• 締切済み

Arの電離電圧

Arの電離電圧は15.76eVと数値は出ているのですが、算出の方法を教えてください。HですとE=13.6/n^2で算出できてしまうのですが、 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

#1です。 すみません。水素原子型原子の束縛状態のエネルギーはZじゃなくて、 Zの2乗に比例でした。 E(n)=-13.6*Z^2/n^2  Arだと、Z=18、n=3 E(3)=489.6eV 全然合わないですね。やはり、より内側の電子による原子核の正電荷の遮蔽がよく効いているようですね。

poricon90
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今量子力学の本を探しながら調べています。 その中で多電子原子でハートリーフォック方程式による Heの全エネルギーとイオン化ポテンシャルの算出と スレーター型軌道の有効荷電荷Z*による算出が乗っていました ただ、これが難しくてなかなか進みませんが時間をかけて勉強していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

実験値じゃないですか? 水素は原子核が1個、電子が1個の2体問題なので、唯一、厳密な計算ができる例です。 He以上になっちゃうと3体問題以上になっちゃうので、とたんに厳密な計算ができなくなってします。 Arって電子いくつあります?とても近似を使わずに計算ができるはずありません。 近似を使った式でよければ、水素の式がアルゴンにも使えます。 ただし陽子の数が増える効果がいる。Z倍するんだっけ? Arは3p軌道まで電子が入っていますから、n=3、Z=18です。 一番簡単な近似値は、13.6*18/3^2=27.2 eV 近似にしてはなかなかいい値では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電離エネルギー、電離電圧の計算について

    基底状態にある水素原子の電離エネルギーを求め、それを電離電圧で表せば約13.6Vになることを示します。 電離エネルギーEn=-(1/n^2)・(me^4/8a^2h^2)からE1=-me^2/8a^2h^2 m=9.11・10^(-31)kg:電子の質量 e=1.60・10^8(-19)C:電子素量 a=0.885F/m:真空での誘電率(イプシロンが出せなかったので代わりにaを使いました…) h=6.63・10^(-34):プランク定数 を代入して計算するとE1=-2.17・10^(-40)Jとなって、 1eV=1.60・10^(-19)Jの関係を使うとE1=-1.36・10^(-21)eVとなりました。 ほしい値の1/10^22の値が出てしまったので困っています。 代入した値の単位がおかしい、計算のやり方自体が間違っているなど、お気づきの点がありましたら教えていただきたいです。お願いします。

  • ペニング効果が理解できません。

    ペニング効果が理解できません。 <ペニング効果> 電子と衝突して励起したArは、次に水銀原子と衝突して水銀原子を電離しそれが放電に寄与する。Arの電離電圧が15.75eVに対して励起電圧は11.5eV、水銀の電離電圧は10.4eV。すなわち、11.5eVで電離できるので、15.75eVからみればそれだけ低い始動電圧になる。これをペニング効果という。 ここで、Arを混ぜる意味は何でしょうか?? 水銀が10.4eVで電離するのであれば、準安定状態のAr(11.5eV)は必要ないように感じます。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 電圧印加で原子から電子を電離させることは可能か

    電圧を印加させて原子から、電子を電離させることは可能でしょうか? (1)例えば、金の場合、第一イオン化エネルギーが8.3eVですが、その電子を原子核から引き離すのに理論的には8.3Vボルト近い電圧が必要となると考えてよろしいでしょうか? (2)その際、光や粒子を照射するのではなく、本当に金に電圧を印加させて電離させることは可能でしょうか?イメージ的には、絶縁体に高電圧を印加させて絶縁破壊を起こすような感じです。 (3)可能な場合、厚み1cmの金に何V/cmの電圧を印加すれば、一番外側の軌道の電子が取れるのでしょうか?

  • リン酸の電離とpH

    リン酸は下記のような三段階の電離をすることが知られています。 H3PO4 → H+ + H2PO4-  K1=10*-2.2 H2PO4- → H+ + HPO42-  K2=10*-7.2 HPO42- → H+ + PO43-  K3=10*-12.4 これらの電離定数を用いると [H3PO4]=[H2PO4-]となるのは[H+]=K1 [H2PO4-]=[HPO42-]となるのは[H+]=K2 [HPO42-]=[PO43-]となるのは[H+]=K3 となる。 というところまでは納得がいったのですが、 これらのことから http://images.google.co.jp/imglanding?imgurl=http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2_kaitei/contents/ch-2/5-bu/5-3-2.files/image012.gif&imgrefurl=http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2_kaitei/contents/ch-2/5-bu/5-3-2.htm&usg=__ADeHGRvIffl9smr2_1z8IxElv5o%3D&h=219&w=338&sz=11&hl=ja&tbnid=ciGwTxE_BvrUqM:&tbnh=77&tbnw=119&prev=/images%3Fq%3D%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25B3%25E9%2585%25B8%25E3%2581%25AE%25E9%259B%25BB%25E9%259B%25A2%25E3%2581%25A8%25EF%25BD%2590H%26gbv%3D2%26ndsp%3D20%26hl%3Dja%26sa%3DN%26start%3D40&q=%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%E3%81%AE%E9%9B%BB%E9%9B%A2%E3%81%A8%EF%BD%90H&gbv=2&ndsp=20&sa=N&start=42#start=46 のようなグラフが得られるところが納得がいきません。 1段階目、2段階目、3段階目の電離が段階的におこる理由はこれらの電離定数でどう説明がつくのでしょうか? またリンク先のグラフからは1段階目の電離が終了するのがpH=4程度になっていますが、電離定数からこのpH=4を導くことはできるのでしょうか?

  • ドブロイ波長と電圧の問題で

    ドブロイ波長について質問します。 まず、問題は次の通りです。 「あるX線発生装置で発生するX線の最短波長は3.0×10^(-11)mである。加速電圧は何Vか。」 というものです。 この問題で、私は教科書に載っていた次の方法で解きました。 eV(エレクトロンボルト)=hν            =hc/λ より、 問題の答えとなる電圧V=hc/eλ            ={6.6×10^(-34)×3.0×10^8}             ÷{1.602×10^(-19)×3.0×10^(-11)}            =4.1×10^4 と出ました。これは模範解答とも合うものでした。 しかし、教科書をみると、他の方法も示されていました。 それは、電界のする仕事eVが電子の運動エネルギーになるという考え方です。   eV=(mv^2)/2=p^2/2m=h^2/2mλ^2 よって、   λ=h/√(2meV)  ・・・* として求めるという方法です。 *式に、先に得られた V=4.1×10^4、電子の質量m=9.11×10^(-31)kg、1eV=1.602×10^(-19)Jを代入してみると、   λ={6.6×10^(-34)}÷√(2×9.11×10^(-31)×1.602×10^(-19)×4.1×10^4}    =6.03×10^(-12) となり、波長が問題文の3.0×10^(-11)mと一致しません・・・。 どうして、方法によって違う値が出るのかがどうしてもわかりません。根本的に、何か勘違いをしていると思うのです。 どなたか教えてください、お願いします。 ><

  • 半導体に印加する電圧(単位V)と電場の強さ(単位V/cm )

    こんにちは、 下記につきましてご教示頂きましたら幸甚です。 質問1. 下記参考HPは、半導体のバンドギャップについて説明したものです。 ヒ化ガリウムの場合、電子1個を励起させるエネルギー(バンドギャップエネルギー)は Eg=1.4eV です。その際に必要な印加電圧は、電子の1個の電荷はeですので、 V1=1.4eV/1e=1.4(V) になります。電子がn個ある場合も同様に V1=(1.4eV×n個)/(1e×n個)=1.4(V) となります。更に印加する材料の厚さをxcmとしますと E=1.4/x(V/cm) となります。 上記で正しいでしょうか? 参考HP http://www.weblio.jp/content/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AE%E... 質問2. もしこのヒ化ガリウムを、3個直列に並べた場合、(3個並べて電圧が印加できるか否かは不明ですが、印加できるものとします。)必要な印加電圧は、 V2=1. 4×3=4.2V) であり、印加する材料の厚さを3xcmとしますと E=1.4/x(V/cm) となります。 上記で正しいでしょうか?

  • 大至急!酢酸の電離度と電離定数の計算について!

    化学の実験で酢酸のpHを計測しました。計測したのは、1.0mol/L酢酸を原液としたとき、原液と、原液を純水で2倍、4倍、10倍、50倍、100倍に希釈した酢酸です。 計測したpHの値から、電離度と電離定数(Ka)を求めたいのですが、 計算方法があっているのか分かりません。 以下が自分が計算した50倍希釈酢酸の計算式です。(有効数字3桁) (計測値) 50倍希釈酢酸のpHが3.18 モル濃度・・・0.02mol/L より、 水素イオン濃度は pH=-log[H⁺]だから、 10^(-3.18)=6.61×10^-4 電離度=(6.61×10^-4)×50 =0.0330346724 ≒3.30×10^-2 電離定数=0.02×(3.30×10^-2)^2 / 1 - (3.30×10^-2) =0.00002178 / 0.967 =0.000022523268 ≒0.000022523268 ≒2.25×10^-5 となりました。 間違っているところがあればご指導ください。 よろしくお願いします!

  • プランク定数の実験をしたのですが...

    eV=hνーwの式に最小二乗法を用いて、そこに実験で求めた数値を代入してプランク定数をもとめました。 それともうひとつ、実験で求めた電流と電圧の値を平均してそこからeV=hνーwのグラフを作り、傾きを計算してプランク定数をもとめました。 でも、その値がものすごく違っていて、どうしてそうなったのかわかりません。考えられる原因はなんでしょうか。だれか教えて下さい…。

  • 電圧降下時の抵抗値を教えてください

    電圧降下時の抵抗算出方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • アルミナの耐破壊電圧

    厚み1mmアルミナ耐破壊電圧10KV/mmを100,300,500,700,1000℃と温度を印加した時、耐破壊電圧はどの程度変化するかご教示頂けたらと思います。また、算出方法があればご教示ください。よろしくお願いします。