• ベストアンサー

なぜ「知りたい」と思うことが可能なのか?そもそも「知りたい」とはどういうことか?

以前別のカテゴリで私が拙い回答を試みたときに 20世紀の言語観について聞きかじったことをつなげてみたら 次のような疑問が浮かんできました. 1.言語と概念は,別々に存在していたものでその間に対応がついている   のではなく,名前をつけることによってはじめて概念が存在する.   (ソシュール?構造主義?) 2.したがって「人間が世界を認識すること」とは   「世界を言語で記述すること」と同値である. 3.なので,人間が記述に成功したものが世界のすべてである.   なぜなら記述されてないものは,存在しない,としか言いようがないから. 4.ところが人間には「分からないからもっと知りたい」という気持ちがある.   知らないことなのに(=存在していないのに),どうして知りたい   (そこに何かがある)と思えるのか? 私がぼんやり考えてみたところ,知らないことは言語になってないから 他人と話す限りは存在しないのだが,自分の中では (言語になってないから他人には通じないけど)存在する, ということかな,と想像してみました. どなたか4.に現れた疑問を解消していただきたくお尋ねいたします. 私の理解は非常にあやふやだと思いますので, 「この部分がぜんぜん違うんだよ!」とかこてんぱに指摘してください. ただし,私は哲学や思想史などについては素人ですので 勝手なお願いですがなるべく分かりやすい言葉でご説明ください. ちなみに私が回答を試みた質問は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=281646 です.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.5

ちょっと質問がはっきり理解できないところもあり、ご質問のポイントからずれているかもしれませんが、アドバイスとして若干の誤解を訂正します。 まず、質問者氏の使う真理という言葉に関して。 例えば「愛」というものについてどんどんと考えを進めていった時に、しばしば議論は、では「本当の愛」というものは何なのか、ということになります。つまり“愛の本質”だとか、“愛そのもの”、とは何なのか、という問題です。 こういう時の考え方、つまり本当の愛、愛の本質というものがどこかに存在して、それを言葉でもって適確に表現する(即ち記述する)ことが、「愛」を理解できることである、という考え方のスタイルがいわゆる形而上学です。つまり理解とは、ものごとの背景にある「真理そのもの」に言葉で達することをいうのであって、逆に言えば「真理」があるからこそ私たちはそれを認識できるのだ、という考え方です。 ここでは当然、言語は理性がものごとの後ろにある「真理」を露わにする時に使う無色透明な手段である、という風に理解されます。 しかし、ソシュールは言語についてそういう理解をせずに、人は言語によってしか概念を把握できないということ、その言語のせいで概念というものがあたかも実体のように誤解されてしまうこと、さらに言語は差異の体系である、ということを述べたのです。 例えば、心のある多様な状態を捉えて「愛」という時、それは「愛」という概念の本質、実体が先にあるからそう示せるのではありません。逆に、「愛」という言葉があって初めてそのような状態をいろいろな心情的態度から切り離して独立的に扱えるのですし、それを私たちは認識と称しているのだ、というのがソシュールの主張です。 言ってみれば、心の中の世界全体に言葉による網がかぶせられていて、本来連続したカオスというべき世界がその網によって「嬉しい」「悲しい」「嫌い」などといった大小さまざまな網の目に切り取られたように見えるのですが、そうすることで、われわれはひとつひとつの網の目をあたかも固定的な「概念」のように言葉で操作することができる、というわけです。 ちょっと固く言うと、ソシュールの言語観では、「愛」というものはその本質とか実体が常に自己同一性を持った確固たるものとして存在するのでなく、言葉の持つ反復性によって、あたかもそれらの概念が常に同一であるように私たちが錯視しているに過ぎない、ということになります。 同様に、私の「頭」とあなたの「頭」、人形の「頭」、魚の「頭」、曲の「頭」、これら全く別個の存在群を同じグループに分類し得るのは、実は「アタマ」という言葉が存在するからであって、普遍的な「頭」の実体が先にあるから言葉の名前がつけられたわけではありません。言葉の大きな機能のひとつはカテゴリー化能力ですが、同質のものをまとめることは、異質なものを分類していることでもあります。 ソシュールはこのようにして、言葉によってある体系の中から差異が切り出されることを認識プロセスの本質に位置づけたのです。 その言語そのものも差異の体系である、というのは、言葉の意味は言葉どうしの相互関係の中でしか決定されない恣意的なものなので、そのものをつきつめても見出せるものでない、という意味です。例えば、通電しなければ濃い緑でしかないブラウン管も、CMの中では真っ黒な髪を表現できますが、それは「黒」という絶対的なものが映し出されているのではなく、私たちがある色群の関係性の中においての「黒」を見ているからに他なりません。 「愛」という言葉も同じことで、仮にこの言葉が存在しなくとも、その感情は「恋」という別の言葉が意味を拡大することで受け持ったかも知れません。それはつまり認識される世界像が小さくなるのではなくて、単に網の目が粗くなるだけで、その全体の広がりは同じなのです。外国語を学べば、母語に対応する言葉が存在しなかったり、概念のあてはめ方がずれているという経験はよくすることでしょう。 このように、真理の存在を言語の関係性の中に葬ってしまったソシュール言語学を煎じ詰めて「認識は言語である」と表現していますが、それは名前をつけることで概念が生まれるという意味ではなく、また言葉にしないと認識できていないことになるのでもありません。認識がもう言葉の作用そのものだ、というわけです。極端に言えば、失語症などを疾患していない正常な人間であれば、目をあけている時に見えるものごとは全て、意識しようとしまいと、既に言葉を見ているのだ、ということすらできるでしょう。 さて、「知りたい」という欲望について。 これはソシュールというよりむしろ丸山圭三郎氏の見解になりますが、「知りたい」というのは「意味づけたい」ということと同義で、これは言葉をもったが故に発生した人間の本質的な欲望だと言えるでしょう。 例えば、動物はその種の身体的能力に応じて知覚できる範囲の世界を切り取り、分節して意味づけをしています。それぞれの生態学的な状況に適応して、それぞれ統一的な世界を持っているわけですが、しかし、彼らは世界を「概念」として意識することはないはずです。 それに対して人間は、言葉を持ったことで世界を抽象的にシンボル化する能力を持ったわけです。ただ問題なのは、このシンボル化能力を持ったがために従来の身体的な知覚の世界を失ってしまいつつあることです。 人間は、身体的な知覚が欠如していたために言葉による世界の認識で補完しているのではなくて、言葉によってむしろ意味の過剰を抱え込み、フェティッシュな文化を生み出す“病める存在”になってしまった、とも言えます。過不足ない意味の世界に安住できない、意味過剰の世界を生きざるを得ないのです。 人間が根本的に「知りたい」欲望を持つことと、人間が「言葉」を持つ存在であることは背中合わせで、不離不ニのものだということが言えます。本能は生きるためのエネルギーと、その現れの形態の2つから成りますが、人間はそのエネルギーを(ソシュール的な意味での)言葉の世界に吐き出している、と言えるかも知れません。

Hyper30
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 言語になっている世界と,それを含むように 言語になってない世界が存在する,と思っていたのですが, そうではない,ということがわかりました. >認識がもう言葉の作用そのもの なので >「知りたい」というのは「意味づけたい」ということと同義 といえるのですね. なんだか世界が小さくなってしまったようで すこし悲しいのはイデアの存在をどこかで期待する ナイーブな人だからでしょうかと思ってみたり...

その他の回答 (4)

noname#155689
noname#155689
回答No.4

>ロゴスを支えていたものは イデアです。 例えば目の前に美しい花があったとします。多くの人は「美しいな~」などと思う一方で「美しい、とは一体何ぞや?」といった抽象概念、あるいは形而上概念を求め始めますよね。このような、美なら美の「本質」「理想」「究極」のような形而上概念を「イデア」といい、「イデア」を「ロゴス」によって捉えようとするのが「形而上学(Meta-physics)」です。 ただし、こういった解釈よりも、ご質問の場合は歴史的な把握をされた方がイイのかな?と思うのです。 ソシュール等は、決して「真理は存在しない」などと言っているのではないのです。そうではなく「真理に到達するために、これまで我々が当然のように採ってきた方法論に、問題がある」と言っているのです。 西欧が世界に先駆けて近代化を成し遂げ、現代まで世界をリード出来た背景には、形而上学が発達したことと、そして宗教(イスラエルの神)があります。形而上学は「この世は神がつくった」などといったことを盲信せず、自分で考えようとします=「科学的態度」を芽生えさせます。イスラエルの神は唯一絶対人格であり(ここでは細かい説明はしませんが)唯一絶対人格との対話は「論理的思考」を要求し、ここから「論理学」が発達します。西欧は他の地域に先駆けて「科学」と「論理学」が発達したことから18世紀にはすっかり世界をリードしたわけです。彼らは「科学」と「論理学」を「近代理性」などと呼び、自分たちの近代的な「理性」を信じて疑わないようになったわけです。ところが、20世紀に入り、反省、というか反論が出てくる訳です。簡単に言えば、自分達の信じる「科学」と「論理」に支えられた「近代理性」なるものは、決して「絶対的」なモノではないぞ!といった戒めを始めたのです。 思考に限界がある、といったことを言い始め、最初に言語にフォーカスしたのはヴィトゲンシュタインではないでしょうか?「論理的哲学的論考」の最後の一節「7 語り得ないことについては、人は沈黙せねばならない」なんかは有名ですね。次のURLなんかも見てみて下さい。 http://nadeshiko.sakura.ne.jp/~kaigakai/wittgenstein/ ソシュールやメルロ=ポンティは、もっとフィールドワーク的なアプローチをしたんです。他の国、特に第三世界なんかとの比較論をやったんです。 何か、話が質問から逸れているように見えますが、要するに >「分からないからもっと知りたい」という気持ちがある のは確かだが、ヴィトゲンシュタインは「それでも分からない領域は絶対残るし、恐らく本人は分かっていないコトですら分からない筈だ」と言っているのであり、ソシュールは「すでに自分達が使っている言葉というツールが、限界を規定してしまっている」と言っているのであり、あるいは例えばフロイトは「理性(意識)が到達できない無意識という領域があり、しかも無意識が人間の行動に及ぼす影響は大きい」と言っているのです。 現代哲学は「反哲学」などとも言われます。哲学とは「現象の背後に本質(イデア)を見るという営為だった、そして哲学はその実体を如何に言当てるか(ロゴス)、という事を理解する。」(以上、デリダ)ことですが、反哲学は、いわばこれらの流れのなかで、本質主義という予見を捨てるために、根拠の不在を説いている訳です。 これらと連動して、二十世紀の諸科学において、根拠の非在をいうものが同時多発的に起っています。 ● E.マッハの時間・空間論(論理学)。19世紀の人だが、ニュートン的な絶対時間・絶対空間を批判し、時間も空間も、光や臭いや音などと同じく感覚所与にすぎない相対的なものだとした。アインシュタインがこれを利用する。 ● B.ラッセルのフレーム理論(論理学)。一応ラッセルはパラドックスを解決した気分でいるのかもしれないが。 ● K.ゲーデルの不完全性定理(数学)。数学は数学自身の正しさを証明できないことを証明した。 ●ハイゼルベルグの不確定性原理(物理学)。原子、電子、光子などは、粒子と波動という2つの側面を見せたり、有と無の間をゆらいだりする。 >最後の行の「つまり」をもう少し解説してくださると つまり >3.なので,人間が記述に成功したものが世界のすべてである. >なぜなら記述されてないものは,存在しない,としか >言いようがないから. これが間違ってるのかな? 存在しない、としか言いようがない!というのは 存在していない、ことが分かったのではなく 存在するかも知れないけど、言いようがないんだと。 「7 語り得ないことについては、人は沈黙せねばならない」 それしか今は手段がない、と、そう言っているんだと思います。 最後に、何度も言いますが、ココにあるのは「戒め」なんです。「科学」は万能じゃない、とか、「論理」は完璧じゃない、とか、「理性」は一方的なモノの見方だ、といったコトで、人間が「存在しないのに何かがある」と思う本能を否定するものではないのです。ただ、「存在しない(=見えない)何か」を、多くの人は「神」や「イデア」と呼び、絶対視したがります。そしてそれに近づくことで、自分までが絶対知を手に入れ始めている、即ち「自分は正しい」と錯覚し始めます。これが、さまざまな差別や偏見を生んできた訳です。こういった差別や偏見を戒めるために、反哲学は「相対主義」的な立場を採るのです。 こんな回答で宜しいでしょうか?

Hyper30
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます. しかもこれほど丁寧に教えていただき恐縮です. 未だ頂いた回答のすべてを咀嚼しきれていませんが, ソシュールらの言語観を 「言葉になってないものは存在しない」 と誤解していたために生じた矛盾であること が分かりました.

  • mktoolll
  • ベストアンサー率22% (20/88)
回答No.3

本能だからです。 何も無い場所には何も生まれないとするなら、まず物質が生まれない。ということは、生物も生まれない。しかし、実際には私たちもこの宇宙も生まれた。物を生み出すということ、また物が生まれるということはもはや理屈ではないことは明白でないだろうか。人は本能で未知なる物を探り出す。知らないことを知っているというのは矛盾でもなんでもないと私はおもっています。つまり、本能的に感じているということですが。

Hyper30
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 私も「知りたいという気持ち」は自分の存在の実感から 本能的に湧いてくるものだと思います. ただそれが20世紀の言語観と整合するものなのか, 疑問に思いました.

noname#155689
noname#155689
回答No.2

ソシュールの「記号学」は現代哲学、とりわけ構造主義を語るときの 必須アイテムですが 現代哲学なかでも構造主義というのは基本的にそれまでの 西欧中心主義(自文化中心主義)に対するアンチテーゼになっています。 ギリシャから始まる西欧哲学は 近代に至りデカルトによって一旦完成されたと言われますが 19世紀後半になって例えばフッサールあたりが 「それ(=デカルト等)って所詮、自分達(=西欧人)による 一方的なモノの見方でしかないんじゃないの?」と 異を唱え始めます。 これに続いて、言葉で物事を考えることの限界を提示したのが ソシュールです。 西欧の哲学の根底にはロゴス主義という考え方があります。 ロゴスというのは西欧哲学のキーワードでありながら 日本語に訳しにくいやっかいな概念なのですが まあ「言葉」とか「論理」などと訳されることが多いようです。 誤解を恐れず簡略に述べれば「目に見えないような真理は 言葉による論理的思考で捉えることができる」といった信念です。 さて、西欧でいう「ロゴス」という言葉に相当する概念が日本にないので 日本人にはロゴスという発想を教わらない、教わらないから 日本人にはロゴスという発想がない、と。 逆を言えば、例えば日本語にある言葉で 英語に訳せない言葉もたくさんあるわけで それはつまりそういった発想がないからだ、と  まあ、そんなことを言っているのがソシュールなわけです。 ポイントは「言葉」が先が「概念」が先か、よりも 西欧の文化人は自分達を「最も論理的で真理に近い」と考えがちだが その論理も怪しいもんだ、というのを「言葉」のレベルで 揺さぶってみた、という感じです。 ちなみに「文化」のレベルで揺さぶったのがメルロ=ポンティで 「知覚」や「認識」のレベルで揺さぶったのがデリダです。 つまり、1~3の文脈と4の文脈は違うんだと思います。

Hyper30
質問者

お礼

回答ありがとうございます. ロゴスを支えていたものは,「真理が存在する」という考えで, いろんな言語を見てみるとそれは怪しいとソシュールは考えた, という理解でよろしいでしょうか. 4.においては,真理の存在を期待しているとも思えるわけで, つまり,知りたいという気持ちは真理が存在しないことと 矛盾しないのでしょうか. 今思ったのですが「真理は言語それぞれに存在する」と思えば いいような気がしてきました. もしもお暇でしたら,で結構なのですが 最後の行の「つまり」をもう少し解説してくださると ありがたく思います.

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.1

たとえば、それは、具体的にいうと、どういうことなのですか。 観察されたものを、何らかの方法で表現するとした場合、まだ生じていない事象を、非観察事象とすると、世界は、観察事象と非観察事象の総和でもってあらわされます。最も優れた方法は、まだ、観察されていないことをなるべく多く取り込んで、理論化されたものと言えるかもしれません。よい理論は、耐久性もありますが、良くないものは、しばらくの間、物事を捉えるのにうまく機能しても、すぐに整合性が取れなくなることがあります。

Hyper30
質問者

補足

具体的には... 非常に要領を得ない答え方になるのご容赦ください. 私がこのようなことを聞いたときに思い出したのは,小さい頃 「宇宙の外側はどうなっているのか」 「ビッグバンの前はなにがあったのか」 ということを思って,それに対する答えが 「それは考えてはいけない質問である」 というものだった驚きです. これらは「認識できないものはどう認識されるか」 という質問に同じだからでしょう. 質問として成り立たない質問がある,そういう言葉遣いを してはいけない,と言ってしまえばそれまでなのですが, 一方で「宇宙の外」とか「認識できないもの」というふうに 文法的には意味が通る存在なわけで,認識=言語という理解は どこまで本当なのだろうか,というのが私の齟齬感というか 疑問かもしれません. (jun95さんの言葉では,非観察現象と言った時点で 観察された,存在してしまってる事象なのではないか? という疑問でしょうか) たぶんこれは,何らかの意味での階層の違いを混同してしまってる ことに起因するのではないかと思うわけですが, そのあたりをすっきりさせたいのです. 補足になってませんがお許しください.

関連するQ&A

  • ソシュール: 「もの」が先か「言語」が先か?

    ソシュールの入門書などを読むと、以下のように言っているように思えます。 << この世界は、言語によって切り取られるまでは、混沌とした一体であって、個々の「もの」は存在しない。>> もし、それが正しいとすると、「リンゴ」という言葉がないと、「リンゴ」という「もの」は存在しないということになりますが、それは、おかしいと思うのですが。もちろん、「リンゴ」という言葉を知らなければ、目の前にある「リンゴ」を「これはリンゴだ」とは言えないのは確かです。でも、だからと言って、「リンゴ」と名づけられるはずの「もの」そのものが存在しないということはならないと思います。 ソシュールはどういう意味で、上記のようなことを言ったのでしょうか?  

  • 根本原理は言語で表現可能?

    素人なんですが、辞書によると哲学は、世界・人生の根本原理を追求する学問だということです。 もし、世界や人生の根本原理やその手掛りを発見した人がいたとして、それを記号体系である言語で正確に表現することは可能なのでしょうか? その根本原理が、未だ概念化されていない事象を含んでいたような場合、他人に正確に言語のみで伝達することは大変難しいことのように思えます。(勿論その人‘独自の’表現で言語化することは可能かもしれませんが…) 哲学が学問であるのなら、最先端のそれはどんどん高度化していると察せられますが、哲学的に高度化するということは、人間が概念や思想として理解できる範疇ギリギリの事象を取り扱っているという側面があるのではないでしょうか? そうであれば、そういう新しい概念や思想が世間で広く一般化することはあり得ないと思いますし、一般化が進まないとすれば、その理解は特定の少人数に限られ、その特定の少人数間にしても果たして本当に相互理解が成立しているのか検証不能ということにはならないのでしょうか? そういう理由で、学問としての哲学には限界があって、多くの人にとって、ある程度以上の根本原理の追求は、いかがわしくても宗教的実践等に頼らざるを得ない状況であると考えるのは間違いでしょうか?

  • 言語の思考(世界観)に対する影響力 (サピア・ウォーフの仮説)

    言語相対性理論で有名であるサピア・ウォーフの仮説は、ご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。心理学、哲学や言語学でよく持ち出される理論です。 (Edward Sapir & Benjamin Lee Whorf が唱えた仮説) 引用文がなくて申し訳無いのですが、私なりにこの仮説を次のように理解しております。 「ある言語を母国語とする話者は、必ずその言語を通して物事を捉える。言語と思想は密接に関係しており、言語のない思想など存在しない。言語は人間の思想を支配している。」 つまり、自分の話す言葉に存在しない考え方はありえないということです。 よく例に出されるのが、「色」についての捉え方で、言語によって世界観が支配されているので、その言語に無い色は認識ができないという考え方です。 他に例にあげられるのは、「数の数え方」で、ある言語では、4以上の数字は、「たくさん」という言い方しかないと聞いたことがあります。つまりこの言語を話す人は、自分の話す言語によって、「4以上はたくさん」であるという世界観に捕らわれている、ということになります。 最後に、質問の内容ですが、私は個人的にこの仮説を3、4年前に始めて聞いた時は、疑問に思いましたが、最近はなんとなく理解できるようになりました。全く信じているわけではありませんが、まあ一理はあるかな、といったところです。 もし皆様の中で、この仮説に関して賛成、又は反対の意見があるならば、お聞かせ願いたいと思い、質問してみました。どうして賛成又は反対なのかの理由も聞かせていただければと思います。 (参照URL) http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k020527.htm

  • 言語のない世界

    見ていただいてありがとうございます。 現在、言語学について勉強しています。そこで、疑問に思ったのですがもしも言語がなかったら世界はどうなっていたと思いますか?また人間にとって言語とはどのような役割をしていると思いますか? バカな質問ですみません(>_<)回答よろしくお願いします!

  • CEFRの複言語・複文化主義の思想的背景

     ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)が標榜する 複言語・複文化主義(plurilingualism・Pluriculturalism)が持つ 思想的背景、および現代思想における位置づけに関し、 詳細に記述された文献をご紹介ください。 認識論的な背景や位置づけ、 つまり、複言語・複文化主義が立脚する人間観や言語観に関し、 詳細に記述されている文献をご紹介いただければありがたいです。 また、ご紹介いただく文献が 日本語か、英語か、フランス語で書かれた文献であれば、 ありがたいです。  よろしくお願いいたします。

  • 人間の合意(世界国家)は実現するか?

    今は世界は国家も考えも歴史も違うので 国益や宗教対立の為に 利害が対立していますが 人間とは何かを 同じ人間として理解して合意すれば 世界国家は夢ではなくなると思います 大国が互いに理解を深めて世界平和や引いては宗教を越えた思想理解が進むでしょうか? 22世紀はどうなってると思いますか。どの様な可能性があるでしょうか? 互いに合意できる人間理解は可能でしょうか?宗教哲学の行方は?

  • 色がない無の世界で

    人間が白色でも黒色でもガラスの透明な色でもない色という概念すら存在しない世界を見ることは不可能でしょうか?

  • 存在しない性主義をどう思いますか?

    Yuniko99さんの「存在性主義」に対抗して、新しい思想を思いつきました。 「存在しない性主義」です。 存在しない性主義は何よりも存在しないこと、「無」を大事にして追及する思想です。 存在しないこと、「無」が価値というものです。 人間は弱肉強食、自然淘汰で、せめぎ合っていますが、強い者が生き残ることを保証する人権で、これまで発展してきました。 ヨーロッパは、キリスト教の弱者による強者に対する「憎悪・ルサンチマン」によって、せっかくの明るい健康な人間をダメにしたと言って、ニーチェはそのキリスト教に代わって、強者による強者のための政治、「超人・スーパーマン」を目指すべきだと言いました。 存在しない性主義は、今のイスラム国も存在しない、無であると考えます。 そうすれば、世界は平和です。 また、存在しなければ、人間が死ぬこともありません。 死ぬことがなければ、一切の宗教も必要でなくなります。 一切の宗教がなくなれば、宗教対立もなくなり、世界は平和になります。 江戸時代の禅僧・盤珪は、「不生禅」を唱えました。 人間が生まれない、存在しない、と考えれば、すべての問題は解決すると言いました。 生まれたと思うから死の苦しみもあるのであり、生まれたと思わなければ、死の苦しみはない、と。 仏教がいうように、何事も、心次第です。 心次第で、存在するものも存在しないと考えることができます。 存在性思想では、悲劇が絶えませんが、存在しない性思想ならば、すべては存在しないと考えればいいので、天下泰平、悲劇もなくなります。 このように人類は、存在性思想を目指すべきではなく、存在しない性思想を目指すべきです。 存在することが価値ではなく、存在しないことが価値です。 どう思いますか?

  • 永遠は存在するのでしょうか?

    永遠は存在するのでしょうか? ふと、永遠はあるのだろうかと疑問を持ちました。 ・人間は勿論、永遠じゃないですよね。100年後には皆死んでしまいます。 ・地球も永遠じゃない。いつかは跡形もなく無くなるかもしれない。 ・人間の考え出した(発見した)数式や思想はどうだろうか。でも人間がいなくなれば使われること が無くなる。これも永遠じゃない。しかし人間がいなくても、思想はまだしも数式などはあるようなもの ではないか?でも人間が見つけない(認識できない)と、やはり無いようなものではないか。(なんか永遠じゃなくて存在のような話になっていますが、ご容赦ください) でも一方ではこういう永遠はあるのでは?と思いました。 ・「私は今22歳だ。もう21歳に戻ることは永遠に出来ない」 確かに、これは永遠です。でも上で挙げた永遠とは違う気がします。私が疑問に思っている 永遠は「ずっと続くもの」と考えていますが、22歳の例の永遠は「過ぎ去ったことに対するもので それがもう未来には来ないもの」だと思います。 と、いうわけで私が出した結論は「未来永劫ずっと続くものは存在しない。永遠は無い」ということです。 しかし、少ない脳みそで考えたのでまだ疑問が残ります。 永遠は存在しますか?あるのなら何か例を挙げて頂けれると嬉しいです。 言葉足らずな面もあると思いますが、よろしくお願いします。

  • そもそも悩み相談ってしていいんですか?

    質問です。 よく、「悩みや鬱憤は人に話した方が気が楽になる」って言うじゃないですか。 人間関係とか恋バナ等々。 でもそれって、言った方は確かに心が軽くなりますけど、言われた方ってどう思ってるんだろうなーと考えるようになりました。 確かに仕事に関することはホウレンソウするべきですけど、プライベートは別じゃないですか。 その上人間って究極的には自分の事しか考えてないじゃないですか。他人のことなんてどうでもいいとでも思ってますよね。 「別に聞きたくないんだけどなー」とか「聞いて自分にどういうメリットがあるんだろー」って思われてるんだろうなって考えると、気軽に相談しにくくなったっていうか。 自分から発信するまで存在を視認してくれない。どうせ誰も自分のことに興味なんて無いのに、相談なんかして良いんだろうか。相談して鬱陶しい奴ってレッテル貼られたら嫌だなって思った次第です。 あくまで訊かれたときだけ話すようにしようかなと思います。「実はこういった悩みがあって……」みたいな。どうせ適当にあしらわれるだけでしょうね。 やっぱり、自分の悩みは他人の力を頼らず自分で解決するみたいな風潮ってあるじゃないですか。相談したら負けみたいな。 試験に代わりに誰かに受けてもらうことができないのと同じような感じで。 っていうか、こんな質問をしている時点で既に矛盾していますけど。 ご承知の上、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。