• ベストアンサー

世紀末美術の文献について

19世紀末美術に関心があり、勉強のために本を探しています。 おおざっぱですが、以下の分野で何かこれは読んでおいた方がいいというものがありましたら、和書・洋書とも教えていただけたらと思います。 何語でもいいです(英訳版があると助かりますが)。 ・世紀末芸術、社会 ・世紀末芸術の女性像(ファム・ファタル) ・世紀末のベルギー画家 ・フェルナン・クノップフ ・クリムト《生命の木》のフリーズについて それからこんなのもありましたら… ・世紀末美術とギリシア美術の関連性

  • 美術
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

御趣味というか御興味というかが、「余りにも私と同じ」で思わず苦笑してしまいました(笑) 「文献」ということですが、余りにあり過ぎて書ききれません。 とりあえず、オンライン書店の「Amazon.co.jp(アマゾン)」で検索してみると沢山出ますよ。 まず「象徴派」といれてみる。 それから「ラファエル前派」。 あとは「モロー」とか「クノップフ」とか「実名」を入れて検索をかけるとヒットします。 ベルギー象徴派の本は日本では「夢人館」というところから「フェルナン・クノップフ」と「ジャン・デルヴィル」が出ているだけです。 「ラファエル前派」と「モロー」あるいは「クリムト」や「シーレ」については沢山画集や本が出ています。 あと、「ヤフーのオークション」で過去の「象徴派」や「ラファエル前派」などの図録が出品されています。 こまめにチェックをしておくか、「アラート」に設定しておくと良いですよ。 それから今の日本で「ラファエル前派」の研究者の第一人者はお二人おられて、一人は「高橋裕子」先生(学習院大学教授)、もうお一人は「湊典子」先生(共立女子大学講師)です。 このお二人の名前で検索しても「世紀末芸術」の本が出ますのでやってみて下さい。 あ、あと「中山公男」先生も良いと思います。 あと、サイト上にも良いサイトが結構ありますよ。 日本でもありますし、海外にもあります。 検索エンジンの「Google」で「Pre-Raphaelites」と入れると海外の「ラファエル前派」のサイトなど解りますので、試してみて下さい。 私のお勧めは「Art Magick」というサイトと「J.W.Waterhouse」というサイトです。 あと「ART CYCLOPEDIA」というサイトは文字通り「絵画の辞典」のサイトなのですが、画家の名前でも探せるし、絵画のタイトルでも探せるし、グループ名(派の名前)でも探せるので、大変役に立つサイトです。 以上、まだまだ書きたいことが沢山あるのですが、膨大にあり過ぎるので、この位にしておきます。 ご自身がとても興味がおありなので、どんどんご自身で探し当てて行かれるものと思います。 以上、私の経験から書かせて頂きました。 何かのお役に立てれば幸いです。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/489986/ref=cs_tab_b_1_1/250-8284015-8230658
naomi-george
質問者

お礼

たいへん詳しいご返答、どうもありがとうございます。お礼がとても遅れてしまって申し訳ないです。 早速参考にしてホームページをまわっています。ご丁寧な内容感謝いたします!

関連するQ&A

  • ピカソの思い出、あるいは思うこと

    パブロ・ピカソ、といえば、おびただしい数の作品を残した、二十世紀を代表する芸術家です。 お好きな作品、作品についての思い出、あるいは、ピカソの作品について思いつかれることを教えてください。 果たして彼は、美術評論家たちの評価通り、世間を逸脱した天才画家だったのでしょうか。 ご意見、よろしくお願いします。

  • 西洋の美術史or宗教史に詳しい方、教えて下さい

     先日ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』を見ていてふと感じた疑問について、質問させてください。  当時(AC1500年ころ)のイタリアって、たしかキリスト教圏でしたよね。  でもヴィーナスって、ギリシャ神話の女神ですよね?  キリストやマリアの絵を描くのなら分かるのですが、なぜギリシャの神様を描いているのでしょうか。  ボッティチェリに限らず、ルネサンス期にはたくさんの画家がギリシャ神話の絵を描いていたと思うのですが、どういう理由からなのでしょう。  ギリシャの神様を信仰していたわけではないんですよね?(キリスト教圏ですものね)  当時の人々のあいだでギリシャ神話が(聖書的な意味でなく)物語として大流行していたということでしょうか?  それとも、女性のヌードを描くのには、ギリシャ女神の存在がちょうど良かったということでしょうか?(普通の女性のヌードを描くのは不道徳、でも神様的な人のヌードなら神聖なものだから描いてもOK。とは言えやっぱり聖母マリアみたいな信仰の対象のヌードを描くのは気が引ける。そこで他宗教の女神が採用された……みたいな感じでしょうか? でもこの説だと女神限定の話になってしまいますね)  あるいは、とにかく古代ギリシャの作品の真似をしたかった、ということなのでしょうか?(ルネサンスって古代ギリシャ芸術とかを復興させるのが流行ってた時期のことですよね? 古代ギリシャ人は普通に信仰の対象としてギリシャの神々を描いて、ルネサンス期の人はそれを真似てみたってことなのでしょうか)  長くなりましたが、質問を一言にまとめると「なんでキリスト教徒がギリシャ神話の絵を描く必要があったのか?」ということです。  私は美術の知識も宗教の知識もほとんどないので、あまり難しい言葉は使わず、簡単におおざっぱに説明してもらえると嬉しいです。  また、質問文中で見当違いなこと・勘違いなことも言っているとは思いますが、どうか多めに見て、細かい間違いは流してやってください。  よろしくお願いします。

  • アカデミックな英訳をお願いします。

    アカデミックな英訳をお願いします。 現在、私の美術に関してブログを英訳して世界中で読んでもらえたらと思っています。 そこで時間の許す限り、以下の英訳をお願いしたいのですが、お願いできる方はいますでしょうか… (1)アート、そしてデザインの定義とは。 私の感じる現代の美術の定義とは、表現者または表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動ではないだろうか。 また、表現者が鑑賞者に働きかけるためにとる手段、媒体、対象などが鑑賞者の信念、思想、感覚、感情などを生むのではないかと思う。 ? 私の意見によるデザインの定義は、表現者の意思をよりスムーズに鑑賞者へ伝える役割や、美術を実用品に応用するために対象について良い構成を工夫する活動だと感じる。  ? しかし、美術とデザインの歴史は長く、時代とともにそれぞれへの目的や意味は変わり、また美術の進化に伴い、アートとデザインの結びつきもより複雑で関連性を強めているのだと私は感じます。 (2)時代を通してのアートとデザインの関連性 このパートでは歴史をさかのぼり、美術の誕生から現在に至るまでアートとデザインの関連性の変化を見ていきたいと思います。 アートの歴史は石器時代までさかのぼり、私の見解では当時のデザインは美術に対してのプロセスでしかなかったのはないかと思います。 ? 中世に入り、画家を職業として確立され、ロマネスク、ゴシック、ルネサンスなどと様々な美術が誕生しました。12世紀のゴシック美術の発端に伴い、ステンドグラスや建築物などを織り込んだ美術様式が出来上がり、美術とデザインの関連性を深めました。私の見解では、この頃からデザインは美術のプロセスという幅を超えて芸術において重要なものとなったのではないかと思います。 ? 近世に入り、美術は学問や科学へと関連性を伸ばし、これまで宗教とともに発達を続けてきた美術もバロック美術の影響により、より日常的で生活感の満ちた庶民の姿で描かれるなど、この頃から美術はより自由性を高めていったのではないでしょうか。 ? 一方、その後は産業革命の影響により、デザインへの意識が高まり、デザインはプロセスだけにとどまらず衣服、印刷物、工業製品、建築、都市計画など生活によりよい機能を与えるものになったのです。 また、アールヌーボーの流行によりアートとデザインはそれぞれの役割を確立させ、生活に見た目の美しさと更に機能をもたらせました。 ? 20世紀に入り美術はより個性の表現の場として捉えられるようになり、デザインもまたバウハウスの機能主義などから重要性を高めたと言えます。 20世紀初頭のフォーヴィスムやキュビズムの出現により、自由で感覚的な図法が流行し、美術のおいてデザインはさほど重要視されなくなり、更に未来派やダダイスム、ロシア構成主義など、時代に繁栄する様々な主義・手法があらわれたことにより、美術はより個人の表現の場所に進化をとげていきました。 ? この頃、デザイン界ではアーツ・アンド・クラフツ運動によって生活と美術の統一が課題になり、またドイツ工作連盟によって芸術と産業の統一が意図され、デザインは美術というジャンルを超え大きな地位を得ることになったのです。 少し長いのですが、一部、または(1)か(2)のどちらでもかまいませんので助けてくださればと思います。 ちなみに、リクエストがあればブログには教えてgooの○○の翻訳とクレジットを入れることもします。 ?

  • 美術の予備校を休みがちなったこと。

    こんにちは。 美大めざして1浪中の女です。 私は落ちてから初めて、予備校に通いはじめました。 東京藝術大学に、武蔵野美術大学を併願しています。 (高3のときはちがう国立美大を志望していて、高校で勉強していました) 夏休みもとうに終わり、入試が迫っている今・・・今こそが大切だと分かっているのにどうしても学校を休みがちになってしまいます。 作品帳を付けているので・・・自分が成長しているのは確かです(まあ、あたりまえですよね)。 絵に対しての見方も変わったし、自分がどのような絵に惹かれるか(好きな画家さん)が分かり自分の絵作りについて考えています。 しかし、その後の2度のコンクールでは最悪な結果でした。 そのコンクールは9月に2回ありました。 なんだかそれ以来、休みがちになったようにも思います。 いろいろと考えました。 なにがいけなかったか―――――らしさがないことや、量感で追えていないこと等・・・。 前から予備校というものになれず休みがち(1ヶ月に7日ほど)かつ枚数も経験も足りないのは分かっています。 たとえ自分が成長しても、結果はこういうことであり・・・努力に努力を重ねている人はまわりに沢山いるのです。 カレンダーを見れば、もう12月という文字が下のほうに入っていて・・見るだけで不安になるし、次のコンクールも不安です。 だからといっても、学校へ行くしたくをしていざ家から出ようとしても・・・なんだか立ち止まってしまいます。 親に悪い、回りに負けたくない、評価が欲しい―――と思っていると、自分は人に流されそれによって絵を描いているのかと悔しくなります。 それで、自分は自分で成長していくしかないのだと思っています。 休みがちは10月がピークでした。 1週間全部休むことはありませんでしたが・・ざっと2週間は休んでしまいました。 休んで公園行って息抜きするなりしても、学校で頑張っている人たちがいるということが頭に浮かびますし、なによりも大金を払ってくれている親に悪いという気持ちでいっぱいです。 だから休んでも家では勉強をかかさず、実技も好きな画家さんの絵を参考にしながら描いてみたり、デッサンをしています。 結局やる気はあるのですが、なぜか学校が怖いというか・・行ってしまえばつらくても学ぶことが多いのですが。 これは逃げであり、甘いのだということは痛感しています。 分かるとできるは違うこと。 自分を持たないと合格なんてできないなんて思いがループしながら11月になりました。 11月からはこれ以上休むもんか、という気持ちがあります。 もっと強い気持ちを持って自分と向き合いたいです。 芸大のコンクール順位は最悪だったけれど、やっぱりあきらめられないのです。 この前、4時に学校へいって・・・いまさらかもしれませんが、どうしても石膏像のクロッキーにチューター授業(学科)に参加したくなってがらりとしたアトリエで描いてきました。 そうしたら、(先生に見せていないからどうなのかわからないけれど)いままでにない追い方ができました。 嬉しいとともに・・・やっぱりなんだかんだいって人のこと気にしすぎなのでしょうか? もっと強く自分をもちたいです。 私はこれから、自分の絵にどう向き合っていけばいいのか・・・アドバイスをいただけると嬉しいです。 長文になってしまいごめんなさい。

  • 「淫欲→唇にできもの」 ドイツの画家ディックスについて

    今NHKの日曜美術館で、大戦中、ドイツで退廃芸術家として迫害をうけたディックスという画家を紹介していました。 その中で、ディックスの「7つの大罪」という作品を紹介していました。キリスト教の7つの大罪をそれぞれ人物像を描くことで紹介している作品でした。 その作品の説明の中で、ディックス研究家が「この胸をあらわにしている女性は『淫欲』をあらわしています。そのことは、女性の上唇に病気があることからも明らかです」という説明をしていました。 この説明が「???」です。何故「淫欲」で「上唇に病気」なのでしょうか? 描かれた女性の上唇には、たしかに黒っぽいできものようなものが描かれていましたが・・・、ちょっと理解できません。 これはいったいどういう意味なのでしょうか?

  • 日本における「芸術」の位置付け

    本来芸術とか美術というのは人間の精神の解放との戦いでした。だから、芸術というのは王様や貴族、枢機卿のためにあるものでも、人々に「拝ませていただく」という位置付けでもないはずです。事実オーケストラクラシックやオペラは日本では割高の値段で香水臭い香りを漂わせながら格式張って聞くものでもなく、海外では割安の値段で聞けたり野外のフリーライブはよく聞く話です。なのに、日本ではドレスコードが決まってたり、緊張しながら聞かないといけなかったりし、少し違和感を覚えます。 また、最近とある美術館で、新古典主義やバルビゾン系、印象派の絵を見る機会がありました。これでもかと言うほど華美なフレーム(額縁)に、これはうん億円の価値だとか言う話も聞きます。値段よりも、そのえが描かれた背景としては人々の退廃的な神仏信仰主義だったり、印象派に至っては人間の本来の姿を描く(印象派は貴族の集合像よりカフコン、つまりカフェコンセールでダンスする姿とか、当時としては「下品な絵」とされていたほどの)と言う目的があると思います。この絵は何億の価値がある絵なんだ、だから拝ませてもらうように見なくちゃねとかそういうのって本来の芸術のあり方でしょうか? CMでも華美なクラシックをBGMにあたかも「俺たちが来てやったぜ」感。 実際にそういう著名な画家の絵を拝見させてもらうのはありがたいけどそう言うのって本来の絵画のあり方でもないし、 私はゴッホと同時期に活躍したロートレックが好きです。彼は娼婦の館に出入りして、著名なシャンソン歌手と「身近な」芸術を体現するような画家でした。 もちろん「そんなんじゃ行くな」とか、そういう話でもなくタイトル通り、「日本における芸術の位置付け」という議題ですから、そういう答えはあえて受け付けませんし、「的を得てない」という理由でもスルーさせてもらいます。 ましてや田舎や地方に住む人にとってはそういう「肌」にふれる機会はあまりないです。しかし、イタリアやフランスなどは地方の修道院や教会には、啓発の意味でも壁画に神々の絵が書かれてます。当時は「神様」は身近な存在であり、自分の心にあるものだという考えもあったせいか拝観料をとったり、「この絵はかの有名なルーベンスの~」何て気持ちは多分なかったと思います。ルーベンスよりもその神様を崇拝する気持ちがあったと思います。 今は、絵がかかれてる内容とか色使いは私には出せないとか表現はできないはまだしも、「この絵はテレビでもよく出ているあの画家の絵だ。ひとつ30億はする」などの内容にシフトしてて少し違うんだよなと思ったりします。けして著書が出てなくとも、テレビに出なくとも、実力がある画家は五万ともいます。なのに、「よく見かける画家だよね」ってだけで評価するのもどうかとも思います。

  • 21世紀美術館と似た美術館

    月曜休館でない、21世紀美術館に似た美術館があれば教えていただけませんか? 中部在住なので、飛行機・新幹線を使わず1泊2日くらいでいけるところだとありがたいですが、他にもあれば知りたいです。 似た、というのは、現代アートで、体感型の美術館という感じです。

  • 世紀末美術

    ヨーロッパの19世紀末美術に興味があるのですが、 なぜこの頃は退廃的だといわれているのでしょうか? ただ単に終末思想からきているのでしょうか? 当時は産業革命があったり、科学・医学も発展し、 退廃的な美術が流行るとは考えにくいのですが・・・・。 また、性的・エロティックな絵画が 当時批判されたのは何故でしょうか?(クリムトなど) 女性の性をテーマにすることがタブーであったならば その理由も聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 金沢21世紀美術館への行き方

    名古屋から日帰りで金沢21世紀美術館を見学に行きたいと思います。できたら兼六園辺りも散策したいのですが・・。可能なスケジュールでしょうか?泊りでないと無理でしょうか?

  • 19世紀から20世紀前半の美術動向って?

    19世紀から20世紀前半までの美術動向ってなんですか? 動向って、やっぱり○○運動や○○派とかそういうことでしょうか? 学校のレポートの関係で、困っています。 よろしくお願いします。