- ベストアンサー
- 困ってます
建築学科の1回のものですが・・・
某大学の建築学科にいる1回生です。 どこの大学もそうなのかもしれませんが、1回のうちから建築に関する専門的知識を私の大学では学んでいます。 といっても、今はまだペンの使い方、影のつけ方、模型の作り方などの初歩的なことです。 夏季休講もそろそろ始まることですので、時間を見つけて建築に関する技術を身につけていこうと思っています。 しかし、正直何からやって良いのか全くわかりません。 ということで下に今まで習ったことを書きます。 それらも参考にぜひ教えてください!(下に書いている以外にも有効だと思われることがあれば是非お願いします♪) ・スケッチ(特に技術を教わったわけではなく適当に描いてくる感じ) ・製図(ペンの練習、シトロアン住宅の模写?) ・影付け、アイソメなど ・模型(スタイロフォーム、スチレンボード使った模型)
- 51dwjr
- お礼率97% (107/110)
- 回答数3
- 閲覧数110
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3

中学の子供が職業体験をしてきました。 設計事務所を訪ねるのもいいかもしれないと思います。 そういえば、就職したときA3の紙いっぱいに狭い間隔でフリーハンド平行線を描いてみろ、といわれましたね。 質問の内容では図学の内容に興味があるようですね。 授業では図学は時間の限りがあってたくさんの数をこなせません。 製図法、投象、曲線、陰影、透視図等の勉強が出来ます。 私もスケッチをやりましたが適当に描くとかっこよく描きすぎて実際模型を作ったらいまいちの時もありました。図学の勉強不足で都合よくうそを描いてしまっていたのです。 良かったら図学の教書をやりながらスケッチしてみて下さい。 他の技術ってCADの扱いですかね。今の学生さんはみんな汎用CAD 位できるのかしら。無償汎用もあるしね。まずは、手書きでプレゼ能力を上げる事なのでしょうが。CADのプレゼ能力もかなり多様で面白い。
関連するQ&A
- 建築学科への編入について。
初めまして、文系私立大学の2年♀です。 今の大学に入学した頃から建築に興味を持ち始めて、 実は建築学科への3年次編入を考えています。 建築学科と言っても工学系ではなく、芸術デザイン系。 そうなると武蔵野美術大学などが挙げられると思うのですが、 調べたところ、試験内容に【デザインテスト】とありました。 それから携行用具の欄には、【製図用具一式】と。 これは建物のデッサンなどではなく、 図面ということで理解していいのでしょうか? また、私は今から勉強している全くの初心者なのですが、 このデザインテストのレベルとはどのくらいのものなんでしょうか?
- 締切済み
- 大学・短大
- 建築学科の学生なんですがル・コルビジェの建築物の図面を探しています。
私は建築学科の学生です。課題で、フランスの建築家le corbusierの建築物villa stein(ガルシュの家)の模型をつくらなければなりません。しかし、設計図(スケールあり)がないため困っています。平面図の載っている本を買ったのですが、スケールの記載がなく細かい数値がわかりません。また、できる限りネットでも探したのですが、探し出せませんでした。海外の大学に就学しているということもあり、資料探しに困っています。どうやって図面を入手すことができるのでしょうか。また、なにかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。期限がせまりつつあり、かなりあせっています↓
- 締切済み
- その他(学問・教育)
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- youcan1951
- ベストアンサー率23% (40/171)
建築にしても本物を見ることは大事だと思います。できれば外国、例えばヨーロッパなどに建築、遺跡、映画、芸術など見て回るといいと思います。学年の変わり目には2ヶ月ほど休みがあると思いますので、それを利用して。社会人になってでもできること、学生の内しかできないことをよくよく見極めて。異文化に接して視野を広めてくることは人生においても大きな財産になります。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 学生のうちにですか・・ 海外はさすがに厳しいですが、映画や芸術ならいけそうです。 今はもう夏季休講に入っているのでいろいろと見てみたいです。
- 回答No.1
- architectm
- ベストアンサー率43% (81/188)
設計事務所でバイトするのが一番ですね。 1年生では、給料は安いかもしれません(無給かも)が、模型の練習もできるし(材料代はタダ!しかもいろんなテクニックを身につけられる!)、プロの建築士がどういう思考プロセスで建物を設計していくのかも垣間見ることができます。 また、設計事務所と言ってもアトリエ、組織、ゼネコン設計部と様々ですし、事務所によって雰囲気や仕事のやり方がまったく違うので、いろんな事務所でバイトすることはとてもよい経験になるはずです。現場でバイトするという選択肢もありますよ。 バイト先の先輩や社員の人と話しをするだけでも勉強になりますしね。 バイトしてお金を貯まるようなら、旅行に出ることをおすすめします。 海外でも国内でもいいですから、とにかく建物を数多く見て回ることです。 雑誌に出ているような建物の中には、本当の名作も、数年でボロボロになってしまった駄作も含まれています。 それらを自分の目でひとつひとつ見て来てはどうでしょうか? 3年生、4年生であればコンペにチャレンジしても面白いんですがね。 1年生では、まずいろんな人と知り合っていろんなことを教えてもらうことから始めるのが一番だと思いますよ!
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 設計事務所という考えがあるんですね。 そもそも猫の手にすらなりえないとは思いますが、考えてみたいと思います。
関連するQ&A
- 建築学科卒業後の進路は?
今、ある工業大学の建築学科の三年生です。 三年生の後期にはゼミも始まり、自分がどんな建築の仕事に就くか、どんな仕事が向いているのか悩んでいます。 大学に入って、昔から数学や理科が好きなこともあってか、構造力学が面白くてゼミも構力の先生のゼミに行こうと思っています。そこでいろいろと質問したいことがあります。 (1)施工管理技士や公務員の建築技術者とかがいいなと思っていますが、構造のゼミを出て他にどのような仕事先があるのか。 (2)施工管理技士のおもしろいところ、やりがいのあるところ、大変なところなど。 (3)公務員の建築技術者のおもしろいところ、やりがいのあるところ、大変なこところなど。 実際に仕事を経験した方のアドバイスがほしいです。経験者ではなくても知り合いから聞いた話でもいいので教えてほしいです。 上の質問以外でも建築に関するアドバイスや、いろいろな経験談を聞きたいので是非お願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- 早稲田大学 建築学科
指定校推薦で早稲田大学の建築学科に応募したものです 通るのかまったくわかりませんが ちかぢか学校の進路主事の先生と面談がありますので 早稲田の建築ならではの特徴や早稲田でしかできないことなどなど まだ建築学科について無知なものでありますから おしえていただきたいです ちなみにわたしの志望理由の大きな要因は 将来は世界で働くひとになりたくて 留学を考えていて早稲田ならばその門は広く また自分が行動をおこせばやりたいことなんでも(世界の地域のボランティアなど)できて、 奨学金も豊富にあるときいたから いま指定校できめて トイックやトイフルの勉強をしてアメリカ進学を100パーセントものにしたい(留学や大学院への進学) 受かったら 地震対策の研究をして世界にその技術をもっともっと広めたい ということです つまりなにもきまってません どうしたら快くおくりだしてくれるでしょうか。 協力お願いいたします。
- 締切済み
- 大学受験
- 建物の絵をかく建築学科を探しています
はじめまして。質問させていただきます。 僕は現在高校2年で、他の人と同じように、進路のことで悩んでいます。 最近まで特に進路希望もなく過ごしていたのですが、先日、学校の図書館で高橋靖夫という方の「最新透視図技法―図法編」という本を読んで、そこに描かれている様々な建物イラストを見てすげーって思いました(特に76Pの漫画の背景のようなイラストに) きっちりとしたパースに、リアルな建物がほとんどペン1本でかかれていました。 元々絵が好きだったので、そんなきれいな絵がかけるようになるのにすごく憧れて、建築学科に行けば学べるのかな…?と興味をもちはじめました。 歴史などにも興味があり、特に、エジプトなどの遺跡やヨーロッパのゴシック装飾などを、将来ペンでかけるようになれたらな…!と憧れます。 絵は好きでも、油絵、パステルといったものにすこし抵抗があり(水彩は好きです)、僕は「美術」が好きではないのじゃないかなーと思っています…。平面的なデザインは好きです。 美大の予備校なども通っていないし、デッサンも書きなれてないので、美大受験にはすこし抵抗が…絵も、これといってうまいわけではないです。 構造などの勉強は、入ったら最後しっかり努力するつもりですし、見た目だけ綺麗なデザイン画を書き散らすだけにはなりたくないとは思っていますが、綺麗な建物をかけるようになりたい…と思っています(それが目標です)。 親も、「そんなミーハーな気持ちで建築に進むな」と言うわけですが(親はべつに建築関係ではない)、でも…建築学科に進んだら、建物の絵がかけるようになるのかな?という単純な(?)思いだからこそ、建築学科に行きたい…と感じているわけです。 将来の夢は?と聞かれると、必ずしも「建築士」と断言できないのですが、これでもだいじょうぶでしょうか。 ただ建築を学びたいというより、絵をかきたいので、大学も色々調べたいなと思っているんです。 そこで質問なのですが、 アナログで線を引く授業の多い大学、また、昔の建物、特に外国の建物の絵や設計図をかくような授業のある大学をご存知ないでしょうか? もちろん、日本の今の住宅や建物のことも興味はあります。 大学の制度もまだよくわからず、研究室という存在が具体的に理解できてないのですが、どうかよろしくおねがいします 就職のことはやっぱり考えたいですが、建設関係に進むかどうかは、まだハッキリしないので、就職に強いかどうかよりもカリキュラムを重視したいなぁと思っています。それに今建設関係不況らしいですし… 高校では現在理系選択、数学は好きで物理はいまいちですが、理数系はやっぱり好きなので、受験勉強は(難しいところでなければ)がんばります。 また、全国偏差値は一番最近の模試で英数60~65(国語は52..)でしたが、日に日に勉強時間が減っている(!)ので、回数をおうごとに下がっています… でも、もし上記のような大学があれば、がんばってそこに入りたいって今思っています。 僕の実力で届きそうなところで、ありますでしょうか。 また、東京在住で、地方は(金銭面の理由で)親の猛烈な反対を受けていますが、国公立で寮があればもしかしたら許してもらえるかも…しれません。 このように質問できる場所があるのってすごく安心できますね。すべての条件にあわなくてもいいので、時間がありましたら返信をよろしくお願いします。 このようなチャラチャラした理由で建築学科を目指すナメた高校生に一言あれば是非お願いします。真剣に受け取ります。
- 締切済み
- 大学・短大
- 文系だが建築学科にいきたい
僕は高校2年生で、進路は建築学科を目指しています。高校は偏差値67で、僕はその真ん中よりやや下の順位にいます。実は僕は文系コースにいまして、2年生になってから、建築を学びたいと強く思い始めました。今まで志望校を京都工芸繊維大学とし、入試で必要だが学校で授業を受けられない数学IIIと物理を、夏から予備校に通って受けています。志望理由は、この大学は意匠系に力を入れていて自分のやりたいことと一致したことと、理科が地学を選択可能だったことです。というのも、学校で地学基礎をとっているから有利だと考えたのです。 しかし色々調べるうちに、総合大学に行きたいと思うようになりました。なぜなら、考えが甘いかもしれませんが僕は将来一級建築士として独立したいという思いがあり、そのためには大学で様々な人間関係を作っておくことが必要だと考えたからです。具体的には、大阪市立大学、首都大学東京、北海道大学、横浜国立大学に興味を持っています。各大学のメリット・デメリットは以下のようになります。 京都工芸繊維大学…メリット 意匠系の評判がとても良い。 入試科目が自分に向いている。 デメリット 単科大学なので将来のための人脈を作りづらい。 大阪市立大学…メリット 総合大学である。 デメリット 入試で化学が必要。 首都大学東京…メリット 総合大学である。 首都圏にある。 入試は理科が1科目なので自分に向いている。 北海道大学…メリット 総合大学である。 入試の理科は地学が選択できるので自分に向いている。 デメリット 北海道にあるため建築を学びづらい? 横浜国立大学…メリット 総合大学である。 意匠系の評判がとても良い。 首都圏にある。 デメリット 入試で化学か生物が必要。 このようになります。今は模試では京都工芸繊維のレベルにも全く届いていなませんので、正直、北大や横国は今の自分のレベルからすると非常に厳しいように思いますが、興味があることは確かなので書いておきました。 ここで質問です。 ・文系の自分が今から化学を初めて上記の大学のレベルに達することはできるでしょうか。 ・将来独立することを考えると、やはり総合大学であることは重要でしょうか。 ・文系で、学力も高くないのに建築学科を目指し、将来は独立を考えているという僕の考えは甘いでしょうか。 以上、質問以外に批判や提案などもあれば何でも回答して頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 大学受験
- 図面書きたくないので建築学科やめたいです。
面倒くさい。 3回も留年してるし。 かと言ってこうも思うんです。 「図面書けない人は何か新しい技能を身につけられるのか?」と。 親のせいにしたくないんですが、小学生の頃から厳格な父に怯えながら剣道ばかりやらされ、 再三辞めたいと主張するものの、親父の剣幕と怒りに屈し、続けていました。 結局剣道なんかでは稼げませんし、段とかとっても資格にもなりません。 おまけに親父が私の意志を無視して勝手に剣道部関係者に寄ってくものだから余計やめづらかった。 しかも人100倍人目を気にする父は頭がおかしい。 かと言って親父はそこそこ収入があるために、親元で暮らすのに居心地の良さを感じていないとは言えない。 建築学科の図面にとりかかるのがどうても遅い。というか、全然しない。 15回あるうち5回休むと単位を落とす。今4回目が終わろうとしてる。 図面は全然書いてない。 建築が面倒くさいことをもっと調べておけばよかった。 家から最も近い大学だったからという安直な理由で進学すべきでなかったと後悔している。 この質問を見たみなさんなら「退学したほうがいい」と思うはずです。 しかし、自分にはまだ他の道は見つかっていないし、見つける努力もしていない。 さて困ったとなる。今まで主体性なく、いじめられて人から虐げられ、誰かに認められたいという思いで勉学に励んだりもしたものの、ちょっと成績が上位であり続けると、すぐ天狗になり、下の者を侮り、挙句追い越された。 小中高と剣道をしてはいたものの、休み時間に運動などせず、室内にこもるタイプだった。そもそも運動なんて嫌いだった。なぜ嫌いになったかはっきりわかる。幼稚園児の頃に親父としたキャッチボールのせいだ。とても子どもが取れるとも言えない剛速球を顔面目掛けて投げつけては、なぜ取れないんだ。と怒り狂う。他の子はみんなできるんだぞ、と。ぼくにとって運動は痛みと辛さと怖さでしかないものだと認識したのだ。 幼少期からずっとビデオゲームばかりしていた。いまだってパソコンゲームは手放せない。 幼少期から「一日やそこらでは完遂しない、長期的に計画して実行すること」にすこぶる弱い。 というか、それをせずとも23年間しのいで来れた。だから主要五教科以外はいつも成績が良くなかった。 おれのともだちはいつだってゲーム。もしくはゲームを介した向こう側にいる人。それだってゲームの人物に扮しているのだからゲームと関わっていることに変わりない。 人に怒られるのが怖い。だから図面を書いていない事実を設計の先生にしらせに行くなんてできない。 だから建築学科をやめたい。 でも他の就ける仕事はあるのかわからない。 どうしたらいいのだろうか。
- 締切済み
- 人生相談
- 建築製図の書き方について
現在、某大学建築系学科の1回をしています。 夏季休暇中に建築の腕を磨こうと先生から課題をもらいました。 課題 1.有名建築物の製図作成 2.その製図を元に模型製作 の2つです。 まず、1なんですが有名建築物がたくさん載っている本からコピーした製図をもらいました。 スケールは1:324のように適当になっていたので、1:200に直しました。 しかし、いままで大学でやった課題はもらった製図と同じ大きさの紙にそっくりトレースしかしたことないので、今回のような書き方はわかりません。 グリッドを引く?というようなことを聞いた事はありますが、やり方がわかりません。 教えてください。 次に2なんですが、もらった製図には断面図が1個描かれているだけで、どこで切られたかも分からない物だったんですがこれって模型作れるんでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 建築模型について
ただ今大学の課題で建築模型を制作しております。 そこで質問なのですが、スチレンペーパーにジェッソを塗ったものに情景職人(芝生表現の粉)をふりかけたいと思っています。 いつも情景職人を使う場合は、スノーマットに使っていたのでスプレーノリで付けていたのですが今回はスチレンペーパーが溶けてしまうため使えません。 ほかに上手くつけられるものが思いつかないのですが 何かあれば教えていただきたいです。 お願います。
- 締切済み
- 在宅ワーク・SOHO
- 横浜国立大学工学部建築学科
僕は今高校2年生なのですが具体的な進路先に横浜国立大学工学部建築学科を設定いたしました。 そこで質問があります。 (1)学校案内などにデッサンや彫刻といった授業がありましたが僕は美術的な知識や技術(デッサンの仕方など)はまったく知らないのですが、大丈夫でしょうか、 またほかに「これは知っておかないとまずい」といったような予備知識(建築的な内容など)等はあるでしょうか。 (2)授業に体育はありますでしょうか。僕はスポーツが好きなので授業であればジムなどに通わずスポーツが出来ていいと思っているのですが。 他にもどのような授業があるか知りたいのでできればカリキュラムを教えてください。 (3)部活動もしくはサークル活動にはどのようなものがあるでしょうか。 長々と拙い文章で失礼いたしました。今後の参考にしたいと思っていますのでぜひご協力ください。
- 締切済み
- 大学・短大
- 兵庫、大阪で建築模型材料を購入できる店御存じないですか
兵庫県に在住の建築学科の学生ですが、兵庫、大阪辺りでバルサ、スチレンボード、ポリカ、カスミ草、建築模型に使えそうな材料が購入できる模型屋、手芸屋、材料屋さんを御存じないでしょうか。 通販などでも良いです。 東急ハンズなどで探したのですが、思うようなものが見つかりませんでしたので、どなたか教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 CADは来年からなんです。 図学の教書を見ながらスケッチですか。 確かにそれは重要そうです。やってみまーす