• ベストアンサー

検察官に告訴状を受理してもらう方法を教えてください。

doll2007の回答

  • doll2007
  • ベストアンサー率35% (127/359)
回答No.16

>弁護士法人なので、別の弁護士に替えてほしいというのも有効でしょうか? むずかしいと思います。 弁護士法人じゃなくて、その弁護士に依頼したんですよね。 無料で別の弁護士に替えてもらえれば、ものすごいラッキーだと思いますが。 >告訴状の話など、弁護士法人の場合、その統一見解ではないですよね? この若い弁護士の思い込みと言っていいでしょうか? 弁護士法人というのは、法人化された法律事務所のことです。 弁護士を社員として、弁護士業務を行うことを目的としていますが、 見習弁護士でもない限り、見解が異なってもやり方に口出しはしないと思います。

dondonzemi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり若い弁護士の暴走なんでしょうか・・・? 依頼したのは、その弁護士法人のボスと若い弁護士です。 本当は、ボスに依頼したのですが、勝手にこの若い弁護士を連れてきて、刑事事件についての委任状にも名前がこの二人の名前がのっていました。 姉の離婚の裁判については、民事訴訟の委任状には、その法人全員の弁護士の名前が入っていました。

関連するQ&A

  • 告訴状を受理してもらう方法

    先日告訴状を警察に提出しましたが受理してもらえず、内容証明郵便にて地方検察庁へ再提出しました。しかし「内容が良く理解できず、また、第一次的に警察が調査を行うもの。」として告訴状を含む添付書類を合わせ、全部差し戻されてしまいました。・・・「返戻」として・・・ 地方検察庁は警察に内事情を聞かない様ですし(色々の揉め事の詳細は全部警察が知っている。)警察も聞かれていないから話さないと話してました。今後この告訴状を受理してもらうにはどのように動けばよいのでしょうか? 教えてください。 告訴状の罪名は、暴行罪と名誉毀損罪です。

  • 警察に告訴を受理したいもらいたいが。検察に告訴は?

    比較的、他の犯罪に比べると軽微な犯罪かもしれませんが 困っています。 ヤフーオークションで、IDを替えても、同一人物と思われる者が、 私の出品物を落札して、嫌がらせのウソの文面の悪評価を何度も 書き込んでいます。 もう、数か月続いてまして、いつまで続くのか、精神的にもストレスです。 相手はいつまでも続ける様子です。 「大量に、ネットで仲間募って、悪評価付けてやるよ」と言われました。 それで、先日、警察に相談に行きましたが、 証拠書類を持って来い とのことで、 次回持って行き、告訴を依頼しますが、 ネットで検索すると、結構悪質な傷害事件でも、 何度も警察が告訴を受理せず 「被害届にして下さい」などと、 告訴を回避するケースもあったと、 質問サイトにありました。 警察が告訴を受理しない場合、何かいい方法ありますか? やったことはありませんが、検察に直接、告訴を依頼するという方法も 聞いたことがありますが、その是非はいかがでしょうか。 何か、よい提案、ございませんか。 宜しくお願い致します。

  • 告訴状の不受理について

    先日○○地方検察庁に告訴状を証拠書類や疎明資料と共に郵送で出したのですが、当庁に出した趣旨が分からないと告訴状以外の資料を全て突っ返されました(郵送で)。 電話で特捜部直告班に問い合わせると告訴状など入っていないというのです。それに殺人以外は警察に言えという言い方なので、告訴権があることや刑事訴訟法上明文があるといっても「法律上の話してもしょうがないんだよ」などと言われました。 警察に出しても2回とも突っ返され「被害届に書き換えてほしい」といわれたので検察に出したのですが、検察に出しても訳のわからない取り扱いで、世の中こんなものなのですか?? 私が間違っているのでしょうか?犯罪被害(傷害罪)を受けた被害者はどうすればいいのでしょうか? 再度告訴状を入れ、また郵送しました。今回は証人もいますし、封筒に告訴状を入れるところをムービーで撮影しました。 これで駄目なら検察審査会や行政事件訴訟を起こせばいいのでしょうか? それとも私が学んだことが間違っているのでこのままあきらめるしかないのでしょうか??

  • 告訴してないのに検察官から電話かかりますか?

    事件に遭った被害者が被害届を提出し、警察も捜査を開始して数ヶ月、告訴はしていないという段階で検察官から被害者に電話がかかることってありますか? 検察官が示談を進めて来たと言う人がいましたが、検察官に話が行ってるということは、書類送検されてるということではないでしょうか? 書類送検=告訴状が出されたというわけではないのですか? よくわからないので教えてください。

  • 告訴状の不受理

    警察や検察は被害届や告訴状の 受理を違法に拒否することがよくあります。 簡易書留で郵送しても平気で送り返してきたりします。 しかし、こちらもそれに負けじと検察に送り返します。 するとまた送り返されてきます。 そのラリーが何度も何度も続いて1年位経つのですが 最終的に告訴状はどうなると思いますか? また検察の告訴状を送り返す行為は違法なのですが どんな犯罪や違法行為にあたると思いますか?

  • 告訴を受理しない警察(検察)を動かすには??

    難しい質問かもしれませんが本当に困っているので聞いてください。 一応法学部出身ですが実務はよく分かりません。 以前知り合いの女性とけんかになり一方的に怪我を負わされ傷が何箇所か残ったのですが、その後傷害の罪で告訴しようにも警察は頑として被害届にしてほしいと受理しませんし、何度被害を届けても調書すらとらず捜査も半年ほど全く進んでいません。告訴状を何度も出しても被害届にしてほしいといわれ返還されます。公安委員会に何度電話しても告訴は受理してもらえません。 そこで検察に告訴状を出しても「警察処理相当」ということで何度も返還されてきました。死人が出なければ動かないくらいの対応でした。 弁護士に相談もしましたが、傷害は何箇所か残っていますが軽い傷なので警察も内輪のことだと思ってあんまり動かないと思いますと言われるのです。 そこで私は、傷害が軽い傷なら人に暴行を加えて怪我を負わせても罪に問われないのか?女性なら許されるのか?と疑問に思うわけです。包丁を突きつけられ殺すと脅迫もされました。 警察や検察にも色々事情はあるのでしょうが、刑事訴訟法は守っていただきたいですし、女性だからといってもきちんと構成要件に該当しているのですから平等に法を適用してもらって、告訴を受理して、明文の規定に従って起訴するかどうか検討してもらいたいのですが・・・。 こういう場合、どうすればいいでしょうか?

  • 刑事告訴状の受理について

    刑事告訴状の受理について、お聞きします。 刑事告訴は被害者が加害者に何らかの罰則を求めて、刑事事 件として扱ってもらいたい場合に行う手続きだと言った話を聞き ます。また刑事告発は、代理人が被害者に替わって行う手続き 方法だと聞きます。 これで、刑事告訴、刑事告発については間違っていないでしょうか? 二番目の質問を致します。 被害者から告訴状を受け取る側の警察署、警視庁管轄の署、 あるいは検察庁も対象となっていると思います。 これらの組織は、その組織単独の判断で、告訴状を受理して 刑事事件として扱うことが出来るのでしょうか? 私が聞いたところ、警察署などの組織が裁判所に受理の許可を 求めて、その認可、許可が出ないと、告訴状は受理された状態に はならず、その案件は民事事件で裁判をやってくださいと言われ ると言った事も聞きます。 逮捕状の認可の他にも、裁判所は告訴状の受理の許可を出す 機関なのでしょうか? この事は事実なもでしょうか? 俗に言う告訴状は受理されなければ民事事件扱いになり、 民事不介入と言う立場を警察署、警視庁管轄の書、あるいは 検察庁が採った形になると聞きます。 これらの点についてお聞きしたく思います。

  • 告訴状を「受理すべき法的義務」はあるか

    警察署や検察庁に提出する告訴状について質問します。 もし告訴状が「受理」されたら、警察や検察庁は捜査して起訴するかどうかを決める義務があると思いますが、「告訴状を受理すべき法的義務」というのは、あるのでしょうか? つまり、告訴状に記載されている事実が犯罪を構成する事実に該当しており、且つ信憑性のある証拠が告訴状に添付されている場合は、警察や検察庁は告訴状を「受理すべき法的義務」があるのでしょうか?

  • 告訴状の受理について

    刑事告訴についてご質問します。 犯罪行為を処罰してもらうために刑事告訴を検討しています。 ネットで調べてみますと、警察署と検察庁に告訴状を出せることが分かりました。 先日、最寄りの警察署の刑事課に告訴状を持って行ったのですが、(詐欺行為について) 刑事さんから「詐欺行為の構成要素を満たさないのでは」「弁護士に作成して貰いたい」 などと言われて受理されませんでした。 この告訴状は、警察本部や検察庁にも再度提出することが出来ますか? また、受理され易い方法などはありますか。

  • 告訴不受理と検察審査会

    検察の「不起訴」に対しては、検察審査会という一応の対抗手段があります。ところで、これは告訴・告発が前提になっているようです。 では、書留郵便で検察庁に告訴状を送ったのに検察官が受理せず不起訴処分がされない場合、検察審査会への申し立てはできるのでしょうか? その他にも、警察官・検察官の「告訴を受理しない」対応に対する対抗策がありましたらご教示下さい。なお、犯人の住所は知らないものの特定の会社の特定の部署に勤務する名字まで分かっているとします。また、ある程度の証拠はあるものとします。 明らかに犯罪が起きているのに、さほど重罪ではないからといって正式な事件化自体を渋る警察官・検察官には困ったものです。