• ベストアンサー

絶対音感について

絶対音感を持っておられる方はいつごろからそのすばらしい能力に気づいたのでしようか。何かエピソードなどありましたら教えてほしいです。 教えてグーでも分からない音階を教えてもらって助かってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.1

またお目にかかりました(笑)。 絶対音感は、私自身にとってはごく当たり前のものです。 一般の人には音程がわからないんだなんて、思ってもみませんでした。 周囲が気付いたのは幼児音楽教室に行き始めた3歳の頃ですね。 私にとって「音程がわかる」のは、たとえば「色がわかる」のと同じなんです。 先天的な色覚障害の方には「見れば色がわかる」という感覚がわからないかもしれません。 でも色覚障害のない人は、ごく当たり前に色がわかります。それと同じです。 音を聞けばごく当たり前に音程がわかります。 だから、たまに『私は絶対音感があるから、雑音まで音程で聞こえてうるさい』とか いう人がいるけど、『ウソだあ、あなた絶対音感ないでしょ』と思ってしまいます。 『周囲のものすべてに色が付いて見えるからうっとうしい』なんて思わないでしょ? それと同じで、音に音程があるのは当たり前なので、うるさくも何ともないんです。 「訓練すれば絶対音感が身につく」という説を唱える人がいます。私は疑問に思います。 何故なら、私の子ども3人のうち、私に似ている2人に絶対音感が遺伝しているからです。 (特に音楽教育もしていませんし、家にはピアノさえありません。) あと1人の父親似の子はド音痴です(笑)。 子どもに絶対音感があるのに気付いたのは、 童謡でも何でも、オリジナルキーぴったりで歌うこと、 カラオケはよく音程を下げてあるのですが、テレビのカラオケ番組を見ていて 『わー音が下がってて気持ちわりぃ』と言ってるのを聞いたこと、などですね。 私自身、昔は絶対音感が正確だったのですが、最近少しブレてきています。 原因は2つ、1つは家にピアノがないこと。正確な音に触れる機会がないこと。 もう1つは最近のオーケストラ等のチューニング。 昔は、ラの音は絶対に440Hzでした。 最近のオーケストラやピアノは、441~442Hzで合わせていることが多いです。 この1~2Hzのズレのせいで、たまに迷います。(440Hzの音叉を買いました。) あまり面白いエピソードはないのですが、例えば一番上の子と 「じゃトップ・オブ・ザ・ワールド、あんたがメロディ、私がハモる、せーの、」 で歌いだすと、あらかじめ音あわせをしていなくても、アカペラでハモれます。 カーペンターズのオリジナルキーで2人とも歌いだすからです。 あと、絶対音感が鈍ったせいで、私が鼻歌を歌っているとたまに子どもに 「お母さん音程がおかしい、気持ちが悪い」と注意されます。(笑) これは昔持っていたテープレコーダーが若干回転が速くて、 少し高い音程で耳が覚えてしまったせいもあるのかな、と思います。 そんなところでしょうか。

cube5247
質問者

お礼

またまたありがとうございます!!(笑 絶対音感は遺伝されるんですねぇ。 非常に興味深い話をありがとうございます! またこのカテゴリーで自分では複雑ですが、ktylnさん には簡単であろう質問をさせていただきますが、もし見つけてくれたらお願いします。

関連するQ&A

  • 絶対音感?

    本来、絶対音感とは曲を1回聴いただけで完璧に再現できる能力の事を指すと思っていたのですが、音を音階で聞き取れる能力も絶対音感に入ると聞き、どちらが正しいのか分からなくなって来ました。後者が正しいとすると、自分も当てはまります。しかし、絶対音感は訓練をしないと身に付かないと言う説や、訓練をしていなくても音楽経験があれば自然に身に付くこともあると言いますが、自分は訓練なんてしてないし、音楽経験もありません。むしろ、ただ音が音階で聞こえるだけで絶対音感だと言うのはおかしいと思います。こんな事、誰でも出来る事ではないでしょうか?別に、自分の隠れた才能を解明しようとか思っている訳ではありません。ただ、真実を知りたいのです。後者が正しいとしても、自分は訓練をしていなければ経験も無い。訓練をしたり、経験が無いと身に付かないなら、何故自分にこんな物があるのか。考えれば考えるほど訳が分からなくなって来ます。ただ真実を解明したいだけなので、ご回答よろしくお願いします。

  • 絶対音感って・・・

    私はある程度絶対音感があります。 曲などは聴いてすぐ楽器で再現できます。 人が歌ってる声も音階で聞こえます。 救急車やチャイムなども音階で聞こえます。 ガラスのコップに水をいれて、叩いたような質感(?)の音なら、ちょっと高めのミ、などと答えられます。 ですが、机を叩くような、雑音のような音は、時々音階で聞こえるのですが、即座に分からないことがほとんどです。 まえ、自分の部屋の時計の振り子の音が、「ミ」に聞こえたのですが、何日か経ったら、音が高くなったような・・・とにかく音階が分からなくなりました。 あるサイトさんでは、身の回りの雑音が音階に丁度当てはまることはほとんどない、と書いてありましたが、他のサイトさんを見ると、雑音も音階で聞こえないと絶対音感とは言わない、と書いてありました。 私のは絶対音感というのでしょうか。

  • 絶対音感があると

    絶対音感がある人は、普通の会話も音階に直せるのでしょうか。 たとえば、添付した「ありがとうございます」はどんな音階になるのでしょうか?

  • 絶対音感について

    私は吹奏楽部でホルンをやっています。 私は、小さい頃からピアノを習っており、 絶対音感を持っています。ですが最近、 ホルンとピアノは音階が違うので絶対音感が 消えてきたように感じます。 誰か、このような経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか? また、対処法があれば教えていただけると嬉しいです。

  • 絶対音感について…

    この間ある演歌歌手の芸能人が「自分は絶対音感」と得意げに自慢していて、 しかし私は以前別な小説で、 「絶対音感の才能を持った者は、メロディを聴くと音階が聞こえてしまって、歌詞は覚えられないから、歌は歌えない」と言っていたことを思い出したのです。 実際はどうなのでしょう?小説のほうが作り話だったのでしょうか?

  • 絶対音感とは

    絶対音感とは、いったい何なのでしょうか。 一応、何らかの音を聞いた時に「これはラ」とか「ドのシャープ」とか判断できる能力、ということは知っていますが、その他にどのような特質や利点があるのでしょうか。 絶対音感は、幼少の頃に音階を暗記することで誰でも身につけられ、大人になった後では身につかない、というのは本当でしょうか。大人になっても身につくとしたら、どのような方法で身につくのでしょうか。 私は、ギターをチューニングするときに、チューナーなしで、耳だけでチューニングできるようになりたいのですが、これには絶対音感が不可欠ですか。 ギターの先生が「自分は体調によって音を聴き取る能力も変わる」というようなことを言っていたのですが、これはどういう意味でしょうか。この先生は、チューニングするときに、一応5弦のラの音だけは、何らかの機械から取って、それ以外の弦は耳でチューニングしますが、ときどきは耳だけで「この調弦はあっている」ということを言います。これは、直前に聞いた音を覚えているということでしょうか。 前から疑問に思っていたことです。よろしくお願いします。

  • ぽぽぽぽーんの音階がわかりません 絶対音感

    ACのCMで、最後の「ぽぽぽぽーん」の音階がわからないのですが、わかる方います? 絶対音感がある方お願いします。

  • 絶対音感を持ってるって、普通の人とどう違うの?

    絶対音感について知りたいです。 ☆人によって絶対音感にもレベルがあるのか? ☆「絶対音感を持ってる」ってどうやってわかるの? ☆生活をしている上で全ての音が「音階」で聴こえるって本当? 等です。知ってる方教えて下さい。お願いします♪

  • これは絶対音感?

    楽譜を見ていないけれど、曲(歌など)を聴いてメインパートとベースならピアノで聴いた後に弾けます。 でも速い曲だと何回か聴かないと上手くできない時があります。 白鍵主体の曲でも黒鍵の曲でも大丈夫です。 物をたたいて出る音は少し音階のようにも聞こえます。 これは絶対音感といえるのでしょうか? それとも相対音感ですか?

  • 絶対音感は生まれつきのものですか?

    娘が二人いるのですが、4歳の娘は0歳の頃から私の出す声の高さを正確に出すことが出来たり、1~2歳の頃からはCDなどで童謡を聞いて全く同じ高さの音で音程をはずすことなく歌うことが出来ました。 3歳の終わり頃からバイオリンを習っていますが、それ以前にも私が遊びでピアノを教えたりしていました。 でも、ピアノを教えるとかその以前から音をはずすことがなくて「音感が良いな」と感じていました。 このようなものを絶対音感と呼びますか? 最近は色々な歌を音階で歌っていて当たっています。 私自身は音楽を楽しむに当たり相対音感で充分だと考えています。 ただ音感と言うのは生まれつきなのかなと不思議になりました。 あと、もし生まれつきであるのならば、絶対音感を生まれつき持っている方が、生まれてから音楽と無縁の生活を例えば20歳くらいまでしていても、その20歳の時に絶対音感と言うものを持ちつづけていることが出来るのでしょうか。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう