• ベストアンサー

口語の英訳おねがいします

rosesaharaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 ホテルなら レストランとかあるので WOULD YOU MAKE といわなくてもいいし、 B&B みたいのでしたら それでかまわないと思います。 お友達のおうち となるとHOTELとはちがうので もうすこし 決め細やかな対応がいいとおもいます。 would it be possible to ask you to prepare two meals ? とか わたしならば 遠慮がちに おねがい してみますが。 つまり 二人分の食事 用意してもらいたいけど いいですか?  みたいに。 つぎの 17*00ですが、一般の人あいてならば わかりやすく at 5PM のほうがいいとおもいます。 飛行場とかの出発時刻が何時というときは seventeen o o (せぶんてぃーん おーおー)というかもしれませんが、 まあ 友達のお母さんとか ホテルの人あいてでしたらば ふつうに we will go out at 5 pm にしますが、この出発というのが ホテルをチェックアウトしてでる出発であれば we will leave at 5PM とか そのものずばりの we will check out at 6 PM (その日のうちにあるいはもうその場所に当分帰ってこないことが前提 )でいいます。 go out は どこかに行って また戻ってくるような感覚を受けます。 

jodanshues
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 英訳をお願いします。

    「そのパンフレットが御入用でしたら、当方へ申込みくださればさっそくお送り申し上げます。」 の英訳をしてみたのですが、特に” ~ ”の部分があってるかわかりません。また、他の部分もあっているかどうか自信がありません。お助けください。 If you want the brochure, we'll send it immediately ”if you ask for one to us”.

  • 英訳のアドバイス願います!

    We took turns cooking at one time. But, now I live all by myself so I often go out to eat. (我々は以前は交代で夕食を作っていましたが、私は今は一人暮らしなので、よく外食します。) っという文を作りたいのですが、上手くいきません。 何かアドバイスがあれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • TOEICの英文について質問

    Say,Lawrence,are you going to come out with us for a drink tonight? (ねえ、ローレンス、今晩私達と一緒にのみに行く?) They have a special two-for-one on margaritas at the Sportsman's Bar. (スポーツマンズバーでね、マルガリータが2杯で1杯分の特別料金なのよ) All six of us are going to be there and with you it would be seven. (私達6人はみんなそこへ行くつもり、だからあなたがいっしょだと7人ね) 質問1:2文目のTheyについて、これは何を指しているのでしょうか?漠然とした一般の人々でしょうか? 質問2:質問1に関連して、haveは動詞で「・・・を食べる,飲む」という意味だったのでしょうか? 質問3:3文目のitについて、これは「us」を代名詞として指しているのでしょうか?

  • 英訳の訂正お願いします。

    英訳の訂正お願いします。 When a child singles us out for a smile but frowns at strangers,then we really know he's as bonded as we are. About the time those two front teeth of his appear, we know we're a family with mutual investments in each other. 自分で訳してみたところ 子供たちは笑顔のために私たちを選び出すが、他人に顔をしかめるとき、青の時私たちは子供は私たちと同じくらい接合されていると知るのです。 とても違和感があります。 間違いの指摘お願いします!

  • go outは必ず異性と出かけることを暗示している?

    また、お邪魔します。 go outには、外へ出る、出掛ける、という意味もありますが、デートする、交際する、、という意味もあります。 Would you go out with me? Can we go out sometime? というと、「デートしてくれますか?」という、異性と出かけることを暗示するんでしょうか? よろしくお願いします。 PS:今から出かけますので、お礼が遅れますが、必ずいたします。ご了承下さい。

  • 同じ意味にするにはどうしたらいいですか

    同じ意味にするにはどうしたらいいですか。よろしくお願いします During our seven-year stay on the Kalahari, no one became closer to us than our dear friend Bones. =(    ) we had stayed on the Kalahari for seven years, no one became (   ) close to us (  )our dear friend Bones.

  • 英訳教えてください!

    I went out with a friend on Saturday. 私は日曜日に友達と遊びに行きました。 At first we had lunch. 最初に昼食をとりました。 パスタを食べました。とても美味しかったです。 I ate pasta. It was so delicious. 次に○○という映画を観に行きました。 We saw the movie afterwards. 人がとてもたくさんいました。 その後サーティーワンでアイスクリームを食べました。 It was very fun.In addition, I want to go. とても楽しかったです。また行きたいです。 英訳を書いてないところと、書いてるところを自然になおして頂けると嬉しいです。 宜しくお願いしますm(._.)m

  • 文脈に合った和訳

    I've realized I have a two-week tendency with men over the past year. I'll meet someone the first weekend while I'm out, or I'll be introduced to someone through a friend. Over the next few days, we text, talk, and maybe go on a date. I'll meet someone the first weekend while I'm outの文脈に合った和訳をよろしくお願いします

  • I'll get home at five.はよいのでしょうか?

    I go out. I'll get home at five.というのは、正解でしょうか。解答には、I'll come home at five. となっていたのですが。 get home には、その状態になる=家に帰る状態になる という意味のようで、I'll call you when I get home.というのが例文にのっていましたが、I'll get home at five.というのも正解かどうか教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 英訳お願いします。また、空欄を埋めて下さい。

    (1)Today we refer to the medieval European era as the "Dark Ages", even though, as it turns out, it was a much more "enlightened" period of science than we commonly think. Indeed, significant discoveries in physics, chemistory, and astronomy were made by medieval scholars, (1) considerable resistance to their efforts by the religious oligarchy of the era. (1) 1.whereas 2.although 3.as 4. despite (2)But in one area of medieval knowledge, the expression "Dark Ages" may be appropriate, after all. Until the early thirteeth century, little progress had been made in mathematics - not because of any opposition from religious authorities, and certainly not for any lack of talent, but because such progress was likely delayed by by the awkward and inefficient numeration system in use at time - the Roman numeral one - which was based on several alphabet letters, each with a specific numerical value : I = one ; V = five ; X = ten ; L = fifty ; C = one hundred ; M = one thousand. To understand how awkward that system was, consider how the numeral " two thousand two hundred fifty-three" was put together : MMCCLIII= two thousand two hundred fifty-three. (3)Now cpmpare the Roman numeral with the one we use today : 2253=two thousand two hundred fifty-three. Ours is clearly much easier to read, because the principle that is used to construct it is simple - the position of each digit in the numeral indicates its value as a power of ten. This is (3) our system is called "decimal" (from the Latin word decem, "ten"). Below is how the decimal numeral 2253 is read - note that "one thousand" can be represented by 10^3 (because 10^3=10×10×10=1000),"one hundred" by 10^2 (because 10^2=10×10=100),"ten" by 10^1, and "one" by 10^0. (3) 1.why 2.when 3.because 4.how