• ベストアンサー

印象深い「俗信」はありますか?

hokuto_dsの回答

  • ベストアンサー
  • hokuto_ds
  • ベストアンサー率45% (106/233)
回答No.6

俗信のおかげでどえらい目にあったのは、数年前に身内が他界して葬儀を営んだ際です。 姉が妊娠していたのですね。で、そちらの家(姉の夫の家)のご母堂(=姉の義母)が非常に俗信を重んじるかたでして‥「妊娠しているときにお葬式に出ると、生まれてくる子供にあざができる」という俗信をたてに取られ、ちょっとした大騒ぎになりました; 結局、姉は葬儀に参列はしましたが、その際も帯の中に「鏡」をはさんでおりました(手鏡を、外側に向けてはさむ。「邪」のたぐいをはねかえす、魔除けらしい)。 ‥さいわい、うまれた子供にあざはなく、一同ほっとしたものです(苦笑)。 で、葬儀中、ふまじめな私と兄とは「あの人たちも、そこまで信じるんならやっぱ霊柩車が通るときは親指隠してほしいよねえ」と小声で茶化しておりました(笑)。 #5のかたのご回答だと、火事もまた鬼門なのですね。いろいろたいへんだ‥‥ あと私が印象深いのは、「みみずに立ち小便するとアソコが腫れる」ってやつですね。「実際なった」と言い張っている友人がいます。外で立ち小便して、泥っぽい手でそこを触ったんじゃないか?と思いますけど。 余談ですが、別所哲也がこのあいだテレビに出たとき、「雨がふったら寿司は食べない」と言っていました。寿司を食べる予定があっても、雨がふったらやめるそうです。「家がずっとそうで、ほかの家もそういうものだと思っていた」そうな‥‥ たぶん、子供のころに家族で寿司を食べに行く話があっても、雨だと「今日は雨だから、お寿司はやめね」ということが重なり、いつのまにか彼の中で「雨がふったら寿司は食べない」というものずごく個人的な「俗信」に固まったのだと思います。印象深いといえばとても印象深い(笑)。

saturnien
質問者

お礼

 遅ればせながら、回答ありがとうございます。お姉さんのケースはまさに「どえらい目」でしたね。迷信だと思いつつも、いざ生まれてくる子どものことを考えると、かなり悩まれたことと思います。本当に無事でよかったですね。  別所哲也の「雨がふったら寿司は食べない」についての感想。我が家では「雨がふっても寿司は食べない」という環境だったので、こいつは子どものころから寿司屋に行ってたのか、うらやましいな、と思う半面、きっと彼の親も雨を口実に食費を節約しようとしていたんだな、と勝手に想像し、なんだかほろりとしました。

関連するQ&A

  • 親指と霊柩車についての俗信

    「霊柩車を見たら親指を隠さないと親の死に目にあえない」という俗信がありますが、これについて詳しく知っている方いらっしゃいますか?なぜ親指を隠す必要があるのか、親指はどのような意味を持つものなのか、また霊柩車(葬式)はどういうものとして捉えられていたのか、などなど…。 また、私が聞いた中にも、霊柩車ではなく葬式を見たときやお墓の前を通るときに親指を隠すとか、すべての指を隠すといった話がありましたが、もしもそのような変わったパターンをご存知の方、そして他にも親指や霊柩車に関する俗信(例えば 「霊柩車を見ると勝負運がつく」といったようなもの)をご存知の方、いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 霊柩車を見たら親指を隠しますか?

    こんにちは 私は子供のころ、霊柩車を見たら親指を隠さないと、親の死に目に会えないと聞いたので、街中で霊柩車を見ると、親指を隠しています。 みなさんは、霊柩車を見たら、親指を隠しますか? そういえば最近、金ぴかの霊柩車を見かけなくなりましたね。

  • 伝説や迷信を試した事はありますか

    子供の頃や現在でもお年寄りにこれはやっちゃいけないと言われた事をついやって後悔した事はありますか? 私はミミズに小便かけて翌日チンチンが腫れあがってズキズキした覚えがあります。言い伝えには根拠があるんだなと実感しました。

  • 「霊柩車を見たら親指を隠せ」「夜、口笛を吹くと蛇がくる」などなど……いろいろな「言い伝え」教えてください

    「霊柩車を見たら親指を隠せ」「夜、口笛を吹くと蛇がくる」「写真の真ん中に写った人は早死する」 「夜、爪を切ると親の死に目に会えない」「茶柱が立つといいことがある」「四葉のクローバーを見つけるといいことがある」 などなど、世の中には沢山の「言い伝え」があると思います。 この他に、みなさんが知っている「言い伝え」を教えていただけないでしょうか? 出来れば、「ほぼ、全国共通である」「誰もが一度は聞いたことがある(最初に書いた、幾つかの言い伝えと同じくらい有名である)」 この2点の条件を満たしているものが知りたいです。 また、こういった言い伝えをまとめているサイトなどありましたら、それも教えてください

  • 昔ながらの言い伝え

    みなさん言い伝えなどで守ってるものってありますか? 私はそういう物の中には理由があって、そう伝えてる物が有ると思ってるんですが。だから変に気にしてないんですけど。 例えば… ・夜に爪を切ったら、親の死に目に会えない  →昔は手元が暗かったから深爪や切り間違えをしないように ・ミミズにおしっこかけるとおちんちんがはれる  →ミミズがいるような所(外)にいるって事は手も汚れて不潔だから ・妊婦は葬式に出るな(出るなら腹に鏡を入れて…)  →妊婦さんの体調を考えて 主人が「爪切り」の件妙に信じてて絶対しないんですが、お風呂上がりのふやけた爪って切りやすくないですか~? 皆さんの信じてる物やこれはこんな理由からじゃないというもの教えて下さい。

  • 宗教とマイホーム

    私は39歳、夫は44歳のサラリーマンです。 結婚してから12年間ずっと社宅住まいだったので、そろそろマイホームが欲しいと願っていました。 夫に切り出したところ「家を建てる時には、義母の信仰している宗教(お寺)に相談しなければならない。」と言うのです。 そのお寺はいわゆる新興宗教とは違い、多額のお布施をしたり怪しい事をしたりというところではありません。 今まで夫は、そのお寺にどっぷりと浸かっている義母をあまり良く思っていなかった様子なのですが、家を建てるために入信しました。 決してマザコンではないのですが、両親(私の両親にも)に優しい一人っ子の夫は「義母への最後の親孝行だ」とも言っています。 直接相談を受け付けてもらうために、夫はもう何度となくお寺に足を運んでいます。いつの間にか、子供達も新年のお参りなどに連れて行かれるようになりました。 正直言って私は宗教は好きではありません。その事を夫に話したところ「いつどこに家を建てれば幸せになるのか、なんていう事は人間にはわからないのだから、お寺に任せればいいんだ。」などと言い出しました。 私は家とは、夫婦2人で子供達や両親の事をしっかりと考えて、結論を出して作り上げていくものだと思っています。 こんな形で夫が宗教に染まっていくのなら、私はマイホームなど欲しくありません。でも、今の夫にはそんな気持ちは届かないようです。 子供達が境内にある木や石にお金を供え、ペコペコと頭を下げる姿もおかしいと思わなくなってしまったようです。 あくまでも、「義母と我が家の間に波風を立たせないため」とは言っていますが・・・。 こんなご経験をされた方はいらっしゃいますか? 宗教信者の方でも、そうでない方でも構いません。どうぞご意見をお願いいたします。

  • 親の死に対し静かな感情。

    40歳女性です。 最近母親を亡くしました。 親を亡くすのは初めてなのですが、 結婚以来(今はバツイチです)離れて暮らしてきたし、実家べったりの娘ではなかったので、悲しみとしてはさっぱりしている方かと思います。 (もちろん母を思い出して寂しく感じたり、もっと親孝行をしておけばよかったという後悔から涙することはあります) 中学生の頃、ある先生が、 「親を亡くして悲しいのは、子供の頃だけだ。  精神的と経済的に自立してしまうと、悲しみは薄れる」 と言っていたのを思い出します。 そのときはなんてドライなんだろうと思いました。 大人になって思い返すと、「大人になれば悲しくない」と言うのであればドライすぎるなと思うけれど、ある程度自立した今親を亡くしてみて、わからなくもないという感じはあります。 小学生の頃母親が大病をしてもうダメかも知れないということがありました。 当時の私にとって、母親がいなくなるというのは寂しさを通り越してある種恐怖でありました。 そのときの気持ちを考えると、大人になって私自身子供を持つ身になってからの親の死は、悲しいというよりはじんわりと寂しさが沁む感じです。受け入れることもでき、感情としてはとても静かなものです。 私はドライなタイプかも知れません。 ちょっぴりそれが寂しいと言えばそうかも知れません。 先の教師が言っていた「子供のとき親の死が悲しい」のは「親を亡くしてこの先生きていけない」という恐怖感が大きいかと思います。 そういう意味で言えばもう私は親がいなくても生きていけるようになったということかもとも思います。 親御さんを亡くされた方で、悲しみが割と淡々としていたという方がみえられたら、お話聞かせてください。

  • みなさんが未だ信じている迷信はありますか ?

    こういうのをみかけまして、 さて、質問です。 みなさんが下記の迷信以外で何かご存じの迷信ありますか ? また下記の中で、実は今でも信じていると思った迷信はありますか ? 私は、半信半疑ながら少し信じています(笑) 1.北枕で寝てはいけない 3.茶柱が立つといいことがある 6.夜に爪を切ると親の死に目に会えない 17.蛇の抜け殻を財布に入れておくとお金が貯まる 19.流れ星が流れている間に三回願い事をすると願いが叶う 一度は信じた迷信 https://matome.naver.jp/odai/2125412708097528491 1.北枕で寝てはいけない 2.牛乳を飲むと背が伸びる 3.茶柱が立つといいことがある 4.写真の真ん中に写った人は早死にする 5.歯(乳歯)が抜けたら、上の歯は縁の下、下の歯は屋根の上に投げる 6.夜に爪を切ると親の死に目に会えない 7.四葉のクローバーを見つけると幸せになれる 8.雷鳴ったらヘソ隠せ 9.霊柩車が通るときは親指隠せ 10.しゃっくりが100回出ると死ぬ 11.耳たぶが大きいと金持ちになる 12.秋茄子は嫁に食わすな 13.ワカメやコンブを食べると、髪の毛が増える 14.食べてからすぐに寝ると牛になる 15.黒猫が前を横切ると不吉なことが起きる 16.ウソをつくと閻魔様に舌を抜かれる 17.蛇の抜け殻を財布に入れておくとお金が貯まる 18.「人」を掌に3回書いて飲むと落ち着く 19.流れ星が流れている間に三回願い事をすると願いが叶う 20.夜、口笛を吹くとヘビが出る

  • 父の他界で思ったこと。

    二度と会えない、何もしてやれなかった等悔しさがあります。下のことについて意見をいただきたいです。私は始めてこんなこと考えました。 1. 子供のとき甘えさせてくれただけではなくお金、心身ともに助けてくれた親より子供に愛情が集中。親はほとんど放っておいてしまいました。そして、いつか立場替わり自分になついてくれた子供と距離ができ将来最後には子供は結婚し別れることは、言う権利はないし強がっていたが本当は寂しい。どうしたらいいのか・・・? 2.ほんの数十年後に来る、永遠の別れ、愛情いっぱいの家族・子供との決別、子供時代の楽しい思い出との別れを待つ絶望感というか、空虚感。 人生は長いと考えてたし死なんて遠い感じで自分もまだまだ子供だもん・・・と思ってましたが人生はすぐ終わるんだな、虚しいなと思うようになってしまいました。 3.皆さんは親への孝行はしてるのでしょうか? 1つでも助かります。どうかお叱りでもいいので助言ください。思いつめてしまいそうで・・・。

  • 死を迎える理想の年齢は何歳?

    死を迎える理想の年齢は何歳ですか? 今夜、中学で一緒に役員をやっていた保護者(生徒の母親)のかたの通夜に行ってきました。46歳というまだまだ若い年齢で、お子さん3人を残しての旅立ちでした。心残りだったことと思います。くも膜下出血で突然・・・。ほんとに悲しい通夜でした。 せめて、子供が成人するまでは生きていなければ・・・生きていたい・・・と強く思います。そして、できることなら、70歳くらいで死を迎えられたらいいかな・・・と思っています。私の母が69歳で亡くなったので、とりあえず親孝行のため、母の年齢を超えようかと・・・。でも、長生きしても悲しい老後は送りたくないし・・・とちょっと老後に不安を覚えます。 でも、実際、70歳になったら、「まだまだ若いもんには負けないから!」なんていっているのが目に見えますが・・・。

専門家に質問してみよう