• ベストアンサー

規制改革について・・・

教育の面でも規制改革が行なわれているようですが、それはどのように行なわれようとしているのでしょうか??またそれについての問題点があれば教えてください。

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

1.学校の個性化と学校選択の拡大 2.個性・習熟度に応じた教育の推進 3.教育の情報化の推進 4.個性豊かで質の高い教員確保 5.大学運営の自主性・自律性の向上 6.産学官連携の推進と人材の社会的流動の増大  を、規制改革の柱としています。問題点は、国として日本の教育体制や教育制度を、今後どのようにしていくのかという基本構想を確立した上での、規制改革であってほしいと思います。又、現在は学習指導要領によって全国画一の指導内容での授業が行なわれていますが、地域性や独自性を出すためには、ある程度の弾力的な運用も必要だと思います。基本的な学力については全国画一とし、それ以外の部分については都道府県なり市町村の裁量とするような、体制と予算措置も必要だと思います。

chinatown
質問者

お礼

簡潔であまり頭のよくない私にもわかりやすい回答でした!! 大学生の学習能力低下がさけばれていますが、こういうことをスパッと答えられるような人間になりたいものです。 これを機会にもっと深い学習をしていきたいです!! ご回答ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

平成12年3月に閣議決定された「規制緩和推進3か年計画(再改定)(計画期間:平成10~12年度)」で、文部省として、新たに28項目を教育関係の規制緩和事項として盛り込んでいます。 ○規制緩和推進3か年計画に盛り込まれた事項の主な例 ・ 外国語指導助手(ALT)の一層の活用 ・ 学校法人及び大学設置認可の弾力化・透明化 ・ インターネットを用いた高等教育の促進 ・ 国立大学教官などの民間企業への兼業 ・ 4年未満の在学で大学学部を卒業できる制度 ・ 外国人留学生の受入れ促進 ・ 日本育英会奨学金の予約採用制度の一層の充実 ・ 国立大学と企業の共同研究・受託研究の円滑な実施 ・ 大学入学資格検定の受検機会の拡大 規制緩和推進3か年計画(改定)平成11年3月に閣議決定された「規制緩和推進3か年計画(改定)(計画期間:平成10~12年度)」では、文部省としては、新たに24項目を教育関係の規制緩和事項として盛り込んでいます。 (規制緩和推進3か年計画に盛り込まれた事項の主な例) ・国立大学教官等の技術移転機関(TLO)の役員兼業を可熊とする措置の実施等 ・国立大学等の教官等の発明に係る特許等の取扱いの明確化等 ・大学教員の任期制に係る実施状況の把握と大学への情報提供 ・国立大学の人事・予算・会計・定員・組織編制等の弾力化 ・大学情報の公開 ・大学院研究科の法的位置付けの明確化 ・4年未満の在学で学部を卒業できる措置 ・大学入学資格検定の受検機会拡大 ・学校法人で行うことのできる収益事業の種類の明確化

chinatown
質問者

お礼

なんだか難しそうなことが満載ですね・・・。 自分の教養が低い事を痛感します。(-_-;) これをもとにいろいろ調べてみたいと思います!! ご回答ありがとうございました!!!

回答No.1

大学改革を御存知でしょうか? 日本の研究者が、雇用や産業の創造に貢献していないため市民の経済環境が危うくなったので、税金にどっぷり浸かっている研究者の体質を「独立行政法人」という自立経営組織で正そうとしています。教員の頂点を正せば日本の教育行政の仕組が変わるだろうという発想でしょう。 しかし、地域の自立を促す地方分権時代にあって、頂点改革さえ行なえば裾野の義務教育も変わるだろうという日和見的な発想はあまりにも無責任です。 地域の自立に必要な人材は、地域自らの責任で育てる仕組にしていくことが必要で、カネも出さずに地方自治体の学校に踏み込んでくる文部科学省の統制を打ち切ることが必要でしょう。 ドイツなど先進諸国の機構に文部省は置いていません。豊かな地域づくりはそれぞれの人材育成を地域責任にゆだねるべきで、日本の「指導要項」による国家統制は地域の発展を阻害しています。

chinatown
質問者

お礼

なるほど・・・。ドイツは文部省ってもの自体がないんですね~!! 初めて知りました!!(^^ゞ それだけ地方分権に関する国民の意識レベルが高いんですね。 大変参考になりました!!ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 規制改革について

    すごく基本的な質問なのですが、そもそも、なぜ今規制改革が必要なのでしょうか。 できるだけ分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 規制緩和と規制改革

    規制緩和と規制改革の違いがわからないです。 ご存知の方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 規制緩和・撤廃や規制改革が行われた理由

    特に先進国において 規制緩和・撤廃や規制改革が行われた理由を教えてください。

  • 公益企業に対する公的規制の必要な改革

    レポートで「公益企業に対する公的規制における必要な改革」を3000字で論じなければならないのですが、どのような改革が必要かなどが分からず全然進みません。 今の現状としては、 1、はじめに 2、私企業と公益企業の違い 3、公的規制の必要性 4、改革内容 5、おわりに というように作ろうと考えています。 アドバイスがありましたら教えていただきたいです_(._.)_ 

  • TPP、アメリカ頼りでの規制改革が必要?

    農業とか電力とかの国内の規制改革は、TPPという協定をアメリカと結ばないとできないのですか?もし、国内の規制改革がTPPによらずとも可能なのであれば、維新やみんなの党がTPPに固執するのはなぜなのですか?

  • 小泉改革の問題点は?

    今の日本政治は昔に比べればさまざまな改革が行われ 変わっていると思います。 今も小泉さんによって改革がされているが 私は小泉さんの改革にはどこか問題点があると思っています。 小泉さんの改革について皆さんも何か不満や問題点が あると思います。 もし問題点や不満を持っている人は教えてもらえませんか? よろしくお願いします。 簡単に質問内容を書いておきます。 現代日本の行政と「小泉改革」についての問題点を教えてください。

  • 小泉改革のとき エネルギ-政策においてどのように規制緩和されたのですか

    小泉改革のとき エネルギ-政策においてどのように規制緩和されたのですか 電力 ガス その他 あの頃から 急に ガスと電気でつばぜり合い が起きて 不毛なことを しているように 思います

  • 小泉構造改革について!!教えてください。

    今、小泉政権の構造改革について勉強しています。 何冊か本を読んでいるところなのですが、いくつかの点でわからないことがあるので教えて下さい。 (1)構造改革を推進しているのは企業が国際的なグローバル経済のなかでで競争に勝つため、ということですが、具体的にはどのような企業が進出しようとしているのですか? (2)小泉政権は福祉的な資金を削ってグローバル企業のために投資する、と勉強したのですが、公的資金を企業に投資することなどできるのですか? (3)福祉的な社会はグローバル競争に負けてしまう、なぜなら一般的に福祉国家は生活上の規制や労働条件の規制が厳しいからであり、日本もそうであった、という記事を読んだのですが、具体的にどのような規制のことをいっているのか? (4)イギリスのサッチャー政権やアメリカは日本よりまえに激しい構造改革を行って成功しているが、それならばアメリカやイギリスの福祉は弱いのか?今も弱いままなのか? お願いします!!

  • 教育行政改革とは?

    「教育行政改革」とは具体的にどういうことをいうのでしょうか? また、現在進行中の「教育行政改革」にはどんなものがありますか? 簡単でいいので、ぜひ教えてください!

  • 1985(昭和60)年金についての改革

    年金問題で質問させてください。 1985年(昭和60)に大改革があったとおもいますが、それまでのどういった問題点から改革が進められたのでしょうか? いくつか資料を読んだりしておりますが、これまで、私自身あまり考えてこなかった分野ですので非常にわかりにくく思えております。 よろしくお願いします。