• 締切済み

空き領域はリカバリしても改善しないのでしょうか?

パフォーマンスとメンテナンスのハードディスク~作業を実行しても空き領域が殆ど戻らなくなっていて動作が鈍くなってきたのはそれも影響してるのではないかと思いながら、いざとなればリカバリで空き領域等も元に戻せる?と考えていました。早急に対処する予定はなかったのですが、インストール作業の再起動途中で起動出来なくなってしまい結局リカバリーせざるえなくなってしまいました。予定外でバックアップもとってなく困りますが、これで当分空き領域の心配はしなくて済むものと思いきやそこはリカバリ前と殆ど変わらない状態です。そういうものなのでしょうか。

みんなの回答

  • meah1835
  • ベストアンサー率51% (265/512)
回答No.3

>そこはリカバリ前と殆ど変わらない状態 <  ↑ ”そこ” が、何処を指しているのでしょうね D ドライブを残してのリカバリをされたのかな? > いざとなればリカバリで空き領域等も元に戻せる < ・・・・・というより C ・ D ドライブ共にリカバリをすれば、Windows 以外何も無い状態から始められると思うのですが・・・・・・ D ドライブを残して実行されていれば、D は何も変わらないでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

リカバリ直後であれば元へ戻ると思います。 リカバリとは、購入時の状態へ戻すことですから。 しかし、後からアプリケーションなどを追加してしまえば、空き領域は減っていきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • einn
  • ベストアンサー率37% (671/1802)
回答No.1

OS部分だけの書き換えをした・・・のでしょうか。 ハードディスクをフォーマットしてからリカバリーしましたか?

j_doe
質問者

補足

ノートパソコンに付属のリカバリーCDを使ってマニュアル手順通り作業しただけでPCの扱いに不慣れなのでよく分からないのですが、リカバリCDが自動的にフォーマットしてくれるのでなければ自分では行っていないと思われます。CドライブのみのリカバリでDドライブは以前のままです。Cのディスクデフラグツールの空き領域割合が以前はもっと余裕あったと記憶してるのですが、当時とはセキュリティーソフトがバージョンアップしているのでその分位の違いはあってももう少しその頃の数値に近くなると思っていたものがリカバリ前とほぼ変化なく、今はセキュリティソフトとWinXpのアップデートのみ行っていて購入時のソフト以外入ってませんが、これから以前自分で追加したソフトを入れ直したり今の環境に対してメーカー推奨のアップデートを行うと、これ以上の空き領域が減ってしまうようでは作業に差し支えないかと気になっています。 リカバリしても戻ってないということは今の環境に欠陥があるということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リカバリ領域を戻す

    メーカー製ノートPCでOSはXPです。 ハードディスクを80GBから60GBに容量ダウンしました。 以前80GBにあったリカバリ領域を交換した60GBの内臓HDDに移動させるためにクローニングソフトで前の80GBのHDD全体のイメージを作成して保存してあります。 この場合リカバリを問題なく実行できるようにするために、保存していたリカバリ領域のイメージを交換した60GBのHDDに復元する際に、正しい復元の方法や事前のパーティションの設定などはあるのでしょうか? 方法その1: 60GB全域未割り当てのまま、リカバリ領域のみを復元実行しました。 ディスクの管理を見てみるとリカバリ領域が自動的に先頭パーティションに復元されていました。  元は一番最後のパーティションにPQSERVICEという名前でEISA構成として存在しておりました。 方法その2: リカバリ領域約5GB分と不明なパーティション60MB分(たぶん?リカバリ領域と関係のあるパーティションと思われる)をパーティションとして作成し、それぞれプライマリパーティションとしてFAT32でフォーマットしてからこの2領域のイメージを復元しました。 この2つの方法でイメージを復元しリカバリが実行できる状態で復元できたのかテストしましたが、起動時F10キーを押してもリカバリが実行されず困っています。 F10キー押下でこのパソコンはリカバリ実行になるのですが、F10以外のキーを押してみてもビープ音がなるだけでリカバリが起動されません。 どうすればリカバリ可能な状態で、保存していたリカバリイメージを新しいHDDに復元させることができるのですか? よろしくお願いします。

  • リカバリ領域のあるパソコンはどうですか?

    今度PCの買い替えを考えております。 リカバリ領域のあるパソコンはそのハードディスクが生きていればいいですがいきなり壊れたり、交換した場合はその領域のあるハードディスク部分も破損するわけですよね。 交換のときは使えませんし…(使えますか?) オークションとかでもその領域を再現している業者もいるくらいですから不便も多いと思います。 実際にお使いになっているかたに聞きたいのですがこのリカバリ領域の部分はどう保護なさっていますか? 私がやるとしたら、購入後すぐマシンのイメージをとり、そのイメージを大事にし、もし交換などの場合、そのイメージをもどして使うのかな?と考えています。 リカバリ領域はバックアップできるのでしょうか? その他、リカバリ領域について何かありましたら教えてください。

  • リカバリー領域ってFAT32なの?

    タイトル通りですが、実は今デュアルブートでトラブリ中で、今後のために 「リカバリCDを作る」、あるいは、「HDDのリカバリ領域を外付けHDDにバックアップする」の両方を実行したいのですが。その際、 (1)リカバリ領域がFATで、外付けHDDがNTFSの場合、そのままリカバリー領域を外付けHDDにバックアップできるのでしょうか? (2) (1)が可能だった場合、バックアップしたファイルをisoイメージにコンバートしてCDに焼き、それをリストアするということは可能でしょうか?

  • リカバリー領域のバックアップ、復元

    リカバリー領域がHDDにあるパソコンをacronis trueImage でハードディスクのシステムを丸ごとバックアップして、HDDを交換した後、復元すれば、リカバリー領域も同時に復元されるのでしょうか?

  • リカバリ領域とディスクでの、リカバリの違いは?

    ブルースクリーンで止まってしまうことがあり(0x00000023)、データのバックアップを取ろうと思いますが、どうせバックアップを作成するなら、この際、リカバリしてしまおうかと考えています。 その場合、パソコンのリカバリ領域による作業と、以前作成した「リカバリディスク」によるそれとでは、作業手順以外に、内容的に何か違いがあるでしょうか? どちらですべきでしょう? ご教示お待ちしています。 なおパソコンはダイナブックSSMX190DRです。

  • リカバリCD リカバリ領域 のないPCのリカバリは?

    リカバリCDが ついていなくて、HD内にもリカバリ領域とやらが無い場合、HDが壊れたときのためのバックアップCDの作成法は? オークションを見てたら バックアップCDを作ってくださいとありましたが、これは、PCから作れるんでしょうか? 起動画面からFナントカのボタンをおして、、、 というふうにつくるんでしょうか? NECのPCだったのですが、リカバリCDなし、リカバリ領域なしとのことでした。 NECのページのリカバリCDがどうたらこうたらありましたが、 PCのプロダクトIDみたいなものがあれば、無料でもらえるんでしょうか? 有償でしょうか? 製品には説明書がないみたいです。

  • 助けてください!リカバリ領域を呼び出せなくなりました。

    助けてください!リカバリ領域を呼び出せなくなりました。 前の回答でライセンスを買うしかないとされたのですが、せっかくリカバリ領域にあるのであればもうちょっとなにかないでしょうか。。。 状況を詳しくしました それまでリカバリしたことはなかったのですが、今回初めてリカバリをしました。 「F11をおして」というのはそれまで起動時に毎回出てました。 そして最初のセットアップ時、F11をおしてリカバリに入ったのですが終わったときに 「システム準備ツール」というのがでてきて、「監査」を選択したら動かなくなったので再起動しました。(たぶんこのときに待てばよかった?) すると、「ようこそ」画面の前か後ろか忘れたのですが青い画面で30分くらい動かなくなったので再起動しました。 そして、リカバリ領域からコピーしたのをまたセットアップに使えるのかわからないですが「Previous Operating System on C:」 というのが出てきたのですがこれを選択するとまたセットアップは完了はするのですが、 今度はライセンスがなく、ドライバもいくつか入ってないという状態です。 そしてこの時点で再起動してみると、OS選択画面でXPが2個と、Previous~が選べるようになってしまいます。 2個になってしまったのでboot.iniで起動しないほうの行を消したりしました。 一応今はライセンスがない状態で起動しているというところです。 それでディスクの管理を見てみたのですが、C、D、ドライブとその後にリカバリ領域はあるようです。 前のパソコンのOSキットがあったのでそれを使って(ライセンスは前のパソコンで使用してます) インストールしたのですが、今失敗してる(と思われる)状態とおなじ、ライセンスがなく、何個かドライバがない状態です。 それと、IDEでつないでるHDD(バックアップにつかってます)と、SATAでつないでるHDDがあって、ふだんSATAのほうからきどうしているのですが、もしかしたら最初のリカバリからのセットアップ時、IDEのほうにインストールされてしまったのではないかと思っているのですが・・・なぜかwindowsフォルダがあったから・・・ フロッピーが使えます。 マスターブートレコード?と呼ばれるものが壊れるとリカバリ領域が起動できなくなるというのをみたのですがこれは関係ありますでしょうか? なんかそれが壊れちゃうとOSすら起動しない気がしないでもないのですが。 リカバリディスクを適用したのにライセンスがないのはちょっとおかしいなとおもっています。 「システム準備ツール」でどうにかするしかなかったのでしょうか?? リカバリ領域へのアクセスをもとどおりにすることができればいいのですが・・・ ハード構成を初期状態にし、BIOS設定を初期化し・・F11をおしたのですが設定は出てこないようです。。 どうしてなんでしょう・・・じっさいにはあるのに・・・ 「リカバリー修復ディスケット」もやってみようとしたんですがc:?ibmtools フォルダーに「rrdisk.bat」がないんです。リカバリ領域にあるらしいのですがどうやって呼び出せばいいかわからないです。 ちなみにパソコンはibm intellistation m pro 9229 lsj というやつです。 お願いします・・・

  • リカバリーをした後のリカバリー領域について

    初めてこのフォーラムを見て、もっと早く知っていればと思いました。 先日、WINDOWSが起動しない状況になり、色々試みたのですが、結果としては、再セットアップの道を選択いたしました。NEC製WIN XP SP2がはじめからセットされているデスクトップです。 再セットアップ後、再び同じことが起きてもいいように、リカバリーCDを作っておこうと思いました。ところが、ハードディスク中にあった「NEC RESTOR」(だったと思いますが)という領域が、なくなっているため、リカバリCDは作れませんと出てきてしまいます。 この場合、NECよりリカバリーCDを購入しないといけないのでしょうか?また、購入したとして、元通りに、リカバリー領域のパーテーションを作ることは可能でしょうか?どなたか、よろしくお願いします。

  • リカバリー領域削除後の復元

    お世話になっております。 いま使っているPCのOSはWindows10ですが(購入時は確かにWindows8)、先日diskpartからリカバリー領域を削除してしまって、その後USBでリカバリーメディアを作ろうとしたら、もうできなくなりました。 それで、ハードディスクのリカバリー領域(機能)を復元し、USBでリカバリーメディアを作成したいのですが、何か方法はありますでしょうか? PCを購入した際のリカバリーメディア(CR-M)は持っていますが、もしPCのバックアップ機能を使って、現在のすべてのデータをバックアップし、リカバリーCDで復元した場合、リカバリー領域は復元されますでしょうか?またバクアップしたデータを復元した場合、データやインストールされた他のソフトウェアは残りますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • リカバリ領域のBackupをとりたい

    新規にPCを購入しました。 現PCが2台あり、計3台となりました。 そこで、現2台のPCはいわゆるリカバリ領域の存在箇所が パーティションの0番目で次の1番目のCドライブの2つを システムバックアップすればよかったのですが、 新規購入のPCは0番目のパーティションにはリカバリ領域が入っていなくて 1.8GBのパーティションが存在しています。 1番目と2番目のパーティションはそれぞれ CドライブとDドライブになっており、 3番目のおしまいのパーティションにリカバリ領域があって回復パーティションとなっています。 過去にもこのようなパーティション構成のPCを所持していた時には おしまいにある、リカバリ領域である回復パーティションが Disc Backupすると、復元したときに、リカバリ領域が認識されなくなってしまったという 経験をしています。 使用しているソフト名は [AOMEI Backupper]フリーです。 おしまいにあるリカバリ領域を復元したときにちゃんと認識される Backupソフトでフリーソフトがあれば教えてください。 Windowsの標準のシステムイメージの作成では、 このリカバリ領域を含めてイメージを作成できないので どうしてもハードディスクまるごとバックアップが必要なのです。 OSは3台ともWindows7Proです。現PCが32bit・64bitで、新規PCが64Bitです。 どうか、よろしくお願い申し上げます。

LP-S6160での印刷トラブル
このQ&Aのポイント
  • LP-S6160印刷トラブルの解決方法をお知りですか?黒い筋が入り、カラー印刷がセピア調になる問題が発生しています。
  • 定期的にクリーニングをしているにもかかわらず、LP-S6160の印刷品質が改善されません。黄色が強く印刷され、黒い筋も消えません。
  • EPSON社製品LP-S6160での印刷トラブルに関してお知恵をお持ちの方はいますか?黒い筋とセピア調の印刷が問題となっています。
回答を見る