• ベストアンサー

不斉還元

パン酵母による不斉還元で、スクロースとリン酸水素二ナトリウム、その後反応を終えてから(2日後でした)セライトを入れました。 スクロースはパン酵母のえさだと思うのですが、あとのふたつが良く分かりません。 あと、この反応液に食塩を加えて分液漏斗に移し、エーテルを入れて2層にわける作業を行ったのですが、このときにメタノールを少量(5ml程)加えました。 層の境目が分かりやすいように加えたのでしょうか? 私の考えに対してアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36462
noname#36462
回答No.3

No1, No2のご回答とは異なる意見ですが: この実験の操作法については、実査に行った経験者から一言: >このときにメタノールを少量(5ml程)加えました。 問題は、水ーエーテル抽出液のどの位の量(恐らく1リットル位)に対して5mリットル程加えられたかが鍵です。 分液漏斗は多少泡立ってエムって(エマルジョンになっている)いることがあり、はっきりと境界線が分かりません。そのとき、分液漏斗の壁にそってメタノールを入れますと泡立ちが消えて境界線が見えるようになります。加えた後、分液漏斗を振らずに、ゆっくりと回転させる事がコツです。 >層の境目が分かりやすいように加えたのでしょうか? その通りだと思います。 この手法は、分液漏斗でエムっているときの良く使う手法です。

その他の回答 (3)

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.4

質問者さま、他の回答者さま、横レスですいません。 >No3さま これは知りませんでした。ありがとうございます。懸濁して境界が出ないときは無理やりやったりロートを回転させたりして奮闘していたのですが、今度やってみます。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

層の境目が分かりやすいようにするためにメタノールを加える、というのはちょっと変な感じがします。 というのは、メタノールは水および多くの有機溶媒と自由に混合するため、むしろ水相と有機相を混和させてしまうからです(メタノールと水の量にもよりますが)。 同様の問題がTHFやエタノールにもあるため、これらの溶媒を反応に使った場合、最初に溶媒を全て飛ばしてから改めて抽出を行うことがあります。 この場合だと、おそらく、生成物(何の還元だか知らないですが・・・)または反応の副生物が、純粋な水にもエーテルにも溶けにくいため、メタノールを加えることで、反応混合物を全て可溶にしているのでは、と思います。 残存水分を減らすためなら、抽出操作後に改めて乾燥を行えば良いので、No.1さんの最初の回答が正しいと思います。 反応の結果、水にも有機溶媒にも難溶な副生物が出て、そのまま抽出したのでは回収率が悪化するおそれがあったのではないでしょうか。

  • ma-ri-q
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.1

リン酸水素二ナトリウムはおそらく緩衝溶液用ではないでしょうか。 緩衝溶液とはpHの変化を少なくする働きの溶液のことを言います。 おそらく溶液を酵母が最もよく働く適正pHに保つために入れているのだと思います。 セライトについては反応処理時にろ過しませんでしたか?セライトは一般的に溶液中の不溶物を濾すために使います。セライトの主成分は珪藻土と呼ばれる多孔質の土で、この場合反応終了時に酵母を吸着し取り除く用途で使います。ビールの製造なんかではよく利用されている方法ですよ。 最後のメタノールですがもしかしたら生成物がエーテルに溶けにくいために良溶媒となるメタノールを入れたか、有機層の残存水分を減らすのに使ったのかも知れません。(どなたか補足お願いします)

20050308
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます! セライトは処理の時にろ過しました。なにかの文献で酵母を吸着する、というところまでは見つけたのですが、理由が分かりませんでした。 すごく助かりました!引き続き自分でもma-ri-q様の意見を参考に調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • パン酵母による不斉還元

    学生実験でパン酵母によるアセト酢酸エチルの不斉還元を、水素化ホウ素ナトリウムによる還元と比較しながら実験を行いました。 どちらの生成物も3-ヒドロキシブタン酸エチルで、旋光度を測定しました。 パン酵母の方は+0.3で、水素化~の方は水分が入って濁ってしまったために測定できませんでした。 私の予想では、ラセミ体が出来ると思うので旋光度は0に近くなると思うのですが… パン酵母の方は、そのあと比旋光度を求め、光学純度を求めました。 光学純度は16%ほどでした。パン酵母の方だと、不斉還元が起こるはずで、S体だけ多く生成するので光学純度ももっと高くなると思っていたのでこの結果が合っているか不安です。光学純度は(生成物の比旋光度/純エナンチオマーの比旋光度)×100であっていますでしょうか? どなたかアドバイスなど頂けると嬉しいですm(_ _)m長々と失礼いたしました。カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。

  • 分液漏斗について

    実験でニトロベンゼンから鉄を利用してアニリンを還元しました。その時に分液漏斗で食塩⇒ベンゼンで抽出しました。この操作をすることでどうしてアニリンが抽出されるのでしょうか?食塩・ベンゼンを加えるとどのような反応がおこるのでしょうか?分液漏斗でどうして有機層と水層に分けれるのかもお願いします。

  • 酵素によるケトンの還元

     パン酵母によりケトン(アセト酢酸tert-ブチルエステル)を還元しました。このとき実験途中で食塩を加えました。この食塩は何のために加えるのでしょうか?

  • 反応について質問です。

    サリチル酸とメタノールからエステルを作る実験です。 フラスコにサリチル酸とメタノールを入れ、濃硫酸(触媒)を入れた。還流冷却器を取り付け、水浴で十分加熱した。 反応後、溶液を冷却してから分液ろうとに移し、炭酸水素ナトリウム水溶液を十分に加えた。 ジエチルエーテルを加えてさらに振った。 静置すると2層に分離するので下層を捨て、上層に濃い塩化カルシウム水溶液を加えて振り混ぜた。 静置すると2層に分離するので、水層を捨てエーテル層に、無水硫酸ナトリウムを加えてろ過し、ろ液を分留した。 ここで質問なのですが、なぜ濃硫酸(試薬)、濃い塩化カルシウム、無水硫酸ナトリウムを加える必要があるのでしょうか? 解説を見ると、無水硫酸ナトリウムは、エーテル層には少量の水やエタノールが混じっていて、それを除くためと書いてありましたが、2層に分離している時点で、水はエーテル層に入ってないと思うのですがどうなのでしょうか?他の二つには解説は触れていなかったので全く分からなかったです。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 安息香酸メチルを精製する実験について

    安息香酸から安息香酸メチルを精製する実験をやったのですが、このときできる不純物がなぜできたかがどうしてもわかりません。 実験内容は以下の通りです。 100mlの丸底フラスコに10.0gの安息香酸と25mlのメタノールを入れ、注意しながらこれに3mlの濃硫酸を器壁に沿わせてゆっくり流しこみ、かるく混合する。沸石を入れ還流冷却器をつけて蒸気浴上で穏やかに1時間還流する。溶液を冷やしてから50mlの水を入れた分液漏斗に注入する。このとき沸石はいれない。 ベンゼン50mlをはかりとり、この一部分でフラスコを洗い、この溶液を分液漏斗に、さらに残りのベンゼンも分液漏斗に移す。分液漏斗を振り混ぜ反応生成物をベンゼン層に抽出してから下層の水層を流しだす。25mlの水でさらに一回洗ってから25mlの5%重炭酸ナトリウムで洗い分液する。5%重炭酸ナトリウムにより未反応の安息香酸は安息香酸ナトリウムに変化しベンゼン層から水層に移る。水層を100mlビーカーにとりだし、これを酸性にしてみる。水不溶物が生じたならば、これは未反応の安息香酸である。 ベンゼン抽出液を30mlの飽和食塩水で洗い、食塩水を除いたのちこの溶液を100ml蒸留フラスコに入れ、水冷冷却器をつけて直火で蒸留する。はじめにベンゼン-水の共沸混合物が次にベンゼンが溜出される。抽出が終わると温度はいっきに上昇する。100℃を示したら水冷冷却器の水を抜いて空気冷却器にして蒸留を続ける。190℃以上になったら重量既知の50ml三角フラスコに蒸留液を捕集する。 この蒸留液(安息香酸メチル)の不純物はベンゼンだったのですが、なぜ、エタノールは残らないかがわかりません。蒸留の際取り除かれると思うのですが、沸点が同じくらいのベンゼンとエタノールでベンゼンだけ不純物としてでるのかが疑問です。 あと、安息香酸が不純物に含まれない理由として、炭酸ナトリウムで硫酸とともに中和されナトリウム塩となって水層から除去されると思いますがいまいち確証がもてません。安息香酸がでない根拠が他にもあるかどうかも疑問です。

  • ベンズヒドロールの合成について

    ベンゾフェノンをメタノールに溶かして、水素化ホウ素ナトリウムを入れて撹拌して、減圧濃縮後、飽和食塩水とジエチルエーテルを入れ抽出してベンズヒドロールを合成したんですが反応機構が書けません。教えてください。

  • 安息香酸エチル合成

    安息香酸とエタノールにより安息香酸エチルを合成し、分液ロートで分液していった。飽和NaHCO3を加えても安息香酸が出なくった後に、エーテル層を飽和食塩水で洗うとあったのですがこれは何をしているのでしょうか? 飽和食塩水を加えることで何がおこるのでしょうか?

  • エーテル抽出について

    こんにちは。よろしくお願いします。 試料(水溶液)中から、目的の有機物を分離し、 定性したいと考えています。 『分液ろうと』で、『有機物』を『水相からエーテル相へ』 抽出操作を行うとき、 たまに、アセトンとか、エタノール、メタノールなど を少量加えることが ありますよね?これは何故なんでしょうか? これらを加えた方が、目的の物質(有機物)が エーテル相へ移動しやすいのでしょうか?

  • アニリンの合成についておしえてください!

    ニトロベンゼンを塩酸と鉄をくわえた反応機構についておしえてください。また鉄は どのように作用しているのですか?(特に電子の動き)鉄は文献から四酸化鉄になると ありますがどのようになるのですか? 抽出ではトルエンをつかってアニリンを抽出したが 分液漏斗で分離するときはトルエンはアニリン層にあるのですか、それとも水層にあるのですか。 還元後に水酸化ナトリウムをくわえるのはなぜですか。またアニリンやニトロベンゼン、 ベンゼン、アセトアニリドにかんすることなら何でも教えて下さい!お願いします!

  • 有機化合物の分離について

    こんばんは 有機化合物(中性、酸性、塩基性)をそれぞれエーテル層に分離し、ここに飽和食塩水を加えて、分液ロートで下層から水を出しNa2SO4を入れ・・・という操作で 飽和食塩水を入れる操作は何の目的で行っているのでしょうか  また 2,4-DNP反応とは何の確認をするものなのでしょうか