- ベストアンサー
- すぐに回答を!
お花屋さんに置いてる苗を移植するのは?
花屋やホームセンターで植物の苗がだいたい直径9cmほどポリポットで売られています。 現在はハゲイトウなんかをよく目にします。 例えばこのハゲイトウ、、種で育てる場合注意点として、移植を嫌うので移植する際は小さいうちに、、と書かれています。 ですが、花屋さんでは9cmポットでかなり大きくなっても売られてます。これを買って寄せ植えなど、移植しても問題ないのでしょうか? 家で育てる場合もポリポットである程度育てて、移植しても大丈夫なのでしょうか?花屋では、花が咲いても売っていますが、、ポリポットで花が咲く寸前、花の咲き始めに定植しても問題ないのでしょうか? 移植を嫌うと書かれている植物の種はたくさんあって、記載通りなるべく小さいうちに定植するようにしているのですが、、あまりに小さいと、鉢プランターと苗とのバランスも分かりません。 詳しい方おしえてください、おねがいします。
- typingflow
- お礼率23% (23/98)
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 回答数4
- ありがとう数1
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>花屋さんでは9cmポットでかなり大きくなっても売られてます。 >これを買って寄せ植えなど、移植しても問題ないのでしょうか? よほど根鉢を崩すようなことをしなければ大丈夫です。つまり移植したことを気づかせないようにすることがポイントです。 梅雨明けの高温時ではかわいそうなので、今の少し気温が低いときに移植してあげるのがいいですね。 一年草の場合はこの時期しかないと思いますが、宿根の場合は今年の移植は避け、冬あるいは来年の春先に行なった方がいいです。 しかしながら今までの経験で、移植を嫌うと書かれた植物をたくさん移植しましたが、それが原因で枯れたものはありません。
その他の回答 (3)
- nnkenichi
- ベストアンサー率31% (56/178)
根を切ったりせずに植え替えればOKです。 あまりに丁寧(過保護?)にしすぎて根をいためたり 葉をいためたりしないようにすれば問題ないですよ。 移植を嫌うと言うのは根を切られたりすることを嫌うということでもあります。

>・・花屋さんでは9cmポットでかなり大きくなっても売られてます。これを買って寄せ植えなど、移植しても問題ないのでしょうか こういう場合は「移植」言いません。 移植とは一旦地植えまたは大きい鉢に定植して根付いてしまったものを他の場所などに植え替えするときを言います。 ポットの状態で定植する分には問題ありません。 >家で育てる場合もポリポットである程度育てて、移植しても大丈夫なのでしょうか? 出来るだけやめましょう。 すでに二次栽培は苗痛みの原因になります。その後の生育に影響が出ます。 >鉢プランターと苗とのバランスも分かりません。 調べてからプランターに定植すればよろしいだけのことでは?。寄植えする場合は個々に植えて確認してから次の機会にすれば間違いないですね。
- SAKUJOU
- ベストアンサー率26% (93/354)
補足です。 私の場合地植にする場合、そこの環境に慣れさせるためにポットのまま定植予定地に1、2週間位置いておきます。注意として苗の元気がいいと鉢穴から根が伸び下の地面とくっついてしまうので、板などを挟んで下さい。
関連するQ&A
- 【超初心者】です。花屋でポリポットに入った苗?花?を買ったらその後具体
【超初心者】です。花屋でポリポットに入った苗?花?を買ったらその後具体的にどうするのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。お付き合いくださりありがとうございます。 家の郵便受けの足元(土です)に30センチ位空きがあるので、そこに動物のテラコッタを置くつもりです。 で、中にお花を入れたいのですが、私29歳にして園芸というかお花の知識がほぼないのです。 お教えください。 ●花屋で売ってるポリポットに入ったものは苗なんですか?花なんですか?あのポットは仮の物なんですか? あのポットのまま庭に飾ってる人なんていないんですか? ●花屋でポリポット入りの花?を買ったら、家に持ち帰ってズボッと中身を抜いてテラコッタへ移せば完了ですか? そもそも花屋で買った物は必ず鉢やポットに移し変えるのが常識なんですか? ●栄養のある土(培養土?)ってよく売ってますが、アレってポットやテラコッタを使う人には必要ないですかね? それとも土をポットなどに敷き詰めてそこへ買ってきた花?を植えるんですか? 以上、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- プランターの選び方・種まきについて
花の種を撒くのにプランターが必要ですが、適した大きさが分からず悩んでしまいます。 持ち運べるくらいの大きさが良いのですが、それにしてもたくさん鉢やプランターがあるので、どれがいいか分かりません。 花によっても違うのは当然ですが、、たとえば、一つのプランター・鉢に何粒種を撒けばいいかも分からずすごーく悩みます^^; よく種の袋のうしろに間隔が20cm50cmあけるとか書かれていますが、、そんな大きなプランターでは育てられないので、参考になるはずの間隔をみても参考にならず、、目の前にあるプランターにいったい何粒くらい撒いて発芽させればよいか分からない。。^^; どんな撒き方をしても、それなりに育ってくれると思いますが、バランスもあると思うので、失敗しない方法というか、種まきの基本など教えてほしいです。 直接プランターに撒くのではなく、最初は3号くらいのポリポットで育てて大きくなったら植え替えるのが一番よさそうなのですが、移植を嫌う植物や、あまり成長しすぎてからの移植ができない植物なんかもあるので、よくわかりません。 植物はそれ相応の大きさに育つらしいので、神経質になる必要はないと思いますが、とにかく基本が分かっていないので、プランター選び、種撒きについて参考になる回答やアドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 畑に定植した野菜苗をプランターに移せますか?又その方法を教えて下さい。
事情があって畑からプランターに植え替えたいのです。 苗種はブロッコリー2本(苗を購入して定植してから10日間くらいで高さ20cmくらい)と、つる無しインゲン6本(種を畑に直植えして発芽し今10cmくらいです)、そしてシシトウ(苗を購入定植後10日くらい20cmの高さ)3本です。 まずは植え替え可能かどうか?方法は回りの土をプランターの分量そのまま掘ってに移し替えるか、少しにして培養土をたくさん敷くか?などを教えて下さい。尚、上記の野菜で移植を好まない場合もあればご教示下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- たくさん咲いたアリッサム、その後はどうすれば?
マンションに住んでいるため、ベランダにプランターを置き、 寄せ植えやハーブを植えたりして楽しんでいます。 先日ポット苗で購入したアリッサム2鉢が、プランターで たくさん花をつけ、プランターからこぼれるように咲いています。 なるべく長めに花を楽しむには、切り戻しなどは必要でしょうか? ガーデニング初心者です。切り戻しなど必要であれば、 そのやり方なども教えていただけると助かります。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 花の寄せ植えで、花を散らしたい場合は?
ガーデニングを始めました。 本を見ながら寄せ植えを初めて作り、その楽しさにはまってしまい、いろんな寄せ植えを作ってみようと考えています。 が、本に書いてあったのはポットの苗をいくつか買ってきて植えていく方法です。 それだと、ポットに入っていた苗の大きさでそのまま固まって配置されますよね? そうじゃなく、例えば黄色くて小さなお花をプランターの全体的に散在させたいときはどうしたらいいのでしょうか? 種からでないと不可能ですか? それとも、株を分けて少しずつ配置する……なんてできますか?根を傷つけちゃって枯れますかね…… どなたか、教えてください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ポピー苗の移植
ポピーの苗の移植に2年連続で失敗しました。いろいろなサイトにポピーは、大きくなってからの移植は良くないと書いてありますが、高さ15~20cmでも移植には大きすぎるのでしょうか。今年も同様の高さの苗を手に入れたので、どなたかポピーの栽培に詳しい方がいましたら、アドバイスをお願いします。 過去2年は、20cmぐらいの苗を赤玉土と腐葉土を混ぜた物を入れた鉢に移植して失敗しました。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 買ってきた苗が定植に適しているとされる状態まで育ってない場合、
買ってきた苗が定植に適しているとされる状態まで育ってない場合、 育ててからから定植すると聞きますが、どのように育てればいいでしょうか? 時期的な理由(霜等)でポットのまま室内で定植時期を待つのは分かるのですが、 そうでない場合、小さいポットのままで育てても育ちが悪いような気がしますし、 それなら定植してしまった方がよいのでは?と思ってしまいます。 ポットのまま育てる場合に何か特別なことをするのでしょうか? あるいは大きいポットに植え替えて育てる場合があるようですが、 そのままプランターに定植するのと違いがわかっていません。 一例として、今、2号ポットに入ったまだ本葉2枚のゴーヤの苗があるのですが、 このあとどのように育てるのがベストでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- とう立ち?徒長?移植、間引きの意味が分かりません。
なんとなく意味は分かるのですが下記の言ってる意味で合ってますか? とう立ち・・・これは徒長と同じ意味なのでしょうか? 茎がひょろひょろ伸びて葉や節が出来る迄の距離が長いことをとう立ちというのでしょうか? 従長・・・これもいまいちよく分かりませんが茎が太くならずひょろひょろっとしてしまうことですか? そもそも植物は適期であれば掘って移動させて土をかぶせてもOKなのでしょうか? 今まで間引きというのはそうゆうことだと思い掘って移動させてましたが間引きというのは密植しないように大きい芽だけを残して他を抜いたり切ったりするということでしょうか? 移植=間引きだと思ってたのですが・・・ とすると間引き後定植というのはポリポットなどで苗を育ててそのまま定植ということですか? ということはその植物自体は一度も抜いたりすることがないということでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- パンジー、ビオラの苗について
パンジーとビオラの苗の扱いについて教えてください。 今年初めてプランターでお花を育て始めました初心者です。 パンジーとビオラの種を蒔きまして、現在やっと大きい株に花芽がちらほら付き始めた状態です。 播種時期が遅れてしまった為か、まだまだ小さい株もたくさんあり、どうやって冬を越したらいいのかアドバイスお願いします。 こちらは東北宮城県で最近はだいぶ冷え込んできました。 自宅で楽しむ分は多少小さくてもプランターに移植しようと思っていますが、想像以上にたくさん苗ができたので、残りは友人に譲ろうと思っています。 問題はこの譲る分なのですが、友人の実家は津波の被害に遭い、自宅の跡地に植えたいと言うことなのです。 海沿いの寒風吹きすさぶ、塩害もある荒れた土地で、十分に育っていない苗が根付いてくれるかわからないので、出来れば大きく育ってから移植したほうがいいのかな?と思ったのですが、どうなのでしょうか? 大きくなるまで育苗するとして、ポットの状態で冬は越せるのでしょうか? 移植のタイミングとしては、真冬は避けたほうが良いのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- サクラソウの苗
6月末に、プランターに生えてきたトレニア、ケイトウ、日々草を育ててました。ケイトウはすでに花の時期を終え、また種をまいている状況、トレニア、日々草はほぼ満開時期を迎えてます。 サクラソウは、夏に弱いと思い、ポットに移植し、日陰に置いておいたのですが、育たないまま、今月初めから枯れはじめ、25個作ったポットのうち現在残っているのは2ポットのみ、と言う状況になってしまいました。 現在、あちこちのプランターの隅に、発芽したばかりと思えるサクラソウが見え隠れしています。このまま涼しくなる9月末ごろまで手をつけずにいて、それからポットに移植してやった方が良いのでしょうか? 来春に花をつけて欲しいのですが、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物