• 締切済み

夜の会、世紀の会や記録芸術の会について

戦後の日本文学について教えてもらいたいのですが、夜の会、世紀の会や記録芸術の会とはどういったものか教えてください。

みんなの回答

noname#2287
noname#2287
回答No.1

日本文学から私も知ったが、「他の芸術分野」の参加者が多い。時系列順だと 夜の会: 1948年、発起人「花田清輝・岡本太郎」中心、椎名鱗三、埴谷雄高、野間宏、佐々木基一、安部公房、関根弘  文学&美術の前衛芸術の研究会。 戦後の文化・知識人の多数に漏れず「共産党」をめぐり、花田「アヴァンギャルド芸術研究会」、「世紀の会」など「夜の会」を起点とした多くの芸術会派&運動が分岐していく。 記録芸術の会: 1958年、安部公房(共産党除名)を機に、花田清輝、佐々木甚一、らと「記録芸術の会」結成。文学美術から更にいっそう分野横断的な「総合芸術の既成概念に捉われない探求」を目指す。写真・舞台・映画等。 両者を見ると、戦後の混乱期に戦前から活動も、戦争で中断を余儀無くされていた文学者らが、一斉に活動を再開した一部が『夜の会』。その後、「会・集まり」の宿命としての「対立・分裂」を経て、同時進行的に共産主義の動向と「テクノロジーの発展」を背景として、『夜の会』の系図の分岐の1つとして、「安部公房」(実質上)中心で(夜の会参加時は無名も、芥川賞受賞後で著名に)結成されたものが「記録芸術の会」では?というのが私的解釈&説明でした。(ちなみに安部公房の「メカニック好き」は有名。自動車のチェーンで特許取ってる。) 2つの会を比較して浮上し、かつ現在の(私的)評価を含めると: 「夜の会」は『花田精輝』ら、所謂「戦後文学者中心(埴谷雄高など)」による、終戦による「戦時下抑圧されていた芸術エネルギー」の開放・反発的の1つ。 「記録芸術の会」は『安部公房』ら「ポスト戦後文学者達中心」で、テクノロジー発展&芸術の枠を超え融合可能な時代背景下の1つ。と、(反論承知で)図式化出切る。後者は問題無いのでは? 以上でした。拙い説明&自分でも?な疑問(たしか「武満徹」も夜の会参加と記憶も?・勅使河原宏氏の活動って生け花以外は映画監督かな?等) P.S.この私の回答は読まなくても良いから、安部公房の壁の新潮文庫(以外にも収録も)の「石川淳の解説文」は絶対読んで!無駄では無いと言い切れる数少ない「貴重かつ凄い文章」です。日本戦後の文章のベスト5に入る!絶対推薦かつこれは超えられないウルトラスタイル!立読みで十分だから…)これ読むだけで、「夜の会&記録芸術の会」の生んだもっとも優れた作品を理解出切る、遥かに凌駕しているから!(安部公房は、生涯石川淳の門下生足る態度だった。) では~♪♪♪

関連するQ&A

  • 現代芸術の方向性(理性から動物へ)

    諸所の近代現代芸術、文学美術音楽など、18世紀19世紀の半ばくらいまで、もっぱら理性均整明晰な雰囲気が主流であり常識だったと思われます。それがなぜ19世紀後半から特に20世紀前半に加速が掛かって、動物がかった野性的本能的自然回帰的な動向になって行ったのでしょうか。どういう芸術意識の変化があったのでしょうか。またなぜ、近代芸術、いわば18世紀あたりからの形が整ってきた段階で、どうして野生や自然回帰の方向性に芸術は向かなかったのでしょうか?

  • 第二芸術論とは?

    学校で日本画について調べていたところ、 戦後、日本画に対する評価が厳しく 時には【第二芸術論】とさえ言われることもあった。 という一文を見つけ、第二芸術論とはなんだろうかと思い調べたのですが、 俳句のページが出てきたりしてよくわかりません。 そのため このカテゴリーで質問しても良いのかもわからないのですが、 よろしければ【第二芸術論】とは何かを教えてください。

  • 文章における芸術とはどんなものなんでしょうか?

    小説とか読まない僕には純文学というものがよく分からなくて、先ほどググってみたら娯楽性より芸術性を求めて書かれた物とありました。 確かに文章も表現の一つではあるのですが、芸術的な文章というのがどんなものか想像も付きません。 言い回しが上手いこと? これも何か違うような気がします。 あくまで上手いのであって、芸術とはまた違うような…。 芸術性の出ている文章って、どういうものを言うのでしょう?

  • 負け犬が喜ぶ芸術

    音楽では尾崎豊、文学ではチャールズ・ブコウスキーが 負け犬が喜ぶ芸術と呼ばれているみたいですが、 他にも、そういう芸術作品があったら教えてください。 分野は音楽でも絵でも文学でも、何でもOKです。 ちなみに、私は、尾崎もブコウスキーも好きです。

  • 芸術で泣く

    音楽でも、美術でも、文学でも何でもいいのですが、芸術に触れたとき泣いた経験があるでしょうか? 私は主にクラシック音楽(たまに映画)で泣きます。 男女の申告をお願いしましょう。

  • 20世紀少年の製作委員会

    20世紀少年の製作委員会は日本テレビや小学館の他にどんな企業が含まれていますか? また映画のエンディングにでてくるスポンサーを知りたいのですが、どこかに書いてありますか? 知っていたら教えてください よろしくお願いします。

  • ニューヨークは芸術の都で現代のフィレンツェ

    フィレンェという町。ルネサンスが花開いた、美しき”芸術の都”と言われてますね。そうでしょうけど別な見方もあると思います。結論から言うと今のニューヨークですよ。フィレンツェという町はなによりお金が集まった町でしょう。ニューヨークもそうです。お金が集まったから芸術にお金を使うお金持ちもいたわけでそれで芸術家も集まったわけです。ニューヨークを芸術の都というと違和感あるかもしれませんが、他の大きな都会に比べてもやたらと芸術活動がさかんだと思います。芸術活動とはこの場合文学・音楽・美術・建築・工芸・ファッション・テレビ・ラジオ・インターネットの創作活動と作品の公開・取引のことです。何世紀も後にニューヨークはフィレンツェなみに芸術の都と評価されると思いますよ。ゲーテがイタリアに憧れて実際に旅したのはルネサンスが終わった2世紀も後のことでした。そのころにはほとんどイタリアの経済的繁栄も終わっていました。少なくとも世界第一の繁栄は失われていた。それだからこそルネサンスの香り高い文化を味わうことができたんだと思います。ニューヨークだって歴史的規模の経済的繁栄が終わった後「芸術の都」として歴史に名を残すのではないでしょうか。日本の奈良や京都だって栄えていた時期はずいぶん騒がしくて忙しい町だったと思うんですがどうでしょう。もっとも映画だけはハリウッドかもしれませんが。

  • なぜ美術もアートといい芸術もアートというのか

    芸術を英語でいうとart、美術のことも英語でartと言いますが(正確にはfine art)、これは芸術のジャンルの中で美術が一番優れていると言われているような感じがしてしまいます。日本だとアート=美術のような認識が少なからずあります。アート=芸術なのが本当でそれであれば文学やダンスや音楽や演劇のこともアートと括って良いはずなのですが、アートと文学は分けられたりします。アート=美術となっているのがとても疑問です。どうしてなのでしょうか?芸術の中で美術が重んじられている気がしてしまいます。

  • メディア芸術とは何でしょうか?

    文化庁メディア芸術祭10周年企画として「日本の表現力」という展覧会が開かれています。 http://plaza.bunka.go.jp/ex/index.html そこで、「メディア芸術」とは何でしょうか?一応調べては見たのですが、よく分かりませんでした。

  • 世紀末美術の文献について

    19世紀末美術に関心があり、勉強のために本を探しています。 おおざっぱですが、以下の分野で何かこれは読んでおいた方がいいというものがありましたら、和書・洋書とも教えていただけたらと思います。 何語でもいいです(英訳版があると助かりますが)。 ・世紀末芸術、社会 ・世紀末芸術の女性像(ファム・ファタル) ・世紀末のベルギー画家 ・フェルナン・クノップフ ・クリムト《生命の木》のフリーズについて それからこんなのもありましたら… ・世紀末美術とギリシア美術の関連性