• 締切済み

不同沈下住宅について

2163の回答

  • 2163
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

こんにちわ。盛土で布基礎は、ちょっとまずいですよね。HMの地盤調査がみすったか、監督のうっかりかでしょう。グレーゾーンがありますね。軟地に杭を硬盤まで打ち込み縦、横を補強すものですから硬地の 布基礎よりもはるかに強いですよ。長年住むわけですから安心感も 買いましょう。実際住みだすとちょっとの隙間を利用して植栽、野菜等 をやってる方結構います。軟地の為耕しやすいと言う意見も良く聞きます。後、雑草が抜きやすい!ですかね。ただ雨の際水捌け、泥濘が硬地に 比べて多少きついですが砂利やレンガなどを使うのも楽しいですよ。 新築をジャッキで持ち上げるのは、もったいないですよ。絶対歪みますから。後、これは、少しもめた方がいいですよ。新築を建ててもらい オプションをつけてもらった方がいいですよ。HMがごねるようなら 建設ホットラインがいいですね。政府からのお灸は、効きますよ! 頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 家の傾き、不同沈下

    新築戸建てに住み始めて三年になります。三年間の間に、いろいろな所が壊れてその度に直してもらっていました。壊れた箇所は(屋根、カラーベストの割れ、雨漏れ、窓の開閉不良など)他にもいろいろあります。おかしいと思い、家を建ててもらった工務店とは別の業者に調べてもらうと、壊れた箇所や見える範囲から予想すると、不同沈下ではないか!?言われました。これを建ててもらった工務店に言っても、認めようとはしません。このまま諦めるしかないのでしょうか? 家を建てた地盤は弱いほうです。そのため地盤改良に150万~200万ほどかかってます!今のところ基礎に亀裂は入っていません。基礎はベタ基礎で杭がうってあります。この先不安でたまりません‼宜しくお願いします!

  • 住宅の基礎の作り方について

     今住宅を建てようと思っている者です。土地の一部を盛り土して、建物の一部が、盛り土した部分にまたがるような配置にするつもりです。さて、堅さの異なる地盤の上に建物を建てる場合、基礎はどのような方法が良いのでしょうか?  今検討している二つの住宅メーカーでその話をしたら、二つの異なる方法を提示されました。以下の通りです。    1.強度的には問題がないので、一体型のベタ基礎で充分対応可能である。  2.盛り土した部分は地盤が多少弱いと思われるので、その部分だけ、ベタ基礎の   一部を布基礎にして、なおかつ、布基礎のフーチング部分の幅を広げる方法で   対応させるというもの。             詳しい方のご意見を是非お聞かせ下さい。

  • 保証期間が過ぎた住宅の不同沈下の場合は?

    兵庫県在住です。はじめて質問します。 平成11年に新築売り建て住宅を購入しました。 購入の際は、阪神大震災のこともあり、耐震性には細かい点まで 業者に確認しました。特に地盤の強度について聞くと、 斜面地の切土だからかなり強い地盤ですとの回答でした。 2年ほど前、家が傾いているのでは?との電話した時でも、 切土で地盤が強くベタ基礎だから、沈下するはずないんですが?との対応。 その後、沈下を確認し地盤改良工事を業者が実施。 地盤から1mほど掘り下げ、擁壁側と鉄筋でつないで コンクリートを板状にして、その上から 油圧ジャッキで基礎下部を持ち上げ、そのまま埋め戻しを行った。 ところが、その影響で基礎数カ所にクラックが発生、 室内の壁面にも横にクラックが発生(石膏ボード、壁紙) 最近、調査専門の建築士が地盤、建物の調査を実施したところ、 切土部分はあっても一部で、ほとんどが盛土で、 埋め戻しの可能性があるとのことでした。 実際、軟弱地盤で切土部分と思える箇所も弱い地盤でした。 調査をもっと早く行っておくべきだったと思うのですが、 業者を信頼しきっていたため、当時は全く思いつきませんでした。 保証期間がすでに過ぎた今、何か最善の方法があればお教えください。 改善工事(改悪?)実施後、さらに状況が悪化したようです。

  • 不同沈下が起こった場合の保証範囲について

    現在、地盤改良が必要な土地に家を建てるかどうかで悩んでいます。もし仮に、壁が入るぐらいの不同沈下が起こったとしたら、直してもらえるのでしょうか? 一応、大手のハウスメーカーに頼もうと思っているのですが、保証基準が「構造亀裂、不同沈下の激しいもの」とあまりにも抽象的過ぎて、何処まで保証してもらえるのか不安なのです。 明らかに、これはというのでないと、対応してもらえないと思ったほうが良いのでしょうか?

  • 不同沈下の工事

    木造二階建て(ベタ基礎)の家の北角が経年と共に不同沈下を起こしています。 家は1999年3月に建てたものです。 このままにはしておけないので地盤改良工事をするしかないのですが、 ・出せる費用が200万円ほどしかない事。 ・先日行ったSS方式の調査では家の四隅どこをとっても 2~3メートルまでN値3以下の軟弱地盤でうち一箇所は (不同沈下している北角です)3,25メートルまでN値1以下の 所が半分あった事。 ・70坪程の長方形の土地の真ん中を左右から渡すように家を 建ててしまった為、家の奥となる庭に車や大きな機材などが 入り込めず、道路側の一方からしか施工できないかもしれない事。 (両端は隣家のフェンスまで約1メートル程 しかありません) 以上の事を踏まえて考えると、既存の建物をそのままにした 地盤改良工事はできるのでしょうか?

  • 業者の非により、自宅が不同沈下しています。 助言お願いします。

    平成11年に新築売り立て住宅を購入しました。 元々、斜面地であったものを切土にして、宅地にしてあります。 現在、不同沈下により家が傾いています。 3年前に業者に沈下修正工事をジャッキアップ工法で施工してもらいましたが、内壁にクラックが発生、床の傾きもおさまらないため、 去年末に第三者の建築士に地盤と建物の調査を実施してもらいました。 結果はひどいもので、基礎にクラックが10箇所、うち3箇所が貫通していました。 床の傾きも最大-61mmで床勾配が1.11%でした。 行った沈下修正工事も、地盤途中にコンクリート板をかまして ジャッキアップしているのですが、粘土層の上だったため全く効果がなく、工事計画もないずさんな工事のため、内壁にクラックが生じたようです。 そして不同沈下の原因が擁壁工事の際、盛土のまま家を建てたということです。 実際、建物の3割が盛土部分の上に建っていたため、その箇所が沈下しています。 今年に入って、建築士、業者、を交えて話し合いを行いました。 ただ業者は擁壁工事の非については全く認めませんでした。 その際、業者側から薬注工事による沈下修正案が出ましたが、 かなりの負担を強いられることになります(数百万円) また、この業者を介しての沈下修正工事は二度とお願いしたくありません。 業者側はいまだに自らの非を全く認めず、途方にくれています。 建築士からは、裁判になれば勝てる見込みはかなりあるようですが、 多大な費用と時間がかかるため、あまりすすめられないとのことでした。 こういった場合、どうしたらよいのか教えていただけませんでしょうか? できれば具体的に教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 隣接工事による地盤沈下

    隣接工事の影響で地盤沈下してしまいました。 業者は過失を認め、地盤沈下によるフェンスの破損など被害が著しい箇所についての保障はしてくれるようなのですが、肝心の本体建物(我が家)については、杭が入っている建物なので、水平はたもたれていると言い。玄関部分や建物の基礎にできた亀裂も老朽化によるものだとし、保障はしないと言っています。(建築業者は事前調査を行っていない) またもし我が家を売却をする際、重要事項引継書に記入しなければならず、不動産価値の下落も心配です。 こういったことはどこに相談すればいいのか教えて下さい。

  • 雨水涵養不足による不等沈下の可能性

    私度の家に接して大型マンションの建設計画がすすのでいます。このマンションの敷地は軟弱地盤で表層は粘土を多くむくんでいるようです。知人から「このような所を広範囲でアスファルトで覆うと、例えマンション自体は支持層まで打った杭で沈下しなくても、覆われた地面が雨水涵養不足により乾燥して土壌の収縮が起こり敷地の地盤沈下が起こり、ひいては周辺の不等沈下を引き起こす可能性が高い。」と言われました。素人であるので、わかりませんが、直感的に正しい論理であるように思います。こういうことが本当に起こりうるのでしょうか?またそのようなことを書いた文献などご存じでしたら、ご教示下されば幸いです。それを楯に、マンション会社に雨水をしみこませる仕組み等の要求をしたいと思います。

  • 建物を撤去する時には、杭も撤去していますか?(住宅)

    ちょっと、最近の質問の中に、 「建物解体の折りに杭撤去しなければならないので、 杭での地盤改良はしたくない」 という文章がありました。 筋から言えば、そういう場合、杭も撤去した方がいいですよね。 次に建設する場合とかを考えると。 10年保証とか言うようになって、瀬戸内側では鋼管杭とかは あたり前に施工となっています。 これから、建替えとなると、杭も撤去というのが通常になって 来るのかなぁと思いました。 ただ、普通の木造住宅が建つなら、頭だけとばすだけで良いように も思います。 余談が多かったですが、 現在、建物を撤去する時には、杭も撤去するものですか? いろいろなケースがあると思いますが、その辺の知識を教えて ください。

  • 住宅購入。地盤、補強について教えてください!

    建売住宅の購入を検討しているのですが、地盤のことが分からず困っています。 大手ハウスメーカの分譲地の建売なのですが、間取り等は大変気に入っているのですが、 地盤調査報告書を見せてもらったところ、 敷地内の5箇所を計測し、各計測地点で深さ3mのところから 約2mの幅で 50kgの自沈層がありました。 (他、75kgの自沈層もあり) 専門用語等が分からないので勉強していると、 「地面から2~10mのところで、50kgの自沈層が連続100cm以上又は、合計200cm以上ある」場合は、杭基礎(柱状改良、鋼管杭)が 必要と住宅保証機構の指針にあるようでした。 ところが営業さんに確認すると、その下にしっかりとした地盤が あるので沈下などの問題はないと判断して、 改良や杭基礎などは行わず、そのまま布基礎で建設しているとのことでした。(構造は軽量鉄骨です) このような地盤の場合、特に何も補強等をしないで住宅を建てて、 沈下等、耐震性能についても問題はないのでしょうか? 教えてください。