• ベストアンサー

フェライトコアの対ノーマルモード特性は0Ω?

noname#101087の回答

noname#101087
noname#101087
回答No.2

>ノーマルモードに対するインピーダンス(または挿入損失)は、無視して全く差し支えないほど、ほぼ完全に0Ωなのでしょうか? >........... >フェライトコアと言っているのは、コアだけの製品、クランプフィルタとも言う物のことです。 ペアの信号線をはさみこんだり巻きこんだりするタイプですね。機能・作用はコモンモードと同じです。 コモンモードの電流が出す磁束にはインターリンクしますが、ノーマルモード(ディファレンシャルモード)の磁束にはほとんどインターリンクしません。 したがってフェライトコアを装着しても、使用周波数におけるインピーダンス(または挿入損失)の増分は無視できる程度だと考えられます。 逆の言いかたをすれば、ノーマルモードの高周波雑音はほとんど減衰できない、ということですが。

saisho_wa_goo
質問者

お礼

要するにノーマルモードに対しては、どの周波数帯でも無視して全く差し支えない程ほとんど0Ωであり、あえて数値で表すまでもないということの様ですね。 気になったきっかけは、コモンモードチョークコイルのデータシートに載っていたノーマルモードのインピーダンス特性のピーク値が、コモンモードのインピーダンス値と殆んど同じ値だったので、クランプフィルタも単純に同じでは?と思った訳です。 今気付いたのですが、チョークコイルのノーマルモードの特性は、コイル本来の特性(周波数の高い交流ほどインピーダンスが高くなる)のためなのではないでしょうか。これに気付けば、ここで質問するほど引っ掛らなかったかもしれません。 今はお二方の回答のお陰で、クランプフィルタとはこういう物だと納得できました。 まことに有難うございました。

関連するQ&A

  • コモンモードノイズとフェライトコアに付いて

    USBケーブルや電源ケーブルによくフェライトコアが付いていますが、あれはコモンモードノイズ対策だと解釈しております。 ノイズの無い理想の状態では、通信信号の電流にしろ電源の電流にしろ、フェライトコアの中を通っている全電流の総和は常に+-0で、このような電流(ディファレンシャルモード)に対してはフェライトコアはほとんど働かず(インピーダンス≒0Ω)、電流の総和が0ではない信号(コモンモード)に対してフェライトコアはインピーダンスが高くなり、抵抗として働くものと理解しております。このように、コモンモードに対してのみ抵抗として働くことで、コモンモードのフィルターになるものと思っております。 そこで質問なのですが、 【質問1】 上記の私の解釈は正しいのでしょうか? 正しくはフェライトコアとはどのような物なのか、教えて下さい。 【質問2】 上記の私の解釈が正しいとしての質問です。 ディファレンシャルモードに対しては働かないとは言っても、全くの0Ωでは無いはずで、いくらかはインピーダンスが生じるものと思います。フェライトコアのデータシートにはインピーダンス特性図が一種類だけ載っていますが、これはコモンモードに対しての特性図と思います。そこでメーカーにディファレンシャルモードに対してのインピーダンス特性図も要求したのですが、なかなか出してもらえません。特にUSBケーブルにフェライトコアを装着する場合は、USBの通信信号帯域のディファレンシャルモードに対して、十分にインピーダンスが低いことを確認しなければ使用できないはずです。 どうしてメーカーは、ディファレンシャルモードに対してのインピーダンス特性図を出さないのでしょうか? 私の解釈およびメーカーへの要求が頓珍漢な内容なのでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • コモンモードチョークコイルのインピーダンスについて

    コモンモードチョークコイルのデータシートを見ていて思ったのですが、 コモンモードチョークコイルのインピーダンスが100Ωとか200Ωの時に ノイズを打ち消す効果は得られるのでしょうか? 個人的な感覚では、1kΩ以上無いと効果が得られないような気がするのですが。 また、データシートには共振周波数を超えた後のインピーダンスもグラフに 記載されていますが、その部分でもコモンモードチョークコイルとして 働くのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • フェライトコア挿入の影響について

    I/Fケーブルにフェライトコアを巻いてEMC対策を行うことが多々ありますが,フェライトコアを挿入することにより,I/Fケーブルを通る信号波形に影響があるのでしょうか? 例えば,信号の周波数が100MHzとして,フェライトコアの特性が100Ω(100MHz)の場合,信号ラインに直列にインピーダンスが挿入されたと考えて波形がなまることになるのでしょうか? ご存知の方はご教示ください。

  • コモンモードチョークコイルの選択は?

    AC100Vの入力部に使うコモンモードチョークコイルの選び方で質問です。 定格電流10Aで、0.68mH2mH と選べる場合、何を基準にして選べばよいでしょうか? 周波数特性でしょうか?  また、試作した製品を評価して、伝導ノイズ?などの問題でチョークコイルを取り替えるということはあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • コモンモードチョークコイルの選択は?

    AC100Vの入力部に使うコモンモードチョークコイル(オンボード用、巻き数固定)の選び方で質問です。 1.定格電流10Aで、0.68mH 1mH 2mH と選べる場合、何を基準にして選べばよいでしょうか?    周波数特性でしょうか?  2.試作した製品を評価して、伝導ノイズ?などの問題でチョークコイルを取り替えるということはあるでしょうか? 別のサイトで質問していたのですが、こちらでも聞いてみようと思いました。よろしくお願いします。

  • 基板のインピーダンス

     USBのデータライン特性で、 「差動インピーダンスは90Ω、また,コモンモード(対グラウンド)出力インピーダンスはD+,D-ともに45Ω」 との記述を見かけたのですが、  差動インピーダンスとコモンモードのインピーダンスを両方制御することは可能なのでしょうか。  "差動"を制御すると、おのずと"コモンモード"も決まって しまうように思えるのですが。

  • ノーマルモード・コモンモードとは何ですか?教えてください。

    初心者ですみませんが、 コイルで、ノーマルモードチョークコイル・ コモンモードチョークコイルとは 何ですか? 何方か教えてください!

  • コモンモードチョークコイルについて教えて下さい。

    ±15Vのスイッチング電源のコモンモードノイズを消そうとコモンモードチョークコイルを2つ並べてオペアンプの手前に繋いだところ コモンモードチョークコイルなしのときに比べて格段にノイズが増えてしまいました。 これってなぜなのでしょうか? コモンモードチョークコイルを隣り合わせて配置したのがまずかったのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • コモンモードチョークコイルを並列に接続したいです

    なぜ並列に接続したいかというと自分が使いたい要求に見合ったものがないため まず1mHのコモンモードチョークコイルを2つ直列にして2mHのチョークコイルを作りおなじものをもう1つ作って2mHと2mhを公式とおりに計算すると1mHのできるはずです(間違っていたらすみません) 上記の通りにできますでしょうか?(日本語がおかしかったらすみません) できるのならば回路図を書いてもらってもよろしいでしょうか・

  • コモンモードチョークコイル

    コモンモードチョークコイルをDC-DCコンバーターのチョークコイルとして使用できるのでしょうか?