• ベストアンサー

鋼材について

S45Cなどの鋼材の後ろに(H)や(N)などの記号をつけて(○の中にHやN) (H):焼入れ焼き戻し (N):やきなまし などの熱処理条件をいれることがあります. この記号はJIS規格ではないようなのですが, 何かの別の規格なのでしょうか. 正式な意味をご存知のかたおられたら教えてください. よろしくお願いします.

noname#175813
noname#175813
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ivane
  • ベストアンサー率73% (141/193)
回答No.2

こんばんは。あまり知られていないようですが・・・。 >この記号はJIS規格ではないようなのですが JIS規格で素直に解釈すると、S45Cの後につく(H)と(N)の事を「質別記号」と呼びます。 今回、S45C鋼の場合は鋼材が調質済み(焼入れ、焼き戻し等が済んでいる)か、否かを意味します。鋼材に何らかの処理がしてあるかどうかと言う事は、鋼材を受け取った方には大変解りにくいものです。 ですから、鋼材の受け渡しを考えた場合、「何らかの処理を施す以前の物」か、或いは「既に処理された物」かを差別しなければならないのです。 「S45CH」を例にして、フルに分解してみると、Sは「全置記号」、45Cは「鋼種記号」、Hは「質別記号」となり・・・、 訳すと「機械構造用炭素鋼」のうちの「45C」号の物で、「調質済み」の物と読み取る事になります。 そして、一般の現場ではS45Cと書いて、その後に、丸(○)の中にHと記入します。 参考になれば。

その他の回答 (1)

回答No.1

単に工事担当の当事者間の取り決めなのではないでしょうか。 下記では「-Q」が焼入れ焼き戻し、「-AS」がやきなましになってます。 http://www.shinyamato.jp/hyoub.html

noname#175813
質問者

お礼

回答ありがとうございます.

関連するQ&A

  • ステンレス鋼の高周波焼入れについて

    1)ステンレス鋼(SUS420J2)のリングを、焼入焼戻後に硬度をHS65-75の規格に入れたいと思うのですが可能でしょうか? 2)また、調質時に熱処理条件等で注意する点はありますか? 3)JIS上の熱処理条件の標準調質で、問題はないでしょうか? 以上宜しくお願いします

  • 熱処理のJIS記号について

    お世話になります。熱処理のJIS記号はJISB0122でわかるのですが、組合せでたとえば、浸炭焼入れ焼き戻しはHQC-Tとなる。というような解説がしりたいのですが、よろしくお願いします。

  • 焼入れ可能な鋼材と焼入れ不可能な?鋼材

    今年高校を卒業して4月にプラスチックの成形会社に入社したものです。S55C、PXZ、HPM7、PX5、HPM1、NAK55、NAK80、DH2F、HPM38、STAVAX ESR、SK3、SKS3、SKD11、HPM31、PD613、RIGOR、SKD61等など色々な鋼材が双葉の本に載っていますが、焼入れして問題ないものと焼入れすると問題がある鋼材ってあるのでしょうか? 双葉のレッド本のなかでSTAVAXは焼入れ焼戻して硬さアップと書いてあり、NAK80は窒化すると硬さアップするというデータが出ています。NAK80は焼入れ出来ないのでしょうか?先輩方、教えてください。

  • S45Cの特性で見解の相違は放置出来ない!

    最もベーシックな鋼材の特性について、見解の相違もそう無いはず が(S45C、SCM435 何れを選ぶ…なら別)   No.39266 S45C硬度について   S45C 熱処理 HRC22~26の方が一般的な(従来からの)焼入れ/   焼き戻しに近いです。   調質は、もっと硬度が低いです。下限域はHRCで指示できない   範囲になります。   URLを参照してください。   そして、φ37mm以上は焼入れ性から不適合の径となります。   S45C 熱処理 HRC32~36は、焼戻し温度が低い=殆ど焼戻し   していない状態です。   ですから、焼入れのみの物と性質が良く似ています。 ほぼ全て私の見解と違います。 この際、徹底した議論を行い見解の相違を埋めるように努めるべき だと考えます。というか質問ごとに細切れ議論を重ねるのに疲れ ました。。。 自己回答していきますが、出来るだけ多くの方が参加され議論でき れば幸いです。 【参考:S45C について私の奨めるデータシート】 伊の鉄鋼商社がUP。熱伝導度、電導度、、、物理的特性は他では 滅多に無い。 径ランク毎の諸データ、焼入ジョミニ曲線、シャルピー衝撃値、 S-N曲線データ・・・他に何か有る? と言いたげな程に収録。   ■ 用語の誤解間違い ■   【 焼入れ = 焼入焼戻 】 正式に言うのが面倒なので、焼戻を略する呼び方がごく普通に通用していて、それに惑わされている。例外もあるが両者セットの処理。焼戻が必須な理由は省略。   【 調質 = 焼入焼戻(高温)】 言葉のひびきが違うため、何か別の処理であるかのように思いがち。   「鉄鋼製品を焼入硬化後、比較的高い温度(約400℃以上)に焼戻して、    トルースタイト又はソルバイト組織にする。」(JIS B6905) 必ず焼入を行う。後の焼戻で軟らかくするから甘い焼入と考えるのも間違い。   【 焼入れ ≒ 焼入焼戻(低温)】 多く調質を用いる企業で、処理内容が明確なら、こう使うこともある。 しかし中身を知らずに一般的に使うと、本題のような誤解の元になる。   【 非調質 = 焼ならし 】 メーカーは詳細を公表しないが基本はコレ。   http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kagaku09/4/4-2-1.htm   焼ならし(ノルマライジング)   赤めた温度(TA:約800℃)から空冷(300℃/h以上)するプロセスを焼ならしという。   この処理で鋼は焼なましよりは硬く、焼入れよりは軟らかく、鋼本来の硬さ、強さになる。   つまり持って生まれた性質になるのである。   焼なましは鋼をむりやりに軟らかくしたのであり、焼入れはむりやり硬くした状態であるが、   焼ならしは鋼本来の状態にする、、、鋼は軟らかからず硬からず、適当な硬さ、強さを   発揮するので、案外実用性が高く、非調質鋼の原点となっている。   ■ 誤解の元となったネタ ■ わざわざ(添削のため?)持参いただいた資料、回答(2)の?機械構造用炭素鋼鋼材の材料特性?と?S-C材料設計資料?は、実は同じもので、旧JISに【参考】として添付されていた。原本のJISは後のサイトに コッソリ 紙コピー有。 最初のは   焼きならし → (N)   焼きなまし → (A)   焼入れ焼もどし → (H) 後の資料には S45CH とあるが、この(H)と違う?? 硬さも違わない!! 何てことはなく両方とも調質を指している。上の調質の定義通り。 回答(6)お礼 にある?**重工の設計資料?も、   調質 = 焼入焼戻(高温) と理解すれば良いだけ   『今、考えると焼き入れ焼き戻しは?で、焼き入れ焼き戻しも調質材の範囲で設計しなさい    との意図が隠されていたようです』 訂正→ 【 非調質 ≠ 焼ならし 】   非調質はメーカより購入する素材名。焼きならしは素材、半製品ともに実施する熱処理法   ■ お奨めする参考書籍 ■ 【 JIS鉄鋼材料入門 】  大和久重雄 JIS編纂に参画した熱処理の権威が執筆    論語読みの論語知らず    JIS 4つの罪    JISの機械的性質は世人を惑わす ネット漁りつまみ食いの危うさを指弾しているとも読めます。読易さ優先でデータは少ない。 ネットも、つまみ食いには適さず、…持参して頂けない…を細部まで読めば理解は深められます。   ☆不二越・知りたい熱処理1~6   http://www.nachi-fujikoshi.co.jp/tec/pdf_vol.html#vol6   ☆東部金属熱処理工業組合「熱処理機械構造用鋼の選び方と熱処理特性」   「熱処理のやさしい話」   http://www.tobu.or.jp/yasashii/yasashii.htm No.40651 SCM440の硬度範囲 回答(2) 投稿者: 後(ご)の先(せん)、アフターユー 2012-10-28 14:02:32   焼きなましは、最も機械加工しやすい状態にするための熱処理、「焼ならし」と「調質」は、   いすれも組織を均質にするための熱処理で、赤熱温度(オーステナイト化した温度)から空冷   するのが「焼ならし」、焼入れして500℃以上の高温焼戻しをするのが「調質」と呼ばれます。   とご存知と思います。 大恥をかいてきたが、10ヶ月を要し、ようやくご存知になったとサ・・・・ お仕事はとっくに揚がったが在職中は間違った知識のまま。それで一体何をやってきたのか(嘆) このレベルでもって間違い誤りを振りまいた反省は皆無(怒) S45Cなど炭素鋼は焼入性が悪く大モノには適用できない(サイズ効果)がネットでは知識を得にくいのが落し穴です。 徘徊者ご自慢の?**重工の設計資料?でも書いてないから知らず。それでお仕事? シクジリ山盛?   No.43194 S45Cの調質について   φ180×100L S45C 質問者が既に正しい考えをお持ちだが、   φ480×250L S25C 調質 こういうトンデモな質問も出ました。 冒頭参考 Lucefin Group 右下のジョミニー曲線はレンジが広くて一目瞭然ながら、日本メーカーは   φ100なんて焼入できないは常識だから必要ないでしょ と言わんばかりに、元来乏しいがあってもサイズを欠落。 他の項でも Lucefin Group のものは充実。分野は異なるが基礎資材として同じに扱ってよいICのカタログでは匹敵するほど開示しており、日本鉄鋼メーカのサボリには不満あります。 【訂正】 ↑ジョミニー曲線・・・φ25×100棒を端面で水冷する正式試験法でなくデータも異なります。 ジョミニー試験値は最末尾に記載有。max/min まで示す念入りさ。 丸棒を側面から水冷して径方向の硬さを取得。正式試験法よりも実戦で役立つ。 Lucefin Group http://www.lucefin.com/wp-content/files_mf/10c45e93.pdf

  • A6061-T6材

    A6061-T6の熱処理条件は、JIS規格で「溶体化515~550℃、時効170℃-8h」とあります。時効170℃で8h以上の条件とした場合、焼き戻しにより硬度が落ちることは考えられますでしょうか?

  • S45C・SCM435 の調質硬度について

    お世話になります。 一般的に焼入・焼戻を行う際の硬度指示については  S45C: HBW201~269  SCM435: HBW269~331 と習いました。 これらの値はどこから来ているのでしょうか? S45Cに関しては旧JIS規格に載ってありました。(最新のJISからは抹消) SCM435は何かの規格に載ってあるのでしょうか。 それは今でも閲覧可能なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 200℃環境での鋼材使用

    治具設計をしています。 従来,高い応力が作用する部品にはSCM415H,SNCM420Hを浸炭焼入か, SCM440Hを焼入焼戻し,あるいはS45Cを高周波焼入して対応してきたのですが, 新しい仕事で高温環境で使用する治具を依頼されました。その使用方法は 1.治具にワークを固定 2.ワークを塗装 3.治具ごと200℃の乾燥炉に1時間程度入れる というものです。 焼戻し温度には至らない温度ではありますが,材料の変質は起こるものでしょうか? 熱膨張の影響,SUH3等の耐熱材の使用の是非など高温環境で使用する機器の設計は 経験が無いため不安です。その他,注意点等ありましたら教えて下さい。

  • 鋼材の記号/規格について教えて下さい

    鋼材の記号で”HC420LAD Z100”、”HC220BD Z100”といった物を 目にした事があるのですが、ネット等で探してみても 良く分かりません。 もしご存知の方がおられましたら、以下内容をご教示頂きたく、宜しくお願い致します。 ?上記記号が表す鋼材はどういった種類の物なのでしょうか? ?JIS規格で上記記号に近い、もしくは同等の鋼材は何になるのでしょうか  (SPCC or SPFH・・・等) 以上、宜しくお願い致します。

  • S45CとSUMの熱処理について?

    お世話になります。 S45CとSUM(硫黄及び硫黄複合快作鋼鋼材)についてですが、 熱処理(焼きいれ、焼きなましetc)についての区分を教えてください。 JISで調べても熱処理別の記号などが載っていなかったので 質問いたします。 よろしくお願いします

  • 中国製バネ鋼材 65Mn(Fe)について

    中国にて、バネ鋼材を使用した部品にて、 欠損クレ-ムが発生したため、 試作確認の上、形状変更の必要が発生したのですが、 中国取引先で入手可能なバネ鋼材の名称が、65Mn(Fe)と言うのですが、 クレ-ム対応の緊急性から、中国で試作を作らせる時間が有りません。 これが、JISの何に該当するのか教えてください。 *ミスミのカタログにある技術デ-タ項に、 外国規格とのJIS対応表がありますが、 そこの、ISO683/1,10,11に、 22Mnや、36Mnと記載有りますが、 65MnもISO規格でしょうか? JIS G 4802の S65C-CSPと数値が似ている事から、 この材料にて熱処理し、バネ性の比較から実施してみたいと思います。