• ベストアンサー

庭の地面に穴が空いています。

gor5の回答

  • gor5
  • ベストアンサー率52% (40/76)
回答No.3

こんばんわー 芯くい虫ではないでしょうか? 幹に穴をあけて中を食い散らかします。 お勧めは、穴に園芸用のキンチョールを(ノズルのついたタイプ)差込み、これでもかと吹きかけると、数分後に降参して出てきますよ。 薬の名前は忘れて出てこないんですが、確かキンチョールだったと思います。 細いノズルが付いてて缶の絵が、幹の中に潜んでる害虫の絵だったと思います。 何度か試しましたが、だいたい出てくるか中で死んでます。 その後、癒合剤で穴をふさいで終了です。 お試しください

monakachan
質問者

お礼

そんな虫がいるのですか・・・恐いです。 穴を発見した時にとりあえずスプレー式の「スミチオン」を吹きかけておいたのですが、何も出てきませんでした。ノズル式のもので穴の中に差し込まないといけないですね。 ありがとうございます。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 庭に小さい穴がたくさん…

    最近、庭の土に、直径2~5mm程度の穴がたくさんできます。と言っても穴は直接見えません。 穴の上には、かき出した土が積もっています。 そのかき出された土は、直径0.5mm位の球状になってつぶつぶつぶつぶいっぱいあります。踏むとシャリってなる感じです。 たぶん、虫が出た跡だと思うのですが、一体この穴に住んでいたのは何の虫ですか。 穴を掘っても何もいません。当たり前か・・・。 母は、草むしりをした後よくできると言っています。 気になって仕方ありません。 ご存知の方、教えてください。

  • 庭に無数の穴…。

    自分が気付いたのは昨年なんですが、ふと庭を見てみると直径1mm位の穴がありました。「アリかなぁ?」と思いながら、何気なく目線をずらすと、その穴の数センチ横にまた同じような穴が…。よくよく見ると数十個の穴が至る所に、しかもキレイな円形の穴が開いています。初めは気にしていなかったのですが、一度ペタペタと穴を塞いだら翌日数ミリ横に同じような穴が開いてました。なので中に何の生き物がいるのかすごく気になって仕方ありません。 一度だけ見間違えかもしれませんが、黒い丸い物体が穴からちょこっと出てて自分が近づいたら引っ込んだんです。 何か解る方はいらっしゃいませんか? 本当にずっと気になってます(それに気持ち悪い)。 御回答宜しくお願い致します!!

  • ナナカマドの害虫   幹に穴。 赤黒い芋虫

    我が家のナナカマドの、幹の根元近くに、直径7ミリほどの穴が、 10ほどあいていました。 なんという名前の害虫でしょうか? 去年のお盆の頃、葉に、無数の、赤黒い体長4センチほどの芋虫が葉を食い尽くしたのですが、 それが成虫にでもなったのでしょうか? お盆の頃の芋虫と、穴を開けた虫が同じかどうかもわからないのですが、 どちらか一方でも、その名前や、対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • モミジが枯れてしまわないかと心配です。

    昨日、気がつきました。庭に植えてあるモミジ(直径10cmくらい)の幹に直径1~2mmくらいの穴がたくさんありす。そして、その穴から樹液か何か分かりませんが、流れ出たような痕跡が黒く残っています。さらに根本には木材を鋸で引いたときに出る細かい「おがくず」のようなものがいっぱい落ちていました。 害虫の仕業ではないかと思いますが、初めてのことですのでどう対処してよいのか全く分かりません。このままでは枯れてしまうのではないかとたいへん心配です。 何の害なのか。駆除の方法や手入れの仕方など、具体的に教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。  

  • 庭の立ち木の処理

    庭の立ち木(H=5m 幹廻り30センチ)のもみじを伐採して 畑にしたいと思いますが 枝の伐採のほかに 土を掘り起こして 根まで取らないとだめでしょうか ・・・処理がたいへんです 庭の 立ち木の有効な処理方法を教えていただけませんか

  • オクラの栽培

    家庭菜園でオクラを10本ほど毎年栽培しますが、幹の大きさが大きくなりません。 他で作っているのを見ると幹の直径が3センチほどになり、「樹木」といったすごく勢いがある感じになっていますが当方のは幹直径が1センチから1.5センチほどにしかなりません。 当然、実成も少ないです。 根が深く張るように30センチ以上に耕していて、土も野菜用の土を使っています。どのような原因があるのでしょうか。

  • 樹木の幹の穴埋め剤はありますか

    我が家の庭に、根元の直径30cm程の梅と松の古木があります。 その両方の幹に虫によるか、腐って出来たかわかりませんが、大きな穴(空洞)が出来ています。中はボロボロになり、かき出して大きな穴になっています。松には縦30cm位、横8cm位、深さ5cm位、梅には直径8cm深さは幹に沿って30cm近くはあります。 雨が中にたまり幹が腐らないか心配です。また見栄えもよくありません。 そこでその穴を何か目立たない物で埋めて保護したく、又見栄えも良くしたいです。埋め込む材料や、対処方法をご存知でしたら教えていただけたらと思います。

  • タイル張りのテラスに穴をあけて木を植えたい

    こんにちは。 リビングから奥行き2mくらいでテラスをつくる予定です タイル張りのテラスなんですが、そこに穴をあけて 土を入れて木を植えようかと思っています。 ヤマボウシ、トネリコなどの株立ちのものを 植えようかと思っています。 (庭木は全く分からないのですが、ネットで色々調べて  います) 円で穴をあける場合、上記の木を植えるには 直径何センチくらい必要ですか? 今は直径30センチくらいで考えていますが 大きすぎますか?

  • 庭のバラの現状を改善したい。

    埼玉在住です。 四季咲きのバラが五本植えてあります。同じような管理をしているのに、一本は元気よく花を咲かせていますが、他の4本は枝の先端部分10~20センチほどが枯れているものがたくさんあります。 そして、何本かは幹の方まで枯れてしまったものも何本かあります。 中でも1本は、他に比べ2度ほど花を付けたもののその後は花は付けず、新芽も出てこず、このままでは枯れてしまうのではないか心配になってきました。 よく分からないまま、次のような管理をしてきました。 枝が込み入ってきたら適当に剪定、今年は今までに2回ほど油かすを根元を中心に20センチほどのところにサークル状の穴を掘って与えています。また、害虫対策で、やはり2回ほどオルトランを散布してみました。 枯れ枝、枯れ幹をなくし元気にするにはどういう管理が必要かのか、具体的に解りやすく教えていただけたら幸いです。

  • 花木の幹の湾曲を真っ直ぐにしたい

    現在樹高1.3mほどのシダレヤマボウシについてですが、 腰の曲がったおばあさんのごとく、中ほどから ゆるやかなカーブを描いて90°くらいに曲がっています。 枝垂れ性なので幹や枝が柔らかく曲がるのは当たり前なのですが、 本来は数メートルにまで大きくなる木ですから、 まだしばらくは真っ直ぐに育ってもらわないと いずれ折れてしまいそうです。 そこで、麻の幹巻きテープや支柱を使って強制的にある程度真っ直ぐにしたいと考えております。 地植えではなく鉢植えですので、鳥居型に杭を打ったりはできません。 幹が直径1cmほどと細く、柔軟なため、φ11mmの支柱を添え木にして(土に刺さない) 何箇所か麻紐で括り付けてみようかと思っています。 この方法だと何か今後の成長の妨げになったりして問題があるでしょうか? 普通は土に刺してやるものでしょうが、鉢植えですし、斜めに差した棒では真っ直ぐにできないので… 園芸店で聞いてみましたが適切な答えを得られませんでしたので、 なにか良い方法がありましたらご教示ください。