• ベストアンサー

フランス語 むずかしすぎる・・・。

PunPiPonの回答

  • PunPiPon
  • ベストアンサー率43% (42/97)
回答No.5

では(3)について:まず、フランス語には中性代名詞と呼ばれるものがあるのはご存知ですね。例えば、《ce》《ceci》《cela》《rien》《quelque chose》等です。そしてこれらの中性代名詞に付加形容詞(epithete)がかかるときは、《de》を介して、形容詞は男性・単数形をつけます。例:rien de special「特別なものはなにも」、quelque chose de nouveau「新しいなにか」 次に、des plusの表現ですが、通常des plus + 複数形形容詞で用いられ「きわめて~な」とか「この上なく~な」という意味になりますが、考え方としては、une fleur des plus belles (fleurs)、直訳すれば「最も美しい花々の一つ」であると思いますが、これは副詞的に《extrement》に相当する表現と考えた方がよいかもしれません。 そしてこのfleurの部分が中性代名詞になれば、上述のように形容詞のところが男性単数形になるのはお分かりですね。従って、Cela est des plus immoral.となります。 ところで、ご自分で作られた比較級および最上級の文を見てみましょう。 Ceci est plus lourd que cela.これは大丈夫でしょう。形容詞lourdは中性代名詞ceciの属詞形容詞ですから、男性単数形に置かれます。 Cela est le plus beau des fleurs.は不可です。la plus belle fleur des fleursのことですから、le plus beauはダメです。それと私は個人的にcelaがこのように最上級で用いられているのを知りません。Cela est des plus immoral.の例文ぐらいです。(これは割りとあちらこちらで引用されていますが、逆に云えばこれぐらいしかないのじゃないのかと思います。)もしこの文で用いるなら、Cela est des plus beau.となるでしょうが、その場合、celaはfleurを指してないでしょうね。今のところは、色々と考えられることはいいのですが、自分が使う際には辞書などで確認されてからにした方が良いでしょうね。 おまけとして、#4の回答について、 Je crains que j'ai oublie quelque chose.は×です。 Je crains d'avour oublie quelque chose.です。 Je crois que j'ai raison.も×です。 Je crois avoir raison.です。二級の試験でこんな風に答えたらダメですよ。 あと、Pourvu qu'ils ne fassent pas trop de bruit, les enfants peuvent jouer ici.は未確認なので、はっきりとしたことはいえませんが、おそらく違うと思います。この場合、例えば、 Pourvu que les enfants ne fassent pas trop de bruitm les parents les laissent jouer ici.と言う風になるかと思います。(つまり主節と従属節で主語を変えると思います。) 質問があればいつでもどうぞ。7月中は東京にいる予定ですから。

noname#98991
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます☆ 大変助かっています! 実ゎ手元の質問の中に n'avoir rien de 形容詞 とdeの後がなぜ形容詞なのかというのもあったんですッ!! 一応はイディオムということにして思考停止で放ってあったんです↓↓ 中性代名詞問題ゎ、私自身も混乱しているので なんと言ったらいいのか・・・。 でも、参考になりました!! ちょっと連続質問もなんか私の方もできにくぃのもありますが 質問についてゎ気を使っていただくのゎ申し訳ないので 時間があるときにでしたら、 どうかよろしくお願いします!! お礼が過剰でしたらすぃません。 回答ありがとうございましたぁ!!

関連するQ&A

  • 主節と従属節の文をそれぞれ教えて下さい

    英文で主節に対して従属節(副詞節、名詞節、形容詞節)があると思うんですが、 主節と副詞節 主節と名詞節 主節と形容詞節 の例文をそれぞれ教えてください よろしくおねがいします

  • 副詞節、名詞節

    S+V(他動詞)+従属接続詞+S+V+〜 という構造の文があった時、従属接続詞以降は名詞節でしょうか?副詞節でしょうか? 要は主節内の動詞が他動詞のとき主節内の目的語の有無によって従属接続詞以降が副詞節、名詞節と変化するかということです。 よろしくお願いいたします。

  • 従属句はありますか?

    主節に対して副詞節従属節というのがありますが、従属句というのもありますか? ある場合、例示していただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします

  • フランス語 はぁ・・・。ため息です↓↓

    フランス語独学者ですっ!! 約3カ月、頑張って勉強してきましたが まだわからなぃところが・・・↓↓ 今回も独力で解決できません;; おわかりになる点が 少しでもありましたら部分的にでも回答をいただけると幸いです・・・。 さて、 さっそくですが、 (1)省略文? 次の例文を見てくださぃ!! トヨタです C'est une Toyota. Toyota(自動車会社)は女性名詞なんですか? それでしたら、解決です。すぃません><; でも、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2633935.html によると、 「新語・専門用語統括委員会(CGTN:Commission Generale de Terminologie et de Neologie )が、性を決めてる」 ようですが 「自然性、語尾で性が決まらないものは、 フランス語の場合、男性名詞」 なので、Toyotaゎ男性名詞で(そもそも固有名詞の気もしますが・・・) C'est une (voiture de) Toyota. のような気がするんです↓↓ 意味不明でしたらすぃません;; (2)de + 名詞 + 関係代名詞 と de +inf の対立 私たちは語り合った話を思い出したりしました これの仏訳の模範解答ゎ Ils se sont souvenus des histoires qu'ils se racontaient. と名詞+関係代名詞で表されてぃます。 これを、 Ils se sont souvenus de se etre racontes les histoires. と不定詞の複合時制で表せられませんか? ただし、 模範解答ゎ半過去racontaientで、 私のゎ不定詞の複合時制が気になります・・・><; これが、前者が複合過去ならば、不定詞の複合時制でも問題なぃですよね?? (3)「それ」の比較 celaとcaはほとんどの場合で書き換え可能ですか? 印象でゎ、 主語ではcaの方が多くて、目的語なんかでゎcelaをよく見ます;; また、 実主語: それは何の役にも立たない この仏訳の模範解答ゎ Cela [ca] ne sert a rien. となっています! 具体的に何かを指すときは Il [もしくはElle] ne sert a rien. でいぃんですよね?? とりあえず、 この例文ゎ実主語に分類しましたけど、 手元の辞書にゎ 非人称構文の注釈つきで Il [Cela] ne sert a rien de pleurer. 泣いても何にもならない という例文しかなぃのも気になります・・・。 非人称主語: ilの他にもcela,caが非人称主語になれますが、 区別ゎ日本人にゎ難しぃと思うので、 とりあえず、ilが万能で、cela,caで表したものでも「中には」書けるものがある! の理解でいぃのかな。複雑すぎだょ;; 難しぃ質問もありますがすぃません><;

  • 主節は常に名詞節ですか?

    英文の主節を名詞節、形容詞節、副詞節のような呼び方をしますか? 従属節だけを名詞節、形容詞節、副詞節と呼んでいるような気がしたので。

  • フランス語むずかしぃ…;;

    RFIを読んでたらわからないことあったので教えてくださぃ!!(汗 Les talibans disent qu'ils ont attaqué, détruit l'hélicoptère et tué tous les passagers. La coalition internationale dit elle qu'aucun soldat n'a été sérieusement blessé au cours de cet incident... talibanはアフガニスタンのタリバンです! この部分のelleとqu'aucunの部分ってなんだかわかりますかッ?? 辞書を引くと、 elle=先行する話を指す で、 ここでのqu'は同格の気がするなあ;; つまり、 La coalition internationale dit elle qu'aucun soldat n'a été sérieusement blessé au cours de cet incident... の構造ゎ 主語=La coalition 動詞=dit 目的語=elle で、 国連は、その話はこの事件について深刻な状態にある兵士はいない、と言っている かなぁと↓↓ あと、文字化けしなくなったみたぃですッ♪(嬉

  • 従属節の主語省略

    It is a 60,000-year human tradition to have special ceremonies when burying the dead. という文章で自分は従属節の主語を省略出来る時は主節との主語と一致している時だけだと思っていたのですが、解説には従属節中の述語動詞を現在分詞にして、主語を省略できると書いてありました。  主節の主語は仮主語のIt ですが従属節の守護はwhen people buried となっています。 主節と従属節の主語は一緒じゃなくても省略できるのでしょうか?

  • フランス語が得意な方、お願いします

    次の15の文章の訳を教えてください。 ※翻訳サイトの使用はなしでお願いします; 1. Il est venu avec nous. 2. Ils ont facilement trouvé le restaurant 3. Elle n'est pas allée au café. 4. Je me suis couchée à neuf heures. 5. Vous n'avez pas pris votre passeport?! 6. L'espagnol est parlé au Mexique. 7. La souris est mangée par le chat. 8. Ce gateau est fait par les étudiants. 9. Ce café est respecté par tous les employés 10. Ce café est fréquenté par tous les étudiants 11. Je suis allée à la faculté, mais je n'ai vu (personne). 12. Il ne m'a (rien) dit. 13. Elle ne peut (plus) marcher. Elle est trop fatiguée. 14. Je ne peux pas prendre d'alcool. Je n'ai (que) 17 ans. 15. Je n'ai (jamais) mangé un dessert aussi sucré

  • 英語についてです。

    英語についてです。 文法の 主語、動詞、目的語、形容詞、副詞の位置関係は理解できます。 ただ、形容詞句、副詞句などが混ざってくると混乱していまいます。 かろうじて、形容詞句は、名詞を修飾するので理解できてると思います。 ただ、副詞句が文法上どこで使われているのか分かりません。 副詞節は理解できます。 副詞句の文法上の位置、または、自分で英語を書くまたは、話す際どのようにして活用したらよいか教えてください。

  • フランス語の質問 (si)

    si で形容詞や副詞を強調することが出来るそうですが très とはどういったニュアンスの違いがありますか? 例えば(1)と(2)の違いはありますか? (1)Elle est si sympathique. (2)Elle est très sympathique また、とある問題集に 彼は一生懸命勉強している という表現として Il travaille si dur となっていましが、 これは 英語で言うところの He studies very hard. でしょうか?