• 締切済み

正多角形の組合せによる2面のなす角

一辺の長さPの正5角形1つと正6角形2つの各2辺づつが接する、1つの頂点を共有する立体の、それぞれの面のなす角度を求めるにはどうすればよいでしょうか? (訳あって切頂二十面体の立体模型を造る必要があるが図面化できないで困ってます。)

みんなの回答

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

一辺の長さを3倍にして下記の立体で考えると・・・ 正5角錐 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/02/Pentagonal_pyramid.png ヒント 正6角形同士が成す面の角度は、 底面の正5角形の対角線の長さを求めて、 正三角形の高さを求めて、 余弦定理で・・・

taruga
質問者

お礼

ありがとうございます。 正三角形2面を延長してゆけば正6角形の2面となるのですね。 計算してみます。 5角形と6角形のなす角度は、5角形の中心~底辺間距離と正三角形の二等分線長さから求められそうです。 作図するにはまだまだハードルがありそうですが、一歩進めそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「正多面体スポンジ」の性質は?

    初めて質問します。数学は高校(文系)のレベルです。 中学生のとき一松信先生の『正多面体を解く』を読んで興味を持つようになりました。 すべての頂点に同じ形に正p角形の頂点がq個集まるように並べると、 (1) (p,q)=(3,3),(3,4),(4,3),(3,5),(5,3) のとき、ピタゴラスの正多角形になり、 (2) (p,q)=(4,4),(3,6),(6,3) のとき、アルキメデスの平面充填形になるわけですが、もっとpとqの値を大きくして (3) (p,q)=(4,6),(6,4),(6,6)... などのとき、スポンジ状の立体ができあがります。この立体はどういうものでしょうか。 (1)が球面、(2)が平面になることから類推すると、(3)は双曲面的な性質を 持っていそうなのですが、うまく数式化できません。 また、二次曲線が円錐曲線であるように、これらの立体も何らかの形の切片で表せる ものなのでしょうか。

  • 数学の図形の問題です

    妹に勉強を教えていたのですが、以下の問題が分かりません。 教えて頂けるとうれしいです(>_<) 正二十面体の1つの頂点に集まる5つの辺の3等分点をとり、そのうち頂点に近いほうの三等分点を結んでできる正五角形を含む平面で、正二十面体の角を切り落とします。これを全ての頂点で行うと、切頭二十面体(切頭二十面体ともいう)という立体ができます。この立体は正五角形の面の数が12、正六角形の面の数が20です。また、どの頂点にも面が3つずつ集まっています。このことから切頭二十面体の辺の数と頂点の数を求めなさい。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 正四角錐の2面角

    2直線が垂直になるのがわからないので質問します。 問題は、 1辺の長さ2aの正方形ABCDを底面とし、Oを頂点とする正四角錐において、底面と斜面のなす角が45°のとき、次の2面角を求めよ。 (1)向かい合う2つの斜面の2面角α。 (2)となりあう2つの斜面の2面角β。 (1)は三角形OLNの辺の長さの比から90°とわかりました。 (2)の解説では、LからOBに下した垂線の足をPとすると、MP⊥OBでもあるのでと書き始めているのですが、自分は△BMPは△BLPに合同な三角形であるからかと考えましたが、三角形の合同条件が満たされませんでした。( BL=BM,BPは共通、しかし∠LBPと∠MBPが等しいが言えなかった。 ) どなたか、LからOBに下した垂線の足をPとすると、MP⊥OBでもあるを証明してくださいお願いします。

  • 公務員の数的処理の問題でわからないので教えてくださ

    右図の正六面体ABCD-EFGHにおいて、点Pは辺EFの、点は辺CGのそれぞれ中点である。この正六面体を三点H、P、Qをとおる平面で切断したとき、頂点Aを含む立体の各面のなかに四角形(正方形をふくむ)はいくつあるか。 切断面は考えないとする。

  • 今年の弘前大学の問題です。

    「正20角形Pの頂点から3つを選び、これらを頂点とする三角形を つくるとき、Pと辺を共有しない三角形はいくつあるか。ただし、合同な 三角形は区別せずに1つと数えることにする」 という問題で。答えは24個なのですが、解説もみたのですが、わかりません。

  • 算数 場合の数

    教えてください。 下の図にような同じ大きさの正三角形を8つ組み合わせてできる立体を考えます。点PはAを出発してこの立体の辺を通り、1秒後にはとなりの頂点にすすみます。 ①点Pが3秒後にFつ着く方法は何通りですか ②点Pが4秒後にFつ着く方法は何通りですか 宜しくお願いします。

  • 復習確認テスト 中学生 数学

    復習確認テストを行い、返ってきたのはいいのですが 答えが分からず、解きかたさえも分かりません。 問題は1辺が4cmの正方形ABCD-EFGHがある。 Aは上から見て、左下にあり反時計まわりにBCDとなっています。 D  C         ←一応正方形です   A  B それで、辺AB上にある点をPとし、頂点DとE、頂点DとF 頂点DとP、頂点EとP、頂点FとPをそれぞれ結んでいる。 AP:PB=2:1のとき 立体P-DEFの体積はいくつcm³か? という問題です。 答えも分からず、悩んでいます。 分かる方ご回答お願いします。

  • もっと単純な図形がありますか?

    正3角形各頂点から、内部に向かって一本の線分を出し、各線分の交点を第4の頂点とすると、正4面体の展開図(?)になります。一般に各点から3本の線分を出して互いに結び合ったものは、3次元における立体図形の展開図になりますが(たとえばサッカーボールは5角形と6角形を上述の方法で示すことができます)。3本の代わりに4本にしますと、正5角形の各頂点から対角線を引き、できる交点を新たな頂点として立体図形を考えると、正4面体のようなきれいな形ではなく、5角形が二面できて、残りは3角形の面をもったものになります。これよりももっと単純できれいな立体図形はできないものでしょうか。

  • 図形の問題です。

    図形の問題です。 正四面体の各辺の中点を直線で結んだ。正四面体の一辺の長さは2cmである。今、頂点Pから頂点Qまで、辺または直線上を通って4cmで移動したい。同じ辺または直線を2回通ってはならないとすると、移動の仕方は何通りあるか。ただし、中点を結ぶ直線は、立体内部を通らない。 答えは22通りです。 効率の良いやり方がわかりません。 どなたかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 各頂点がn本の線で結ばれている図形について

    たとえば正四面体を平面に押し付けて各頂点を線で結ぶと必ず3本必要です。立体的な図形はどんなに頂点の数が多くても3本の線でつながっています。平面の図形では各頂点は2本の線でつながっています。逆に五角形の中に頂点を共有する星型を書いて当初の五角形の各頂点と新たに星型が作った5個の交差点を頂点とすると各頂点は4本の線で結ばれます。これは4次元空間の図形を現していることになるでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • elecomのラベル作成ソフト「らくちんプリント」を使用してcd/dvdジャケットを作成している際に、編集作業中に画面が急に消える問題が発生します。
  • この問題の原因や回復方法について詳しく知りたいです。
  • また、この問題に遭遇した他のユーザーが回復方法を見つけているのならば、それも教えていただきたいです。
回答を見る