• ベストアンサー

絶対音感

「絶対音感があること」は、「聴音の能力にたけていること」で証明できるのでしょうか? できないならば、どういうことで証明するものでしょうか?

  • ao-b
  • お礼率74% (230/307)
  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>>「絶対音感があること」は、「聴音の能力にたけていること」で証明できるのでしょうか? いいえ。できません。残念ながら学閥によって「聴音」の定義が違うのです。ですから、ある音楽大学の入試では絶対音感が無いと聴音の点が取れませんし、またある音楽大学は絶対音感が無くても聴音の点が100%取れる場合があります。 絶対音感があるという証明: 簡単な方法は、目をつぶって、ピアノの鍵盤をどこでもポンと弾いてみて、それが何の音かわかれば絶対音感があると言うことです。また、例えば「ミ♭の音を歌ってごらん」と言われたときに、正しいピッチで声に出せることです。 つまり絶対音感とはあくまで物理的な能力であり、音楽的な力とは何ら関係ありません。ま、あれば便利かなという程度です。バッハもシューマンも絶対音感がありませんでした。 一方、あらかじめ、ある一音を与えられ、その音を元に全ての音を聞き分けられる力を相対音感と言います。音の機能を聞くという意味で、こちらの方が遥かに音楽的と言えます。これによりメロディーの中でどのような「機能を持つ」とか、コードの中でどのような「意味を持つ」というように、音の役割を直感的に感じられるのが相対音感と言ってもよろしいかと思います。

ao-b
質問者

お礼

ありがとうございます。 「聴音」の定義がいろいろあるというのは知りませんでした。>目をつぶって・・・のやり方だけが聴音のテスト方法だと思っていました。相対の聴音のテストというのもあるんですね。相対のテスト方法というのは、やはりあらかじめ1音だけ呈示してから行うのでしょうか?

ao-b
質問者

補足

流れで追加質問してみます、お願いします。 素材音と同じ高さの音を弾きなさい、もしくはラベリングしなさい、という問題があるとします。この素材音が平均律12音で構成された、もしくはそれに準ずる場合(例えばmidiで作られた曲)と、そういう前提がない場合(例えばモーターの回る音)について、両者の課題をクリアできる能力を呼び分ける言い方はあるでしょうか? なぜこのような疑問を持ったかと言いますと、midi音源を聴くこと自体がラベリングのヒントといいますか、相対音感を促しているような気がしてならないからです。

その他の回答 (1)

  • Hi_Ge
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.2

私は、音の専門家ではないので、わかる範囲で >素材音と同じ高さの音を弾きなさい・・・・・・・ たぶん無いと思います。「優れた絶対音感」とか「鋭い耳の持ち主」とか言ったりするしかないと思います。 絶対音感を持っている人でも、(純正率や平均率の)12音は正確に聞き取れても生活の中の音(微分音)は正確に答えられない人、微分音まで正確に答えられる人がいます。12音で訓練されていると、微分音を12音のどれかに近似してしまって、微分音を正確に答えられない場合があるからです。 音楽をやるだけなのであれば、別に微分音まで分からなくても良いのではないでしょうか? >midi音源を聴くこと自体がラベリングのヒントといいますか・・・・・ そんなことにはなりません。相対音感は、あくまで「他の音との関係」の中からでしか音を判別することができないので、たとえ、midi音源であっても、基準の音を示してもらわなければ、音を正確に言い当てることは不可能です。 (相対音感と絶対音感の区別があいまいになっていませんか?) 相対音感と絶対音感の違いは、 たとえば、ピアノの鍵盤で 「D・E♯・F・G・A・B・C♯・D(ニ長調)」 「G・A・B・C・D・E・F♯・G(ト長調)」 と弾いたとき、 絶対音感を持っていると  「DE♯FGABC♯D」「GABCDEF♯G」 と聴こえます。ある意味当然です。 相対音感では、どう聴こえるかというと、 どちらも「ドレミファソラシド」と聴こえます。 つまり、相対音感だけでは、ある調性の中でのその音の機能(たとえば、「GABCDEF♯G」と弾いたとき、二番目に弾いた音がドレミファソラシドというメロディーの中でレの機能を持っているということ)は分かっても、音そのものが何であるか(二番目に弾いた音がAである)ということは当てることができません。 逆に、絶対音感だけ持っていても、相対音感を持っていないと調性の中での音の機能がわからないので、移調とかそういう音楽的なことの理解が出来ないそうです。

ao-b
質問者

お礼

ありがとうございます。 >別に微分音まで分からなくても良いのではないでしょうか? それがですねぇ・・個人的な感覚なのですが・・・「12音音階で作られた素材音を12音のどれかにあてはめる」作業と「12音音階が前提ではない素材音を12音を用いて説明する」作業を比べると、前者の方が楽な気がするんですよね。そういう意味でヒントと言ったのですが、絶対音感と相対音感を持ち出すものではないと理解できましたので、この質問は締め切ろうと思います。 >相対音感では、どう聴こえるかというと、 >どちらも「ドレミファソラシド」と聴こえます。 こういう人を私は見たことがなかったので、実感がなかったようです。「今から弾くメロディを歌え」と言われてほぼ同じ高さで歌える人とまったくもって音痴さんの2パターンしか見た事がなかったので・・・

関連するQ&A

  • 絶対音感はどのくらい必要?

    こんにちは。将来音楽方面に進もうと思っているのですが、絶対音感がどの程度必要かわからず困ってます(>_<) とりあえずの程度の絶対音感(4和音聴音とか新曲視唱などの)なら持っていると思うのですが、例えば純旋律と十二平均律の音の違いとか、そういったものはわかりません。 6歳くらいまでに音感教育を受けていないと身につかないと言われたのですが、私程度の絶対音感でどれくらいまで通用するのでしょうか?一流の人たちは皆すごい耳を持っているのかな? よかったら教えてください(>_<)!

  • 絶対音感について

    絶対音感を持っておられる方はいつごろからそのすばらしい能力に気づいたのでしようか。何かエピソードなどありましたら教えてほしいです。 教えてグーでも分からない音階を教えてもらって助かってます。

  • 絶対音感について

    「絶対音感があれば、耳コピするのに便利なのになあ…」と思いますが、逆に絶対音感の能力があったら困ることはありますか? ちなみに余談で申し訳ありませんが、以下のサイトで11分後から流れる『あなたの歌姫』を演奏しているのは何の楽器の音ですか? http://www.nicovideo.jp/watch/sm1881960

  • 絶対音感?

    本来、絶対音感とは曲を1回聴いただけで完璧に再現できる能力の事を指すと思っていたのですが、音を音階で聞き取れる能力も絶対音感に入ると聞き、どちらが正しいのか分からなくなって来ました。後者が正しいとすると、自分も当てはまります。しかし、絶対音感は訓練をしないと身に付かないと言う説や、訓練をしていなくても音楽経験があれば自然に身に付くこともあると言いますが、自分は訓練なんてしてないし、音楽経験もありません。むしろ、ただ音が音階で聞こえるだけで絶対音感だと言うのはおかしいと思います。こんな事、誰でも出来る事ではないでしょうか?別に、自分の隠れた才能を解明しようとか思っている訳ではありません。ただ、真実を知りたいのです。後者が正しいとしても、自分は訓練をしていなければ経験も無い。訓練をしたり、経験が無いと身に付かないなら、何故自分にこんな物があるのか。考えれば考えるほど訳が分からなくなって来ます。ただ真実を解明したいだけなので、ご回答よろしくお願いします。

  • 絶対音感と相対音感の同居

    私は絶対音感を持っているのですが相対音感も持っている、と言えるのか?と疑問を持ったので質問させていただきます。 絶対音感とはドの音を鳴らされてこれが「ド」と言える能力。 相対音感とは例えばまずドの音を鳴らされて次に鳴らされた音がわかる、または前の音より高いか低いかが分かる、という能力ですよね。 絶対音感を持っている人は最初の音を鳴らし、次の音を鳴らしてもどちらの音も当ててしまうし、高いか低いか分かりますよね。 普段はドの音は「ド」レは「レ」と聞こえています。 移調はあまり得意ではないのですがゆっくり考えるとできます。 こういうとき、相対音感を使っているのかな?と思ってます。 何だか意味不明な文章になってしまいましたがよろしくお願い致します。

  • 絶対音感の無いピアニストをご存じの方いますか?

    絶対音感を持たないピアニストを御存知の方いらっしゃいますか? 私は桐朋学園大学を経てパリでとある巨匠にピアノを学び、ピアノで生計を立てつつあるピアニストの卵です。   最近深刻に悩んでいることがあります。実は私には絶対音感がありません。今まではそれでもどうにかやってきたのですが、ある日自分の録音を聴きながらふと思ったのです。ピアノを弾くうえで同時に複数の音を能動的に把握するということはピアニストになる為の必要絶対条件です。それが出来て初めてこの音はこうしようああしようと出来るわけで。全くもって当たり前のことですが、自分はどうも全ての声部を同等に注意深く聴けていないようなのです。 最近読んだ江口寿子著「相対音感」には「絶対音感を持たない人には和音聴音は不可能である。絶対音感を持たない場合、同時に鳴る四声を聴くのではなく、各声部を一声ずつ四回にわけて聞き取ることになる。つまりこれは和音聴音ではなく旋律聴音×4に過ぎない」というようなことが書いてありました。確かに自分も学生時代はそうやってとっていたような記憶があります。 しかしそうすると絶対音感のない人は同時に複数の音を聞き取れないということになりはしないでしょうか。もしかしたら同時に鳴る複数の音の「音名」がわかることと音を「把握」することは異なるのかもしれません。ですが、実際のところ、僕の知る限り絶対音感を持たないピアニストなどお目にかかったことがありません。(確かに知り合いの学生には絶対音感を持たない人が沢山いますが) どなたか絶対音感を持たないピアニスト、或いは音大の教授等、ご存じの方いらっしゃいますか?? (シューマンやチャイコフスキーは絶対音感がなかったそうですが、作曲家の場合、時間をかけて何度も聞きながら創作できるので別です。また朝比奈隆氏やフルトヴェングラー、バーンスタインが持っていなかったというのも根拠のない噂程度の話です。)

  • 絶対音感とは

    絶対音感とは、いったい何なのでしょうか。 一応、何らかの音を聞いた時に「これはラ」とか「ドのシャープ」とか判断できる能力、ということは知っていますが、その他にどのような特質や利点があるのでしょうか。 絶対音感は、幼少の頃に音階を暗記することで誰でも身につけられ、大人になった後では身につかない、というのは本当でしょうか。大人になっても身につくとしたら、どのような方法で身につくのでしょうか。 私は、ギターをチューニングするときに、チューナーなしで、耳だけでチューニングできるようになりたいのですが、これには絶対音感が不可欠ですか。 ギターの先生が「自分は体調によって音を聴き取る能力も変わる」というようなことを言っていたのですが、これはどういう意味でしょうか。この先生は、チューニングするときに、一応5弦のラの音だけは、何らかの機械から取って、それ以外の弦は耳でチューニングしますが、ときどきは耳だけで「この調弦はあっている」ということを言います。これは、直前に聞いた音を覚えているということでしょうか。 前から疑問に思っていたことです。よろしくお願いします。

  • 絶対音感って?

    私はピアノをやめて4年ぐらい経ちます。 しかしまだ絶対音感が残っています。 ということは私の耳が正常な限り、絶対音感は一生続くのでしょうか? ピアノの腕は落ちたのに、なぜ絶対音感だけ消えないのでしょうか?

  • 絶対音感について

    2歳と5歳の子供に、絶対音感を習得させるか迷っています。 絶対音感の弱点があると聞きましたが、 具体的にどんな事ですか? それと、絶対音感はどこで習えるのでしょうか? 専門の所で習うのでしょうか? それとも、ピアノ教室?ですか? よろしくお願いします。

  • 相対音感と絶対音感。

    僕には相対音感があります。 相対音感は基準音があってそれを参考に音を取っていく能力ですよね?でも、短音だけだと基準音なしでも絶対にわかります。2音の和音も絶対わかります。3音以上は時間を有します。不協和音はあまりわかりません。 ラジオ体操1・2は耳コピで弾けています。何回か聞いて弾けるようになりました。一回だけでは無理です。意識すると人の声や町で流れているmelodyがドレミで聞こえます。でも、体調などによっては全く分からないことがあります。むしろわからないほうの時間が長いです。 学校の音楽室のピアノは1年に1回ぐらい調律をしているみたいなのですが、すごく低いな~って感じるときと気にならない時、いい音だな~って思うことがあります。 よくわからないのですがこれは相対音感、絶対音感、どっちなのでしょうか?知識のある方おしえてください。