• ベストアンサー

相手の母親との同居

namu-namuの回答

  • namu-namu
  • ベストアンサー率25% (128/506)
回答No.4

こんにちは。なんとなくですが、彼さんはお母さんにキチンと話していないような気がするんですが(勘違いだったらごめんなさい) お母さんと二人暮しならなおのこと。 面と向かって話をするには勇気がいると思いますし、もし話しているのであればもう少し発展していてもいいような気がします。 例えばお母さんが妥協案を出してくるとか、質問者さんに『○年後になったら住もうと言っている』と打診してくるとか。 ここで長い時間を使ってしまうようであれば、もし仮に同居したとしても彼さんが質問者さんの「強い味方」でいてくれるか心配です。 お母さんを説得する前にまず彼さんともう一度話し合って、キモを据えさせたほうが良いと思います。

0717yururu
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も彼はお母さんにきちんとは話していないと思っています。『どんな風に話してくれてるの?』と聞いたら『独立したい。とか』・・・だそうです。そんなんじゃダメに決まってますよね。同居してもお互い気を遣ってストレスがたまってしんどい思いをするとかいう話はしていないみたいです。彼と話し合おうとしても『待ってくれ』ばかりです。私はわりと彼のすること言うことに対して何も言わないのでこれまで喧嘩などすることなくやってきました。だけど今回初めて彼に対してきつい言葉を向けてしまいかなり険悪になってしまいました。その後お互い連絡していません。私が初めて彼に怒ってる姿を見せたことで私の気持ちを理解してくれればよいのですがなにも言ってこないところをみるとわかってくれていないのでしょう。誰に対しても強気で言いたいことを言うのにお母さんにだけは言えないなんてね・・・。同居しても無条件で私の味方をしてくれるとは全く思えません。なんとしても別居に向けて頑張ります。

関連するQ&A

  • 婚約破棄と相手の理解について

    結婚を前提に同棲をして2年一緒にいましたが、先日別れを相手(女性)から切り出され、実家に帰ってしまいました。両親との顔合わせや指輪(婚約指輪というか、同棲時に渡した指輪も婚約指輪というのですか?)、話では式場や子供の話など結婚における意思確認はしていました。部屋も解約しなければならないし、突然なことなので、私も出て行けといわれても困っています。私の両親も結婚するであろう相手に裏切られ、精神不安定になっています。私は婚約破棄として話を進めたいのですが、相手には婚約ではないと言い張っています。私も穏便に済ませて新しい生活をしたいので、今までの家財道具を集めたことや、引越し代などを慰謝料として相手の誠意をいただければと思っています。どのように進めればいいですか?相手にスムーズに和解金を考えてもらうにはどうすればいいでしょうか?

  • 婚約者の母親への母の日ギフトについて

    先日、結婚を前提にお付き合いしている彼から 婚約指輪をプレゼントしていただきました。 GWに彼の実家へ遊びに行きましたが、結婚の話など全くしなく ただの彼女として遊びに行きました。1回だけです。 婚約指輪を受け取っていたのなら、まだ入籍はしていませんが、 彼のお母様へ母の日ギフトを贈るべきなのでしょうか。 それとも、まだ入籍しておらず正式に結婚の挨拶へも行っていないので そこまでするのは前のめりすぎでしょうか。 ご教授お願い致します。

  • マンションで同居!?

    マンションで同居!? 彼が広めのマンションを探していたので「ちょっと私達には広いんじゃない?」と言ったらどうやら親との同居を考えているみたいです。以前に二世帯だったら…という話はしましたが、マンションで!?とびっくりしました。彼のご両親は2人ともご健在です。まだ一軒家ならともかく(それでもお互い気をつかうので正直いやですが)マンションでという発想におどろきました。たとえばお母様ひとりになってしまってマンションで一緒に住むなどなら考えられると思うのですが…。 マンションで相手の親2人と一緒に同居されてる方っていらっしゃいますか??周りにはいないのでまったく想像がつきません…

  • わたしはわがままでしょうか。婚約指輪について

    プロポーズされた彼から婚約指輪として母親の指輪をもらってほしいといわれました。 その指輪は彼のお母様が以前自分用に購入され、一度も使っていないものだそうです。 よく欧米等では、母親からお嫁さんへと指輪を受け継ぐ習慣があると聞きます。 それ自体はとてもすてきなことだと思うのですが、普通は、お母様が婚約の際にもらった婚約指輪をいただくものでは?と思いました。 彼はお母様の意向だからと私にその指輪をもらってほしいと言っているのですが、この場合、お母様の考えはいったい・・・ 自分の婚約指輪は大切なものだから、その代わりに自分が買って使わないものを、ということですかね? お母様の真意をはかりかねて、少し混乱しています。 もし自分の婚約指輪をお嫁さんに受け継いでほしいということであれば、私は喜んでいただくと思います。ただ、今回の場合、お母さんが使わないものをいただくということなので、少しモヤモヤしています。 できれば彼に婚約指輪を(安いので全然かまわないので)私のために選んで新しく買ってもらいたいのですが、これを彼に言うと彼を傷つけてしまうでしょうか。 こんな風に考える私はわがままでしょうか。やはり彼のお母さんと彼の気持ちを汲んで我慢すべきでしょうか。もし自分の気持ちを伝える場合、彼にどのように言えば気分を害さずにすむでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 式場選び

    彼と結婚の約束をしていますが、先日結婚の段取りで大喧嘩をしました。 プロポーズは8月でした。が、彼の親は海外住まいの為、挨拶は年末。それまでの間は親への承諾がとれて いないので、それから始めようという話をしていました。 が、基本的にはお互いつきあってるのも知ってますし、結婚したいってことも親には 伝えてますので、式場探しくらいはしてもいいかな?と私は思っていました。 (もちろん予約はしません、あくまで候補選びです。) 親に挨拶する前にいろんなことで話を進めすぎだと怒ってきました。といっても彼と 一緒に婚約指輪を見に行ったりもしていたのに・・・。 そしたら、彼は親に挨拶して、両家の顔合わせをしてから婚約指輪を購入、指輪が できあがってきたら式場選びと段取りを言ってきました。 私はどうも納得が行きませんでした。 挨拶したら式場選びを一番最初にするんじゃないの? 彼はどうやら婚約指輪がなければ婚約にならないと思っているようです。そんなばかなぁ~ っておもいました。じゃー指輪なしの人は婚約してないのか!って言いたくなりました。 はぁ~どっちにしろここで愚痴ってもしょうがないですよね。 彼の考えに愕然としました。このまま結婚するのはとても不安です。 彼にわかってもらうにはどうしたらいいのでしょう?

  • 長男と同居

    友達(29歳・女性)がもうすぐ結婚します。 結婚後の住まいの事で、彼氏(30歳)ともめているようなんです。 彼氏は、彼氏側の親と彼女と同居して欲しいようなんです。 婚約の際、彼氏から「親を大切にすること」という約束をしたそうです。 友達は、結婚するのだから親と仲良くするのは当然だという意味で2つ返事でもちろんだと返事をしたらしいのですが、それが同居の意味だとは思っていなかったらしく、二人で最初はアパート暮らしを思っていたようです。 友達から聞く、彼氏のご両親はとても良い人で尊敬できる人ととても良い印象をもっていますが、同居となれば一緒に生活するわけだし、複雑な気持ちのようです。 最初は二人で新婚生活をしたいと友達が話して見たそうですが、彼氏は、「長男の嫁たるもの(男性側の)親と同居して当然」と思っているようです。 同居も親孝行の一つと思っているようですがやはりそうなんでしょうか? 彼氏のお母さんから友達に「本当に同居でいいの?」と聞かれたそうですが、「二人だけで生活してみたい」と言うと角が立ちそうで、何も言えず笑って流していたそうです。 彼氏のお母さんの言葉を聞くとお母さんは「絶対に同居派」ではないのかな?と思えますがどうでしょうか? 逆に、(親を大事にしろと言う彼氏の言葉を受け同居の必要はありませんが)友達が彼氏に「じゃあ、私の親と同居できる?」と聞くと「長男なんだから嫁さんの親とは同居出来ない」と言う返事だそうです。 私から彼氏を見ると、自分の親とは同居して欲しいけど、相手の親とは同居したくないと言う風にとれ自分勝手な感じに思えませんか? 親からちゃんと巣立ててないのかな?と思ったのですが、彼氏も知りあいなので悪くも言えなくて友達と一緒に考え込んでいました。 私は既婚で、私の主人も長男です。 私達は、結婚後二人でアパート暮らしをして、それから家を建てました。 その際も「家を建てて、旦那さんの親と一緒に住むの?そうじゃなかったら家なんか建てて大丈夫?長男なのに家を継がず、別の土地に家を建てて旦那さんの親はよく怒らなかったわね。」など言われたのですがやはり親からすると少なからず同居がよかったのでしょうか? 私達が結婚する際、同居の話すら出ず、主人いわく主人の実家は狭く、2家族も住めない。 ましてや将来子供が産まれればもっと手狭になる。一緒に住むのは難しい。と言う話でした。 マイホームの話を主人がした時も、主人の親から特に反対も無く、「高い買い物だから欠陥住宅だけは気をつけなさい」と言う話だけでした。 別居しているから、または別に家を建てたからと言って主人の親とお互い行き来はありますし仲良くしてもらっています。 彼氏の親もまだ若く働いていらっしゃるみたいですし、身の回りのことが出来ないくらい高齢だから同居して欲しいとかでもないようなんですが、やはり長男と言う立場だとするかしないかは別として同居を考えますか?

  • 彼の母親との同居を迷っています(長文です)

    30代前半女性です。 現在、20代後半男性と知り合って半年、お付き合いをして3ヶ月です。 1年後に入籍をしたいとお互いの気持ちは固まっているのですが、 交際期間が短いこともあり、両親への報告はまだ行っておりません。 年内には正式に挨拶したいと考えています。 ただ、彼との結婚に対してどうしても心が晴れず不安な点があります。 彼の母親と同居をしなければならないだろうということです。 彼は母子家庭で育ちました。一人っ子で兄弟はいません。 今は彼の母親に収入はなく、彼の収入で二人で暮らしています。 結婚しても彼の母親の生活費は彼が出さないといけません。 結婚後は共働きするつもりですが、それでも彼の母親の生活費を出すことを考えると別居は経済的に難しいです。 将来の住宅費や子育て費用として、少しでも貯金をしておきたいですし、 母親もさほど健康ではないということで、同居するのが一番いいのではないかと考えています。 お互いの気持ちが固まったころに、彼から母親に「会わせたい人がいる」と持ちかけたところ、 交際期間の短さと二人の年齢差、経済的な問題を理由に反対され、会うことを拒否されました。 そこで、共働きをすればなんとか暮らしていけること、 すぐに結婚するわけではなく、貯金等の準備期間を設けることなど、 彼から説明して説得を試みたのですが、やはり反対のようです。 実際に彼の母親がなんと言っているのか、詳しくは教えてくれませんが、理由があまりに理不尽で、 結局は「母親が子離れできておらず、息子を手放したくない」ということらしいのです。 そう聞いて、私はとても不安になっています。 ただでさえ姑との同居には躊躇します。 気を使う生活、家事の分担、少し考えただけでも不安がいっぱいです。 ましてや姑と彼を取り合う生活だなんて、想像したくもないです。 彼にその不安を告白したところ、 「claponが嫁に来るまでに、親を説得してちゃんと迎え入れられるように準備する。  家族になるんだから、爆発する前に何でも言うようにして。  一人で敵地に乗り込むようなものだから、いつも味方になるし、  親にいえないことがあれば俺に言ってくれれば、俺が解決するから。  だからなにも心配しなくていいんだよ。  でもどうしても説得できなければ、親に出て行ってもらうから。」 と言ってくれました。 そういってくれる彼だから結婚したいし、彼の母親も大切にしたいと思います。 でもその一方でやっぱり同居は嫌だし、本当は彼と二人の生活をしたいのです。 結婚後の生活を考えると不安でしょうがありません。 でも不安に思っていても彼に迷惑をかけるだけですし、どうにかして気持ちに折り合いをつけないといけないと思います。 どうしたら同居を前向きに考えられるでしょうか。 もしくは、何とかして同居をしなくてすむ方法はないでしょうか。 取り留めのない質問で申し訳ありませんが、この現状を打破するためのアドバイスをいただければと思います。

  • 結婚後の親との同居について

    結婚後絶対に親と同居したくないのですが、親から「長男やから絶対に親と同居せい。皆本心は親といつまでも同居したいんやが仕方なく別居するんや。同居できるだけ有り難いと思うんや。」と言って聞きません。相手が同居を嫌がると言っても「相手の女性は我々が説得するから。」と言って聞きません。別に長男でも親と別居している人間も多いですし、本来「結婚」というものは「新しい家庭を築き今までの家庭から独立する事」というポリシーを持っています。「期間限定で同居する」というのも認められません。 後私は子供が嫌いなのに、親は「女性は余り年齢がいくと子供が産めなくなるよ。」とも言ってきますので、「結婚」という物に関心が持てません。 皆様、こんな時どう説得しますか?

  • 彼女(妻)の母親との同居について

    今つきあっている彼女と半年後ぐらいを目処に結婚しようと考えています。 私は長男で田舎から東京に出てきており、田舎に両親がいます。 彼女は東京に実家があり、父親はかなり前に亡くなったようで母親と姉の3人で住んでいます。 私は結婚したら東京にマンションを購入して住む予定です。(田舎に帰る予定なし) 子供は2人ぐらい欲しいと思っています。 最近、彼女が結婚したら母親と同居してほしいと言ってきました。 私名義のマンションを買うつもりなので、そこに呼びたいとのことです。 (姉は同時期に結婚し旦那の持ち家に住むようです) 私自身は以下の理由から同居も良いかなと思っています。 ・彼女の母親は口うるさい感じではなさそう(何度か彼女の実家に泊まっただけですが) ・彼女の母親と話しは合いそう ・私も彼女も無口な方で会話が少なく困っているので一人増えた方が家庭が賑やかになり良い。 ・私はどうしても仕事が遅く、できれば子育てを手伝ってもらえたら助かる。 また子育ては最初は大変だとよく聞くので、母親がいたほうが彼女の精神安定的にもよい。 (育児ストレスで妻が旦那に辛く当たるとよく聞くので・・・) ・彼女の母親は、老後は迷惑かけずに老人ホームに入ると自分で言っている。 ただ同居の話を私の親に相談したところ、軽く反対され 同居じゃなく近居にすればいいと言われました。 私の親の言い分は ・最初から同居せず、夫婦水入らずの時間を大事にした方がいい ・いろいろ気を使うから大変(ストレスがたまる) あと、単に長男がマスオさん状態になるのが気に入らないような感じでした。 確かに男兄弟は私だけなので、息子を取られたような心境になるのは分かります。 私の親の意見も尊重したいので、同居、近居にしろ妻か私の親を納得させる必要がありますが そもそも私の考えがまとまっておらず、どっちが良いのか悩んでいます。 そこで、妻の母親と同居経験のある方や、知り合いにいて実情を知っている方 良いことや悪いこと、おすすめはどちらかを教えていただけないでしょうか。 もし同居するならこんなことに気をつけた方が良いというのも教えて欲しいです。 ・マスオさん生活。うまくいけば楽しくていいよ~ ・常に親に気を使うし、毎日がストレスだ・・・ こんな双方の意見を聞きたいです。 よく考えて私の考えがまとまれば、自分の親か彼女を説得したいと思います。 長文すみません。よろしくお願いします。

  • 同居

    結婚3年目。子供はまだいません。家を新築して2年目になります。 主人の実家のことで相談があります。 主人には両親と兄家族(奥さんと息子5歳)がいます。 兄家族も両親と別居しています。 お母さんは兄夫婦に「同居して欲しい」とずっと言っていたのですが 兄夫婦は「子供を転校させたくない。中学校卒業までまってほしい」ということで話し合いが進みませんでした。 (もちろん他にも同居を拒んでいる理由はあります。) そんな中、お父さんが病気のため今年いっぱいで仕事を辞めることになりました。(お母さんは現役です) お父さんはまた倒れたら終わりだとお医者様から言われています。 病気にせよ仕事を辞めるにせよ同居は確実なのでお母さんとしては 子供が小学校に上がる前にと思い最近お父さんとお兄さんと話を したそうです。が・・・ 今度は「幼稚園の仲の良い子達がどうのこうの」(転園になるのかどうかは詳しいことはわからないのですが)と お兄さんが言い始めたそうです。 お父さんはお父さんで「俺がまだ家のローンを払う」と言い張り(プライドがあるようです。) どちらも同居に「OK]とは言いませんでした。その話を聞いた主人は「近いうちに話し合いをしよう」 となったのですが、結局話し合いはありませんでした。 私は主人とお付き合いをしていたときから、兄夫婦は「いずれ同居する」や兄嫁は私に「同居するから」とはっきり言っていたので お兄さんの「転校。幼稚園」というのは同居をしたくない言い訳にし聞こえなくなってしまいました。 主人は「兄貴が同居を拒否したら覚悟していてね」と前々から言っていたので私ももちろんそのつもりでした。 ただ、主人が「実家の家を兄貴に譲って、親をこっちに呼ぶ」と 言ったのです。私は「?」と思いました。 「転校が嫌だ、と言って同居を拒んでいるのに家を譲るのはおかしくない? 中学校まで待ってだからそれまで実家の家を空けるの?」 と言うと主人は「実家の家か自分たちの家を売ったとしても借金が 残るだけだ」と。もちろんわかっています。 あとおかしいなと思ったのは、私にはまだ子供はいませんが、 もし子供がいて同じような状況だったらそりゃ、私だって転校は なるべく避けたいですよ。そうだったときは兄夫婦は「転校が」 と言えたかどうかです。 どこかしら妥協しなければならないと思っているので、 もし私達が同居するなら自分達の家を売ろうと思っています。 お兄さん家族が同居しないならそれは覚悟しています。 お母さんは私達の所に相談に来ても「お兄ちゃんに家を譲る」とは 一言もいいません。私に気遣いしていると思います。 今年中には話し合いがあると思います。一応、私の気持ちは 主人に話ししていますが、実際はどうなるか不安です。 お兄さん夫婦から「話し合いをしよう」とも言わないし。 主人の言うとおり「実家を兄家族に譲って」とも 考えましたが、これから先苦労するのは私・・・ それでは納得できないしと頭の中がゴチャゴチャになっています・・・

専門家に質問してみよう