• ベストアンサー

車で頭痛

keroro32の回答

  • keroro32
  • ベストアンサー率21% (48/225)
回答No.3

恐らく空調が内気循環になっているだけだと推測します。 外気導入に切り替えましょう。 内気循環のみで運転をしていると、自分の呼吸で酸欠状態となり 頭痛や眠気、目がチカチカする、窓が曇るなど百害有って一利なしとなります。 内気循環はトンネルなどで一時的に使用するものです。 空調を外気導入で使用しているならスルーしてください。

ta001
質問者

お礼

ありがとうございます。 内気・外気はどちらも使いますが、タバコを吸いますので、常に助手席側1cm、運転席側2cm窓を開けた状態で運転しています。ワイドバイザーで雨も入りませんので、駐車時以外はこの状態です。 ですので、自分の呼吸で酸欠の可能性は、低いと思われます。

関連するQ&A

  • 車で頭痛

    車のカテゴリーで相談させて頂いてましたが、回答者さんの「脳梗塞の可能性あり。医療の方でも聞いてみては?」とのアドバイスがあり、こちらでも同じ内容で投稿させて頂きます。 宜しくお願いします。 最近、車に乗ると左右のこめかみ辺りから頭痛がします。そして耳の中が高山に登って気圧が変った時のように耳の奥が圧迫された感じになり聞こえにくくなります。 ちなみに他の車に乗った際はなりません。あくまで自分の車だけです。 買った当時はそういう事は無かったので、カーオーディオや、ヘッドライトリレー、ホーンリレー等、電装品を増やしていくうちに半年ほど前から徐々に頭痛がひどくなってきました。 ただ電装品はすべて正常に動いていて、電圧も計ると12.0V~14.5Vの間で落ちついていますので、配線やアース等は間違ってはいないだろうと思います。 始めの頭痛が軽い症状の頃は、オーディオが原因かと思い、制振や防振、アースの見直し、配線の引きなおし等色々試してみたのですが、何も音楽をかけてない、ごく普通に運転している時にもこめかみ頭痛状態になります。 後付の電装品の影響かと思い、バッテリー+端子の後付した配線を外せるものは外し、後付した物を極力、通電しない、使えないようにしてみましたが、それでも痛くなります。思いつく限りのアース等も見直してみましたがそれでもあまり変りません。 特にアクセルを踏んで回転を上げていくと、電圧が高くなっていくせいなのか?より、痛さがひどくなります。 こういう症状の方はいらっしゃるでしょうか? 電気系(配線ミスやアースのミス等)か?発電機の故障なのか?なんらかの電装品の影響で多くの電磁波が発生するようになったのか?古くなったマフラー等からの耳に聞こえないような超低音なのか?など、ディーラーや整備士、車屋、ネットなど色々原因を調べてみたのですが、わかりません。 いったい何が原因なのでしょうか? このままでは30分以上の車の運転が出来ず、困っています。 似たような症状の方や、何らかの原因のわかる方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ボディアースの影響

    電装品(ステレオ)を取り付けるために、リレー、スイッチ、通電確認用のLEDを配線しましたが、さらにステレオ本体も加わると、後付けのボディアースが結構増えることになりますが、そのことが他の電装品などに悪影響を及ぼす可能性はあるのでしょうか? それから、アースは全部まとめてバッテリーのマイナス端子まで引っ張った方が良いのでしょうか? 上記2点について宜しくお願いします。

  • 車の配線

    カーステをDAYで取り付けていてふと思ったのですが、「車の電装品は何で配線がこんなに多くなるのだろう?」と。家庭用の電気製品のようにコンセントに挿すだけにできないのでしょうか?直流12V-24Vで電圧が低くなるから!?

  • ドア連動 配線方法 あってますでしょうか?

    ドア連動の照明を取り付けたいです。 次の配線方法であってますでしょうか? 8Aの電装品です。 ON―OFF―ONのスイッチでドア連動でなくとも作動するようにしたいです。 配線はスイッチのON1をアースへON2をドアのアースコントロールスイッチ?へ(ドアのとこについてるゴムのすいっちみたいの)後ひとつの配線をリレーのマイナスへ そしてリレーの作動用電源、電装品の作動用電源を+へ、リレーの黄色の線を電装品へ、そして電装品からアースへ  というようにしようと思います。 大丈夫でしょうか?  また、8Aの電装品なんですがリレーはやっぱつけたほうがいいでしょうか?(上記のとうり付けてやろうと思いますが無いほうが簡単ですので) そのままスイッチにつけたら危険ですか?  よろしくお願いします。

  • 耳が詰まってるような感じと頭痛

    4日前くらいから耳が詰まっているような感じ・こめかみが痛む偏頭痛のような症状が起きています。我慢できないほどのものでもないですが・・・ 耳に水でも入ったのかなと思い、色々な水抜きをしましたがででこなかったため、放置してました。 その次の日の夕方あたりからこめかみのあたりがズキンズキンと痛みました。 痛む場所が左や右に移ったりします。 中耳炎かと思いましたが、耳の痛みはそれほどに感じません。 念の為、明日病院に行きますが、この症状は何なのでしょうか?

  • 車の電気関係

    車の電気関係について、お聞きしたいことが2つあります。 1つ目は配線の太さについてですが、配線が細い場合の 問題は大いにありますが、ある程度、太くても 何の問題もないのでしょうか? 例えば、オーディオの裏から電源を分岐させるときに、0.5sqの配線を用いたとします。 さらに、その0.5sqの配線から電源を分岐させるときに1.25sq程度の 太めの配線を用いても問題ないのでしょうか? また、電装品の消費電力が1W程度で、1.25sqの配線を用いても良いのでしょうか? 水が通るホースでも、直径が2cmのホースと10cmのホースだと水の量が 少ないとき、水の量が同じでも勢いが違います。 これと同様に、電気の配線においても、適したサイズよりも太すぎると 何か問題があるような気がするのですが、どうでしょうか? 2つ目は、アースの分岐です。 電源側を分岐させるというのは、極普通なことだと思うのですが、 アースを分岐(分岐というか集約ですかね)させるというのは、あまり聞きません。 ボルトにクワ型端子を挟めば良いので、わざわざギボシを 使って分岐させるのが面倒だからかと思ったのですが、 もしかして、アースの分岐は何か問題があるのでしょうか? アースの分岐は以下のような感じです。 クワ型端子でボディと接続-配線A-ギボシ-配線B-ギボシ-配線C-電装品1 ↑この配線Bで分岐させてギボシ-配線D-電装品2 上記のように繋いでも問題ないでしょうか? 電装品2から、来たマイナスの電流はクワ型端子に向かって流れるべきですが、 これが、電装品1を使っていないときなど、クワ型端子に向かって流れずに、 電装品1の方に流れたりしないでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 車の電装 リレー

    車にユピテルの自動キーレスを着けたいと思うのですが(専用リモコンを持ってるだけで、近づいたらアンロック、離れるとロックする物です) 疑問が出て質問します。 現在クリフォード(セュキュリティ)を付けています、 クリフォードのリモコンでドアのアンロック、ロックするようにしてるのですが、 運転席ドアに現在451Mのリレーをかましてアンロック、ロックする様になってるのですが (画像左黒線) ユピテルの自動キーレスを付けるにもリレーを付けないといけません、 そうなると運転席側の配線を2分岐、モーター側の配線を2分岐させて 配線を取らないといけなくなるのですが、 質問1) 現在クリフォードのリレーが運転席ドアロックに付けてる状況で もうひとつ自動キーレス用のリレーを付けても良いのでしょうか? (同じ場所に2個リレーをつけても良い?) 質問2) 同時使用が無ければ(まず同時に使う事はないです)クリフォードのリレーを使用できるのでは?と思うのですが メーカーはA-70IIというリレーをOPで付けてくださいと書いてあります。 ちなみに画像の黒字左が現在付けているクリフォードリレーです。 赤線が右が自動キーレス用リレーの取り付け予定配線。 画像上側が運転席SW側、下がドアロックモーター側です。 電装に詳しい方ご回答お願いします。

  • トラック(24V)車の最大電圧

    はじめまして。トラック(24V)車でLEDの電装品を作ろうと思いましたがトラック(24V)車の最大電圧が分かりません。

  • 風邪が治った後の激しい頭痛

    一週間ほど前、38度程の熱を出して寝込みました。 熱以外の症状としてはせき、鼻水、耳の痛み、耳鳴り、頭痛です。 2、3日で熱も下がりましたが、頭痛だけはひどくなる一方です。 常に左側に症状が現れます。目の周り、こめかみのあたり、ひどくなると後頭部まで痛くなります。 中耳炎だったりすると頭痛も伴うことがあると聞きましたが、 もう耳も痛くないし、鼻水も出ないし本当に頭痛以外の症状は治っています。 ほうっておけばそのうち治るだろうと思っていたのに、 朝起きても痛いし、夜は疲れているせいか 顔の向きを変えるだけでも左側に激痛が・・。お風呂に入るのもしんどいです・・。 こんなひどい頭痛がもう一週間ほど続いています。 病院に行こうと思いますが、何科に行くべきでしょうか?

  • Z400GPのHID

    前回回答いただいた皆様ありがとうございました。 本日知り合いのバイク屋でリレーを買って行き取り付けてもらいました。すると無事に点灯しました。が、しかしスイッチをオフにしても消えません。。なぜでしょう? リレーは車用のライトリレーでHIDの配線をつながずにライトのスイッチをON/OFFするとリレーも一緒にカチッ/カチッと音がしますが、HIDの配線をつなぐと、ONにしたときだけカチッというだけでOFFにしても何も言わずHIDも消えません。車用のリレーだからでしょうか?リレーについていた配線図はリレーとボディアースの間にスイッチと書いていましたが、スイッチは入れずに直接ボディアースに落としていました。これが原因でしょうか??