内表彰は、学校を通しての受賞のみに限る。受賞は素晴らしいので、受賞作品を授業内で紹介したい」との話でした。我が子は落胆した様子でしたが、「学校を通じたコンテストで受賞すれば、みんなの前で校長先生から表彰して貰えるだろうから、それを目指そう」と言い含めました。数ヵ月後、学校を通じて応募した作品が年齢カテゴリーで一つだけの最優秀賞を頂戴し、市長による学外表彰式に参加しました。受賞の案内は学校を通じて知らされました。その際に、「賞状を学校へ持って来て欲しい」との話も伺った記憶があります。果たして学外表彰式で頂いた賞状、折れるとイケナイと当方が持参しました。その翌日、我が子が賞状を持って帰って来たのです。学内表彰があったのかと聞くと無かったとの事。『我が子が勝手に持ち帰った』の想定にて学校に問い合わせをしました。学校側は「表彰する数が多過ぎるので学内表彰はしない。学外で立派な表彰式もして貰っているから」との話でした。      正直な所、非常に納得行かないものを覚えました。その小学校では最優秀ならずも他の賞を頂戴できたのは我が子だけでしたし、学外表彰の際に学校名も挙げられ、学校の顔を背負っての受賞の気分はありましたから。ですがここで子供の一緒になって怒りに身を任せても始まりません。激しい憤りを覚えながらも、我が子には「市内で一番を取った位では表彰に値しないのだろう。県や全国レベルで賞を貰って、学校が誉れだから是非 学内表彰をさせて欲しいって言われる程になるんだな。」と聞かせました。学校を見下す・非難するのではなく、悔しさをバネとし、更なる上を目指す事に切り替えました。   懇談会が近いとの事ですが、心苦しさを覚えますね。我が子の悔しさが判るだけに、落ち着かない思いでいらっしゃるかと。当方であれば、我が子が試合に実質的には参加できず悔しい思いで居た所、自らが参加出来なかった試合での優勝旗を持つ役となり、出られなかった悔しさの火に油を注ぐ思いでおりました。ですが、『あなたが練習に参加する事で他のメンバーには励みとなり、又上達に協力したから優勝する事が出来たんだ。あなたが欠けていたら優勝できたか判らないと言う監督の気持ちから優勝旗を持たせてくれたんだ』と言い聞かせました。もし、実質的に試合に参加できたなら、もっとすっきりとした思いで優勝旗が持てただろうと思うのですけれど。監督の方からも、折を見て言葉を添えてやって下さったら嬉しく思います。」と申し上げたいかと。   他の方も言われるように、何を優先するかで犠牲にするものが違ってきます。何事も公平に―― は理想的ですが、そうも行かないのが現実で。プロゴルファーのタイガー・ウッズ、白人が大多数を占めるゴルフ界で、アジア人の母とアフロ系の父を持った彼は白人の子供達には見下されてのプレーだったそうです。白人の子供なら見逃されるラフプレーでも、タイガーがすると即刻退場となったり。タイガーが母親に聞かされた言葉の一つに、「世の中は不公平なものだ」のニュアンスの言葉があるそうです。不公平だから努力をし、認めて貰えるようになる―― 当方の家でも子供に、そして自分にも言い聞かせる言葉となりました。存外、悔しさって人間を伸ばすものなのでしょうね。   何かの参考となりましたら幸いです。

x-yaya-x
質問者

お礼

2度も表彰されるなんてすばらしいですね!!羨ましい。。 でも悔しい気持ちをばねにして伸びていくしかないですよね。 懇談会は先生から話を振ってきたら卒アルに載せるなら1番泣いてなさそうなのを選んで下さい。というくらいでしょうか。娘のために学校ともめるのは嫌ですし。 タイガーウッズも苦労してきたんですね。知らなかったです。 気持ちを察していただきとても嬉しいです。有難うございました。

関連するQ&A

  • 弓道の試合

    弓道の試合 今日は近畿大会の地区予選がありました。 私は一年の時、よく中っていたし、周りにも射形がきれいと言われていて結構調子に乗っていました。先輩に勝つことにしか眼中になかったし、先輩にだって勝てる!って思ってました。。 初めての試合では先輩にも優勝できるって言われてましたが結局最後の一本が中らずダメでした。 次の試合では春期総体で先輩の中に入って試合に出させて頂きましたが、その時の的中は50%くらいで、8射最低でも、3くらいはしていました。でも、その大会では残念でした。 夏期総体でも、選手に選ばれるも8射1中。 一年の時自分は上手いんだと思っていたので、先生にも期待されてるし、一年の中で一番だとずっと思っていました。 でも、この夏に先生の目には、もう一人春期総体にでた子しかなかったんです。 今日は絶対優勝する!と頑張ってきて、最近の的中も50%くらいだったのに今日も8射1中でした。 先生の目に写っているもう一人の子は優勝しました。終わってから、握手して、もっと上目指していこう。なんて言われてました。 悔しいです。 前までは次の大会に向けて頑張ろうって素直に思えたのに、今では、頑張っても次の試合も中らないじゃないかって思ってしまいます。でも、やっぱり優勝したいです。負けたくありません。 でも。。って思ってしまいます。先生はいつもみんなに会を持って一本一本丁寧に引けと言います。 私は私が一番きれいと言う気持ちで大会に望みますが、いつもだめです。周りにも射形はいつもと同じと言われます。が中りません。 もう、自分の中にはひがみしかないような気がします。先生の思い通りになってほしくない。だからその友達も中らないで欲しい。審査にも落ちたらいいのに。とか。 最低です。 どうしたら、大会で結果を残せますか? 練習すれば上手くなりますか? 次は秋期総体です。 先生も周りも見返したい。結果を残したい。鹿児島に行きたいです。今度こそ絶対。 長々とすみません。 アドバイスお願いします。

  • 長文の愚痴ですが・・・

    昨日のことです。 小学6年生の娘がいます。先日学校から「わんぱく相撲出場申し込み」のプリントを持って帰った ので「小学校最後の記念に出てみるか?」と言ったらその気になったので 試合当日の昨日、会場の体育館に行きました。 6年生の女子はいつも少ないらしくこの日もわずか3人。5年や4年の女子もそうでした。 けれど 3人でもちゃんとトーナメント表ができていてA・B・C(Cはシード)の順で 娘はBでしたのでまず Aの子と戦いました。 勝ちました。 相手の子は毎年 出場→優勝を連覇しているらしく一回戦目で負けたことに非常に 落ち込んでいて体育館を飛び出していったほどでした。 次は娘(B)はCの子と戦うのですが この大会ではどの学年も男子も女子も決勝を残して あとでやることになっていたので しばらく時間が開きました。 その間に何かが動いていたようなのですが・・・ 女子の試合になる寸前に主催者のひとが言いました。 「女の子は3人でやるのは不公平なのでトーナメント制をやめて 総当たりに変更にします。」 本当ならばBとCで戦ってどちらかが優勝となるべきところを「総当たり」と言って いきなり AとCを呼び出しました。 AとCが戦い Aが勝ちました。 総当たりならばBもCとやらなければいけないのに 次に呼ばれたのはなぜかAとB。一番最初に戦ったのに、です。 Aはさっきの屈辱を晴らすべく 娘に向かって突進していきました。 相撲初体験の娘は後ろに下がってしまい、土俵の外に出てしまって おわり・・・。 まぁ、そこで勝てなかったのが娘の実力、と言ってしまえばそれまでなのですが。 この時点でなぜか 主催者のひとは「はい~ おめでとうございます!Aの方の優勝で~す」 とアナウンスしたのです。 私は応援に来てくださった校長先生と一緒にいたので「おかしいですよ・・・ね・・・???」という ことになり その主催者のもとに言いにいってみました。 まず、 うちの娘BはCとは一度も戦っていないのだから総当たりではないし なぜここでまたAとやるのかもわからないし というと同じ疑問を持った方も何人かいて 詰め寄ってきました。 すると、その主催者、こともあろうか 「じゃぁ ジャンケンで決めましょうか?」と言い放ったのです。 腹がたったので 校長先生のもとに戻りました。 そして事態が呑み込めていない子供たちにわけのわからない理屈をいつまでも言い続け 結局 周りの収拾をつけるために BとCの取り組みが行われました。 結果 BはCに勝ちました。 そのやり方を許すとしてもその時点で AとBは勝ち数が同じなのだから 最終決戦をしなければ 勝敗は決まっていないはずなのに Aはそれを拒否したらしく  なぜか優勝者はそのままAということで まとめられてしまいました。 さっきまで大泣きしていたAは有頂天でうちの娘に「まぁまぁ」と言って肩をたたいたそうです。 結局わけのわからぬまま 言いようのない屈辱感を味わって帰宅したのですが 娘は余計なことに首を突っ込ませた私を責めることは一言も言わず ポロッと一粒 涙をこぼしただけで お詫びのお寿司をいつも以上に頬張っていました。 自分じゃなくて我が子が悔しい想いをさせられると 本当につらいです。 クラスの子供達には「優勝してくる」と言って臨んだのに 今までの娘からすると 悔しいし みんなに知られるのは恥ずかしいはずなのに 「見に来てくれた校長先生が表彰してくれるんだから」と言って今朝、準優勝の賞状を持って学校に行きました。 娘がこんなに成長しているのに いつまでも腹ただしい気持ちがおさまらない 私はダメですねぇ・・・ どうしたらもっとちゃんとした親になれますかね・・・?

  • 中学野球の最後の試合で勝ちたい!!

    中学3年で野球部副部長の者です。後3週間ほどで最後の大会です。試合相手は、優勝候補にあがる強敵です。守備はセカンドで何とかなりそうです。そんなときにバッティングで不安が・・・インコースの球にバットがかすりもしないのです~-~素振りは毎日1000回はやってます。しかし、インコースが・・・ 絶対に勝ちたいのです!!何か心構えや、インコースの打ち方のコツや練習方法などありましたらよろしくお願いします。 それから、「試合前にこれをしたらチームが一丸となれる」とか「緊張がほぐれる」とかありましたらアドバイスよろしくお願いします。 だらだらとすみません。回答待ってます^-^

  • 娘の短気を治して試合に勝つには…?

    小学5年生の娘がいるのですが、短気で困っています。恥ずかしながら私の遺伝かと思われます。 日常生活でもすぐに怒って物に当たったり すごんでみせたりします。 家の中では これも反抗期だからと思い放っておくことが多いのですが、困っているのは 今現在習っているテニスの練習中や試合中に怒りだすことなのです。 私は学生時代にスポーツをした経験が皆無なのですが、そんな私でも理解できるくらい すぐに怒って自滅して負けています。 シングルで負けるのは仕方ないとして、問題はダブルスです。 いつも組んでくれているペアのお友達とは 普段からよく遊んで仲良くしてもらっているのですが、以前の試合では娘が怒りだすと「ドンマイ」という掛け声をかけてくれていたお友達も 最近はちょっと困ったようにうつむいている という感じです。親の私が見ていてもイライラしてしまうくらいなので当然だと思います。だんだん申し訳なくなってきました。 イライラしていては勝てない という事は娘も理解していると思うのですが 「ちょっと自分がミスしたくらいでどうしてそんなにすぐに怒るの?それよりもペアのお友達に謝るのが先でしょ?」 と怒ってしまったりもしました。娘は 「なんで腹が立つのかわからない!」 と更に怒ってしまいます。 こうなったらイライラに効くサプリでも飲ませるか、とも思っていますが、娘自身の考え方を変えなければ問題は解決できないかと思います。 優しく言ってきかせるか 厳しく言った方が良いのか 若しくは娘の短気な部分には触れずに全く違う形で(褒めるとか?)いった方が良いのか、どうすれば良いのか困っています。 良い方法がありましたらどうか伝授してください。よろしくお願いします。

  • 給食の最後に牛乳を飲むように指示する先生

    小2の娘がいます。今年から転任してこられた先生(30才前後の女性)が、給食の食べ方を指図するらしいのです。最初はスープ、次に魚・・・などなど。そして牛乳は必ず最後に飲む。最後まで飲んではいけないというのです。 食べる順番を事細かに決めるのも「なんだかなぁ」とは思います。「一つのものだけを先に食べるのではなく、少しずつ順番に食べましょう」というのなら理解できるのですが。しかし、百歩譲ってそれは許容できたとしても、牛乳を最後まで飲んではいけないというのは、納得できません。これっておかしくないですか? 特に暑い夏なんて真っ先に牛乳を飲みたくなるだろうし、パンを食べている時にも牛乳は飲みたくなるはずです。これだけが理解できません。 近々参観日&父母会があるので、その時に先生に質問するつもりですが、その前に皆さんにこのことをどう思うかお聞きしたいと思った次第です。他の学校でもそういう指導をされる先生はおられるのでしょうか。一般的な指導なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 親が部活の試合を見に来るのを嫌がる

    中3の息子がいます。 運動系の部活をしているのですが結構盛んな部で 公式試合以外にも練習試合などがちょくちょくあります。 親御さん達も熱心で他校であろうと応援に行かれる方が たくさんいらっしゃいます。 1年生の頃は試合にも出てなかったし 私も見に行くことはなかったのですが 2年からレギュラーになり試合を応援したい気持ちになりました。 しかし息子は私が応援に行くのを嫌がります。 行っても私や主人を見つけたら「お願いだから帰って」と言います。 別に私は派手に応援している訳でもなく 息子が帰ってきても活躍して時は褒めますが イマイチだったときも特に何を言う訳でもなく普段通りで 息子が嫌な気持ちになるような対応はしていないつもりです。 これから最後の公式戦のシーズンになりますし 是非応援に行きたいのですが息子はやはり嫌がるのでしょうか。 これが思春期という物なのでしょうか。 ちなみに普段は親子仲がとても良く 部活の事に関しても何でも相談してきてくれる関係であります。 実際にこう言う経験をされたご父兄の方々や やはり思春期の時期に「親から見られる」と言うことを 避けたがっていた…と言う方がいらっしゃれば 親の向き合い方としてご意見教えて頂けると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 5才の娘の態度についての相談

    5才の娘が音楽教室へ通って4年目に突入しました。1年目だけ先生の言うとおり行動して手が全くかからなかったのが、2年目以降は指しゃぶりしたり皆の前へでるのを恥ずかしがり他の生徒と同じ行動ができないことが多くなりました。今年4月からの先生は、そんなこどもの態度に腹がたつのか、生徒同士で向かい合って歌わせましょうとといって2人組みを先生が組ませたとき奇数人数のため、娘には声もかけずにそのままひとりの状態で進められ、親同伴の授業なので、私たち親子が無視されているようでとても嫌な気持になりました。娘は保育園行事では舞台で一人で台詞もいえて踊って先生からはちゃんとできると言われてます。まわりのお母さんからはものおじしないわねと言われることがあるのですが、 音楽教室では人数が7人だけなのに恥ずかしがってやらないんです。歌や踊りが好きみたいで音楽教室もやめたくないようなんですけど、親としてはどんな行動とったらいいでしょうか。

  • 娘の元カレ(長文です)

    娘の元カレ(長文です) 中学生の娘です。塾で知り合った男の子と付き合いだしました。向こうから告白されたらしく 娘から聞きました。地元でもエリートのサッカークラブに入部していて、将来はサッカー選手を目座してた子なんですが、娘との交際の両立で悩んでたみたいで、しかも娘の部活も休みが無くて、もっぱら塾に部活後の娘を待ち伏せして連れて行く感じになってしまいました。しまいにその子のお母さんがうるさいと言うか、可愛さ余って過保護になってて、それが嫌な彼氏はお母さんに反抗して、殴られて家出して・・の繰り返しになってしまい、探しあぐねてるお母さんから塾へ電話が入り、うちにも電話が入り・・と言う感じで彼氏には周りが振り回されてた感じになってしまいました・・サッカーを辞める、いや続ける。その繰り返しを娘に言ってたらしく、娘も自分のせいで・・と悩んで。受験生の娘は自分の身の振りも有るんで、塾の先生も娘を気遣ってくれて何回も私に電話を寄こして下さいました。  そんなこんなでたった一ヶ月で、向こうから(多分)両立出来なくて「別れる」と言われて、言われるがままで別れました。その間娘は、納得いかないまま悶々とした気持だったと思いますが、 その反面、自分も疲れてたんでホッとした気持ち、でも未練が有ったりして居るのだと思います。  そんな中、先日に行ったお祭りで元カレに偶然再会。 それから非通知の電話が何回か来るようになりそして昨日、娘は部活の疲れでうたた寝してた時に非通知で又電話が来て、今度は電話番号を通知して来ました。番号が載ってる電話は娘は警戒して出ないんですが、見覚えが有る番号で、友達に聞いたら元カレの番号。その時点で、今書いた事を娘が話してくれました。でも、  今の時点で娘は大事な推薦での高校が決まりそうな時期で、今月の部活のコンテストの結果次第で顧問の先生が高校へ推薦して下さる状態プラス、推薦が決まったらモデルのオーディションを(私との約束)受けて、合格したら高校での専門課程とモデル業をする!と親子で決めて今、娘はコンテストに向けて頑張りだした所でした。  娘も今大事な岐路に立ってて、正直元カレに又ひりまわされてる感じです。昨日、何で電話を寄こしたか、メールをした方が良いかも、とアドバイスしてしてみましたが、無しのつぶて・・・  娘は昨日、メールか連絡が来るのを悶々として待っててすっかり落ち込んでしまってます。 本当は親として、「辞めなさい」と言えば良いのですが、元々娘は神経が細い子でその上、部活が厳しいのと思春期の色々な感情が入り乱れてて、心身症に掛かってて心療内科に掛かってる状態で、お医者様とどうしたら良いか、思案中で下手に怒ったり出来ない状態です。  付き合ってた時もたまに先方のお母さんから電話が来てたんで、「お母さんからかな?」と思ったり(娘には言えませんが・・)「やっぱり、未練が有る彼氏からかな?」とか思ったり・・お母さんは彼氏の携帯からじゃなく、家電へ電話が来るんで、(携帯から携帯へは来ないよな・・)とか考えたり・・ 私と娘が考えた思惑は「祭りで再会した彼氏が、気になって電話を寄こして、非通知なら誰が来ても分からないので、出たらラッキー!的に掛けて来て、でもあんまりに出ないから気を揉んで、今度は番号通知にしたのかな・・」と思いました。でも、メールの返事が来なく・・親として、「又あの子に振り回されるのかな・・」と思う反面、「彼氏と復縁した事によって少しでも病気が治れば・・」と淡い希望も持ってます。  長くなりましたが、一体この子は何で今頃連絡を寄こしたのか、そして親としてどうしてあげたら良いか・・迷ってます・・・

  • 勝敗が決まっていないプロレスの試合

    プロレス初心者です。 私はプロレスの試合って、勝敗が決まってるもんだと思って見ていました。でも、このサイトを見て、「勝敗が決まってない試合もある」という回答者さんがいることを知りビックリしました。 というのも、アドリブで勝敗を決める事が可能なはずがないと思うからです。 だって、もしアドリブで決めていいなら誰もが勝ちたいですよね?特にトーナメントなんか負けたら次に進めないわけですし。 トーナメントとか優勝決定戦とか、大事な試合だけは全部決まってるということでしょうか? それと、ハードゲイ(芸人)がプロレスの学生チャンピオンだったと聞きましたが、それってすごい事なんでしょうか? 勝敗は決まっていたわけですよね…? あ、もちろんプロレス技をまともにかけれる時点ですごいことだとは理解しているつもりですし、チャンピオンになるだけの人気とパフォーマンスがあったという事はすごいと思っています。 それ以上にすごい事なのかどうか、という質問です。

  • 何故空手の試合の親達はああも見苦しいのでしょうか?

    幼稚園と小1の子供が空手を始めて半年程になるので同じ極真の流派同士の試合に始めて参加しました。 私は中校と6年間柔道を学びましたが空手の経験はありません。 子供達の今後の空手の練習の参考になればと思い試合を観戦してきました。 試合が始まって驚いたのがまるで子供の運動会の様な雰囲気に一変したことです。 異様に接近してまでの写真撮影やビデオカメラ等あれが親としての手本なのでしょうか?? 子供は試合経験が浅いので声援や罵声を送っても頭に入らないはずですが親としてその程度のことが理解出来ないのでしょうか?? 柔道の試合もある程度の応援や声援もありますがまだ分をわきまえている方だと思います。 武道にとって一番大事なものは「心技体」のはずですが空手の師範や関係者は親達に黙る様指導出来ないのでしょうか、、、、一体何の為の武道でしょうか? 子供達の一心不乱に試合に精を出す姿は見ててとても勉強になりましたが一部ではなく大半の親達の浅ましい姿には幻滅してしまい今後の試合参加についても出来るだけ控えようという気持ちにさせられました。