• ベストアンサー

口論が絶えない原因は性格?

axftyの回答

  • axfty
  • ベストアンサー率21% (20/92)
回答No.5

初めて異性と付き合うからと言うよりも、性格が合わないだけのような気がします。 多分、無意識に彼女の癇に障るような言動をしてしまっている可能性があるのではないかなぁと思いました。 人生経験が豊富で、ゆとりがある性格の人なら受け流せるのでしょうけど、若い彼女には難しいように感じます。

trnc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼女は何事も直情的で物事を捉えてしまう様なのです、ステレオタイプといいますでしょうか…「恋愛してる彼氏と言えばこう!」みたいな。付き合っている人それぞれで性格の特性はあるのだから、それを付き合いながら探っていけば自然と相手の言っている本意も読み取れると思うのですが…って、彼女の癇に障る何かをしているかもしれない私にも言えない事ですね、これは…。 ゆとりのある性格の人…やはり経験からくる包み込むような性格というのはあるのでしょうか、あぁ、そんな人間になりたいです。

関連するQ&A

  • 「言った」「言わない」で口論

    兄と私は「言った」「言わない」でよく口論になります。 そこでその口論の原因をはっきりさせるために会話を録音することを兄に提案すると兄はそれを嫌がります。 冷静に話し合ったとしても「言った」「言わない」「何を言っているか訳がわからない」という展開になりますので話し合いになりません。 お互いの発言のどこに問題があるかということがわかれば発言も慎重になり口論に発展するようなことにはならないと思うのですが、会話を録音することはマナーに反するでしょうか。

  • 彼と性格があわず口論が絶えない

    おつきあいしている男性がいますが まだ深い仲ではありません 何かがひっかかるのです ひっかかるのは 性格です 1 まず 彼が私に告白してくれた時 のセリフ 君はooで xxだけど 君が好きだよ(ooには性格や外見の欠点が入る、例えば、君は太っててでしゃばりだけど 君がすきだよ みたいな) どこの女がそんな愛の告白よろこびますか?彼に言わせると、欠点を理解した上でそれでも愛があると言いたかったらしいです 2 仕事のスケジュールの都合上、3週間休みなしで働いた時、私は彼に仕事がきついと言いました 彼は私に じゃあなんで、そんなスケジュールは嫌だと上司に言わなかったの?と非難するように 言ってきました 私は ただ大変だね とか あと少しだから頑張れよ とか そんな言葉ほしかっただけなので その事を伝えると 彼は 君は同情してほしいのか? と聞いてきた。 3 最近は口論になると電話を切ってしまう よく口論になりますが そうでない時は まあまあ 楽しいのです でも性格があわないかも しれません 私も相手の性格、考え方を自分流に変えようとする わがままなところがあります でも 1、 2 の 事を言われたら もっと他に言葉を選んで言ったら? って 誰だって言う と思いませんか? 私は傲慢 でしょうか? 口論になるたび せっかく芽生えた愛情がゼロになります そして一番大切なことかもしれませんが 抱かれたいとも思わないのです (性欲がないわけじゃなく彼に対して) じゃあなんでつきあってるのか?と笑われそうですが 彼に長所がないわけでないのです ただ向こうに悪気はないのに 私の心に障るようなことをいわれてしまうのです やっぱ あわないのでしょうかねえ? 笑ってくれて結構ですが 今結婚にあせっています 無理に相手を好きになるよう努力している自分がいます 向こうも努力しています お互い歩み寄るのが愛でしょうか 妥協も必要でしょうか?どこまで妥協するべきか分かりません

  • 口論

    彼氏と口論になりました。 車から降りて立ち話をする様な雰囲気で話をしていて、私から今日はもう収集がつかないからもういいと彼氏を突き放す様な発言をした際に彼氏が自分の額を自分自身の手で3回ぐらいどついてました。 何なんでしょうか?

  • 口論になると感情的になってしまいます。

    基本的に言い争うことは嫌いなのですが、友人の中に時々自分の持論を押し付けようとする人たちがいます。大概は笑って過ごしたり、「そうだね、そうだね」って言って言い返すことは無いのですが、私自身の生き方とか信念のような部分を否定されるとつい黙っていられなくなって言い返してしまうのですが、その際、とても感情的になってしまいます。一応冷静な自分はいるつもりで「それは○○ちゃんの考えだよね?だから違っていいんじゃない?私は私だから」っていうと相手は納得しないのかますます反撃してきます。こういう場面でみなさんはどうされていますか?意固地になって自分の意見を通した後、その場は気まずく、後で感情的になった自分が嫌になります。口論の場で感情的になる事はいけないのでしょうか?それともそういう友人たちとの付き合い方を考えた方がいいのでしょうか?感情的にならずに言いたい事を言えたら多分一番いいのでしょうが、自分の感情がとまりません・・・。

  • 仕事で口論。続けるか、辞めるか

    イタリア滞在中です。デザイン系の仕事をさがし、1週間ほど働いたころに、他の分野で働く日本人から、私と同じ分野で働いていた子が給料をもらえずに辞めていったことが解りました。不安になり、オーナーにお金の話をしました。すると、1ヶ月は様子を見ようっとなったのですが、色々話しているうちに話がエスカレートし、口論になってしまいました。 会社側は私を正社員にするつもりだったので、私がこの会社に対して間違った判断(悪くイメージ)したことが、残念だと言われました。 最終てきに今後、続けるか続けないかはキミの判断に任せると言われました。 口論になる前のことを考えると、仕事の内容も好きなので続けたいのですが、この口論でお互いの気分が悪くなったので、少々行きづらいです。 この会社を続けても、彼らの気分は悪いままでしょうか?続けない方が良いのでしょうか?

  • 会社で上司とぶつかり口論となりました。

    会社で上司とぶつかり口論となりました。 相手の言っている事は分かるので最初が我慢をしていましたが、限界がきて泣いてしまいました。40代のいい年をして。 今後の出社する時の態度、どのように?

  • 口論で身長差って関係あるでしょうか?

    ご覧になっていただき、ありがとうございます。 口論・・・職場でも家庭でもどこでも起こる事でしょうが、その際に身長差って有るでしょうか? 特に職場のケースを考えていただきたいのですが、お互いが同等の立場での口論の場合は身長差がある様に思えます。背が高ければかなり有利と言うか相手に対して余裕を持っている気がします。相手より大声を出すといった行為すらも身長差でかき消されてしまう気がします。特に相手がヒートアップして大声を出しても冷静に相手に身体を近づけ見下ろすと、周囲も背が高い人の方に余裕を感じ同調する感じがします。 どうなのでしょうか? 何か心理的な事とか有るのでしょうか?

  • 口論になるとすぐに「自分は悪くない、あなたが悪い」という妻について

    結婚して一年が経つ夫婦です。 夫婦げんかは犬も食わないと言いますが、 口論の末「すねる」妻に悩んでいます。 口論がはじまると妻は「自分は悪くない、あなたが悪い」 といいだし、腹を立てて口をきかなくなります。 本当に私が悪いこともあると思います。 しかし、口論ではなくてすねられてしまうとまともな 話しもできず途方に暮れてしまうばかりです。 自分の意見を言い合うことは良いことで喧嘩をすることも お互いの価値観を交換することで大切だと思います。 ただ、妻の「すねる」という行動が私には幼く感じられて なりません。 すねる妻に私はどう向き合えば良いのでしょうか? 私が悪いと言うこともどこが悪いのかわからず、 妻からすればすねているのではなく、 私が妻の言い分を理解していないからすねている ように見えるのかもしれません。 抽象的な話しですがアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 男性との口論で声が震えるのは女だから?@職場

    サービス業に携わる20代女性です。 先日、仕事中に男性社員と口論になりました。 そしてそのとき、非常に悔しい思いをしました。 というのは、自分の意見をはっきり言いたいのに声が震えてきたり、 息遣いが荒くなって言葉が出てこなくなったり、 恥ずかしながら、涙が出てきてしまったからです。 「女は感情的にしか話し合いをすることができない。」とか、 「ヒステリーを起こしてるだけだ。」とか思われるのが嫌で、 「落ち着け、落ち着け。」「冷静に話さなきゃ。」とは思ってはいるのです。 ですが、上記のように動揺して平静を保つことができなかった。 本当に悔しかったです。 仕事の話をするときに、平静を保ってかつ的確に相手に自分の言い分を 伝えられるのでしょうか。 私の経験が足りないからなのか、確固たる意見が根拠とともに定まっていないからなのか・・・。 どなたかご教授ください!

  • 私の性格の悩み。 優しくしようと思う自分。

    中三の女子です。 私は相手の気持ちを考えて、行動したり することを心がけています。 相手に嫌な思いをさせるのは嫌だなと 思うからです。 なので、相手の発言にイラついたときも、 嫌いな相手でも、反発しないで優しく接してきました。 でも、最近、考えるのです。 相手からムカつく発言されても、 私はけんかするのは嫌だし、相手を嫌な気持ちに させるのは嫌だし、自分だって、けんかしてもかえって ストレスになるから、ケンカしたり 反発するのは我慢してきました。 けんかしても面白くないし。 でも、なんで私ばかり我慢しなきゃいけないんだろうって 思うのです。 もうひとつあります。 優しくしなきゃと思って、友達やクラスメイトに接している自分が すごく嫌な性格に思えるのです。 心の中は、いやだなぁと思っていても、優しく接します。 さっきのケンカの事もそうです。 本当は、なんで我慢しなきゃならないの?とか コイツむかつく!!って すごく不機嫌に思いながらも、口論にならないように 相手に接しているのです。 それがすごく自分が腹黒く感じます。 自分が演技して優しくしてると思うと 自分って、すっごい性格悪いと、思うのです。 私の性格に関して、何か思うこと、意見、 何でも良いです。 何かあったら 回答、お願いします。