• 締切済み

建築士の方 おしえて!

fkozoの回答

  • fkozo
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.2

建築士ではありませんが高気密高断熱の建築会社です。 Aの回答 高気密高断熱の住宅をするときにいろいろな施工方法が存在しておりますが質問の内容から察すると充填断熱(柱間の壁中に断熱材を入れる)と思いますのでその条件で回答します。「断熱材と止めるときに少し破れる」とは断熱材に防湿フィルムもしくは気密フィルムを破ってしまうと壁内に室内の水蒸気が侵入を防ぐペーパーバリアという気密ラインを失ってしまう為にキチッと破れを補修する必要があります。正しく施工しないと屋外と室内の寒暖の差が激しい場合は壁内に結露が発生してしまいます。結露は家の寿命を左右する大切な問題です。断熱材をすき間無く施工することも同様に重要なことです。 気密性能(相当すき間面積=C値)でいえば窓の種類、大きさ、数で左右されますし、断熱性能(熱損失係数=Q値)も同様に変化します。 最終的には気密性能ならば自主的に検査して引き渡すような建築会社であればそれらの心配も無いような気がします。(性能に自信があるからです) Bの回答 確かに魔法瓶をイメージするのは間違いないです。ただし、24時間換気と高気密高断熱の住宅は切り離せない関係です。高気密の目的は「空気の給気する場所と排気する場所のキチッとした換気計画」にあります。すき間だらけの家で排気ファンを回すといたるところから隙間風のような現象で空気を引っ張ってしまい、肝心の給気口から空気を吸い込まないこともありますので計画どおりの十分な換気が出来ず、有害物質が滞留してしまうところが出てしまいます。仮に換気をしない場合は湿度や有害物質や菌がドンドン蓄積されてしまう為に健康以外も出てしまいますから必ず換気は必要です。 たぶん、せっかく冷暖房しているのに換気してエネルギーを捨てているとお考えだと思うのですが家全体の熱損失は窓や壁、天井、床、と換気による熱損失は以外と軽微なのです、窓の性能や断熱性能を上げることによって換気によるエネルギーロスを補うようにします。 Cの回答 イメージはツーバイフォーでしょうか?私の自宅も高気密高断熱で建てましたが在来工法の外張り断熱です。(もちろん高気密高断熱です) 両方共に建てましたが充填断熱より外断熱の方が性能としてヤッパリ良いです。古来の工法とお考えは耐久性について懸念があるようですが家はむしろ若干乾燥気味になりますので家にとっては最高の環境です。 普通の家との違いは住んでみるとそのよさを感じますよ。 Dの回答 確かに最近はそうですよね、栗石のほうがいいはずですがね。 ベタ基礎の普及や地盤調査の法制化もあってクラッシャーランでも大丈夫な風潮がでてきた要因では無いでしょうか?

k1919
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみません >私の自宅も高気密高断熱で建てましたが在来工法の外張り断熱です。>(もちろん高気密高断熱です) 両方共に建てましたが充填断熱より>外断熱の方が性能としてヤッパリ良いです。 高気密その他工法など20年~30年後実績がないので心配しました。 今後の参考にします

関連するQ&A

  • 住宅基礎の砕石規格と転圧について

    住宅の基礎の下に砕石を入れますが、C-40 厚さ150MMが一般的のようです。 1、C-40 は多分大きさの事を言うと思うのですが、どういう規格ですか。 2、C-40が適正と考えられている理由は 3、上に目潰し砂利を敷いて、もう一度転圧する理由は 4、転圧が完了したことを素人が確認する方法はありますか。 以上、教えて下さいますようお願いします。

  • 住宅の基礎について

    今まで特に気にしていなかったのですが住宅のベタ基礎の外周根入れ部は なぜハンチを付けていているのでしょうか? 通常ベタ基礎は接地圧を考えた時にハンチはなくてもよさそうに思いますが。 梁の役目ですか?それなら立上り基礎があるので問題なさそうですが。 凍結深度?って言っても暖かい地域もみなつけていますし。 あと、割栗石は近年使いませんが、住宅の砕石で一番いいのはどの砕石でしょうか? もともと砕石地業は地盤にくい込ませるためのもののような気がするのですが 小さな砕石を厚みをつけて敷き込んでもあまり意味がないように思います。 かといってバラスのような単粒度砕石では少しはくい込みますが転圧するとウナルだけですし。

  • 在来工法での気密値について

    現在、一戸建ての購入を検討している者です。 そこで、疑問に思った事があったのでご質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 先日、建売住宅を見学しに行ったのですが、その建物は在来工法との事で、仲介業者に「気密値」について尋ねた所 「高気密、高断熱の2×4なら気密値が大事で24h換気も必須だが、在来工法と言うのは通気性が良いので気密性は必要ない。換気システムも本来ならいらない位だ。気密値と言うのは2×4の為のもの」 との事でした。 しかし、後でよく考えたらそんなに風通しが良かったら、真冬はものすごく寒いのではないか?と疑問におもいました。 ほんとの所、どうなのでしょう?お詳しい方の情報をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 24H換気について

    建物の立替を検討しています。最近の建物は高断熱高気密でしかも外断熱というものが出てきて何がなにやら分かりません。 室内に結露するから、外断熱、24H換気ですと。ハウスメーカーは言っていますが、何かおかしいと思いませんか。 省エネが叫ばれているのに、確かに今の建物は気密、断熱が良くなっているから昔に比べれば省エネになっているでしょう。私の今の家だって夏にエアコンは1日か2日です。それが新しくなると24H365日換気扇を回してくれと営業は言う。建物については時代に逆行しているようで、国や施工業者(ハウスメーカーや工務店)は本当に消費者の立場で物を作っているのでしょうか。24H365日も回していれば、換気扇はすぐ壊れます。 車で言えば、ノンストップで10万キロ走るようなものです。

  • 高気密高断熱について

    最近、高気密高断熱住宅という言葉を色々なメーカーが謳っていますが、一方で計画換気と言うものもあると思います。温度変化の無いロスナイ?などは除くとして、通常の換気設備にて2時間に1回の入れ替えをすると高気密高断熱どころではないと想像するのですがいかがなものでしょうか?

  • 高気密でなくしたい

    高気密住宅に引越してきたのですが、快適さを感じていません。 今年の一月に入居しました。 冬は最低気温がマイナス3~4度くらい、夏の暑い日はは最高気温が35度くらいになる場所です。 今までマンションやアパートに住むことが多く、マンションの気密性(夏は涼しく、冬は暖かい)と似たものかと思っていたのですが、換気があまりよくない気がするし、寒い部屋はいつまでたっても寒いです。 居間だけはペットがいる関係で、最低限の暖房を入れているので常に暖かいです。 しかし、臭いに関しては、今までの賃貸住宅より、はるかにペット臭がこもってしまっています。 また、私自身、中耳炎になってしまい今も耳に違和感があり、耐えられません。 家の中の気圧の影響でしょうか? もしそうだとすると、両親、私ともに血管の病気があるので、気圧が低いのは好ましくないと思います。 できれば、高気密でなく、普通の「断熱材がある」程度の住宅で十分なので(あまり断熱できてないようですし)、換気扇を止めるなどすれば、気圧は外気と同じくらいにできるでしょうか? それがダメなら、どのようにして、気圧を「高気密」でない住宅のようにできるでしょうか? 今さら無理かとも思いますが、どのようにすれば、工事などをしないで、高気密住宅でなく、従来型の普通の「住宅」に近づけることができるでしょうか。

  • 高機密住宅+24時間換気で換気されない場所が発生しますか?

    高気密・高断熱の住宅を検討中です。 高気密の住宅にした場合、空気中に浮遊したダニの死骸など、きれいに 換気されるとイメージしています。 この事をある工務店に話したら、 「高気密にしても、排気と吸気の箇所で風道ができるので、風道以外は 結局換気されない。なので、極端な高気密は必要ないと思う。」 と言われました。 そこで、質問なのですが、 高気密住宅で第三種換気をした場合、換気されないところが出来るもの なのでしょうか?(たとえば、部屋の隅などの空気など) 仮に、そうだとした場合、どの程度の気密から、換気されないところが 出来るものでしょうか?(0.7cm2/m2以下とか、2.0cm2/m2とか以下とか) また、どこかで、実験したようなものがあるとうれしいのでが、そのよ うな情報がありましたら、あわせて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅の盛土

    畑の中に住宅を予定しています。 建物の周囲を含めて15坪くらい、廻りの畑より30センチくらい地盤を高くしたいのですが、客土して転圧すればいいですか。 土より砕石の方がいいですか。 なにか注意することはありますか。

  • 結露と住宅保障

    注文住宅を新築して2.5年経ちます。 当方は札幌で、一応高気密・断熱住宅ということでした。 しかし、あまり使用していない1部屋だけは何故か換気を入れているにも拘らず、結露が築後2回目の冬より激しく、築後2年目になる寸前にメーカーへクレームを出しましたが、対応がずるずると引き延ばしにされてます。 メーカーは窓をあけて換気しないからだといいますが、北海道の冬に窓を開ける必要がある高気密・断熱住宅など聞いたことがありません。 断熱材が結露してないか、柱(木造なので)が腐りかけてないか心配です。 この場合,瑕疵ということでメーカーの負担で直していただけるのでしょうか?

  • 24時間換気について

    24時間換気には種類があるようですが、第3種の自然給排気というのは簡単にいってしまうと、壁に穴が開いているだけですか? それとも壁にあけた穴に蓋がついてて、一定時間で自動開閉するのでしょうか? いま新築中ですが、いわゆる在来工法で高気密高断熱住宅ではありません。 ただ、穴が開いてるだけだとすると高気密高断熱住宅でないのに余計冷暖房効率が悪くなるような気がするのですが・・・。 ハウスメーカーに強制給排気(第1種)は高気密高断熱住宅でなければ意味はないと言われました。 ホントにそうなのでしょうか?