• ベストアンサー

ピアノ歴約18年 やはり音大卒の先生習った方がいいですか?

andante1の回答

  • andante1
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.3

ピアノ歴が18年で、今37歳でいらっしゃるんですよね。 でしたら、まずはご自身がどんなピアノを弾きたいのか、生活の中で(おおげさに言えばこれからの人生の中で)ピアノとどう付き合っていきたいのか、まずはそのあたりをしっかり考えられたらいかがでしょうか。 その上で、自分なりの課題やテーマをはっきりさせて、そのためにはどんな先生がいいのか、先生に何を教わりたいのか考えられたらいいと思います。 そうしないと、どんな有名音大出の優秀な先生と巡り会ってもレッスンの方向が違ってしまうのではないかと心配です。 4歳の時に習い始められたピアノレッスンと、いま、それだけのピアノ歴と人生経験をつまれてから再開されるレッスンとは、レッスンに対する発想を全く変えられた方がいいように思います。 私自身はアカデミックなピアノ教育の世界は全く知らない人間ですので単なる個人的な感想です。 生意気な事を書いて、申し訳ありません。

pianosuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、私がこれからどうやってピアノと付き合っていくかなんて、考えたこともなかったです。とてもハッとしました。 そして、自分に課題やテーマがなかったことも…。 とても的を得たお答えをいただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • ピアノを再び弾きたいのですが・・・

    幼稚園年長頃から音大出の先生のもとで週1でピアノを習っていました。当時はピアノが楽しく頑張って練習していました。 バイエル→ツェルニー、ブルグミュラー、プレインベンション、ソルフェージュを平行、簡単なプリントを解いたりしました→ハノン、ツェルニー30番、ピアノの曲集  と進みました。当時の先生からは「音大に行こうと思わない?音大に行きたいなら、そういう専門の先生がいるから、言ってね。」と何回か言われましたが、中学受験を考えていたのと、音大とか無理だよねと思っていたので、その先生のもとでずっと練習していました。 小学5年のときに先生がピアノの講師をやめたので、別の先生のところに習いに行きました。やめる時に、「まだ小さいからソナチネは早い、色々な曲を練習した方がいいと思ったからやらなかったけど、新しい先生のところに行ったらソナチネをやってもらってね。」と言われ、次の先生のところに行くと、以前の先生とは練習方法が変わり、ソナチネに入り、Dランクの曲を練習し(Dランクレベルは初めてでした)、「指の練習が必要」と言われ、再びハノンをはじめから練習しました。 受験に専念しなければならなかったので、半年ぐらいでピアノをやめて、それ以降はピアノを習いに行くこともなく、時たま弾く、といった感じでした。 大学に入って落ち着いた今、独学で再びピアノを弾こうと思います。 全然弾けなくなっていると思いますが、ショパンなど弾いてみたいのです。練習は、ハノンやツェルニーはじめからをやっていく、というのでいいのでしょうか。 文章が長くなって読みにくく、申し訳ありません。

  • 音大を卒業しないとピアノの先生になれないの?

    音大を卒業しないでピアノの先生になることは可能でしょうか?音大を卒業しないでピアノの先生になった人、どのようにしてなったのか教えてください。

  • ピアノの先生で迷っております。演奏家経験や留学経験があった方がよさそうでしょうか?

    こんばんは。 娘のピアノを習わせようと思っております。 近くにとても良さそうな先生がいるのですが、入門時は30分8000円で、チェルニー30番では12000円  40番では13000円とだんだん上がっていきます。1時間にするとその倍です。 先生は音大卒で個人宅でのお稽古です。(ピアニストとして活動されていたのかはよくわかりません) 上級になると1時間24000円となるのですがこのくらいは普通のことでしょうか? また、別の先生で、ずっと演奏活動をしていらっしゃって、その後のピアノの指導は13年くらいという先生もおります。音大卒で海外でも長く勉強されている。 その方は、40分でソナチネ程度までは12000円(ソナチネ程度までは)ということで、そのお教室では色々な先生が別の楽器も教えています。 どちらの先生もとても良さそうな先生なのでとても迷います。 ただ、30分というのは、ちょっと最初におしゃべりをしたり前の方と交代するときなどにも、5分くらいはすぐに過ぎてしまうと思うので、 短いなあと思うのですがどうなのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 音大受験について

    私は、今中一で音大受験を考えています。 部活は吹奏楽をやってます。 ピアノの進度は↓ ・ツェルニー30番(始めたばっか) ・ソナチネ一番(始めたばっか) です。 でも、小6のときに伴奏などをたくさんやったので進むのが遅くなっただけで(自分では)まぁまぁ弾けるんじゃないかなー?ッて思ってます。 ちなみに、去年の発表会では子犬のワルツを弾きました。 他には、ソナタ「悲愴」と華麗なる大円舞曲などもやってます。(華麗なるは腕を痛めたので先生に止められましたが) 次の発表会ではチャイコフスキーの舟歌、を弾きます。 この進度でも音大受験はできますか?

  • 高校生から音大を目指す…

    私は春から高校一年生になります 高校が私立なので、大学は国立行け、と父に言われています 国立の大学と言っても、たくさんあり 大学に行っても何をすればいいのか、と思っていました 小学校低学年ごろから、ピアノを習っていて ピアノが好きだし、続けたい!と本当に思っているので 音大を目指すことにしました 母は、応援する、と言ってくれています 受験まではあと3年ありますが、 ピアノの先生に、音大に行くと申し出て、 今からでも練習すれば遅くは無いですか? それから、有名な先生に教えてもらった方が 受かりやすい等と言われていますが、ただの噂ですか? 今は、ソナチネとツェルニー30番 をやっています。 曲は小犬のワルツを1月くらいに終えました 今の私のレベルはが高くないのは、わかっています でも、どうしても音大に行きたいので 皆様からのご意見お待ちしてます

  • ピアノ教室の先生ってどうやってなるの?

    個人でやってるピアノ教室の先生って どうすればなれますか? 私はスズキ・メソードのピアノ教室に通ってましたが、 先生は声楽科の出身でした。 やっぱり音大出身がほとんどなんでしょうか? また、ヤマハのミュージックサロンの講師は社員ですか? それとも、外部と個別に契約を結んでいるんでしょうか? わかる方教えてください!

  • 音大にやっぱり行きたい!!

    初めまして高校1年(男)です。 自分はピアノを習ってちょうど1年がたちました。それまでは独学。 去年の9月から、ソナチネ(3分の1ぐらいしています)・ツェルニー30(9番)・バッハ2声(3曲終了)・ハノンをしています。将来は保育士になってピアノの講師にもなろうと思っています。なのでまず専門学校に行った後、音大(短期)に行こうと思っています。なのであと4年ぐらい受験までにあるんですが、受験レベルに間に合うとおもいますか?努力しだいだとは思うのですが。。。今年はソナチネとツェルニー30とインベンションを終わらして、ソナタ・ツェルニー40・シンフォニアに入る予定です。。。回答お願いします。

  • 自分のピアノのレベル

    今高校1年の男です。将来ピアノ講師になる為音大(短期大学)を目指しています。自分は今年の2月からピアノを習い始めました。いままではほぼ独学。実技のほうなんですが、今ツェルニー30番(今は最初の1番)とハノンとソナチネとブルクミュラー25とトロイメライとトルコ行進曲を3人の先生に見てもらっています。(2人の先生は音大卒)今の状態では間に合わないでしょうか?みなさんの経験で教えてください。あと初見ができません。バイエル並みの曲や合唱の曲ではできますが、ソロ譜などではまったくできません。どうすればできるようになるでしょうか?経験をつむのが一番だと思いますが・・・練習方法なんかがあれば教えてください。

  • 音大の声楽科の副科のピアノ

    知人にK音大の声楽家を出た方がいます。(Sさん) 同じく、K音大のピアノ科を出た方もいます。(Eさん) 二人とも、私の友人ですが あきらかにピアノの技術は違います。 私は成人女性でピアノを習っています。(Mozart のソナタやChopin も弾きます) 先日、Sさんの前で Mozart のピアノソナタを弾きました。 それは、数ヶ月前に発表会で弾いたものです。 先生には 「あなたのピアノは モーツアルトをよくあらわしている。」といわれていました。 Sさんは「子供がソナチネを一生懸命 弾いているみたい。」 とバカにされました。 正直、(あなたに言われたくない。)と思いました。 私が「ここのところがうまく弾けないんだけれど、弾いてみて。」といっても彼女は弾けませんでした。 そこで、質問ですが、K音大(東京にあります) の声楽科の副科としてとるピアノはどのぐらいのレベルでしょうか。 もちろん人によって差はあると思いますが。

  • ピアノでの可能性などについて

    音大出身、経験者の方などにお聞きします。 長文です。 小学4年生の娘のことです。 娘は幼稚園からピアノをしており、小学1年で転居により先生が代わっています。 予選を含むコンクール年4回、今年度はじめまで、ソナチネ、ツエルニー30番を弾いていました。 私は音楽無知で、娘がピアノが大好きということと、私も娘の弾くピアノが大好きというだけで習わせていました。 そして、今年度になって、先生の勧めで、音大講師を務めていた方に教えていただくことになりました。 娘はもっとうまくなりたい!という気持ちが強いようで、喜んで受け入れていました。 通い始めて1か月、今まであまり意識していなかった脱力がうまくできないようで、指や手の形、運びを重点的にやっています。(ツェルニーやソナチネは保留中。ハノンはドレミファから指の脱力練習、ギロックや最新チェルニーを弾いています) 指導はかなり厳しい言葉が並ぶものの、娘ははやくうまくなりたいと頑張って練習しています。 4年生になり、部活にも入部(これは、彼女が絶対入ると譲らなかったので)、 習い事も週2回(本人が辞めたくない)、できれば中学受験も視野に入れたい(本人希望)ので勉強、と、 本当にめまぐるしい毎日で、ピアノの練習はぎりぎり1日2時間とれるかとれないかです。(日曜日のみ3~4時間) 音大講師の、、などあまり考えずに先生に教えていただくことになったのですが、レッスンもかなり厳しく、レッスン料も今までの4倍近い金額です。 本人は、今、ピアノも含めたくさんやりたいことがあり、現状もきつくないと言います。 (予算や時間の関係上、習い事を一つやめてほしいと私が提案しています) 親としては、すべてやらせてあげたいし、選択肢は残してあげたいと思います。 しかしながら、ピアノは本当にこのままの状況で今の先生に教わるべきなのか考えています。 もし、音大を目指すのであれば、今の先生に教わることが正しい選択の一つだと思います。 娘も、今の先生のもとでうまくなりたいと希望していますが、音大などは今、頭にないと思います。 親から見て、娘のピアノは大好きですが、音楽にそこまでお金をかけるほどの力があるのかと考えると疑問が残ります。 音大という選択肢、可能性は現状の娘にあるのでしょうか? 同じような質問もありましたが、 娘の状況からご判断、ご意見いただける経験者、音大出身者の方よろしくお願いします。