• ベストアンサー

行列の積の公式!

行列の和、差については感覚的にわかるのですが、行列の積の公式が理解できません。どうして {a b}{p r} {ap+bq ar+bs} {c d}{q s}={cp+dq cr+ds} ({}は大きいのと思ってください;) っていう形になるのでしょうか?? 教科書は「次のように定める」と書いてあるのですが、どなたかいったいどうして和や差のようにシンプルではなく、沢山かけたり足したりしなければいけないか、分かりやすく教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

基本は,  ax+by を, =(a b)(x)       (y) と簡単に書くルールを作ったからです. なぜそうしなければならないか?ではなく, そういうルールで作られたものだからです. これを組み合わせると,2×2行列の場合,書かれた計算公式になる, と言うだけのものです.

komomomo
質問者

お礼

なるほど!ax+byを、書き換えた形ですね。^0^分かってすごくうれしいです、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 行列の積、どうしてそのように定義するの?

    簡単のために2X2行列を考えます。 A=( a b )   ( c d ) , B=( p q )   ( r s ) とすると,  AB = ( a b )( p q )      ( c d ) ( r s ) = ( ap+br aq+bs )   ( cp+dr cq+ds ) と積が定義されますが、なんの理由、なんの目的があってそのような定義がされるのでしょうか?

  • 積和・和積の公式は大学入試で必要ですか??

    自分の教科書には積和和積の公式が載っていないのですが(問題集にはのっています)積和和積はセンター試験or国公立二次試験で出題される可能性はあるんですか?? あるのならそれはそれで教科書は問題あるような気もするのですが・・・

  • サラスの公式

    サラスの公式(実3次正方行列の行列式の公式)の証明が分からず困っています。 「まず、27個の行列式の和に分解し、そのうち0ベクトルの行を持つものを消去し、各行列式を性質(行の入れかえ)によって、対角行列の行列式にし、成分の積に直す。」という方法の証明が知りたいのですが…何かアドバイスやその証明が載っているURLなど、よろしければお願いします!

  • シルベスター行列

    8px + 4p^2 - 1 = 0 16p^2y + 16p^4 - 4p^2 + 1 = 0 この二式からpを消去したく、シルベスター行列とやらを作ったのですが、このシルベスター行列をどう操作してpを消去するのでしょうか? 行列は和、差、行列積までの知識ぐらいは一応あります

  • "和と差の積"や"三角関数の和と積の公式"を英語で

    こんにちは。 和と差の積(x+y)(x-y)=x^2-y^2や 三角関数の和と積の公式sin+siny=2sin(x+y)/2cos(x-y)/2 を英語で何と言うのでしょうか? それぞれ formula of sum and difference や formula of trigonometric function's sum and product でいいのでしょうか?

  • チェバの定理の逆

    定理の仮定の利用方法がわかりません。 △ABCの辺BC,CA,AB上にそれぞれ点P,Q,Rがあり、 (BP/PC)・(CQ/QA)・(AR/RB)=1が成り立てば、3直線AP,BQ,CRは一点で交わる。 上記の証明 BQ,CRの交点をSとしASとBCの交点をP'として、P'とPと一致することをしるす。 チェバの定理により (BP'/P'C)・(CQ/QA)・(AR/RB)=1 これと定理の仮定より (BP'/P'C)=(BP/PC)ゆえに、P'はPに一致し、3直線AP,BQ,CRは一点で交わる。 と教科書に書いてあるのですが、定理の仮定は、(BP/PC)・(CQ/QA)・(AR/RB)=1 だと推測しました。しかし~成り立てば、と書いてある条件を、成り立つとして証明に使っていいのか疑問です。定理の仮定を使っていい理由を説明してください。お願いします。

  • 行列の和の逆行列について

    情報処理系の数学(カルマンフィルタとか)では(A+B+C)^(-1)とか(A+BCF)^(-1)のように行列の和(あるいは行列と行列の積の和)の逆行列の表式があり、公式のようなものが与えられていたりします。その中で例えば(A+B+C)^(-1)でA,B,Cとは何かと言うと行列(普通は正方行列?)なわけですが、例えば単に1つの値(スカラー)であった場合は逆数というのは自然な拡張としてあり得ると思います。1行1列の行列の対角成分だけの行列と見なすわけです。これはいいだろうと思います。問題はAなどがベクトルだったときです。これは計算できないということでいいでしょうか。ベクトルだったら1行N列の行列(N行1列でも)ということであり、逆行列が定義できないということになるでしょうか。カルマンフィルタなどではベクトルではないかと思うものが式の中に入っているのですが。Rで実験してみるとAの逆行列はsolve(A)だけで求まります。Aがスカラーだったら予想どおり逆数なります。ベクトルだったらエラーです。やはりベクトルだと当然ダメということでしょうか。

  • 多次元配列の行列

    1番 キーボードから3×3の行列の要素を2次元配列に入力した後、その値を表示するプログラムをさくせいせよ 2番 キーボードから3×4の行列の要素を2次元配列に入力した後、転置行列を出力するプログラムをさくせいせよ 3番 2つの行列A(3×3行列)、B(3×3行列)の買う要素の値をキーボードから2つの配列に入力し、2つの行列、並びに、それらの和、差、積の行列を出力するプログラムを作成せよ(Bに単位行列を入れて検算せよ) 4番 2行3列の行列と3行2列の積を求めるプログラムを作成せよ どなたかわからないでしょうか?? 数が多くてすみません。 わかる方お願いします!!

  • 積分の公式って覚えるんですか?

    積分の教科書の後ろに「公式一覧」として150個くらい乗ってて、もちろんこの教科書には積分の仕方の説明も載ってるのですが、演習問題には「巻末の公式一覧を参照しながら」といった問題があります。テストのときはもちろん参照できないわけですし、これは暗記しろということなのでしょうか。 もちろんこれらの公式は、おそらく自分で導き出すことができますが、例えば解の公式や三角関数の2倍角、和積の公式みたいに絶対覚えておいたほうが便利というものなのか?それともこれは特に深い意味はなくてただ作者の趣味か何かで一覧を作ってみたと考えたほうがいいのでしょうか? ちなみに公式とは∫sinXdxといったものから、∫x√(2ax-x^2)dxといったものまで(√(2ax-x^2)関係だけで、10個近く公式があります。。。) 回答よろしくおねがいします

  • この問題の解き方を教えてください><

    この問題の解き方を教えてください>< (1)cos20°cos40°cos80° (2)sin20°+sin140°+sin260° 積を和、差に変形する公式・和、差を積に変形する公式は知っています どう使っていいのかわからなくて… よろしくお願いします><