• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お中元を義父が実家に送るのですが・・・止めたいのです。)

お中元を義父が実家に送るのですが・・・止めたいのです。

medakajpの回答

  • medakajp
  • ベストアンサー率21% (23/107)
回答No.8

お中元・お歳暮は私の実家でも娘3人の義両親と送りあっていますよ。 この季節になると、いつも憂鬱になっています。 でも、仕方ないんじゃないですか? ※一応母はお礼で、デパートでハムの詰め合わせを送り返してますが、いらない物を貰って、うちが食べたい物 それが必ずしも、義両親が喜んでいるとは限らないんじゃないですか? 私の実家でもハムの詰め合わせが届くと、冷蔵庫に入らないし、いらないから誰かもらってくれない?って言ってます。 血圧が高いので塩分の高いハム製品は、あまり食べないようにしています。 年に2度じゃないですか!それだけで、親戚関係が円満に行くのだったら我慢するしかないんじゃないですか? ジャガイモも、殆どをあなたのところに送ってもらうようにして、旦那さんに年寄り2人だからたくさん送ってもらっても食べきれないんだよ。って、伝えていくしかないんじゃないでしょうか? あなたは義両親と絶縁しても構わないかも知れませんが旦那さんは望んでいませんよ。あなた達、夫婦ももめる元です。 ちなみに、虎屋の羊羹、高くてなかなか買えないから、喜ぶ方も多いんでは?義父も、嫌がらせで送っているわけではなく、いつも、喜んでもらえると思って送ってくださってるだろうし、助言はしても(ありがたいんですが、病気もあるので食べるものはお医者さんから厳しく言われているんです程度)、断るのは止めた方がいいと思いますよ。

Greem-blue
質問者

お礼

本当に憂鬱ですね。。 送るのはハムばかりではないですけど、羊羹みたいに単品とかじゃがいもは量が多くてレパートリーも限られてるものなら、ハムなら冷凍してチャーハンとか何でも使えるから逆にウチなら喜んでもらいます。 10キロのじゃがいもにレシピがついてきたらしいのですが、料理って結局煮物で3~4個が限界ですし、ヘルシーに蒸して食べても1個が限界。サラダやフライドポテトと言っても結局、炭水化物+油で高カロリーになってしまい老人2人には本当にキツイと思います。 でもムリして煮物、味噌汁と毎日食べてる姿が目に浮かんできちゃって・・ 体を悪くしないか心配です・・ 義理でというなら贈りあうのも仕方ないでしょうが、老夫婦に見合った物を送って欲しいです。 でも、内容ウンヌンと口出すよりは、スッパリ止めてくれませんか。と言いたかったのです。 主人はもちろんうまくいって欲しいと思ってますが、逆に御中元御歳暮そんな事されると義父の自己中な態度をモロに反映しているようで(義母にも相談なし、送った事も知らない等)余計キライになってしまいます。

関連するQ&A

  • 実家から義実家への中元・歳暮について

    私の両親はお中元・お歳暮を贈ったり、私が義実家に行くときに何か持たせてくれることもあります。でも、義父母は迷惑なようで夫にいらないと言ったそうです。 義母は野菜を育てるのが趣味で、私たち夫婦と、私の実家へ持って帰る野菜を持たせてくれます。(私が義母に私の実家へもいる?と聞くので「はい」と言います。私の両親は野菜が新鮮でとても喜んでますし。) 義母は自分の育てた野菜を人にあげるのが楽しい様で、あげた見返りに物を求めてはいないようです。 でも、私の両親は私が帰るたびに野菜を持って帰る事もあり何もしないのは悪いという思いもあるようで、義父母の家に行くときに何か持たせてくれたりしました。本当は今年もお歳暮を考えていましたが、いらないと夫が言っていたのを聞いた私は両親に「いらない、って言われたらしいからもう何も贈らなくていいよ」と言ったら「じゃあ、電話で野菜のお礼を言おうか」と言ってたので、私は「それもしなくていいよ」というと両親は「そういうわけにもいかない」と言ってました。最近、両親へ野菜を持って帰っていません。私が強く言ったため、今年のお歳暮はしなかったようですが、年末に義父母の家に渡してと、何か持ってきてくれました。私のことをよろしくという意味」で、今回物をもたせてくれたそうです。 でも、夫はそのことを知るとちょっと嫌そうな顔をしてて・・。 (両親は野菜も貰っているし)「お返しは何もいらないです」と言っても義父母も必ずお返しを持たせてくれます。でも、嫌なんでしょうね。 私の両親も、昔は持たせてもらっていたそうです。 どうしたらいいでしょうか?

  • お中元、お歳暮の辞め時。

    私ではなく母のことです。 私の主人の両親とのお中元お歳暮のやり取りのことで悩んでいます。 主人の両親はとても律儀な人でありがたいことに親同士を紹介してから休むこと無くお中元お歳暮を母に送ってくれているようです。 ただ、こんなことを言ってはおしかりを受けるかもしれませんが、母には負担になっているようです。 今まではお中元お歳暮を送りあうような相手も無く、専業主婦の義母と定年退職した義父とは違って、まだ仕事をしていて、それが結構忙しく、(言い訳ですが)『今回こそ先きに送らなきゃ』とか向こうが先にきてしまうと『早くお返ししなきゃ』と、時期が来るたびに気を使って疲れるそうです。義母は反対に贈り物大好き、隙あらば親戚や友人に物を送っています。 私の姉の旦那さんの所はお父さん一人なんですが向こうから『お互いに気を使うのはなしにして、その分でみんなで美味しい物を食べに行きましょう!』と言ってくれているらしく、そのギャップのせいもあるようです。 母としては普段から両家家族ぐるみで仲がいいんだし、姉の義父に言われたことを、主人の実家にも提案しようとしたらしいのですが、友人に『それは男側の親が言い出すべきことで、嫁いだ側は言っちゃいけない』と言われてしまったらしく、悩んでいます。 どうすれば穏便にすむでしょうか。。。

  • お歳暮を断るのは失礼でしょうか・・

    よろしくお願いします。 私の実家へ主人の両親からの御歳暮をお断りしたいと思いました。 なぜかと申しますと、私の父は癌の末期で入院中で、お正月に一時帰宅目標に頑張っています。 昨年からずっと入退院を繰り返していましたが、義父母は末期だという事は知っているので「どう?」と聞かれると「体調はまぁまぁです。現状維持ですね・・」と答えてました。 まぁ、再発ですし、一時期は危ないと言われてたので後はどう治療を続けていくかに掛かっているのは分かってると思うのです(義父は大腸癌でしたので、完治しましたが・・) そうしたら今年の夏のお中元に私への実家に産地直送のじゃがいもを15キロ実家に送ってきました。 老夫婦2人元気でも15キロは中々食べられるものではありません。 その時父は退院していましたが、胃は全摘出で腸も切除してあります (義父母も知っています)ので麺かおかゆくらいでジャガイモは喉につっかえるとかで食べません。 人工肛門になったので、あまり芋系も良くないらしいです。 私が「そんな老夫婦2人にしかも病気してる人に15キロって・・ 何か全く分かってないって言うか、考えてないね!」と私が怒ったら 母も父も「そんな失礼な事言うんじゃない!北海道のじゃがいもは美味しいのよ」と言ってましたが、母も糖尿で食事制限しているので、結局は食べれなく、 配るにも近所も、断る人なので、結局、ドンドン芽は出るし、私に宅配便で「どうしても食べきれないから食べて。そっちの近所に分けて」と10キロを送ってくれました。 しかし私は実家とは離れてますし、送料はかかるし、芽も出始めているし、ウチも貰っても夫婦2人なので全く減りませんでした。 主人が「またジャガイモ!?毎日味噌汁もじゃがいも料理じゃーん・・」とブーブー言うと「お宅の実家から送ってきたのよ。私だって剥いたりして作るの大変なんだから。」と言いました。 普通だったら、主人が義母に一言「体調も万全じゃないし、15キロは多すぎじゃないの?相手にも迷惑じゃないの?」とそれとなく言ってくれればいいのですが、義父が勝手に決めた物で、義母は全く口出しは出来ないので、主人も口出しは出来ないのです。 でも、御歳暮にまた大量の物を送られてきても今回こそは誰も食べれませんし、かと言って「食料品以外のもの」と指定するのもおかしい。 それも誰が誰に言うのか・・ 義父に口答えや意見を言える人は一切いません。 私が失礼を承知で言うのは怖くはありませんので、 私が母に「言ってあげようか?」と言いますと「そんな失礼でしょ。いいの!向こうは良かれと思って贈ってくれるんだから。」と言いますが・・ 主人に「ちょっと父も入院して家で食べれる人誰も居ないしさ、もし生ものとか贈られても困っちゃうから、例えば、日用品がいいんじゃないかな?とか、少量か保存が利くものか、、とそれとなく言ってくれないかなぁ・・今ならまだ間に合うから!」と言ってるのですが、結局毎週言って12月になってしまいました。 主人も義父が怖くて言いたくないのです。 義母に言っても多分「私わからない。。全てお父さんが決める事だから・・」とこんな調子でしょう。 義母が話そうとすると「お前は黙ってろ!ウスノロ!」と怒鳴られてる所をたびたび見ているので言わないと思います。 ちなみに、義父はダンマリな人で家族にはすぐキレる人で、挨拶も返ってこないし、私に話しかけた事もなく、話しかけても答えてくれたことはありません。 話は主人か義母が同じ事を繰り返して伝えます。。 私が言うのは失礼でしょうか?どう言ったら角を立てずにうまく言えるのでしょうか? 黙って受け取る方がいいのでしょうか?

  • お中元

    義母が私の実家へお中元を持って挨拶に来てくれるようです。 そのお返しなんですが、その場で物々交換のような形では失礼なんでしょうか? やはり後日こちらから主人の実家へ足を運ぶべき…? また、配送する場合 先に電話など連絡をするべきですか? 「先日はありがとうございました。気持ちばかりですが…」的な。 義母も母も仕事をしており忙しいので、母は「できれば配送とかその場で済ませられたらいいんだけど」と言っています。 私の実家はお中元・お歳暮など一切送らない家だったので、常識的なことが分からないんです。 ご意見などいただけたら幸いです。

  • お中元お歳暮について(長文です)

    主人の実家から、クルマで約2時間の所に住んでいます。 月に一度位は、主人・子供と共に一家で訪問しています。 その帰りに、義母から色々戴きます。 (主に食品:明太子、イクラ、肉、果物等々) 先日は、胡蝶蘭を一鉢戴きました。 義父は既に他界し、主人の妹(未婚)と2人暮らしです。 義母からは、お中元お歳暮は不要、結婚以来と言われていて、 今まで気にしていませんでした。 (義母からは、私の実家へお中元お歳暮を欠かさないように いわれています) ところが今日になり、義妹から、義母へ何故 お中元お歳暮を届けないのか?と言われました。 この場合どの様に対処したら、良いのでしょうか? 皆様のお知恵を、お貸し下さい。

  • お中元について

    義母との関係に悩んでいます。 私は東京生まれ東京育ち、義家族が北海道です。 私たち夫婦は東京で暮らしています。 結婚一年目のまだまだ新米主婦です。 どのおうちも少なからずそうなのかもしれませんが義母は、「自分が常識」という方で、ですが私にはそれが違和感どころか私が当然と思っていたことと反しており、本当にどうしたらいいかわかりません。あらゆるイベントで悩んでおり、また、散々考え主人と相談して決めるも、結局うらめにでてしまうことばかり。 今回ご相談したいのはお中元のことです。 どうか皆様のご意見お聞かせいただきたく存じます。 昨年初めてのお歳暮の際、どなたにお送りするか主人と相談して決めました。その際、私の実家と主人の実家にもお送りすることにしました。 もちろん、「お歳暮」というのしをつけて。 気にはなっていたのですが、結納後、私の実家より主人の実家へお歳暮お中元の類をお送りしてもあちらからはなく、届いたという連絡すらないままでした。ですがこちらの気持ちをお伝えするものに対して「届いたという連絡くらいあっても…」などと思う私はよくない、と実母より言われ、反省していました。 年末、実母と義母が電話で話をした際、「あの子たちから贈り物が届いたのだけれどこれは何でだろう」というようなことをおっしゃっていたそうなので、実母は、「あの子たちなりに一生懸命でお歳暮をお送りするようなことを言っていましたよ」というようなことをお伝えしたそうです。 年が明けて、主人が何かの折に主人が義母に電話をした際、「そういえばお歳暮届いた?」と聞いたところ、「お歳暮なんて聞いたこともない。うちではそんなもの送ったこともないのに、なぜ…」ということを言われたそうです。(文章にすることが難しいのですが、とても不満をおっしゃっていたようです) 東京と北海道、習慣も文化も違うことは重々承知です。 ですが、「違う」ということをマイナスにとるのではうまく進まないのではないか、互いの文化を尊重することはでいないのか?と悲しいのです。 義母が見たことも聞いたこともないから、それをしてはいけないのでしょうか? しきたりとかマナーの本には載っていると思うのですが、それでもそれをすることは非常識で怒られなくてはならないのでしょうか? 義母が何を知っていて何を知らないかなんて、正直私たちにはわかりません。 今悩んでいるのは、これを踏まえて、今年のお中元をどうするかということです。 一度送り始めたら途中でやめるのは失礼、と思っていたのですが、義母の場合、今回お送りすることのほうが失礼なのでしょうか? ご意見お聞かせ願います。

  • 主人の実家からお中元などを要求されます

    結婚して丸一年を迎えました。 1年経ち、一通りの行事を過ごした結果、主人の実家(義母)から、「お歳暮もお中元も贈ってこないなんて非常識だ。親を何だと思っているんだ」という苦情電話が来てしまいました。 主人の実家は車で15分程度の距離で、よく行き来をしており(月に1~2回)、お邪魔するたびに手土産は欠かさず、外で会う時にも手土産を渡しています。 確かにお中元やお歳暮は贈っていませんが、お誕生日や母の日/父の日には贈り物をしましたし、年始にはもちろんお年賀を渡しています。 しかし考えてみると、家族の誕生日前やお年賀は「持ってくるように」って連絡が来ていました。こちらとしては、既に購入していたり、購入はまだでも当然持っていくつもりでしたので、「言われなくても・・・」と多少不愉快に感じていたのですが、どうやら義母から見たら、それは全て義母の功績というか、「自分が言ったから持ってきたんだ」と考えていたようです。 私が喜んでいただこうと思って渡していたプレゼントは全てそういう気持ちで受け取られていたのかと思うと、脱力感が漂います。 その上、お歳暮やお中元、ボーナス時のプレゼントの要求。 正直に言って、もう何一つ送りたくない気分です。 こういう贈り物って要求されることなんでしょうか? あげて当然で、あげないと文句を言われることですか? ひとつもしてあげなかったら悲しむのは当然ですが、それなりに気を使ってきたつもりでしたのに、それ以上の要求をされ、嫌悪感に近い感情が生まれてしまいました。 そんな義母からは、昨年の結婚式の時は、お祝いはなしでした。 その時は、そんな家もあるだろうと気にしなかったのですが、今このように言われると、「義母は何もしてくれなかったのに」と、素直に聞けなくなっています。 義父は今も現役、義母もパートですが働いています。 義弟は実家暮らしのため、毎月10万円も入れさせているようです。 主人だって独身時代、家を出ていたにも関わらず5万円も家に送っていました。 でも、お祝いはナシです。(これには主人もショックを受けていました) 生活が苦しいようには決して見えないにも関わらず、結婚しても家にお金を入れるように言われていたこともあり(私が猛反対して断ってもらいました)、今ではいろいろなことが不信感につながってきました。 もともと主人は実家ととても仲良しですし、義母の言うこと(お中元など)はもっともだと思っているようです。 物を贈ること自体は儀礼的に行えばたいしたことないですが、今後どのように義実家と付き合っていけばいいのか、悩んでいます。 よろしければアドバイスや体験談をお聞かせください。

  • 「息子様へ」というお中元

    義母の昔の仕事の取引先から贈られるお中元、お歳暮についての相談です。 昨年、家を建てた時にお世話になって以来、主人にもお中元、お歳暮をいただくようになりました。毎回、義実家に届けられるのでその度に取りに行かなければならないのが苦痛です。義両親との関係には特に問題もなく、近所なので時々遊びに行ったりはしていますが、お中元をわざわざもらいに行かなければならないこと、ハッキリ言って迷惑です。完全に別世帯なのに不愉快に思う気持ちが大きいです。初めていただいた時から送り主様へ直接お返しを届けていますが、今後も続くかと思うとうんざりです。 やめたいですが、お返しもしないと失礼だと思い、悩んでいます。 義実家に届けられるお中元を不愉快、迷惑と思うこと自体がおかしいでしょうか?義実家とも関係のあるお店なので、お中元をやめるというのも 気がひけます。が、なんだかモヤモヤします。 こういう場合、お中元は今後どうするのが一番よいでしょうか。どんなことでもかまいませんので、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • お中元に果物は困るんです。

    主人の実家から妻の実家に、毎年お中元とお歳暮が届くのですが必ず果物が2箱なんです。 それも賞味期限が短いものなんです(必ず箱に5~6日以内におめしあがりくださいと書いてます)。 今回は桃が2箱でした。 よそからも桃を頂いて6箱とその他果物です。 うちの実家はお客様が多いと思われてるみたいなんですが、毎回困っています。 母は言わなくていいといいますが、せっかく頂くなら無駄にしたくないなと・・・。 一度遠まわしに義母に言ったことがあるのですが通じてないみたいです。 主人に「せっかく頂くのに無駄にしたくないから」と言いたいのですが、なんとなく義母さんのことになると機嫌がわるくなりそうで。 このまま黙っているほうがいいですか? それとも上手な言い方があれば教えてください。

  • お中元・お歳暮を孫に送りますか?

    先日、義母(同居)との会話の中で出てきた疑問です。よろしくお願いします。 義母から「母方の両親から、お中元・お歳暮を孫に送るのは常識だよ。」と聞きました。「そんな事初めて聞いた。私は祖父・祖母からお中元・お歳暮をもらった事は一度もない」と話をしたところ「○○○ちゃんが知らないだけだよ。」と言われてしまいました。その時点では、「えっ?私の家だけが知らないことなの?」と思い、会話は終了してしまったのですが、友人数人に確認したところ、誰もそのような習慣がある子はいませんでした。 私には2歳になる息子がいるのですが、嫁ぎ先がそのような習慣があるとは全然知らず、今まで実両親から孫に対してお歳暮・お中元を送った事は一度もありません。 今年のお歳暮から実両親に話をし、息子にお中元・お歳暮を送るようにお願いしましたが、実両親が「非常識」と思われていないか気がかりです。 ★この「孫に送る」というのはどれほど、一般的な事なのでしょうか? また、追加質問になってしまいますが、「一般的な事ではなかった場合」 ★義母に「一般的な事ではなかった」事を伝えた方がいいでしょうか?

専門家に質問してみよう