• ベストアンサー

算数教えて

  A----------D B----------E----C 斜線が引けないので省略しますが A-B=6cm、B-C=8cm A-D=5cmです。 A-Eに線を引いた場合台形ABCDの 面積は2等分しています。 B-Eの長さは何cmでしょうか? 答えは(A-D)+(B-C)÷2=6.5cm だそうですが何故?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Peace2007
  • ベストアンサー率57% (16/28)
回答No.3

台形の面積は (上底+下底)×高さ÷2 です 三角形の面積は 底辺×高さ÷2 です 三角形ABEの面積は BE×高さ÷2 台形ADCEの面積は (AD+EC)×高さ÷2 面積は等しいので BE×高さ÷2=(AD+EC)×高さ÷2 高さも等しいので BE=AD+EC AD=5 BE+EC=BC=8 よって BE=AD+EC=5+(8-BE) よって 2BE=13 ゆえに BE=6.5 cm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ >答えは(A-D)+(B-C)÷2=6.5cm だそうですが何故? 三角形と台形の面積を求める式を比べてみます >台形の面積は (上底+下底)×高さ÷2 です この式で三角形の面積を求めることもできます。 上底か下底のどちらかを0にすればいいのです。 そうすると三角形の面積を求める式と同じになります。 つまり高さが同じ場合の、三角形と台形の面積比は 底辺:(上底+下底) となります 面積が等しいので 底辺:(上底+下底)=1:1 (底辺+上底+下底)=AD+BC となるので これが1:1に分けられるということは (AD+BC)/2=6.5 になります

saku788
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 また、自分の頭が固くなっていたことを思い知りました。

その他の回答 (3)

  • sa-roin
  • ベストアンサー率18% (17/91)
回答No.4

どうもこんにちは! 簡単に書きます☆ (1)BEをXとします (2)÷2×高さをYとします (3)三角形と台形は面積が同じですから、  X×Y={(8-X)+5}×Y (4)これを計算すれば納得です ミ☆ では

saku788
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

  • hagy5217
  • ベストアンサー率25% (25/97)
回答No.2

△ABE=BE×高さ÷2 台形AECD=(AD+EC)×高さ÷2 △ABEと台形AECDの面積が同じになれば良く、 どちらも高さは同じなので、 残りのBEと(AD+EC)が同じになれば良いわけです。 つまりBEはBE+AD+ECの半分ですね。

saku788
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

  • jokyoju
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.1

台形の面積は (上辺+下辺)×高さ÷2 三角形の面積は 底辺×高さ÷2 高さがどちらも同じだから つづきは考えてください。

saku788
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 台形の面積関係

    斜線が引けないので省略します。  A-----D B------E---C の台形があります。 A-B=6cm、A-C=8cm A-D=5cmです。 A-Eに線を引き、台形ABCDの 面積を二等分している場合の B-Eの長さは何cmでしょう。 答えは(A-D)+(B-C)÷2=6.5cm なのですが、これは公式でしょうか?

  • 算数の図形の問題を教えて下さい

    ●問題 台形ABCDの辺ABの真ん中の点をEとし、この台形の面積を 2等分する線EFをひくとき、FCの長さは何CMになる。 ●解説 ア:イ=10:5 12×1/3=4 ●解答 4 解説の意味がわかりませんので教えて下さい。 図などは添付写真を見てください。

  • 中学受験算数教えてください

    僕は小6の受験生です。算数で解らない問題があるのですが教えてください。 (1)A.Bは直径でC.D.Eは右の図のように、弧A.Bを4等分する点です。  斜線部分の面積は□です。 半径は14cmです。図の中の点は左からACDEB、真ん中がOオーです よろしくおねがいします。

  • 図形について

    <四角形ABCDはAD=4cm、BC=6cm、AD//BCの台形である。図のように辺B C上に1点Pをとり、線分DPが台形ABCDの面積を2等分するとき、BPの長さを求めなさい。> 答えは1です。 なかなかわからなかったので、質問をさせていただきました。解説をお願いします(>人<;)

  • 中学受験の算数の問題です。

    「台形ABCD(左上から時計回りにABCDの順)を点Bを通る4本の直線を引き台形ABCDを5等分しまいた。線分ABと2本の直線との交点を点Aに近いところから反時計回りにE,Fとし、線分DCと2本直線との交点を点Dに近いところからG,Hとします。AB:AD:DC=4:6:5です。このとき、FD:DGを求めなさい。」という問題で補助線を使って考えたのですがなかなか上手くいきません(泣)アドバイスお願いします!

  • 三角比の問題 (4)

    (問題)台形ABCDにおいて、辺ABの長さ、及び面積を求めよ AD=3,BC=5,角B=57°,角C=68° ↓下の図を、「台形」と考えたときのおおまかな図です。      A -──────- D     /           \   /               \ /57°             68°\  B-────────────- C 答えは、長さが2.26、面積が7.59になるみたいです。 三角関数表を用いてもいいみたいです。 教えてくださいまし

  • 台形 動く点

     図のような、高さ2cmの台形ABCDと、その辺の上を動く2つの点E,Fがあります。 点EはAを出発して、秒速1cmでAとDの間を何回も往復し、点Fは、点Eと同時にBを出発して、秒速2cmでBとCの間を何回も往復します。  x秒後の四角形ABFEの面積をycm3として、xとyの関係をグラフで表すと、図2のようになりました。 次の問いに答えなさい。 (1)3秒後の台形の面積は何cm3ですか。 3秒後に面積は一番大きくなっているので、点FはCにつき、点EはDまでついているのではないですか? 解説では4秒後に点EはDに着くとかいてありますが、 それがなぜかわかりません。 教えてください。

  • 一次関数の図形問題

    座標平面上に、台形ABCDと△POQとがある。台形の頂点の座標はそれぞれ、A(4,4)、B(3,0)、C(9,0)、D(8,4)であり、△POQの頂点は、P(12,12)、O(0,0)、Q(12,0)である。 台形ABCDをx軸の負の方向に移動させていく。このとき、台形ABCDと△POQとが重なる部分の面積をS、頂点Cの座標を(a,0)とする。 aが0以上5以下のとき、Sをaえお用いて表せ。 答えがS=5分の2a2乗になるそうなのですが、それまでの過程がわかりません。よろしくおねがいします。

  • 高校入試の問題、教えてください!

    塾の先生にきいてもわからなかったので、 どうか教えてください。とても悩んでいます。。 面積が15の四角形ABCDがある。 辺BCを三等分した点をE、Fとし、 辺ADを三等分した点をH,Gとする。 (1)四角形AECGの面積を求めよ (2)四角形EFGHの面積を求めよ。 (1)の答えは10で、(2)の答えは5です。 ちなみに、この四角形は、平行四辺形や、台形ではなく、 一般の四角形です。

  • 小6算数

    塾講師をしています。小学生が分かるような回答をお願いします。 2つの正方形AとBがあります。AはBよりも対角線が6cm長く、面積が150cm^2 大きいとき正方形Bの面積は何cm^2ですか。 答は242です。