• ベストアンサー

ギア関係。

ロードバイクで通勤を考えています。素人な質問なんですが...。片道30kくらいで平坦な道20kと都心(都内)10kほどを走行します。平坦道ではスピードを、都心では加速(レスポンス)を重視した組み合わせにしたいと思っています。脚力的な問題はあると思いますが...個人差があるので...表現しにくいですがRUNで5kを25分(弱)程度です...。9×10sの予定ですが前後の組み合わせはどんな歯数を選ぶのがベターでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#112803
noname#112803
回答No.4

>平坦道ではスピードを、都心では加速(レスポンス)を重視した組み合わせにしたいと思っています。 ですが、スピードといいますが、時速何キロの予定ですか?はっきり言って、コンパクトギアで前50T後12Tで走って、たとえば45km/hで維持できますか?無理だと思いますよ。 加速に関しても、ギアは2×10といっぱいあるので、自分にあったギアを選択すればそれでいいのではないのですか。 ロードバイクを通勤以外の使い方が重要だと思います。 106tu2j2さんの年齢もですよね。若くて、レースに興味があるのであればノーマルクランク(前52-39Tなど)を選ばれたらいいし、健康&サイクリングならコンパクトクランク(前50-34Tなど)を選んだらいいと思います。どうしたらいいのかわからないのであれば、コンパクトにしたらいいのではないのですか。後も12-25Tでいいと思いますよ。 ちょっと一言。 通勤を考えているのなら、スピードとか加速などを考えずに、無理せずゆっくりと自分の体力に合わせたほうがいいと思います。テンション上げて走ると、仕事に差し支えるかもしれませんしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#155689
noname#155689
回答No.5

週2回程度のペースで自転車通勤を始めて2年になります。 以下、参考までの経験談です。 最初の1年は都内片道13kmの通勤でしたが 去年の4月に神奈川に引越して、以来片道30kmの自転車通勤になりました。 私の場合、神奈川から東京に出るまでがアップダウンの比較的多い15km。 都内に入れば平坦で走りやすい幹線路が15kmの計30kmです。 最初の1年(片道13km時代)はフラットバーロードで フロント50-34Tのコンパクトクランク、リアが9速の13-26Tを使っていました。 引越しをきっかけにロードレーサーに買い替え 最初はフロント52-39T、リアが10速の12-25Tを選択しましたが 1年後にリアを12-23Tに替えました(ややクロスレシオにしました)。 私は現在42歳の男性。 参考までに高校時代、100m走は12秒ちょっとで、長距離走は超苦手でした。 コンパクトクランクに対する個人的な感想ですが 平地ではフロント34Tの出番がほとんどありませんでした。 ですので、1年後ロードに買い換えたときはノーマルクランクを選択しました。 神奈川から東京に出るまでのアップダウンが比較的あると書きましたが 最も長い登りが800mで平均斜度6%、最大でも10%ですので リア25Tで登れるだろうと考え12-25Tを選択しました。 この登りも1年経って39-21Tで登れるようになったので(ケイデンス80rpm維持) 25Tはなくても大丈夫、むしろ18Tが欲しいと思い 12-23Tに付け替えたという経緯です。 現在、都内の幹線路で最も多様しているのが フロント52Tのリア17-18-19Tです。 これでケイデンスを100から105に保ち33km/hから41km/hの間で巡航しています。 都内幹線路ではフロントインナーは使っていません。 リア21Tを使えば概ねクルマの流れに対し 自分の場所を先行して確保できるように感じています。 今年の秋ぐらいから大垂水あたりに頻繁に行こうかな、などと考えています。 そのときはリア16-27Tのジュニアスプロケットなら、どうかな?と思っています。 でも、コンパクトクランクの方が走りやすいかも知れません。 まだ峠は経験が少ないので、よく分かっていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問の内容からしてそれほどロードに乗っていないと思われ、その 前提で参考意見を。 ・ロードに乗り慣れていない方がいきなり片道30kmの通勤は 厳しいのではないでしょうか。(老婆心ながら) ・前と後ろのギヤについては既出回答がありますが、初心者という 事であれば、前は50-34,36のコンパクト、後ろは12-25 というのが一番オーソドックスだと思います。 これなら、通勤以外のロングライド、ホビーレースでも行けます。 後ろ11-23等は歯数差が少なく、ケイデンス維持には有効 ですが、登りにはちょっときついのではないでしょうか。 ・どのギヤを付けようと、常時80~90回転を維持できるように 前後ギヤの組み合わせを走りながら選んでいく事になります。 初心者には90回転維持はむずかしいですし、登りではギヤを 軽くしても70回転を切る事もあります。 この辺りは乗り慣れていく事で変わっていくと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ici41041
  • ベストアンサー率44% (425/960)
回答No.2

9×10Sではなく2×10Sですよね。 自転車の速さですが、ランの速さはあまり関係ないと思います。ランが速い人は当然基礎体力には優れていると思いますので、有利なことは間違いありませんが、ランと自転車は同じ有酸素運動でも性質が異なります。 ギアですが、ロードが初めてならコンパクトクランク(50-34または50-36)を使用されてはいかがでしょうか?リアは12-25くらいが入りやすいと思います。 この組み合わせだと、ある程度乗りなれた人間にはかなり軽めのギアで、高速巡航にはやや物足りない感じはします。しかし、一般的にロードレーサーは毎分90回転でクランクを回すのが効率のよいペダリングとされており、初心者にとっては毎分90を維持するというのは最初は結構難しいものです。一般的なクランク(52-39)などでは毎分90を維持するのはいきなりは無理だと思います。まずはペダリングになれるという意味でもコンパクトクランクは有効だと思います。 街中で加速と巡航を重視という事ですので、後ろのスプロケは11-23など、少しクロスしたギアを使っても良いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.1

 私は前が50と38、後ろが13から21までの7段変速です。通常はインナーに入れっぱなしで13から21までほぼフルに使用します。通常は25km位で走っていて、速くても30kmくらいです。だいたいにおいて25kmを1時間30分かけて走っています。  後ろが21だとこぎ出しはちょっと重めで、坂も厳しいことがありますが池上本門寺の坂もこれで上れましたが、岡本の坂は攻略できませんでした。なので、後ろは23で13、14、15、16、17、18、19、21、23でもいけますでしょう。もっと楽にしたければ25があればよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車のチェーン・ギアについて

    こんにちは。 買って3年目ぐらいになる自転車に毎日のっているのですが、最近スピードを出そうとして、ギアを最大にしても軽くて仕方がありません。(先日、タイヤをスリックタイヤにしました) 前×後=3×8が最高なのですが、普通の平坦な道でも3×6ぐらいで走っています。3×8にしても物足りないのですが(32,3キロ毎時ぐらいまでしか出ません)、これはチェーンの劣化と何か関係があるのでしょうか? それとも、この自転車では限界ということでしょうか。 ロードバイクならゆうゆう40キロ毎時くらいでますよね? 自転車をかえたほうがいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • どんな自転車がありますか?

    今度バイク(自転車)買うのに迷っています。以下のような条件を満たすバイクをおしえてください。 主に都心で片道多くても30km往復で60kmの走行で。車道走りますがやはり国道で危ないところとかは歩道もゆっくり走りたいので段差をあまり気にせずなおかつ段差が快適。サイクリングコースみたいな平坦な道ではなく以上のような都心の段差等を軽快に走れてなおかつ移動スピードが速いのを探しています。値段は30万円まででカッコよく家に飾ってもお洒落で所有欲を満たすような夢のようなバイクないでしょうか?よろしくおねがいします。とにかく都心の移動が早くカッコいいバイクです。 ちなみに現在はフルアルミのロードよりのバイクに乗っていますがなにせ段差が苦手でタイヤサイズは700cの35なんですがそれでも段差はガンガンしアルミの硬さもありとても苦痛なんです。

  • タイムトライアル!

    タイム・トライアル・ロード・レース大会などがありますが、この大会で入賞する人はどのぐらいのペースで走っているのでしょうか? また、平坦な道でどのぐらいのスピード出せてれば、入賞できるでしょうか?? 因みに自分は、平坦な道で最高速度55kmです。 また効果的なトレーニングも教えてください^^

  • トッポBJ 3AT H42A 3G83 の変速

    トッポBJ 3AT H42A 3G83 の変速についてお聞きします。平らな道では20キロぐらいだと2速のままで、登り坂だと40キロを超えていかないと3速に入りません。変速時のショックも少し大きい気がします。 三菱の3速ATってこんなものなのでしょうか? タコメーターが無いので回転数まではわかりません。 イエローハットではATFが汚れているといわれました。 走行距離は60000kmです。 先ほど乗って改めて変速の速度を見ましたが、平坦な道だと、20キロ手前で2速に入り、そのまま30キロから40キロ位までだらだらと走っていれば2速のままでそこから加速すると3速に入る感じです。 どうでしょうか?

  • af 34Jウエイトローラー

    規制後AF34Jをフルオーバーホールして乗ってます。 新しく、キタコハイスピードプーリータイプX、キタコケプラー強化ベルト、キタコウエイトローラー8・5グラム×6で平坦な道65キロ、加速まあまあ。 8・5グラム×3、10グラム×3でも65位が限界です。加速もあまり変わらずです。 8・5グラム×3、7グラム×3では加速普通で最高速は55キロ位です。 キタコのプーリーはセンターをプーリーボスが入る穴の中の金色のツラギリギリまで削っています。 エアクリAFセンサー解除しホースはメクラしてます。 タイヤは前後300×10新品で空気圧規定より高めです。 下りだとメーターは底に張りつき、GPS 測定で74.8キロ出てます。 平坦な道で70キロ台まで出るようにしたいのですがセッティングなどありましたら

  • スクーターの加速が悪い

    中古で買ったスズキのスクータ「セピア」AF-50です。3ヶ月前にバイクショップで後輪のタイヤ交換をしたのですが、その直後からスピードが15Km~25Kmの間の加速がとても悪くなってしまいました。そのうちなおるだろうくらいに思っていたのですが、いっこうなおる気配もありません。平坦な道を走っていても、このスピードにかかると一旦エンジンブレーキがかかったように加速がにぶり、坂道などは「ブブブ・・・」といったエンジン音でほとんどこの速度帯では加速しません。しかし30Kmを越えると一気にトップスピードまで加速します。ですから坂道には30Km以上のスピードはいるようにしています。街中でエンジンがこの調子では少々危険を感じます。このスクーターいったいどこが悪いのでしょうか?ここが悪いのではとお気付きの方は、教えて下さい。

  • 通学用自転車

    通学用自転車でおすすめを教えてください。 中学1年男子、片道4キロ程度(平坦な道)、駅に野ざらしにするのでサビに強いもの リアキャリア、両足スタンドも必要です。

  • 坂や長距離で早く走る練習法

    知人と走った場合に、走り始めの平坦な道はついて行けるのですが、 坂道になった途端に引き離されてしまい、そこで足が売切れてしまって、 その後は全然追いつくことが出来ません。 体力的には100kmくらいならまだまだ走れる感じですが、スピードが全くでなくなります。 走り始めは35km/h巡航、坂道はちょっとした坂でも20km/hをすぐ割ってしまい、 足が売り切れると平坦な道でも20km/hをキープするのがやっとです。 毎週同じようなコースを走れればいいのですが、体力と時間の関係でなかなか実現できません。 毎朝10-20km走るくらいの時間は取れるのですが、それくらいの距離で坂道を早く走るような 練習法があれば教えて下さい。 エントリークラスのアルミバイクにビンディングシューズで乗っています。 お腹周りにお肉が付いているので、それを落とすのが先決ですが、 脚力をもっとつけなければいけないと思っています。

  • 自転車の平均速度について

    はじめまして こんばんわ ロードバイク2年目の初心者です 週3日くらい通勤でロードバイクを使用しています ルートとしては家から河川敷へでると大きな信号のない区間があり。そこが終わるとまた普通の道になって会社に到着する感じです いつも同じ道なので区間タイムを測ることにしたのですが、22.5キロの平坦な道で42.3分かかってしまいます。平均しても30キロくらい・・・・。 よくブログなんかみたりすると40キロでるとか50キロでたとかのコメントみかけたりするのですが、本当にみなさんそんなに早く走れるのでしょうか? 自分の場合だととてもそんなスピードで続けられそうにないので質問してみました またそんなに出るようになるにはどんな練習が効果的でしょうか? ペダルを回せというのはわかるのですが、それだけだと自分には無理そうなので^^; ご回答、お待ちしてます

  • 10万円以下のロードバイクのオススメ

    10万円以下のロードバイクのオススメ ロードバイク未経験者。 片道16 kmおおよそ平坦な公道の通勤用にロードバイクを探しているのですが、なかなか「コレ」というものが見つけられず悩んでおります。 とりあえず買ってからパーツをカスタマイズしていくというほどお金に余裕がありませんので、一回の購入でベストな性能・見た目のものを探しています。 フラットバーでの直線長距離は腕が疲れるので、ドロップハンドル、かつデュアルコントロールレバーが持ちやすくてブルハン的な使い方もできるものがいいかと思っています。 当方、以下のような条件に合うものを探しているのですが、ご経験者の皆さまにおかれまして何かオススメなどありましたら教えていただけないでしょうか? ・金額 10万円以下 ・性能など 1. スピード重視 2. 乗り心地が軽い 3. メンテナンスに手がかからない 4. 長持ち 5. フレーム素材問わず ・デザインなど シンプル(フレーム形状・色彩)

このQ&Aのポイント
  • Numlock非連動のキーボードを探しています。パソコン本体と連動しないタイプのものをお探しですか?
  • TK-TCM011BK(Numlock非連動)が使っているテンキーですが、同じメーカーのキーボードでもNumlock非連動のものが見つかりませんか?
  • エレコムのテンキーはNumlock非連動なので、同じメーカーならキーボードもNumlockを非連動にできるかもしれません。知っている方、教えてください。
回答を見る