• ベストアンサー

ソシュール: 「もの」が先か「言語」が先か?

ソシュールの入門書などを読むと、以下のように言っているように思えます。 << この世界は、言語によって切り取られるまでは、混沌とした一体であって、個々の「もの」は存在しない。>> もし、それが正しいとすると、「リンゴ」という言葉がないと、「リンゴ」という「もの」は存在しないということになりますが、それは、おかしいと思うのですが。もちろん、「リンゴ」という言葉を知らなければ、目の前にある「リンゴ」を「これはリンゴだ」とは言えないのは確かです。でも、だからと言って、「リンゴ」と名づけられるはずの「もの」そのものが存在しないということはならないと思います。 ソシュールはどういう意味で、上記のようなことを言ったのでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#80116
noname#80116
回答No.77

kobareroさん 了解しました。 なかなか充実した楽しい数週間でした。こちらからも 感謝申し上げます。 わたしの相変わらずのでしゃばり精神については ご海容のほどを 重ねてお願いしておきます。 またお会いしましょう。(そう言えば この言葉をすでに一度申し上げてしまっていましたね)。

kobarero
質問者

お礼

長らくお付き合いいただきありがとうございました。

その他の回答 (76)

  • fladnug
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.46

 ソシュールのノートにkobareroさんが質問欄に述べられた通りの文章があったかどうか、良く覚えていませんが、ソシュール説の解釈として、良く見る解釈だと思いますし、概ね的を射た言い方であると思います。  がしかし、それは、この言い方が誤解を生まないかぎりにおいてのものであると思います。というのも、ここに述べられる >個々の「もの」は存在しない というフレーズの「存在する」とか「存在しない」とかいった言葉は、非常に誤解を招きやすいからです。kobareroさんがソシュール説に疑問を持つのは、ご自身も、 >「リンゴ」という言葉を知らなければ、目の前にある「リンゴ」を「これはリンゴだ」とは言えないのは確かです。でも、だからと言って、「リンゴ」と名づけられるはずの「もの」そのものが存在しないということはならないと思います。 と述べられている通り、言語学者ソシュールの言明が、言語論的にではなく、存在論的に捉えられてしまっているからだと思います。ソシュールは飽くまで言語学者ですから、言語と言語活動とについて語っているのであり存在論を語っているわけではありません。  それゆえ、結論から言うと、個々のリンゴはやはり厳然として存在します。言葉を知らない赤ん坊にリンゴを投げつければ、リンゴは赤ん坊にぶつかり赤ん坊は泣き出すでしょう。赤ん坊は、何がぶつかったのかを語ることもできませんし明晰判明な認識も持たないでしょうが、赤ん坊にリンゴがぶつかるということは赤ん坊にとってリンゴが存在することに変わりはありません。認識しているかいないかということと、存在しているかいないかということとは、そのテーマは基本的に別のものなのです(例えば、落とし穴に落ちる大人についても考えてみて下さい。大人は、「落とし穴」という言葉を知ってはいますが、穴にはまるまでは落とし穴を認識せずにいます。しかしその人にとって落とし穴は存在しないものでしょうか?)。  しかし、哲学史上、この区別がかなり危険な仕方で接近していたので、多くの哲学入門者に誤解を与える傾向を持っています。カントが、「認識が対象に依存するのではなく、対象が認識に依存する」(『純粋理性批判』XVI、原文のままではありません)として、超越論的な認識論を提起して以来、あるいは、ライプニッツのモナドロジー以来、20世紀初頭の現象学の運動に至るまで、認識論は同時に存在論でもありました。しかしそれは「超越論的」認識を扱うかぎりのものであり、個々の「経験的」認識を扱ってはいません。言い換えると、普遍的に妥当する認識についての認識論は、普遍的に妥当する認識を扱うわけですから、それは、世界の在り方そのものを述べる存在論としての役割も担うことができますが、当たり外れのある個々の認識は、別に世界の在り方ではなくて、認識する側について述べているので、存在論としての役割を担うはずがないのです(この区別をわきまえずにカントやフッサール、ハイデガーを読むと大きなミスリードをします。またショーペンハウアーはこの区別を立てていなかったので、ショーペンハウアーやそれの現代版であるウィトゲンシュタインの『論考』などは、独我論を形成することとなっています)。  ソシュール説に類似した言語学説に、サピア-ウォーフ説があります。これは、人間の思考が言語に強く拘束される、とするものです。思考が言語に拘束される、というのは、どういうことか。サピアは、「科学における言語学の地位」という論文において、「人間は現実の世界に生きているのではなく、言語の世界に生きている」(原文のままではありません)といったラディカルな言い方をしてしまっており、この説も色々と誤解を生みがちです。しかし、この説も決して世界の在り方や世界に存在する物の存在論を述べているものではありません。  言語が人間の思考を強く拘束する、ということは何か。思考ということが問題となると、分野は言語学のみならず、心理学へと学際的に拡張してしまいます。そうすると心理学の基礎論から説明する必要が生じますが、それでは話が大きくなりすぎるので、僕個人が最近見た洋画を例にこのことを説明してみたいと思います。  ある一人の女性が殺害されるという事件が起きるのですがその女性の最期の「言葉」が音声として残されます。その女性が「殺さないで、ベイビー…」と言い残しており、「ベイビー」と言うからには犯人は被害者と親しい間の者だったのだろうということで、警察は被害者と仲の良かった人間を捜査し始めます。しかし、一向に犯人は見つかりません。やがて被害者の女性の司法解剖が進むと、女性が妊娠していたことが分かります。女性は、犯人に呼びかけていたのではなく「殺さないで、赤ちゃん(baby)がお腹の中にいるの」と言いかけて殺されたということが分かるのです。もし、事件の当事者達が日本語を話す人々だったら、このような捜査の混乱はなかったのです。なぜなら、日本語においては、「赤ん坊」を意味するもの(signifiant)と親しい仲の人への呼びかけを意味するものとは別のものだからです。「ベイビー」という「言葉」が捜査官の推理を狂わせ間違ったところに何度も足を運ばせたということ、これこそ言語が人間の思考を強く拘束するということなのであり、それは、すなわち、人間の行動を大きく左右するということなのです。  ソシュールのノートのどの部分についての説明なのか分かりませんので断定しかねるところですが、 >この世界は、言語によって切り取られるまでは、混沌とした一体であって、個々の「もの」は存在しない。 という説明は、以上のようなサピア-ウォーフ説に近いものをかなり大げさに表明したものだと言えます。しかし、ここには、ソシュール説のもう一つの重要な主張が含まれています。それは、いかなるラングも相互に優劣を持たないということです。  先の洋画の例において、捜査官は英語のbabyというシーニュに強い影響を受け捜査ミスをしてしまいました。そのシーニュは英語というラングの中で独自の位置付けを持っています。それゆえ、この捜査ミスは英語というラングの体系から来るものであり日本語というラングの体系においては起こりえなかったはずなのです。とすると、親しいものへの呼びかけと赤ん坊との間の差異をしっかりと表現する日本語のラングの体系の方が英語のラングの体系よりも正確に世界を写し取っていると言えるのでしょうか。そうではありません。ソシュールに言わせれば、言語は世界をなるべく正確に再現しようする役割を要求されたものではなく、それぞれのラングにおいて自己完結した完全体であるのです。それゆえ、言語は、よそからの規準よって、例えば、人間の意識とか、物質の質や量から、その善し悪しを判断されるべきものではないのです。ですから、 >この世界は、言語によって切り取られるまでは、混沌とした一体であって、個々の「もの」は存在しない。 という説明は、ラングに優劣、善し悪しの評価を付けるために機能するような、言語の外の規準はない、ということを、かなり誤解を与える仕方で、大げさに言い表しているものなのです。  これはよく、ラングは恣意的な体系である、といった言い方で説明されます。そして、これは言語学史上かなり衝撃的な主張なのです。というのも、言葉がものを言い表したり人間が相互に意思疎通したりできるためには、言葉が正しく使われねばならず、それゆえにまた、言葉の本当の在り方があるはずであり、それは何なのか、という疑問は、19世紀の言語学においては、大きな関心事だったからなのです(現代でもチョムスキーの「深層文法」の探求などはこれに属する研究であると言えましょう)。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 まず、存在論的という概念は、私には難しすぎるので、ソシュールが言っている「世界」との関係で考えると、ソシュールの言っている「世界」は、まずは、「心に映った世界」のことであって、「心の外に存在するかも知れない世界」のことではないと思います。存在論的厳密さには欠けるのと思いますが、ソシュールの話の場合は、取り合えず、このレベルでも、特に矛盾は生じないように思いました。 そして、例として挙げていただいた「ベイビー」の話ですが、西洋人にとって、と言うよりも、たまたま、そこにいた警察官にとっては、「ベイビー」は「赤ちゃん」のシニフィアンではなかったわけで、それが、現実の行動に悪影響を与える原因になったのだと思います。 この例を基準にして、ソシュールが挙げた例(あるいは、ソシュール解説者かも知れません)を考えてみると、以下のようになります。 (1)日本には、「犬」と「狸」という言葉があるが、フランスには、「犬」と「狸」と合わせて一つの単語しかない。従って、フランス人にとっては、「犬」と「狸」という2種類の動物がいるわけではなく、例えば「イヌタン」というような、ただ、一種類の動物しかいないと言う事になります。 (2)日本には、「肩がこる」という表現があるが、西洋には「肩がこる」という言葉がない。だから、西洋人は肩がこらないと言うことになります。 このような例を見て、それをどう解釈するかですが、先ず、第一に、確かに、フランスのように「犬」と「狸」という言葉がなければ、言語上は一つの概念しかないと言えますが、2種類の動物の違いをもう少しよく観察すれば、「犬」と「狸」を見分けることはできるだろうとは、言えるように思います。また、西洋人は肩はこらなくても、背中の上部の方が重く張ったような感じになることはあるだろうとも、言える様に思います。 しかし、もう一段ひねって考えると、例えば、我々が「スイカ」と呼ぶとき、実は「スイカ」の中にも様々な種類があって、○○スイカ、△△スイカ、□□スイカとか呼ぶべきものがあったとしても、日常生活的には、そのような差異を捨象して、ただ「スイカ」という一つの概念で済ませてしまうとも言えるわけです。すると、「スイカ」という言葉しかなければ、○○スイカ、△△スイカ、□□スイカは、この世界には、存在せず、さらに、「スイカ」と言う言葉もなければ、「スイカ」さえも存在しないと言えない事はなさそうです。しかし、ソシュールは、そんなことを言いたかったのか、そこが、どうもよくわかりません。

  • noname002
  • ベストアンサー率36% (97/264)
回答No.45

シーニュ(単語)はシニフィアンとシニフィエで構成されるものであり「いずれかだけを対象とするなら、それはすでに言語を対象としていることにならない」 シニフィアンとシニフィエの繋がりによってしか存在不可であり片方だけを考えるなら実体は消え、残るは純粋な抽象のみ―『非言語的領域対象を分析するにしても言語の媒介なくして行えない』(バルト) そして 『記号が存在するとき思想も存在する』 本御質問の対象であるソシュールは飽くまで言語学者ですよね? 生理的知覚或いは御質問者様が仰るところの「心に映った」ものや、こと、はたまた、どなたかの御紹介による「身分け」「心分け」と申すのでしょうか、いずれにせよ、それら「感じ取ったもの」をシニフィアンの助けなしに、どうやって表出できるんでしょうか。 言語の目的と役割を、どのように考えていらっしゃいますか。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >シーニュ(単語)はシニフィアンとシニフィエで構成されるものであり「いずれかだけを対象とするなら、それはすでに言語を対象としていることにならない」 何故、ソシュールがそのように考えるに至ったかという質問です。

noname#80116
noname#80116
回答No.44

No.42からです。 《デンシャ》と聞いて その指し示された対象をも知覚しようとして 女の子は 《 densha / 電車》というシーニュを 母親や一般の日本語使用者がそうしているのと同じように 言分けるに到る。――その過程で 五感以外の意識としても・つまり心で 《デンシャ》なる聴覚視像をも《電車》なる概念をも 捉えようとしたし 何らかのかたちで捉えたと思われます。 ただし このように想定される心分けは (1)まづ五感による身分けとは違います。(2)かつ 言分けの出来上がる以前の出来事です。(3)ところが 残念なことに その心分けのかたちは なかなか具体的には どうであるか 捉え難いとは思われます。 (4)すなわちちなみに 仮りに母親が その車内で 電車を指して 《シンカンセンですよ》だとか《これは ノゾミよ》とおしえたとすれば どのように心分けと言分けが行なわれるでしょうか。電車という言葉をまだ知らないときにです。 母親のうっかりさによって 《動く大きな固いもの》のことを シンカンセンなりノゾミなりとして 覚えたでしょうか。そのどこか途中の段階まで行ったかも分かりません。 一つの例ですが そう考えると 心分けは それだけとしては覚束ないところがあり いわば言分けに従属するようだと感じられるのですが。言いかえると シニフィアンとシニフィエとは 一般に確かに結合して それを一つのシーニュとして扱うかたちになるのではないかと思われます。 そして もっとも 逆に言って 言語の使用規則の中にきちんと覚えた場合には その言分けは むしろ大きく心で行なっている(もしくは確認している)というふうに考えられるのです。 言ってみると あたりまえのようですが。

kobarero
質問者

お礼

(C)第2の恣意性との関係   ソシュールによると、シーニュは即自的存在ではなく、言語システム全体の中のシーニュとシーニュの関係によってのみ成り立つ存在だと言っているように思います。そして、これが、第2の恣意性ということになると思います。しかし、もし、この第2の恣意性が成り立つと考えると、子どもの心の中は白紙で、全く自由に、言語が分節できるのだということになるのですが、そんなことはないだろうと思うのです。 でも、実際、子どもは言語を習得しているではないかという疑問に対して答えるには、シーニュ自身の発生過程に戻って考えるしかないと思います。すなわち、シーニュは天から降って来たわけではなく、人間の心の中から生まれたということです。言い換えると、人間の心のゲシュタルト生成能力から生まれたものです。従って、恣意的に分節できるものではないと思うのですが。 以上、かなりごちゃごちゃしてしまいましたが、私の疑問点を改めて整理すると、以下の2点です。 1.言葉(シーニュ)は、「心分け」された概念(シニフィエ)に(シニフィアン)を付けたものではないか? 2.シーニュに関する第2の恣意性は、基本的には成り立たないのではないか? 以上、2点は、いずれも、ソシュールが「最も陥りやすい錯誤」として厳しく戒めているものだと思います。にも関わらず、私は、未だに理解できずにおります。ご教授お願いします。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 >一つの例ですが そう考えると 心分けは それだけとしては覚束ないところがあり いわば言分けに従属するようだと感じられるのですが。 「心分け」が正確に何を意味するのかを、もう少し詰めておいた方が良いと感じましたので、私の考えを述べさせていただきます。その前に、「心分け」の大変良い具体例があります。それは、まさに、ご提示いただいた女の子の以下の例です。    《動くもの そして柔らかく温かい感触をもつもの》と    《動かないもの そして固く冷たい感触をもつもの》 女の子がこのように分節できたのは、「身分け」の働きでしょうか? もし、これも「身分け」とお考えでしたら、無秩序な無数の星の並びの中から神話のオリオンのイメージを、人類最初に浮かび上がらせた人は、何に基づいてその分節を行ったと思いますか? これも、「身分け」でしょうか? 以下は私の考えです。 (1)人の心は白紙ではない。 (2)人の心は地から図を浮かび上がらせる「ゲシュタルト生成能力」を生まれつき持っている。 (3)その結果、人の心には、あらかじめ、様々な分節がなされており、また、それは、日々、新しく分節され、改変されている。 以上の(1)、(2)、(3)は、”言葉の習得/未習得によらず”、常に存在し続ける人間の「心の働き」だと思います。ここで、「心分け」とは、上記(2)の「心のゲシュタルト生成能力」のことだと私は解釈しています。 このような認識に基づいて、以下(A)、(B)、(C)について、考えてみました。 (A)シーニュ「電車」を覚えるプロセス   子どもには、何らかの「電車経験(見る、乗るなど)」が既にあり、その経験が子どもの心の中に「電車”様”ゲシュタルト」を事前に生み出している。これが、「心分け」です。しかし、もしかすると、この「電車”様”ゲシュタルト」は「バス”様ゲシュタルト”」と未分化な状態かも知れません。そこで、親から、これは「電車」ではなく「バス」よ。これは「バス」ではなく「電車」よ。と教わることで、最終的に「電車”様”ゲシュタルト」ではなく、「電車ゲシュタルト」が定着することになる。ということだと思います。以上、「ゲシュタルト」と言う言葉を使いましたが、これは、「概念」という言葉に置き換えても同じことだと思います。あるいは、「電車」ではなく、「リンゴ」の場合は、「リンゴ”様”ゲシュタルト」の段階を踏まずに、一気に、「リンゴ・ゲシュタルト」に到達する事は十分あり得ると思います。 ここで、強調いたいことは、以下の点です。 「身分け」と「言分け」だけで言語習得プロセスを考えると、「言分け」の分節が、あたかも、白紙に絵を描くがごとくに、子どもの心の中に”任意に”刻み込まれるかの印象を与えますが、実際は、そうではなく、「言分け」が描く分節(ゲシュタルト)を、子ども自身が自らのゲシュタルト生成能力(「心分け」)を使って生成させ”得る”ことが条件だということです。”得る”という点が重要です。すなわち、自らのゲシュタルト生成能力(「心分け」)を使って生成させ”得ない”ものは、その言葉を習得することは出来ないということです。 (B)「身分け」と「心分け」の違い   「身分け」が正確に何を意味するかは、きちんと理解できていないかも知れませんが、少なくとも、以下のことが言えるのではないかと思います。   「見分け」は本能を基盤とするものであり、それによって生成されるゲシュタルトは、”人類共通”であるということ。目の前にある個物を見分ける働きとか、上下左右前後の感覚とか、自己保存、種族保存に最低限必要なレベルのゲシュタルト生成能力など。    一方、「心分け」は、所謂「本能」の基盤を持つものだけではなく、人間として生きる全てに関するゲシュタルト生成能力です。この能力の特徴は、”環境適応的”ということです。すなわち、アリやハチのように予めプログラムされたゲシュタルトを生成(アリやハチが意識としてゲシュタルトを持っているかどうかは知りませんが)するだけではなく、環境に応じて柔軟に変化するゲシュタルトを生成する能力です。その結果、異なった環境に生きる人間の「心分け」は、当然、異なって来るわけです。”人類共通”ではないというのが特徴です。このことが、各種言語間の分節のズレを生んでいるのだと思います。 <<以下、お礼に続きます>>

回答No.43

#1->#26->#32->#37->#43ですが >ちょっと、文脈についていけてないのですが、 #43はなんだか失敗解答だったらしく申し訳ありません。 一生懸命書いたのですが、かなり難しい事柄で手に余ったようです。うまく説明し直せるようならいつか説明し直してみたいと思います。 >「ラング」を修正するために、「パロール」があるように思いました。 「ラング」を実体的にとらえておられるような感じで、ちょっと心配なのですが、質問の本筋ではないと思いますのでコメントは控えます。 別の形で再質問されていますので、#43はいったん忘れて、新しい質問について考えてみたいと思います。しかし難問ですね。あまり期待しないでください。 新しい質問はかなり複雑なので正しく理解しているかどうかすら怪しいのです。 >オリオン座というシーニュがあります。私は、このシーニュは神様が創ったのではなく、人間の誰かが作ったのだと信じています。何の意味も見出せない夜空の星のランダムな配列の中に、ある人がオリオンのベルトのゲシュタルトを見出した。そして、「おい、あの星の集団をオリオン座」と名づけようと言った。それが、きっかけで、世の中にオリオン座というシーニュが流通するようになった。と考えてもそんなにおかしくないと思うのですが、ここで質問です。この「オリオン座」というシーニュが誕生する前に、ある男が心に中に見出した「オリオンのベルトのゲシュタルト」は何でしょうか? 概念(概念A)ではないのでしょうか? もし、概念だとすると、それは、オリオン座というシーニュが出来た後のオリオン座のシニフィエ(概念B)とどこが違うのでしょうか? どう呼ぶかは別として、概念Aと概念Bは内容としては同じものではないのでしょうか? 以下シニフィアンの面に注目するとき「 」を、シニフィエの面に注目するとき””を使うことにしたいと思います。 概念Aと概念Bはわたしが整理すると次のようになります。 言語的映像というのは、聴覚言語・文字手話などの視覚言語・点字などの触覚言語を包含する用語と考えてください。ちょっと他の言い方を考えつきません。 図式1 「オリオン座」(言語的映像B)   ->概念B:"オリオン座"   =特定の星の集合(視覚映像) 「オリオンのベルト」(言語的映像A)   ->概念A:"オリオンのベルト"   =神話の猟師が着用しているベルト(視覚映像・想像上の)    図式1はおそらく質問者が考えている図式とは違っているでしょうね。 図式2 「オリオンのベルト」(言語的映像A)   ->概念A:"オリオンのベルト"   =神話の猟師が着用しているベルト(視覚映像・想像上の) 「オリオン座(のベルト部分)」=星の集団(視覚映像B)   ->概念B:"オリオンのベルト"   =神話の猟師が着用しているベルト(視覚映像・想像上の) 図式2のほうが近いですか? 「オリオン座」という呼び名が成立した後は、その「ベルト部分の星」は、 「オリオンのベルト」という言葉と同様に”オリオンのベルト”を意味する記号になったはずです。 おそらく概念Aと概念Bは同じものと言ってよいでしょう。 たぶん同一人の中ではほとんど同じもの。 他人同士ではどのような映像であるかはまったく異なっている可能性がありますが、 同じシニフィアンに対応しているシニフィエであり、 現実的な場面で混乱を引き起こさない限りにおいて同じ価値を持った概念と考えてよいと思います。 こんな整理でよいでしょうか? では、次の話題に移ります。 括弧の使い方は通常に戻します。 >>すべてのシニフィエをあらかじめ子どもが持って生まれてくる、そういうことは、ちょっと想像できません。 >全く、おっしゃるとおりです。私の疑問は、では、どうやってシニフィエは生まれるのかということです。 >>シニフィエはあくまでシーニュの成立以後に「事後的に」認知されるものと考えた方がよいのではないでしょうか。 >上の疑問と同じですが。シーニュが成立するとき、同時に成立するはずのシニフィエは、どうやって生み出されるのかということです。外から神様によって与えられるのではなく、誰かの「心の中」から生み出されるのではないでしょうか? シニフィアンと結合したときにシニフィエとなるものは、 それが高度に概念化されたものであれ、 もともとはなんらかの「感覚映像」なのではないでしょうか。 つまり、それは外界からの刺激に応じて脳内に生み出されたものです。 あいかわらず質問者が考える「心」というものがどういうものかよくわからないでいるのですが、 上記の意味で「心の中」で生じるものだという点は異論ありません。 前回(#43)に引き続きかみ合わない議論になっているとしたらすみません。 そして新しい論点も示すことができていないかもしれません。その点もおわびします。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 オリオン座については、私の例の中で、「オリオン座」と「オリオンのベルト」を意識的に使い分けたために、かえって混乱を与えてしまったように思います。初めて「オリオンのベルト」をゲシュタルトとして心の中に描いた人は、決して「ベルト」だけを見出したのではなく、通常言われている「オリオン座」の全体像を見出した場合を想定したのですが、もし、ここで、「オリオン座」という言葉を持ち出すと、既成のシーニュが持つシニフィエと混同する可能性があるので、敢えて、「オリオンのベルト」という表現を用いました。 従って、提示していただいた図式1、図式2は、結果的には同じことになるかと思います。いずれにしても、初めてオリオン座のイメージを心の中にゲシュタルトとして浮かび上がらせた人の(まだ、シーニュが生まれる前)のオリオン座の概念Aと、シーニュ「オリオン座」のシニフィエとしての概念Bは、同じ価値を持っているということで、同意していただけたのかと解釈しました。 もし、そういう解釈でOKだとすると、結局、振り出し(当初の質問)に戻ってしまうのですが、以下のソシュールの考えと矛盾してしまうのではないかと思うのです。ここが、未だに疑問点として残ってしまいます。 << 言語は、「もの」や「概念」に付けられた名前ではない。>> まず、「もの」については、それが、もし、「心の外にある客観物」と考えるのであれば(当初質問したときは、そんなものがあるとは想定していませんでしたが)、それは即自的に存在しないことは自明なことですから、納得できます。しかし、「概念」については、心の中に即自的に存在するわけですから、それに名前(正確にはシニフィアン)を付けたのが「シーニュ」だと考えては何故いけないのか、これが、私の疑問です。 >シニフィアンと結合したときにシニフィエとなるものは、それが高度に概念化されたものであれ、もともとはなんらかの「感覚映像」なのではないでしょうか。つまり、それは外界からの刺激に応じて脳内に生み出されたものです。あいかわらず質問者が考える「心」というものがどういうものかよくわからないでいるのですが、上記の意味で「心の中」で生じるものだという点は異論ありません。 この件についても、シニフィエの”元”になる概念は「心の中」に生じるということであれば、その概念にシニフィアンを与えたものがシーニュだということになると思うのですが、ソシュールは、上述のように、そうではないと言っているように思うのです。これが、私の疑問です。 また、「心」というものがどういうものかについては、この世界は、常に「心に映ったこの世界」でしかあり得ないという意味での「心」です。例えば、目の前のリンゴが持つ、”色”、”味”、”固さ”、”臭い”、”重さ”、どれを取っても、「心」なくして存在しえないものです。「心」がなければ、リンゴは空っぽの空間、それも、3次元空間ですらない”何か”、としか言い得ないものと思います。

回答No.42

#1->#26->#32->#37です。 >何かぶしつけな感じで申し訳ありません 別に気になりませんでしたよ。どうぞ遠慮なく議論してください。 質問者はわたし以上に深く理解しようとする姿勢を持っておられるので、 逆にわたしのほうが勉強させてもらっている感じがしています。 さて、「シニフィアンなきシニフィエ」の件です。 以前に http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2281820 での 議論もあるようですが、今回は参照しません。 現時点で参照する必要があれば指摘してください。 >しかし、このプロセスが成り立つというそのことが、まさに、子どもが「リンゴ」や「ナシ」の概念(シニフィアンなきシニフィエ)を持っている証拠ではないでしょうか。 自覚していらっしゃるはずですが、 まず、「シニフィアンなきシニフィエ」は、形容矛盾です。 形容矛盾がだだちに「誤り」というというわけではないのですが、 トリッキーな表現を使いたくなる場合は「要注意」という気がします。 わたしなりに「シニフィアンなきシニフィエ」について検証してみたいと思います。 時間的順序がどうなるかよくわかりませんが、 論理的な手順からすれば、 事物についての「感覚映像」があり、それが「言語的映像」と結びついて「記号」が成立している。 これを時間的順序と考えると、「先だって」シニフィアンなきシニフィエが存在していて、それが「後から」シニフィアンと結びつくことになるわけでしょうが、そこにはある種の倒錯がふくまれているのではないかという気がします。 むしろ、このような考え方は、すでに成立している「記号」の論理的構造(「シーニュ=シニフィエ+シニフィアン」)を前提としているのです。 その上で、シニフィアンと結びつく「以前」の「予定」概念としてのシニフィエを「遡及的に発見」しているのではないでしょうか。しかし、実際には「結果的に」結びついているにすぎないのだとわたしは思います。 >何故なら、”赤くて丸い果物を指して「リンゴ」と教える”とき、指さした先に何か丸いものがゲシュタルトとして子どもの心の中に浮かび上がっていることが前提になっている。また、”子どもは「ナシ」を見て「リンゴ」と言ったりする”とき、子どもの心の中には、「リンゴ」に似た丸いものがゲシュタルトとして浮かび上がっていることを示している。 ゲシュタルトということばを使われたのは、「図」としてのなんらかの映像が、「地」としての映像と区別されて感得されているという意味でしょうか。そのことに異論はありませんが、ゲシュタルトという言葉を使われた意図はわたしにはよく理解できないようです。 >また、”「それはナシですよ。リンゴは赤いの。」と教える”とき、子どもの心の中に「色の差異」を感じ取る働きが既にあることを前提にしている。 これはもちろん当然のことと思います。 「心の中」というときの「心」がどのようなものかは別として、 子どもの感覚(この場合「視覚」)が色を識別することに異論はありません (かなり多くの人間の視覚は色を識別できるようですから)。 多分、この「リンゴ」の例の場合、質問者が言っておられる「心」とは、ほとんど「感覚器官の機能」と同義なのではありませんか? とすれば「身分け」で説明できてしまいます。 それとは別に、もし、質問者が「子どもはどれが『赤』と呼ばれるべき色であるかを先験的に知っている」と主張されるなら反対します。 色彩については、「虹は何色か」という例がよく使われますが、 虹のスペクトルの中にはあらゆる波長の可視光線が含まれています。 それを何色でとらえるかは、言語によって異なります。 虹のスペクトルをいくつの色数で切り分けるかは、言語により後天的に学習されるのであり、 先にそれぞれの色の「概念」が子どもの心の中にあって、 それに後から予定調和的な「名前」がつけられるのではないのです。 次のように言うことは可能です。 こどもの視覚は光のさまざまな波長の差異を感じ取る働きを持っている。 こどもはどの範囲の波長がなんという色の名前に該当するかを社会的に学習する。 リンゴの話に戻ります。 >このように見ていくと、子どもの心に欠けているのは、「リンゴ」や「ナシ」の概念ではなく、何を「リンゴ」と呼び、何を「ナシ」と呼ぶかということ、すなわち、シニフィアンだと思います。 その通りです。シニフィアンは社会的に与えられます。 >>先験的に(という言葉は通じるでしょうか?)子どもの心の中に「リンゴ」の概念が存在するとは、私にはとても思えません。 >それは、おそらく、「リンゴ」の知識の話ではないでしょうか。 例えば、リンゴはリンゴの木から生るとか、リンゴは寒い地方で育つとか、赤いリンゴだけではなく、青いリンゴもあるのだとか、そういう関連知識のことを言っておられるように思います。確かに、それもリンゴの概念の一部と言うことはできると思いますが。 「知識」と「概念」との関係をどのように捉えておられるのかはっきりしませんが、 わたしはこの議論では特に区別すべきという感じは持っていません。 問題は、特定の社会で「リンゴ」と呼ばれるものはなんなのか、 その答えをこどもがあらかじめ持っているといえるかどうかにあります。 さて、今回の回答の中心部分です。 世界は無限のものです。そして、無限に変化し続けるものです。 その世界の反映としての言語も無限に変化し続けています。 そのような言語(この場合はシニフィアンとしての)に対応する すべてのシニフィエをあらかじめ子どもが持って生まれてくる、 そういうことは、ちょっと想像できません。 シニフィエはあくまでシーニュの成立以後に「事後的に」認知されるものと考えた方がよいのではないでしょうか。 ある「感覚映像」がある社会において、そしてある言語体系(ラング)において たまたま(恣意的に)あるシニフィアンに対応するシニフィエとなってシーニュを構成する。 そう考える方がはるかに自然だと思います。 言語学では、無限に変化し続ける言語の姿をとらえるために、 ある特定の時点の言語の体系(ラング=語彙+統語規則の総体)の存在を仮定します。 カメラのシャッターを切るように、ある地域と年代とを特定しなければ、 学問的に厳密な記述をすることができないのです。 しかし、そういう形で、ある「ラング」の存在が仮定されてしまうと、 あるシニフィエに対応する特定のシニフィアンがあらかじめ存在しているかのように見えてしまう。 そこからは、数多くの「誤った」シニフィエとシニフィアンの結びつきが排除され、 無視されているはずにもかかわらず……。 「心」はあらかじめ知っている、という言い方は、「心」の犯すそういう無数の誤りを無視するところから生じるものではないかとわたしには思えます。 さて、最後の部分に答える必要があるでしょうか? >>「リンゴ」に限らず、われわれは言葉の意味する概念を経験によって更新し、発見しながら言葉を学び続けている途上にあるのではないでしょうか? >おっしゃるとおりだと思います。まさに、概念は経験によって発展するのだと思います。しかし、経験とは何でしょう? 自己経験と他己経験に分けられると思いますが、自己経験は自分が「直接体験」するものであり、他己経験は他人が「直接体験」したものを言葉を通して学ぶのではないかと思います。いずれの場合も、概念に何か新しい知識を付け加えるのは誰かの「直接体験」です。この誰かの「直接体験」は、結局のところ、心が感じ取るゲシュタルトではないでしょうか? すなわち、「心が直接差異を感じ取る」ことが概念形成の出発点であるように思います。 言えることは、「心」の「差異」を感じ取る仕方が、ある「ラング」にとってつねに正しいと言えるかどうか、 それは極めて不確かだということでしょう。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >まず、「シニフィアンなきシニフィエ」は、形容矛盾です。 ターミノロジーの問題なので、ターミノロジーの問題が絡まないように、質問を変更してみます。 オリオン座というシーニュがあります。私は、このシーニュは神様が創ったのではなく、人間の誰かが作ったのだと信じています。何の意味も見出せない夜空の星のランダムな配列の中に、ある人がオリオンのベルトのゲシュタルトを見出した。そして、「おい、あの星の集団をオリオン座」と名づけようと言った。それが、きっかけで、世の中にオリオン座というシーニュが流通するようになった。と考えてもそんなにおかしくないと思うのですが、ここで質問です。この「オリオン座」というシーニュが誕生する前に、ある男が心に中に見出した「オリオンのベルトのゲシュタルト」は何でしょうか? 概念(概念A)ではないのでしょうか? もし、概念だとすると、それは、オリオン座というシーニュが出来た後のオリオン座のシニフィエ(概念B)とどこが違うのでしょうか? どう呼ぶかは別として、概念Aと概念Bは内容としては同じものではないのでしょうか? >ゲシュタルトということばを使われたのは、「図」としてのなんらかの映像が、「地」としての映像と区別されて感得されているという意味でしょうか。そのことに異論はありませんが、ゲシュタルトという言葉を使われた意図はわたしにはよく理解できないようです。 ゲシュタルトによって、「身分け」が可能になるというのが、丸山圭三の考えだと思います。 >多分、この「リンゴ」の例の場合、質問者が言っておられる「心」とは、ほとんど「感覚器官の機能」と同義なのではありませんか? とすれば「身分け」で説明できてしまいます。 おっしゃるとおりですね。 >こどもの視覚は光のさまざまな波長の差異を感じ取る働きを持っている。こどもはどの範囲の波長がなんという色の名前に該当するかを社会的に学習する。 おっしゃるとおりですね。 >すべてのシニフィエをあらかじめ子どもが持って生まれてくる、そういうことは、ちょっと想像できません。 全く、おっしゃるとおりです。私の疑問は、では、どうやってシニフィエは生まれるのかということです。 >シニフィエはあくまでシーニュの成立以後に「事後的に」認知されるものと考えた方がよいのではないでしょうか。 上の疑問と同じですが。シーニュが成立するとき、同時に成立するはずのシニフィエは、どうやって生み出されるのかということです。外から神様によって与えられるのではなく、誰かの「心の中」から生み出されるのではないでしょうか? >言えることは、「心」の「差異」を感じ取る仕方が、ある「ラング」にとってつねに正しいと言えるかどうか、それは極めて不確かだということでしょう。 ちょっと、文脈に着いていけてないのですが、「ラング」を修正するために、「パロール」があるように思いました。

noname#80116
noname#80116
回答No.41

No.38&41です。 《デンシャ》と言って指し示されたモノを見たり触ったりして 女の子は その像を心に取り込み 心分けしつつ それまで培った自分の言分け構造の中に この《電車》なる言葉をやはりきちんと言分けしようとしているのだと思います。 論理空間に住んでいるということは 自然のモノ・コトをも 抽象的な概念・規則をも 心分けもしつつ 言分け構造をこしらえているという意味だと解釈しうるし それは それで 現実的でありうると考えました。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >論理空間に住んでいるということは 自然のモノ・コトをも 抽象的な概念・規則をも 心分けもしつつ 言分け構造をこしらえているという意味だと解釈しうるし それは それで 現実的でありうると考えました。 そうであれば問題ないですね。ただ、一つ気になるのは、もし、そうであるなら、第2の恣意性であるシーニュ同士の恣意性は、決して恣意的とは言えないはずですね。実際、各国語間の翻訳が可能だということは、第2の恣意性がないことを実証していると思います。もちろん、微妙な恣意性はありますが、非常に奇妙に感じるのは、この微妙な恣意性を取り上げて、第2の恣意性の根拠にしている点です。圧倒的な非恣意性(翻訳ができるということ)の中の微小な例外を主要な側面であるかのように見せているように思えます。

noname#80116
noname#80116
回答No.40

No.38の回答に 次の一点についての捉え方を補足しておくとよかったと気づきました。 No.31で述べられた内容 すなわち次の内容こそが 人間にとっての現実のことだと言うのが ソシュール説であると。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ A、B、C、Dを含む論理空間は、まさに、我々の頭の中(すなわち、主体)で考え出された「非在」の「非自然」ということになります。また、「実体である水(H2O)」の話が出てきますが、これも、引用にあるように、「言語の水」と同等の客体として扱っているわけですから、実は、初めから概念化された「水」のことであり、現実界とは切断された論理空間上の存在ということになります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 言分け革命が成り立ったあとは 人間にとっては 《現実界(この場合は 自然・身分け構造)とは切断された論理空間上の存在(非自然・言分け構造・文化状態)》こそが 《現実》となったのだと。あたかも蛹が蝶に変態したようにであって 部分的になどではなく 全部あたかも生まれ変わったかのごとく・・・と。 「ソシュールは、現実空間の話をしているのではなく、論理空間の話しをしているのではないか」というその《論理空間の話し》が 今やそのまま 《話をするヒト》なる生物にとっては 新たな全面現実なのであり もはやそれ以外に世界はないと言うのだと思います。 〔それは 部分現実として 事実だと思われます。ということは 身分け構造の自然と言分け構造の非自然=文化との両方で 現実であると単純には思います。両者が逆立ちしただけであって その倒立を直せばよいのだと。 身分け構造は 本能残基というように たとえすでに壊れているとしても その残基だけでも 自然の状態として十分に力を持ち有効ではないかと思います〕。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >言分け革命が成り立ったあとは 人間にとっては 《現実界(この場合は 自然・身分け構造)とは切断された論理空間上の存在(非自然・言分け構造・文化状態)》こそが 《現実》となったのだと。あたかも蛹が蝶に変態したようにであって 部分的になどではなく 全部あたかも生まれ変わったかのごとく・・・と。 人間が論理空間に住んでいるという考えは、どう考えても、現実からの干渉によって破綻するのは目に見えているので、ソシュールが本当にそう考えたのは思えないのです。というのは、社会制度などは、自然的根拠とは無関係に分節することは原理的には(現実的には不可能だと思いますが)可能ですが、自然的根拠のあるものについては、自然自身が持つ分節(と言っても、正確には、心に写った自然の分節ですが)に従わなければ、明日の飯にも有りつけなくなると思います。チェスの世界で勝てたから、現実世界で勝てるわけではないのと同じように思えます。 ソシュールは、何かもっと違う次元の話をしているのではないかと思います。

回答No.39

 このような多くの価値を内包した議論は、言葉の定義や解説ももうすこし詳しく書いていただけるとありがたいところです。 ‘たくさんの本を読まれている方のみが、この論議に価値を見出しているネット読者のすべてである’などということは無いはずですからね。 体験と言語の循環は 人間という生物の脳の中には誰にでも在ることですからね。  シニフィエとは「視覚映像」とも書かれていますが、「感覚的映像」というふうにも書いている方がいます。 議論の中に出てくる文から類推すれば、視覚による感覚的映像 あるいは視覚による視覚という感覚器官で捕らえた映像ということになりますでしょか? もしそうならば、視覚は感覚の一つですから、『シニフィエとは「視覚による映像」』というふうに訳した方がはるかに解りやすいのに、そこをわざわざ「視覚映像」というひとまとまりにくくった言葉にしているのには、何か特別な意味あいが他にあるのかとも思えてしまいますが、議論の中身から類推するとあまりそのようには思えないのですが? もう一つの大切な議論の要となってきていると思われる対となって論議されている「シニフィアン」についても聴覚映像という書き方と、これはいきなり「言語的映像」という訳(やく) あるいは定義になっていますね。  もし、これの「言語的映像」という訳(やく)の意味合いが、  議論の中で‘シニフィエ(視覚映像の方)という脳内興奮状態(感覚という脳内作用すべてが脳内の興奮状態だと思えてしまう者ですので、なんでわざわざここでもまた説明を複雑にしてしまうのかが解らず困惑してしまいますが、正確な言葉の使い方のひとつではあるのでしょうからそのままの言葉を引用してみています。)のままではまだ言語というものは脳内に形成されず、そこに「シニファン(聴覚映像の方)」がからんで始めて脳内に言語という記号化作用が起こるという点はみなさんがすんなりそのとおりと理解されてるようなので、 がゆえに「(聴覚映像)」の方こそ、「言語的映像」の意味合いを含んでいる、あるいはそこで言語的映像(言語的映像イコール記号というふうに私の脳内には連結作用を起こしているとことなんですが)が始めて可能となるんだから、まさに「言語的映像」でもある  ということならば、 ちょっとそこには 疑問が起こります。 サルから人間に進化した時に神の特別な介入(儀式、あるいは魂の吹き込みのようなもの)があったかどうかはともかく、そこにはたしかに「見つめる能力」という点、あるいは差異に気がつき、その差異を差異を比較し組み合わせたりして検討する能力に気がつく能力においてサルをはるかに越えた変異をとげたと私は思えてしまうのですが、 それでいくとサルと人間の赤ん坊の脳の差は、サルの脳がそのまま発達しないのに、人間の脳はものすごい勢いと表現できる姿でどんどん発達している発達過程でもある点だと思います。  この能力から考えると、赤ん坊が「りんご」を「大人人間」(ひとつにくくって表現してみました。)のように理解する過程には、感覚器官(五感)の赤ん坊なりの体験の累積があり、比較と組み合わせの作用が脳内にはそんなチッチャなチッチャな(笑)体験からであってもものすごいスピードで起こっていてそこで記号化(記号化って概念化とは違う意味合いとなるんですか?「りんご」という言葉が解ったということは、それが概念化されたのだというふうには概念という言葉は使われていないのですか? 「深い概念」とかいう使い方の場合の論議はここでは抜きにすればですが、どうなのでしょう。そこも疑問です。)が起こるというふうに単純に考えてはどこかおかしく(矛盾とかがでてきたりするように)なるのでしょうか? ((私には、概念化(記号化)の前に記号化が起こっているかどうか??というような議論がここに起こってしまっているようにも思えるところなんですが、私の脳は単純過ぎるんでしょうか? それはそれとして)) ここに疑問が起こるのですが、  そうそうその前にシニフィアン(聴覚映像)は、赤ん坊の場合確かに文字という映像でもある記号以前に脳内の聴覚にて大人の発する「りんご」とかの音声言語からそれをシニフィアンと結びつけて理解が始まるのですから、たしかにその意味でも「シニフィアンとは『言語的映像(言語的脳内写像)』ですよね。 そのようにも受け取ってはいますが、  では、ヘレンケラーの場合は特殊なのでしょうかというふうな疑問なのです。  ((質問者様は、シニフィエ(視覚映像の方)でも、記号化は脳内で行われるということが言いたくて、記号化つまり概念化がシニフィエを通しての「もの」の記号化に先立って存在するか否かという意味合いでそのような質問をつけ加えられてはいないでしょうか? それはそれとして)) ヘレンケラーの場合、明らかにシニフィアン(聴覚映像の方)抜きにも概念化つまり言語の獲得は可能だったという証拠です。 ヘレンケラーは明らかに「聴覚映像」を通さずして「りんご」を「りんご」と理解したわでです。 そのあたりを質問者様は、どのように考えられていますか? ソシュールについても新たな疑問がでてきましたが、それは別の機会があればという形にします。 私の中にも神の存在を理論的にも証明できるならば、そしてその神の概念がただしい理解のもとにあるというのならば、これは人間にとって大きな力になるだろうなという思いがあります。 今は「神の存在」を自然なこととして思えるような感覚が自分の中にはあります。そうであるほどに、神とは、あるいは神というメッセージとはという哲学と、神の知的存在証明には深い興味を抱かざるとえないんです。  そんな大事な点を照明しようとしているのだから、ごまかしみたいな理論ではだめなはずで、 そのあたりのソシュールの論調が こうして気になってしまうわけなんです。  すみません 急ぎますんで、これで一応は今回の回答はまとまってるとおもいますので、これで終わります。  思い違いだらけで構成されてしまってる文なのかもしれませんが、精一杯の思索の努力は 間違いを含んでいてもここでは大きな度量で 先へのこ対話の歩へと 皆様がつなげてくれると信頼でき  あまえでもあるでしょうが、 書いてみました。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >シニフィエとは「視覚映像」とも書かれていますが、「感覚的映像」というふうにも書いている方がいます。 <シニフィエ>、<シニフィアン>は、ソシュールが、それぞれ、<概念>、<聴覚映像>と考えたわけですから、いや、ソシュールはそんなことを考えたはずはないといってもしょうがないと思います。 >もし、これの「言語的映像」という訳(やく)の意味合いが、  「言語的映像」という言葉は私はよく知りません。済みません。 >それでいくとサルと人間の赤ん坊の脳の差は、サルの脳がそのまま発達しないのに、人間の脳はものすごい勢いと表現できる姿でどんどん発達している発達過程でもある点だと思います。 おっしゃるとおりだと思います。 >「深い概念」とかいう使い方の場合の論議はここでは抜きにすればですが、どうなのでしょう。そこも疑問です。)が起こるというふうに単純に考えてはどこかおかしく(矛盾とかがでてきたりするように)なるのでしょうか? この辺から後の議論は、私には理解するのがなかなか難しいので、ゆっくり考えさせていただきたいと思います。

回答No.38

こんばんは、kobareroさん。 ANo.3の暦ちゃんの補足を置いておきます。 http://www.d-tsuji.com/closet/note/000107.htm すごいなと思いながら続づくやり取りを読んでます。ふと、思ったのですが20の扉か?と、思えるような場面次から次へと扉が開いていくように他の回答者の方々とのやり取りの中でまだ聞いたこともないようなお話がたぁーんとでてきて読んでてわくわくしちゃう。この次の展開はどうなる?と、あーでもない、こーでもないと推理働かせてます。連日にわたるお礼文の書き込みも日に日に熱帯びてますね。熱いです。 なんの気休めにもならないかもしれませんが、 http://quiz-tairiku.com/ 気分転換にひと息いかが?

noname#80116
noname#80116
回答No.37

No.36を承けて ふたたび出帆です。(もっとも もうひと方の議論も 同じ問題に収斂してきましたね)。 《論理空間の話ですよで本当に片付くのでしょうか。結局、今の時点で残る疑問は、「身分け」「言分け」という発想があるのに、何故、肝心の「心分け」という発想がないのか・・・》 ――この点にかんしましては 仮説が提出されている限りで ソシュール側に味方しなければならないように思われます。 心分けも けっきょく含まれていて どうも 言分けのときに 同時に 心分けをも おこなっているという見解らしいです。 ちょうどよい例示が見つかりました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  走っていた電車の中でした。がらがらの座席に母親とともに坐っていた三歳ぐらいの女の子が 《デンシャ デンシャ》と習い立ての単語を一生懸命口の中でつぶやいては 周囲の窓枠や席の布地を手でさすったあげく 思いあぐねた様子で母親にこうたずねたのです。 ――ママ デンシャって人間なの? それともお人形なの? コトバを覚えはじめたばかりの幼児にとっては 毎日の瞬間 瞬間が新しい分節 意味づけ意味づけられる行為の連続なのです。コトバ以前に もちろん感覚=運動的な知能による分節行為はあります。しかし 言語習得によって身につけるものは そういう自然の分節行為ではなくて まことに非自然な分節行為です。ですから なかなか本能的納得というものは得られません。《デンシャって人形なのか人間なのか》という妙な質問も出てくるわけです。つまり感覚=運動的な知能から思考的な知能へと移行していく象徴化過程にあって この女の子の世界の中では 《電車》という語を知る以前は こういうふうに分かれていたのでしょう。    《動くもの そして柔らかく温かい感触をもつもの》と    《動かないもの そして固く冷たい感触をもつもの》 という対立によって生じたカテゴリーにおいては 《人間》と《人形》という概念が無理なく処理されていました。《人間》というのは 《動いて柔らかくて温かいカテゴリー》にすっぽり入っていましたし 《人形》はいくら人間と似ていても 《動かないし さわれば固いカテゴリー》に属しています。ところが《デンシャ》というコトバを習い 同時にその対象を認識したとき 《動きはするが さわってみると冷たく固い感触をもつ》新しい指向対象(レフェラン)が登場しました。 この子が混乱した理由はよくわかります。彼女は次第に象徴の森という名の文化のフェティシズムに入っていく。繰り返し繰り返し命名を通して 知覚と感覚は刻一刻と密になる認識の網目によって再編成を強いられる。事物(世界)と意識(人間)というものが相互に差異化されていくのです。そんなことを考えて母娘の会話を聞いていたのですが 女の子の興味深い問いかけは 母親の《バカねぇ 電車は電車よ》という非説得的な答えによって無視されてしまいました。・・・ (丸山圭三郎:ソシュールの読む p.46) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 敵(?――理論対決上の)もさるものひっかくもの なかなかやりますようですね。 いましばらく この航海を進んでまいりましょうか。 わたくしの焦点は 言語記号の恣意性説のほうにあります。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 女の子とデンシャの例ですが、この話から何を読み取れば良いのか、ちょっと判断できないでいます。と言うのは、この話は「もの」の名前の話ではなく、カテゴリーの話だということと、お母さんは、結局、デンシャがどのカテゴリーに属するかを教えていません。ということは、女の子に対して、「言分け」も「心分け」も行われているわけではないからです。 ということで、挙げていただいた例とは意味的に繋がらないかも知れませんが、カテゴリと「心分け」の関連を以下で考えてみました。 カテゴリーには2種類にあると思います。自然的根拠を持つカテゴリーと自然的根拠を持たないカテゴリーです。 自然的根拠を持つカテゴリーは、例えば、植物、動物のようなカテゴリーです。 自然的根拠を持たないカテゴリーは、「恵子と健一はA組で、正子と太郎はB組みだ」と言った例です。 「心分け」との関連で考えると、自然的根拠を持つカテゴリーは、人間が自然の中で様々な経験をする中で、心の中に自然と生み出される「ゲシュタルト(心分け)」によって構成されるのではないかと思います。この「ゲシュタルト(心分け)」された概念(カテゴリー)に名前を与えることで、植物、動物というシーニュが誕生するのではないかと思います。これは、ソシュールの言うシーニュとは全く異なった考えですが、シーニュが神によって与えられたものでないかぎり、シーニュの誕生のプロセスはこのように進められるように思うのですが。 また、自然的根拠を持たないカテゴリーはどうなるのかと言うと、まさに、論理空間上(あるいは社会活動上)の規則に関するものですから、言語の習得後に始めて関与できる世界です。また、論理空間上のカテゴリーは、自然的根拠を持たずに、主体の頭の中で創られるわけですから、基本的には、最初に創った人間がいるはずです。すなわち、そのカテゴリーは、その最初に創った人が心分けたものだと思います。 女の子とデンシャの話から言えることは、女の子は、誰から教わることもなく、《動くもの そして柔らかく温かい感触をもつもの》と《動かないもの そして固く冷たい感触をもつもの》という2つのカテゴリーを自ら生み出したということです。これは、まさに、「心分け」を女の子がやっている証拠ではないかと思います。 以上のことから、次のように考えました。 「もの」であれ、「カテゴリー」であれ、それに関するシーニュが存在する以上、そのシーニュはいつか「誕生」したはずです。その「誕生」の時点で、その対象が、誰かの「心の中」に、「ゲシュタルト」として現れる以外に、一体どうやってそのシーニュは「誕生」することが出来るのでしょうか。この最初に現れた「ゲシュタルト」が「心分け」の結果であり、新しいシーニュのシニフィエになるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • ソシュールの思想を勉強したいのですが

    最近、ソシュールの思想に興味を持ち、彼の言語哲学について勉強したいと思うですが、初心者にわかりやすく解説した本があれば紹介してください。 また、彼の著書「一般言語学講義」は初めて読む人にとってわかりやすいでしょうか? いきなり「一般言語学講義」を読んで理解できるでしょうか? あるいはそれを読む前に読んでおいた方がわかりやすい、というような入門書があれば教えてください。

  • ソシュールの《言語記号の恣意性》は 神話である。

     ソシュールの《言語記号の恣意性》については まだ或る程度の《定説性》が残っていますが これが ただの神話であることを次のように証明します。当否・成否を問います。  まづ先にその例証となる言語現象をかかげます。   / nVgV /という形態素を取り上げます。( V は母音のことです。アイウエオなどが入ります)。これは 子音の / n / や / g / が同じというようにシニフィアン(≒音素)が同じなら その意味すなわちシニフィエ(≒意味)も同じだという語例になります。  すなわり この / nVgV /という語の形態においては いづれの場合も《障害や邪魔の除去》という意味を帯びて 共通であるという例です。  (1) / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ   すなわち 《 nagi=薙ぎ》は 伐り払うべきものが障害・邪魔と見なされている。   《 nagi=凪ぎ》は 波風が同じくそう見なされている。   《 nagi=和ぎ》は 心の動揺などがそう見なされている。   そうして その障害ないし邪魔と見做されたものを 除去する。またはそれらが除去される・消滅する というシニフィエとなっている。   ちなみにここで例証の中身を示すならば ソシュール(ないし丸山圭三郎)の仮説では ここで言えば子音の / n / や / g / は それとしての意味はまったく無く 恣意的に / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎといった語として成ったと言っています。   / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ といった語例において 子音の n や g といったシニフィアンと 語義の《薙ぎ・凪ぎ・和ぎ》とのあいだに 何ら自然でかつ論理的なきづなは無いという説なのです。  (2) 《投げる nage-ru 》と《流す naga-su ・流れる naga-reru 》と《長い naga-i 》の三語は すでに互いに同じ語根から発生していると説かれています。けれども ここでも  / nVgV / というシニフィアンには いづれの語でも同じシニフィエ(≒意味)が見られます。《障害の除去・邪魔の消滅》というシニフィエが共通です。ソシュールの説では そんなことはあり得ないというものです。   nage-ru  投げる  (障害なく 延びて行かせる)   naga-su  流す   (障害を避けて 延びて行かせる)   naga-reru 流れる  (障害を避けて 延びて行く)    naga-i   長い   (障害なく延びた状態にある)  さらに語例を伸ばします。  (3) 《和ぎ nagi 》関連で 母音の交替をも加えて この / nVgV / なる音素には 共通の意義素が潜んでいるという語例です。   nago-ya-ka 和やか    (障害が消滅した状態)   nago-mu   和む     (障害が消滅していく)   nagu-sa-mu 慰む     (障害を除去させる)   negi 祈ぎ・労ぎ・禰宜   (障害の消滅を希求)   nega-u   願う      (障害の消滅を希求)    *  どうでしょう。言語記号の恣意性なる仮説によれば こんな現象はあり得ないことになります。    ちなみにその仮説によれば 例外なる事態は 次のようだと言います。  オノマトペつまり擬音語や擬態語では 音素(シニフィアン)と意義素(シニフィエ)とのあいだにつながり(きづな)があると言います。  郭公は その / k / の音素を鳴き声に合わせてどの言語でもというほどに同じ音素から成る語として持たれているようです。    日本語で 光がピカッとかがやくという様態に合わせて ひかり・光るという語が得られています。  あるいは例外としては いわゆる派生語の場合が挙げられます。これは 同じひとつの語根から派生するのであるからには 当然だと考えられます。  つまり   nagi 和ぎ   nago-ya-ka 和やか      nago-mu   和む  これらは じつは派生語として / nVgV / なるシニフィアンに同じ共通のシニフィエがあっても 恣意性の説の反証にはなりません。という考察は すでに成されています。  (ナグサメ=慰めも 派生語であるかも知れませんね)。  例外を別とすれば じんるいが言語を獲得したのは その語彙の全体を――その時点で―― 一気に得たのだと言います。個々の語は互いにその語としての差異によってのみ 関係しあいつつ 使い分けされているというものです。(語としてというのは 《シニフィアン(音韻)∽シニフィエ(意義)》とが一体となったそれぞれの語としてです)。  あとで造語される語を別として 或る時点で語彙の全体を ひとつの体系として 得ることになったのだと説いています。  そうであるにせよ無いにせよ 《シニフィアン(音韻)∽シニフィエ(意義)》として成る語には その関係性(つまり ∽ として示したそのつながり方)が 自然で論理的なきづなを持つと例証によれば考えられます。  さらにくわしい議論をおぎなわなければならないのですが こういった問題が ソシュール≒丸山圭三郎の理論にはあると言ってよいと考えます。  * おぎなうべき議論の一端として:    音素・・・・=・・・・意義素    _______________   / n /  = 同定相・否定相   / g /  = 反出相;反定相・疑問相・変化相  といった仮説を前提としています。  いま   / n /=否定相 + / g / =変化相(変化ゆえ 過程相・移行相)  といった複合によって   / nVgV /なる音韻(シニフィアン)     =《障害の除去・邪魔の消滅》なる意義(シニフィエ)  といったじっさいの語例が作られているという見方を 例証(反証)として提出しました。  ただしここで 否定相の子音 / n / が 薙ぎにおいてはなぜ《伐採すべき草や木》を内容とする《障害・邪魔》として認定したか? それは 分かりません。恣意的に決められたとしか言いようがありません。  つまり 凪ぎや和ぎにおいてはそれぞれ《波風》や《心の不安》を 何故ほかにも数ある障害や邪魔の中からえらんだのか? それは 分かりません。    * すでに問うたことがあります。けれども ジョウシキが間違っているなら 何度でも問うべきかと考えます。  【Q:《言語記号の恣意性》は 神話である。】  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5664705.html

  • ソシュールの《言語記号の恣意性》は 神話である。

     ソシュールの《言語記号の恣意性》説については まだ或る程度の《定説性》が残っています。これが ただの神話であることを次のように証明します。当否・成否を問います。  まづ先にその例証となる言語現象をかかげます。   / nVgV /という形態素を取り上げます。( V は母音のことです。アイウエオなどが入ります)。これは 子音の / n / や / g / が同じというようにシニフィアン(≒音素)が同じ語であるなら その意味すなわちシニフィエ(≒意味)も同じだという語例になります。  すなわち この / nVgV /という語の形態においては いづれの場合も《障害や邪魔の除去》という意味を帯びて 共通であるという例です。  (1) / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ   すなわち    《 nagi=薙ぎ》は 伐り払うべきものが障害・邪魔と見なされている。   《 nagi=凪ぎ》は 波風が同じくそう見なされている。   《 nagi=和ぎ》は 心の動揺などがそう見なされている。   そうして その障害ないし邪魔と見做されたものを 除去する。またはそれらが除去される・消滅する というシニフィエとなっている。   ちなみにここで例証の中身を示すならば ソシュール・といより丸山圭三郎の仮説では ここで言えば子音の / n / や / g / は それとしての意味はまったく無く 恣意的に / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎといった語として成ったと言っています。   / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ といった語例において 子音の n や g といったシニフィアンと 語義の《薙ぎ・凪ぎ・和ぎ》とのあいだに 何ら自然でかつ論理的なきづなは無いという説です。  (2) 《投げる nage-ru 》と《流す naga-su ・流れる naga-reru 》と《長い naga-i 》の三語は すでに互いに同じ語根から発生していると説かれています。  けれども ここでも  / nVgV / というシニフィアンには いづれの語でも同じシニフィエ(≒意味)が見られます。《障害の除去・邪魔の消滅》というシニフィエが共通です。ソシュール≒丸山の説では そんなことはあり得ないというものです。   nage-ru  投げる  (障害なく 延びて行かせる)   naga-su  流す   (障害を避けて 延びて行かせる)   naga-reru 流れる  (障害を避けて 延びて行く)    naga-i   長い   (障害なく延びた状態にある)  さらに語例を伸ばします。  (3) 《和ぎ nagi 》関連で 母音の交替をも加えて この / nVgV / なる音素には 共通の意義素が潜んでいるという語例です。   nago-ya-ka 和やか    (障害が消滅した状態)   nago-mu   和む     (障害が消滅していく)   nagu-sa-mu 慰む     (障害を除去させる)   negi 祈ぎ・労ぎ・禰宜   (障害の消滅を希求)   nega-u   願う      (障害の消滅を希求)    *  どうでしょう。言語記号の恣意性なる仮説によれば こんな現象はあり得ないことになります。    ちなみにその仮説によれば 例外なる事態は 次のようだと言います。  オノマトペつまり擬音語や擬態語では 音素(シニフィアン)と意義素(シニフィエ)とのあいだにつながり(きづな)があると言います。  郭公は その / k / の音素を鳴き声に合わせてどの言語でもというほどに同じ音素から成る語として持たれているようです。    日本語で 光がピカッとかがやくという様態に合わせて ひかり・光るという語が得られています。  あるいは例外としては いわゆる派生語の場合が挙げられます。これは 同じひとつの語根から派生するのであるからには 当然だと考えられます。  つまり   nagi 和ぎ   nago-ya-ka 和やか      nago-mu   和む  これらは じつは派生語として / nVgV / なるシニフィアンに同じ共通のシニフィエがあっても 恣意性の説の反証にはなりません。という考察は すでに成されています。  (ナグサメ=慰めも 派生語であるかも知れませんね)。  例外を別とすれば じんるいが言語を獲得したのは その語彙の全体を――その時点で―― 一気に得たのだと言います。個々の語は互いにその語としての差異によってのみ 関係しあいつつ 使い分けされているというものです。(語としてというのは 《シニフィアン(音韻)∽シニフィエ(意義)》とが一体となったそれぞれの語としてです)。  あとで造語される語を別として 或る時点で語彙の全体を ひとつの体系として 得ることになったのだと説いています。  そうであるにせよ無いにせよ 《シニフィアン(音韻)∽シニフィエ(意義)》として成る語には その関係性(つまり ∽ として示したそのつながり方)が 自然で論理的なきづなを持つと例証によれば考えられます。  さらにくわしい議論をおぎなわなければならないのですが こういった問題が ソシュール≒丸山圭三郎の理論にはあると言ってよいと考えます。  * おぎなうべき議論の一端として:    音素・・・・=・・・・意義素    _______________   / n /  = 同定相・否定相   / g /  = 反出相;反定相・疑問相・変化相  といった仮説を前提としています。  いま   / n /=否定相 + / g / =変化相(変化ゆえ 過程相・移行相)  といった複合によって   / nVgV /なる音韻(シニフィアン)     =《障害の除去・邪魔の消滅》なる意義(シニフィエ)  といったじっさいの語例が作られているという見方を 例証(反証)として提出しました。  ただしここで 否定相の子音 / n / が 薙ぎにおいてはなぜ《伐採すべき草や木》を内容とする《障害・邪魔》として認定したか? それは 分かりません。それは 恣意的に決められたとしか言いようがありません。  つまり 凪ぎや和ぎにおいてはそれぞれ《波風》や《心の不安》を 何故ほかにも数ある障害や邪魔の中からえらんだのか? それは 分かりません。  * すでに問うたことがあります。けれども ジョウシキが間違っているなら 何度でも問うべきかと考えます。

  • 「言語学」のオススメ入門書

    現在「言語学」に興味があるのですが。 自律的と社会的両方の分野から研究したいです。 ソシュール、バンヴェニスト、イェルムスレウ、 チョムスキー、フンボルト、サパー、ウォーフ、 バフチン、ハリデイ、ヤーコブソン、ブレンデル、 等に興味があり。 今は手始めに 「ソシュール」の「恣意的」 「シニフィアン」「シニフィエ」に付いて研究中です。 今考えてるのは 「メルロ=ポンティ入門」(ちくま新書) 「一般言語学講義」(岩波書店) 「マルクス主義と言語哲学・言語学における社会学的方法の基本問題」(未来社) 「言葉の国のアリス・あなたにもわかる言語学」(夏目書房) 「科学と言語学」「言語思考現実」(講談社学術文庫) 等を思案に入れてます。 他にもオススメの本とかありますか。 宜しくお願い致します。

  • いろんな言語での言い方を教えてください

    現在、これから設立を予定しているNPO団体の名前を思案中です。 名前を付けるにあたって大切にしていることは意味と響きです。 つきまして、以下の単語、またはそこから連想出来るもので、 どんな言語でも結構ですので、同様の意味で響きが良い言葉(単語)があれば教えてください。 ・扉 ・見る ・人生 ・応援 ・want ・出発 ・世界 ・楽しむ 以下のような形式でいただける嬉しいです。 単語/言語の種類/スペル/読み方 ※例 世界/英語/world/ワールド 宜しくお願い申し上げます。

  • 「言語(言葉)」とは、抽象的なものか、具体的なものか

    「言語(言葉)」とは、抽象的なものか、具体的なものか、どちらなのでしょうか?それとも、一概には言えないものなのでしょうか。 目に見えるような形を持っていない、という意味では抽象的なもののように思えます。 ある対象に対して、言語化を図る(言葉、名称を与える)ことで、輪郭を持った存在を与えることができる、という意味では、具体的なもののように思えます。 はて、一般的に「言語(言葉)」とは、どちらに分類されるものなのでしょうか。

  • プログラミング言語ってたくさんあるけど 結局できることは同じ?

    世界では言葉は違うけど最終的に意味は同じなように プログラミング言語ってたくさんあるけど 結局できることは同じなのでしょうか? それともこの言語はここに強い!などはあるのでしょうか? これからVBかC++を勉強しようと思うのですが もしメリットなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本語は本当に優れている言語なのか?

    日本語は本当に優れている言語なのか? 言葉の揺れが大きく優れている言語に疑問がある。 うさぎ、ウサギ、兎、兔 うさぎだけでも4つの重複した言葉が存在している。 パソコンで言葉を検索するときの揺れ幅は大きい。 もしかして日本語って世界的に見てクソすぎる言語なのでは?

  • 「言葉は物の名前である」は何故間違いか?

    「言葉は物の名前である」は何故間違いなのでしょうか? 現実世界における物は、言語以前の段階で、既に(非言語の)意識によって区別されていると思います。その区別され切り取られた意識対象に対して、名前を付けたのが言葉ではないかと思います。従って、「言葉は物の名前である」は、正しいのではないかと私には思えます。しいて厳密に言えば、「言葉は、現実世界から、非言語の意識によって切り取られたイメージ(もの)に対して付けられた名前である」ということになると思います。 ところが、ソシュールの解説書などを読むと、それは、間違いだと書かれています。言語記号(シーニュ)は、現実世界に基づく区切りではなく、シーニュ同士の相互関係によって恣意的決まると言っているように思えます。 そんなことが本当にあるのでしょうか? 何故、「言葉は物の名前である」は間違いなのでしょうか?

  • なぜ「知りたい」と思うことが可能なのか?そもそも「知りたい」とはどういうことか?

    以前別のカテゴリで私が拙い回答を試みたときに 20世紀の言語観について聞きかじったことをつなげてみたら 次のような疑問が浮かんできました. 1.言語と概念は,別々に存在していたものでその間に対応がついている   のではなく,名前をつけることによってはじめて概念が存在する.   (ソシュール?構造主義?) 2.したがって「人間が世界を認識すること」とは   「世界を言語で記述すること」と同値である. 3.なので,人間が記述に成功したものが世界のすべてである.   なぜなら記述されてないものは,存在しない,としか言いようがないから. 4.ところが人間には「分からないからもっと知りたい」という気持ちがある.   知らないことなのに(=存在していないのに),どうして知りたい   (そこに何かがある)と思えるのか? 私がぼんやり考えてみたところ,知らないことは言語になってないから 他人と話す限りは存在しないのだが,自分の中では (言語になってないから他人には通じないけど)存在する, ということかな,と想像してみました. どなたか4.に現れた疑問を解消していただきたくお尋ねいたします. 私の理解は非常にあやふやだと思いますので, 「この部分がぜんぜん違うんだよ!」とかこてんぱに指摘してください. ただし,私は哲学や思想史などについては素人ですので 勝手なお願いですがなるべく分かりやすい言葉でご説明ください. ちなみに私が回答を試みた質問は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=281646 です.