• 締切済み

コーディネーター??

minamikazeの回答

回答No.2

一応 知人のスタイリストに聞いてみましたが やはりみんな個人では受けないと言う事でした。(皆 口を揃えて「その分 洋服買えばぁ」って言いますね。) しかし個人向けのスタイリスト会社のWEBサイトは聞けたので参考にして下さい。 ちょっと気になったので覗いてみましたが sakurairoさんが要望されているヘアメイクも含めた《総合的》かどうかはワカリマセンし、私の感想は?です。(まぁ見積もりだけならタダでしょうから) メイクだけなら表参道の交番近辺に無料でコンサルティングしてくれるショップ(ショールーム?=たしか販売はしてないハズ)がアリマスね。 ショップ名は忘れました。 まだやってるかドーかもワカリマセンf(^_^) なんせあの辺は入れ替わりが激しいので....

参考URL:
http://www1.ttcn.ne.jp/~realiser/
sakurairo
質問者

お礼

二度目のご回答ありがとうございました サイトを覗きましたが成る程微妙なカンジですね… ここしばらくは暑い事もありユニクロTシャツとジーンズで過ごす事が多いので親の攻撃を逃れていますが…また後日何か言われたら提示しようかなと思います

関連するQ&A

  • インテリアコーディネーターをしてくれる人・会社

    本当はインテリアコーディネートというほど大げさなことまでは必要ないのですが・・・。 マンション購入にあたり今までの一人暮らしから部屋数も増えることと、自分のセンスの無さからお願いしようと思っているのですが、検索してもなかなか思っているようなことをしてくれる会社がヒットしなくて困ってます。 殆どの会社さんは、空間コーディネートや家具の購入までサービスがいっぱいで親切極まりないのですが、できれば今まで使っていたものをできる限り使用したいし、部屋の感じに合わなければ「リメイク」などで補いたいので、インテリアコーディネートというより、 家具配置の提案や部屋使い道の提案をしてくださるようなコーディネーターさんや会社を教えていただきたいと思います。

  • インテリアコーディネータに、12畳の部屋だけの依頼は可能?

    引越ししたので、前から使っている家具類を捨てて、 新しい家具をベット、収納棚、机、カーテンなど 部屋の雰囲気を良くして、居心地のいい部屋にしたくて この際、自分で家具屋さんに行って購入したりしてチグハグするよりも、 専門家(インテリアコーディネータ)に全部依頼したいと 思っているのですが、1軒屋の中の内の12畳の自分の部屋のみの コーディネート(コーディネータさんが購入もしてきてくれて) を引き受けてくれるものなのでしょうか? また、そのような人はどうやって探したらいいのでしょうか? インターネットで探してみたのですが、いまいちヒットするものがなかったので、こちらで質問させていただきました。 よくテレビなどでお部屋改造計画みたいなもので、 自分の予算内でインテリアコーディネーターの人が インテリアを選んできて購入もしてきてくれて 改造してくれている番組を見た事がありますが、 実際に、一般の人がそういう方に頼むにはどうすればいいのでしょうか?その際、予算の方はどれ位になるのでしょうか? 何でもいいので、情報があったり、 アドバイス等があれば教えてください。宜しくお願い致します。

  • インテリアのコーディネートセンスを磨くいい勉強法や

    インテリアのコーディネートセンスを磨くいい勉強法や コツってありますか? 自分の中でこんな感じにしたいなーっていう イメージはあるんですが、いつもいざコーディネートしようと 思っても、 どう表現していったらいいか解らなくなる→結果いまいちまとまりがない、 けしてセンスがいいとは思えないただ並んでるだけって感じになってしまいます。 ちなみに、私はコーディネーターではないんですが、 仕事でたまに住宅の展示場とかのコーディネート(家具はないので、キッチンに雑貨を並べたり、床の間に 和風の物を飾ったりです)をするので、もっと上手になりたいです・・

  • 模様替え(ワンルーム)

    部屋の模様替えをしたいと思っています。 ガラリと雰囲気を変えてみたいのですが センスがなくて自分では出来そうにありません。 専門家(インテリアコーディネータ)に依頼したいと 思っているのですが、たった9畳のワンルームの コーディネートを引き受けてくれるものなのでしょうか?また、そのような人はどうやって探したらいいのでしょうか? インターネットで探してみたのですが、いまいちヒットするものがなかったので、こちらで質問させていただきました。

  • フードコーディネーター スペシャリスト 管理栄養士

    今まで、全く別ジャンルの夢を追いかけて30歳まで来ました。 結婚 出産 離婚を経験し 心機一転 手に職をつけて 人生やり 直す為に 新しい目標を 立てたいと思っています。 私は 食について 食べる事も 見る事も 作る事も 大好きなので フードビジネス関係について これから生きていきたいと本気で考えるようになりました。 フードビジネスといっても まだ 全体的に おぼろげ というか、、、なので どこか学校に通い 就職に有利な資格取得の勉強をしながら 、自分は実際に 何をしたいのか 決めていきたいと思いました。 まず始めに調べたのが フードコーディネーター養成学校です 食空間をコーディネート フードライター カメラマン メニュー開発 テレビ 映画 CMで食の演出 などなど、、、 その学校の ホームページには 魅力的な 言葉がたくさんならんでいて 夢が広がるような気持ちでした。 しかし調べているうちに フードコーディネーターの資格だけでは あまり意味がないというような声を聞いたり 他にも フードスペシャリストや 管理栄養士 資格はたくさんあるようで 実際に どんな資格を持って どんな勉強をすれば 将来 訳にたつのでしょうか? 私のような人間に オススメの 学校 資格 学び方や 意見 アドバイスがありましたら どうかよろしくお願いします。

  • ブライダルドレスコーディネーターへの転職

    《ブライダルドレスコーディネーターへの転職》 現役のブライダルドレスコーディネーターさんか、あるいは 家族・友人等が携わっていらっしゃる方にお伺いします。 (サイト内でキーワード検索を試み得た知識もありましたが、 追加で伺いたいことがありますので…) 私は35歳再独身(子供なし)、今春にリストラ(派遣切り)により 現在就職活動中です。 先日、ブライダルドレスコーディネーター (正社員)の求人に応募したところ、幸運にも書類が通り、 数日後に面接の運びとなりました。 (応募前に20人超の応募→書類選考で、5人面接の模様。) 正直書類を出す前は採用枠や募集人数、業界未経験のハンデ等から、 書類選考が通るとは思ってなかったのですが、 面接の連絡を受け、俄然働いてみたいという 気持ちが大きくなってきました。 なので、このチャンスをモノにしたく、 どの業界にもつきものの「裏と表」、 具体的にどんな性格が向いているか等々、面接前の心構えとして 予備知識を貯えたいと思っています。 私の簡単な職務経歴としては 販売職約15年(百貨店。主に婦人・紳士服、化粧品) テレオペ等2・5年   です。 志望動機としては、人に接することが単純に好きで、 お客様と長期に渡り関わり、結婚という 晴れ舞台に最高の笑顔になってもらいたい…ということです。 (ミーハーですみません。。。) そこで、現役で活躍されている方々に伺いたいのは (1)ドレスコーディネーターとは言えど、やはりヘアや小物等々との トータルコーディネートをするための専門知識が必要なのか? それがないと現場では務まらないのか?? (求人票にはトータルコーディネートと記載) (2)専門学校等での知識よりも、“業界に染まってない素人”の方が 教育しやすいという意見もここで拝見しましたが、現場で学べるから 業界未経験という不安は取り除いて面接に臨んでも大丈夫なのか?? (3)業界のHPなどをいくつか拝見すると、 社員平均年齢が20代後半の企業様が多いようです。 30代半ばの私が、肉体的や精神的に務まる世界なのでしょうか? また、お客様的にはもっと若い人が良かったりはしないのですか? (百貨店同様、華のある世界の裏は肉体労働がつきものだったり しますよね…。残業や休日出勤など、具体的なエピソードなど 伺えたらありがたいです。) (4)カラーコーディネートや色彩検定など、資格がありませんが、 それはもし縁があれば先々取得したほうが良いのでしょうか?? (5)できればもうリストラの憂き目には遭いたくないので、 長く勤められる会社に就職したいと思っています。 当座は再婚の予定もありません。 この職業は定年まで長くお勤めされている女性は多いのでしょうか?? 平均勤続年数はだいたい何年くらいでしょうか?? (6)万が一、定年まで勤めにくいとして、 また転職となった際に経験を活かしお勤めできる おすすめの職業(販売系で)などあれば、 アドバイス願います。 (7)面接時の服装は、リクルートっぽい黒スーツとセットアップのスーツ だとどちらが好感触でしょうか? 企業様がセンス重視だと、後者の方が良い気がしているのですが…。。 (8)面接時の自己アピールとして、人を笑顔にすることが好きなこと、 好奇心旺盛な性格、接客経験で培った会話力と (たくさんのタイプのお客様と接し、対応してきたという点で) 提案力にはそれなりに自信があると話そうと思っているのですが、 あまり押さないほうが好印象ですか?? いざとなれば、流れに任せるしか…と構えられるのですが せっかくのチャンスなので、 いろいろと細かく考え過ぎてしまい、煮詰まっている状態です。。 できるだけ「活きた情報」をいただけたらと思います。 皆様のお知恵を拝借したいです。。 よろしくお願いしますm(_)m

  • スタイリストやコーディネーターやデザイナーになるための進路について教えてください!

    私は女子高生でまだ一年生です。 来月までに文理選択があって自分は文系が得意・・というか 文系しかできないので文系にする予定です。 将来はデザイナー、スタイリスト、コーディネーターなど、 ファッションとデザイン関係の仕事をしたり勉強したいと思っています。 高校卒業して専門学校へ行く事が一番近道なのかもしれませんが、 私の高校は進学校で私自身も大学へ行くために入りました。 親も大学に行ってほしいようで、お金かかってもいいから大学行ってから 専門学校へ行ってほしいといっています。 もちろん、私も大学に行きたいです。 でもそのようなことを学べる大学って大体美大ですよね? そして美大へ行って勉強して卒業したら専門学校行って・・という流れ(?)はできてます。 でも今は絵画教室などの美大受験への勉強とかはなんにもしてません。 周りにはセンスあるとか器用だとかいろいろ言われるので、素質はあると思います。 本題に戻りますが、このような道へ進むにはどういう資格が必要で、 大学はどんな学科、学部へ進めばいいのでしょうか? デザイン学科デザイン学部と美術学部デザイン学科の違いは何でしょうか? ビジュアル系デザイン、プロダクト系デザインのどちらでしょうか? ・・質問ばっかりですいません; あと文理は文系でも大丈夫ですか?理系にする必要はありますか? 急いでます!アドバイス、回答お願いします><

  • アドバイスをされたとき

    私はなにかうまくできないことがあって、 それを母や姉がアドバイスしてくれるときがあるんですが その言い方が凄く嫌なんです。 アドバイスをもらえることはありがたいことだと思うんですが 馬鹿にしたように笑う感じで言ってくるんです。たとえば メイクのアイラインを引くのが苦手なんですが、自分では頑張ってやってるつもりなんです。でもどうしても変になってしまうらしく 「なんでそんな変になっちゃうの?!笑 今度わたしがやってみようか同じアイライナーでそんなのになるか笑」 ↑母に言われてたんですが、そばにいた姉も笑ってて こんな小さなこと気にする自分も嫌なのですが 正直こんな風に言われると素直に受け入れられなくて わかったよ、きよつけるから…って素っ気なく返してしまい、アドバイスは素直に受け入れなよとまで言われて 凄く嫌な気持ちになりました。自分が不器用なのがいけないのはわかってるんですがこんな風に言われたくないと素直になれません。ムカッとしてしまいます。 自分が気に入ったコーディネートもこんなかんじでいつも言われて コーディネートセンスがないんだと本当に自信をなくしました。考えるのも億劫です。出掛けることも少なくなりました。 いったいどうしたらいいのでしょうか。 こう言われたらなんて返せばいいんでしょうか。受け入れたいけど、うまく気持ちが整理できません アドバイスを頂けると嬉しいです 宜しくお願いします。

  • 結婚前の借金

    2年前に13才年上の男と結婚しましたが今は実家に帰っています。 男には結婚してから約900万円の借金があることが分りました。 結婚生活時は共稼ぎでした。 旦那は私の稼ぎ(月手取り21万円)を当てにして二人で生活しながら一緒に借金を返していきたいと考えていたようです。結婚前は一度もこんなこと聞いていません。 私もせっかく結婚したので我慢しながら亭主の借金を二人で払っていました。これまでに約210万円支払いました。その中には亭主の親の借金100万円もあります。(親には支払い能力がない。) その後も亭主の家庭の問題で更に借金をしなければいけない事が分り亭主に愛想がつきました。 今は気持ちも整理できています。借金を隠して結婚するのは犯罪のような気もしています。それとも騙された私が悪いのでしょうか。 このような場合慰謝料は取れるのでしょうか。取れるとしたらどれくらいが妥当な線でしょうか。 また取れるとしたらどのような方法があるのでしょか。 男には税込み710万円です。毎月の借金4万円、亭主のこずかい5万円、財形貯蓄と生命保険4万5000円を払うと生活は非常に苦しい状態でした。 真面目な回答をお願いします。

  • 都合の悪いことはただ黙ってるだけの夫

    結婚後男児が生まれたとき、跡取りですしそんな深い意味でなく軽くですが 老後はみてもらえるね と言ったら 主人に説教されました お前は自分の親に経済的にも助けてきたのか、自分がしてないことを当てに考えるなと あらっと思ったので今もはっきり覚えてます ですがそれから何十年が経って今は・・・ 商売に失敗し家を失いそして借金返済のためお金がなくて そして主人は今年から年金が支給されますが2万円程度 65才からは月8万円程度です どうやって暮らすんだという状況のなか 私も長年商売を手伝って何も残ってません あのときの子供を当てにするなの言葉を思い出したら、馬鹿馬鹿しくて腹も立ちます その事も含め今までの不満を言ってみた所ただ黙り続けてました 何か返事くらい返して欲しいです 喧嘩にもならず 私が演説してるだけです